このページのスレッド一覧(全625スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2024年2月16日 21:05 | |
| 1 | 20 | 2023年11月17日 20:17 | |
| 0 | 2 | 2023年8月31日 20:45 | |
| 3 | 5 | 2023年8月26日 14:28 | |
| 8 | 7 | 2023年7月21日 23:43 | |
| 5 | 12 | 2023年5月3日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
両親(70代)が使うプリンタの買い換えで、アドバイスをお願い致します。
今まで使っていたのが、CANONのSateraMF4120で、気に入って使ってましたが、壊れたようです。
用途は、書類印刷、コピー、年賀状宛名印刷で、モノクロで、レーザープリンタが希望です。
いままでと同じように使えて予算15000円前後の商品が希望なのですが、お勧めがありましたら、教えてくだい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25620941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個々の仕様は未確認ですが、ここの絞り込み機能で絞り込んだ結果。
https://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=8&pdf_Spec102=9&pdf_Spec207=30-50&pdf_pr=-20000
書込番号:25621195
2点
ありがとうございます。
自分でも調べまして、ブラザーかCANONがいいかなと思うのですが、どれが良いとかあれば教えてください。
https://s.kakaku.com/item/K0001600841/
https://s.kakaku.com/item/K0001538630/
https://s.kakaku.com/item/K0001049725/
宜しくお願い致します。
書込番号:25621223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりまりさん
MF272dwが同等機能の現行機種となります。
他社ですとブラザーのDCP-L2600DW(2月下旬発売予定)あたりが
同価格帯です。
家庭でも扱える程度のレーザー複合機は
キヤノンもしくはブラザーくらいしか選択肢がありませんので
上記機種、もしくは在庫があれば前のモデル、
ブラザーDCP-L2535Dあたりを検討されるとよいと思います。
書込番号:25621227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家電量販店大好き三郎さん
ありがとうございます。
やっぱり、あまり選択肢がないのですね。
CANONとブラザーでは、機能にあまり違いはないでしょうか?トナーの価格も変わらないでしょうか?
壊れやすいとか、メーカーの保証が手厚いとか、の違いとかはどうでしょうか?
ご意見、ほかにもありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25621233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりまりさん
以前ブラザーのモノクロ複合機を利用していて
現在はMF272dwを利用しています。
ブラザーは廉価機でもトナー・ドラム分離型のため
コスト面で有利です。
ドラムはトナーを紙に転写する際に必要な
印刷15000枚ほどで交換が必要な消耗品です。
普段の生活の中でレーザープリンターの印刷物をもらうと
かすれた印刷結果の場合がありますが
本来の交換時期を大幅に過ぎて利用されているものと推察されます。
キヤノンはトナー・ドラム一体型のため
毎回ドラムごと交換のため割高になります。
ドラムが傷んできたら印刷品質に直結するので
トナー交換ごとに交換できるキヤノンもメリットはあるかもしれません。
公称印刷価格同士の比較で一枚あたり1円ほど差が出てきます。
あとはブラザーのスキャン画質が個人的には今ひとつに感じているため
ややキヤノン推しではあります。
今までキヤノン製を使い続けてこられたのであれば
印刷品質や操作性なども踏まえると
同じキヤノン製にした方が無難かなと思います。
書込番号:25621285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりまりさん
今日は
>いままでと同じように使えて予算15000円前後の商品が希望なのですが、お勧めがありましたら、教えて
使い慣れているキャノンのSatera MF272dw をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001538630/spec/#tab
ブラザーは一見ランニングコストが低くみえますが、15,000枚毎にドラム交換がありメンテナンス費用と手間をを考えると割高になるかも
良い判断を
書込番号:25625044
1点
>家電量販店大好き三郎さん
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます!
Canonを購入することにしました。
色々教えていただき助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:25625228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま、Epsonのインクジェットプリンターのエントリーモデルである、EW-452Aを使っています。
使い方として、書籍のスキャンを多用しているのですが、スキャンのスピードが遅いこと(「グレー 300dpi」でB5ページ1枚当たり7秒)と、スキャンを8枚程度続けると、熱を冷ます必要があるのか、そこから先の連続のスキャンができまず、イライラします。
エントリーモデルだからしょうがないのかと思い、エプソン社に聞いてみたのですが、インクジェットプリンターだと、他の機種も似たり寄ったりであるとのこと。
この際、他メーカーや、あるいは家庭用のレーザープリンターで解決できるのなら乗り換えも検討したいので、スキャンを多用されている方からのオススメ商品をお聞かせ頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
bonmarcherさん、こんにちは。
一点確認をさせていただきたいのですが、探しておられるのは、コピーが速いプリンターではなく、スキャンが速いプリンターですよね?
