このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 42 | 2013年1月18日 15:25 | |
| 1 | 2 | 2012年12月15日 12:15 | |
| 0 | 0 | 2012年10月28日 20:45 | |
| 0 | 1 | 2012年10月11日 19:01 | |
| 2 | 6 | 2012年10月2日 03:10 | |
| 0 | 1 | 2012年9月26日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
言っとくけど
インクジェット用紙の表面は、石の粉だから
何年も保たんよ?
印刷するなら和紙にしときなさい
書込番号:15607292
1点
A4幅ならPX-G930、A3幅ならPX-5V/7V。最近EPSONはロール紙には力を入れてないから用紙種類が大幅に減っている。
書込番号:15607442
2点
エプソン KA4ROLSFR
スーパーファイン紙
A4ロール:20m FSC認証紙
http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/data/shoumouhin/ka4rolsfr.htm
EPSON PX-7V
http://kakaku.com/item/K0000282906/
EPSON カラリオ PX-G930
http://kakaku.com/item/00601511115/
このくらいかな。キヤノンは一般向けプリンタでは無い。
それ以上になると、大判プリンターですね。
http://kakaku.com/pc/printer/ma_0/s1=11/
書込番号:15607450
2点
スーパーファイン用紙は1年で劣化してボロボロになる
これは実証済み
あれ、表面がシリカの粉だから
書込番号:15607458
0点
高さがA4で幅が長いだけの用紙なら、たとえばEP-804Aのような前面給紙タイプでも印刷できますよ。
別にロール紙対応でなくとも問題ないです。
もちろんロールそのままではなくて、必要な長さに切っておく必要はありますけどね。
書込番号:15619642
2点
ロール紙対応プリンターでなくても出きるんだ。
試してみます。
ありがとー。
書込番号:15620766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーファイン用紙は1年で劣化してボロボロになる
>これは実証済み
保存状況を書き記した方がいいと思いますよ。
具体的にどんな状況で1年でボロボロになるのかを実証したのか書かないと。どんな用紙でも炎天下に裸の状態とか、1年でボロボロになるような過酷な環境下にさらしたら、スーパーファイン紙でなくても1年でボロボロになり得る可能性はあると思います。
書込番号:15621124
2点
正確に言うと、紙より先に
表面のシリカがポロポロとれていきます
どういう状況で実験? かという点については
どういう状況でも と言わざるおえない
シリカは乾燥剤にも使われてる材質で
(せんべい袋等に入ってる透明な白と青の玉が入ってる乾燥剤)
湿気を吸うので劣化する
書込番号:15621823
0点
シリカシリカと言ってるので、解説しておきます。
インクジェットのように水液を使うと、早い話、滲んでしまい綺麗な印刷が出来ません。それを抑えるためには、滲まない用紙=吸水性の良い用紙となります。
そのさいに使用されるのがシリカです。シリカをコート層に塗っておくことで、水液が滲む前に吸着して綺麗な印刷が出来るというものです。
ロール紙に限らず、インクジェット用紙といわれるモノに幅広く用いられている方法ですね。シリカ以外にもありますy
ただし、シリカを使ったからと言って、そう簡単に劣化するわけではありません。
千年単位で見れば、和紙と西洋紙とを比べれば和紙が優秀です。
では、10年程度で考えるとどうかと言われれば、保存方法によるといったところです。
直射日光や高温多湿の場所におかれて、どちらも劣化してきますし、虫にやられれば同じですね。
10年前の印刷物が、ボロボロにひび割れて風化したかのようになっているか、と言われれば否と。業務用ではありましたからね。
シリカを使った用紙も、以前からあったものです。
写真用紙では、劣化するのは色彩ですね。印刷物が、消えるほどまではいきません。
今回のように、家系図となりますと、文字印刷がメインですよね。それであれば、気にするレベルでは無いと思います。
また、不安であれば、5年10年に一度定期的にプリントし直しておけば存続可能です。元データさえあれば、印刷は出来ますから。
もし、シリカ入りでボロボロに劣化がすぐに簡単に起こるモノとなると、感熱用紙のことだと思います。
書込番号:15622913
2点
5年前に印刷したスーパーファイン用紙が、今でも目の前で綺麗なんだけど…
書込番号:15624989
1点
>5年前に印刷したスーパーファイン用紙が、今でも目の前で綺麗なんだけど…
ラミネートコートでもしてない限り無理
地の用紙のままバインダーに閉じてあるSF用紙
1年で既に色あせてるんすけどー