スキャンにつきましては、インクジェットプリンターであろうがレーザープリンターであろうが、速度に影響はありませんので、コピーのことをおっしゃっておられるのかなとも考えてみました。
それでスキャンでいいのでしたら、B5の書類を何十枚も連続して高速にスキャンしたい、というご要望になるのでしょうか?
もしB5の書類を何十枚というように、同じサイズの書類を連続してスキャンされるのでしたら、ADF付きのプリンターが候補になるかなと思います。
書込番号:25452391
0点
>secondfloorさん
早速にコメントいただき、ありがとうございました!
ご理解の通りです。
プリンターを多用する目的の一番は、語学の勉強のために買った/借りたハードカバーやソフトカバーの参考書や問題集のなかで、データで保存しておきたいページを次々と大量にスキャンすることにあります。(一冊でB5サイズで200ページぐらいがMaxです)
これまでは、書籍の該当ページを手差しで両面印刷でコピーをしていましたが、コピーもスキャンも同様のスピードでイライラしたので、今では、まず全部スキャンしておいて、あとで必要に応じて「印刷」したほうが早いと気付いた次第です。
ご回答者様が仰る、ADF付きプリンターなのですが、ネットでみると原稿を自動送りする機能とありましたが、書籍の場合どうなるのかが見当もつかないので、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25452515
0点
bonmarcherさんへ
ADFは、一枚一枚の紙を連続して読み込む装置になりますので、すいません、本のスキャンには使えませんね。
本のスキャンとなりますと、一番簡単なのは、スマホかもしれません。
今のスマホには、カメラで撮影した本の写真を、綺麗に整形して、画像ファイルやPDFにするアプリがありますので、それを使ってみるのも良いように思います。
書込番号:25452573
![]()
1点
FYI
> スキャンのスピードが遅いこと(「グレー 300dpi」でB5ページ1枚当たり7秒)
> 語学の勉強のために買った/借りたハードカバーやソフトカバーの参考書や問題集のなかで、データで保存しておきたいページを次々と大量にスキャンすることにあります。(一冊でB5サイズで200ページぐらいがMaxです)
この辺りを勘案すると[スタンドスキャナー]が良いのでは?
Shine Ultra Pro
https://czur.jp/product/shine-ultra/
> スキャンスピード:1秒/A3ページ
走査するタイプだと時間が掛かるのはどうしようも無いかと、金額は高く成るけど工数的には1/10程度?に成る可能性も有り。
*挙げたのは検索で単純に出てきた物で有って信頼性他何の根拠も有りません。
書込番号:25452646
0点
>魔境天使_Luciferさん
コメントをお寄せいただき、ありがとうございました。
世の中にこうしたブックスキャナーなるものがあるというのを初めて知りました。
値段は高めですが、見開き本のように湾曲したページをフラットに再現する機能であったり、見開きを抑える指を消してくれたりと、驚きました。
他の回答者様からご提案のあった、「スマホでスキャンしてくれるアプリ」というのも知らなかったのですが、まずは無料で試せる、スマホアプリを使って、どこまで再現性があるか、やってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25452906
0点
>secondfloorさん
再々のご教示ありがとうございました。
今はこんなに便利なものがあるんですね!
スマホで撮って、きれいに再現できてPDF化されるだなんて。。。
YouTubeで試用説明している動画を探したら、「V-flat」なる無料アプリ(日に100ページまでらしいですが)が、私が使っているandroidスマホの相性がいいようなので、まずは試してみたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=bXp8D0lc_as&ab_channel=%E6%88%B8%E7%94%B0%E8%A6%9A%EF%BC%9A%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%90%E8%BE%9B%E5%8F%A3%E3%80%91%E7%82%B9%E6%95%B0%E8%A9%95%E4%BE%A1
もしもですが、ご回答者様が、V-flat以外でオススメの無料アプリをご存じでしたら、ぜひお聞かせください。
一点、スマホで撮るときの課題もあるかもしれませんね。
スタンド式の本格的なブックスキャナーとは異なり、部屋の暖色系のライトの下でどうなるかが気になるところです。スマホの照明を使うのと比較してみたいと思います。
書込番号:25452915
0点
bonmarcherさんへ
そうですね、無料アプリでしたら気軽に始められますので、とりあえず試してみるのも良いと思います。
ちなみに私が使ったことがあるのは、iPhoneのアプリなので、ご紹介できるものはないのですが、、、
暖色系のライトの下でも、自動でホワイトバランスが調整され、わりと綺麗な画像にしてくれました。
おそらくこのような機能は、多くのスキャンアプリに搭載されていると思いますので、かなり実用的なように思います。
書込番号:25453015
0点
>secondfloorさん
先ほど引用したスマホスキャンアプリ「V-flat」、さっそく使ってみました。
夜間の暖色系ライトの下でも、フラッシュ使わずとも、ほぼ自然な色で撮れました!