カーテン閉じた暗めの部屋でね
書込番号:15625012
0点
1年ともたずに劣化しているのであれば、質の悪い互換インク使ったとか屋根裏のような環境が良いとは言えない場所に放置したなどでしょうね。
1年程度で劣化してダメになるようなら、今まで苦情が山ほど出ていますy
書込番号:15625111
1点
>質の悪い互換インク使ったとか
紙の問題だって言ってるのに
ちゃんと話聞いてるのかな・・・
書込番号:15625133
0点
パーシモン1wさん
同感です。1年でボロボロというのは、pkpkpkpkさんの何らかの特別な環境下だったのではないかと推測しています。
pkpkpkpkさん
>地の用紙のままバインダーに閉じてあるSF用紙
>1年で既に色あせてるんすけどー
>カーテン閉じた暗めの部屋でね
「別レス」
>(スーパーファインでは)ラミネートコートでもしてない限り無理
このあたりに少々違和感を感じます。
私もかれこれ長年、それこそ初代スーパーファイン紙からお世話になってますが、1年で色褪せるとか1年でボロボロになるって事は一度も経験したことがないので、「それって本当かな?どんな劣悪な環境だったのかなーー」・・・って思ってます。
初代カラリオ(PM-700C)の前身の「MJ700V2C」のスーパーファイン専用紙を今でもクリアファイルに入れて保存してますが(1994年頃印刷)、18年以上経った今でも色褪せ(変色?)も殆ど無いですし紙もボロボロになってないです。もちろん保存環境が悪ければ(剥き出し放置や太陽光)では、変色や紙がボロボロになる可能性もあると思いますけど。
pkpkpkpkさんが1年でスーパーファイン紙がボロボロになって色褪せしたというのは、何かしらの保管環境の差だったのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?心当たりはありませんか?
書込番号:15625236
0点
>クリアファイルに入れて保存してますが
ファイルに上下を守られ、完全にラミネート状態ですね
しかも、完全劣化して色あせてる画像を載せてるようで
素の用紙をそのままバインダー等に閉じたサンプルの提出をよろしく
書込番号:15625287
0点
相変わらず、話をすり替えるのが好きだね。
クリアファイルに入れるのとラミネートするのは別物だy
はじめは、紙がダメになると言っておいて、退色が・・・って、話がかわってるし。
書込番号:15625302
1点
pkpkpkpkさん
>素の用紙をそのままバインダー等に閉じたサンプルの提出をよろしく
わかりました。18年間ずっと保管してたクリアファイルに保存したものですが提出させていただきます。これでいいですか?先程の画像はクリアファイルから取り出したものをスキャナで取り込んだものです。18年経ってもボロボロになってません。
ちなみに、この保管環境ではインクの「退色」は年殆どしてませんよ。
そちらの証拠の提出も必要ですか?
書込番号:15625308
0点
>話をすり替える
どう話をすり替えたのかのかをご提示下さい
あと、しつこく話を繰り返す というフレーズを使う方が複数いますが
同じ言い回しを使う=自演以外にありえない
という方向で、価格コムにご報告させて頂きます
書込番号:15625317
0点
>ここにしか咲かない花さん
その画像の左側の紙の部分
外気にさらされ気味の部分がしっかり黄色くなってますね
クリアファイルに入れてそれだったら、
素の状態で保存してたらまず1年保たないで色あせるでしょう
あと、劣化してませんとかいうのは無理があります
しっかり赤色の色が抜け、青も少々劣化してる
典型的なインクの劣化ですよ
書込番号:15625335
0点
勘違いしてる点
>紙がボロボロ
紙がボロボロじゃなくて、表面がぼろぼろになると言ってるんです
誰も破けるとか言ってませんよ
>クリアファイルバインダーを提出
クリアファイルに入ってない紙をバインダーで保管してたものをご提示下さい
と書いてあります
ちゃんと文章を読みましょう
書込番号:15625345
0点
現在の複合機のトレンドがコンパクトな路線ばかりで、
性能面を重視したものは売れ筋から外れるのでしょうか。
プリント能力や無線機能などのスペックアップアップは
格段に向上しているのに、スキャナはCISばかりになっていく。
買い替えを考えても、CANONしか候補が無く、今だPM-A900から変更出来ずどうしたらいいのか迷ってます。
やはり複合機ではなく、別々にしたほうがいいのでしょうか・・・
まだ迷ってます。
1点
でないんじゃないですか。
何年も前から、CISの性能は、CCDに近くなっています。どうしてもCCDでなければならないという場面はほとんどなくなっています。本格的に自炊したければ、裁断してドキュメントスキャナを使うことになりますし。
まあ、印刷機能だって、インクコストが上がっているだけで、数年前から何も変わっていませんが。
一部の人だけが必要とする、その手の過剰なスペック競争は終わりました。今はコンパクトさや使い勝手やネット連係で差別化する時代です。
どうしてもCCDが欲しいのであれば、単体のスキャナから選ぶしかないです。
書込番号:15481157
0点
CCD スキャナー搭載複合機は出ないのでは。
唯一頑張って居た Canon もついに PIXUS MG8230 を最後に CCDスキャナー搭載機種は姿を消しました。
書込番号:15481216
0点
型番は忘れたけど、A3インクジェットをA3レーザーに交換してくれましたよ。
ユーザー登録をしてたので。登録ユーザーは全て交換すると言ってましたね。
リストを持っていて、大阪で10件か20件位だったと思います。既に保証期間は過ぎてましたけど。
ミシンメーカーと、老舗精密機器メーカーの違いでしょうかね。
因みに、メモリは定価で7万円以上だったと思います。少しびっくりしましたけど、すんなりと付けてくれました。
今は、安いのがゼロックスに無いのと、どのメーカーも心配ないと思ったのが、大間違いでした。
ブラザーには悪いけど、金を付けてもらっても要りませんね。
0点
MP610を新品で5年前に買い、使用後1か月で壊れたので急きょ在庫処分のMP600を買い、その間にMP610を無償修理に出し、修理から戻ってきた後にお蔵入りになってMP610の存在を忘れていました。
なにもせずノズルチェックパターンを10枚印刷したのですが、問題ありません。
裏面にも特に問題はありませんでした。
いろいろ調べていると、カートリッジやヘッドをつけたままの長期保管は故障のもとで、定期的に使う事がいいそうですが、私の場合はなぜ問題なかったのか不思議です。
インクは故障時のままです。今後、新品には交換しますが…不思議です。
0点
”故障のもと”は、故障の原因になり易いという意味であって、必ず故障させてみせますってことではないでしょう。
クルマだって長期間乗車しないときは、ガソリンを抜いておいた方がいい。
ストーブだって長期間使用しないときは、灯油を抜いておいた方がいい。
ps.
週刊アスキーの某記事が掲載された故か、つり投稿がにわかに増殖してますねw
書込番号:15190716
0点
治す方法又は、ベストな機種(インクジェット複合機)教えてください。
プリンターの機種は、キャノンの6130です。 3日くらい前に両面5枚くらい印刷したときは正常に印刷されました。本日印刷してるときは遅かったけれど適切に印刷した。インク交換表示が出たのでインク交換後、1枚印刷したときに写真の様なエラー発生した後に、電源on,offやインクの差し替えをしましたがエラーが消えませんでした。買い換えるなら耐久性のある機種にしたいです。前は、エプソンの複合機を4年程使いました。
みなさんのいい知恵をお願いします。
0点
買い換えろとの表示とは?
表示された示唆を無視して他の助言を求めても、それも無視するのでは意味が無くなる。
書込番号:15145583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは↓こういう事例があるので試してみてください
http://blog.goo.ne.jp/secure1993/e/73d69056deefaadaf206841b89837885
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057320/SortID=12853958/
書込番号:15145618
0点
買い換えろ表示は言い過ぎでした。
すいませんでした。
ただ修理のHPで修理料金を調べたところ11500円なのでそうかいてしまいました。
現在、電源を抜きいています。
一日手つくしても治らないようならサポセンにも聞いてみます。
ほかの人も結構壊れてるみたいですね
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15145710
0点
使用して居るインクは Canon 純正ですか?
このエラーは Canon 純正では絶対に発生しないと言う事は有りませんが、社外互換粗悪インクを
使用すると比較的発生しやすいエラーです。
プリントヘッドの温度が上がり過ぎて、ロジックボードの保護回路が働き印刷動作をロックしたり、
又ロジックボードその物が故障して居る場合も有ります、こう成るとメーカーに修理依頼するしか
方法は有りません。
書込番号:15149501
1点
何故プリントヘッドの温度が上がり過ぎると保護回路が働き複合機本体の動作がロックされて、
メーカー修理依頼しないと使えないのかは下記に発熱発煙事例が報告されて居ます。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/genuine/index.html
書込番号:15149694
0点
CANON のホームパージに新製品情報出ています。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/comparison/spec.cgi?p1=pro10&p2=pro100
0点
>PIXSUS PRO-100,PIXSUS PRO-10
PIXUS PRO-100,PIXUS-PRO-10でした。興奮して恥ずかし!
書込番号:15124341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)