ただ、気になったことがあり、文字が載っているものはもちろんですが、畳まで(笑)、認識するとシャッターが勝手におりてしまうみたいです。あとでフォルダーから個別に削除は出来ますが、自動撮影ではなく、自分でシャッターを切りたいなと思い、いま開発者に質問を投げたところです。
あとは、作ったPDFのデータ(プリンターによるスキャンですと、だいたい40MBぐらい)を(印刷する場合に備えて)パソコンに保存するための方法論ですが、Wi-Fi環境下でGoogleドライブにアップロードするか、有線でPCとスマホを接続して移動する方法のいずれかでしょうか。
書込番号:25453066
0点
bonmarcherさんへ
> ただ、気になったことがあり、文字が載っているものはもちろんですが、畳まで(笑)、認識するとシャッターが勝手におりてしまうみたいです。
自分でシャッタを押すとなると、手ブレの原因になったりもしますので、これはこれでなかなか便利な機能だと思いますが、、、
もし畳とかの背景が認識されてしまうのでしたら、段ボール箱を台にしてみたり、畳に画用紙を敷いてみるのもいいかもしれません。
> Wi-Fi環境下でGoogleドライブにアップロードするか、有線でPCとスマホを接続して移動する方法のいずれかでしょうか。
あと考えつくのは、USBメモリでしょうか。
書込番号:25455434
0点
>secondfloorさん
ご回答者様のおかげで、スマホでスキャンできるアプリの存在を知り、「V-flat」でさっそく1冊150ページの参考書をスキャンしてみました。
結果、予想以上の使いやすさで、助かりました。
ご参考までにご報告させていただきます。
1)何といってもスキャンのスピードが格別!
高解像度モード(4032×3024)でも中(2880×2160)でも低(1920×1440)いずれも1秒ぐらい。
2)たわんでいる本でも気にならないぐらいフラットに表示修正。
3)本を押さえる指はほとんどきれいに消える。
4)夜間、暖色系ライトや、デスクライトの下でも自動補正できれいに再現。
5)今日だけで300ページスキャンしましたが、制限には引っ掛からなかったです。
ちょっと残念だったのは、、、
6)アプリ上でPDF化もできるのですが、無料で出来るのは、PDF5つまででした。
これでは本5冊で終わってしまうので、撮ったJPEG画像150枚をPCに転送してからMicrosoft Print To PDFでPDFを作成するというワンクッションが入ります。
7)ここを何とかしたいのが、、、出来上がったPDFの容量の違いです。
同じ書籍を、印刷した見た目が同じ解像度でエプソンのコピー機でスキャンした場合とアプリでスキャンした場合とで比較すると、前者のPDFが30MB程度だったのに対し、アプリで撮った画像からMicrosoft Print To PDFで作ったPDFファイルは82MBと、3倍近く容量を食ってしまうところです。
⇒この点は、素人の私にはどうしていいかサッパリ分かりません。
が、こんな便利な無料アプリがあったおかげで、今後のスキャン時間が大幅に削減できそうで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25456235
0点
bonmarcherさんへ
> ここを何とかしたいのが、、、出来上がったPDFの容量の違いです。
画像ファイルをまとめてPDFにする場合、容量の違いは、PDF中の画像の解像度と圧縮率の違いが主な要因になります。
なのでEpson ScanとMicrosoft Print to PDFで、出来上がったPDFの容量が大きく違うのでしたら、この解像度か圧縮率が違うのだと思われます。
ちなみに容量が大きい方が画質は綺麗なので、Microsoft Print to PDFで作ったPDFの方が綺麗だとは思いますが、逆にいいますと画質を下げれば容量も下がりますので、今回の場合でしたらPDF中の画像の画質を下げられれば良いと思います。
ところで150枚ほどのJPEG画像を、1つのPDFにまとめられたとのことですが、このとき150枚ほどのJPEG画像の総容量はどのくらいでしたでしょうか?
PDFが82MBとのことですので、そのくらいかな?とも思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25458233
0点
>secondfloorさん
お返事が遅れ失礼いたしました!
元の画像は既にスマホからもPCからも削除しておりますが、JPEG画像の総量はPDFとほとんど同じ82MB内外だったと記憶しております。(イラストが多いページとテキストオンリーのページが4:6ぐらいの割合で構成されていた記憶です)。
画像を改めて撮ることが出来なく、残っているのは出来上がったPDF(82MB)だけなのですが、そうなりますと、PDFのサイズを全体に縮小することになろうかと思います。
他の書籍で150ページぐらいのものを、エプソンプリンターのスキャンソフトでスキャンした際がだいたい30MB相当(グレースケール 300dpi)ですが、それでも何とかルビ(漢字のふりがな)を読めたので、同程度に縮小するに当たって、無料で品質を保ちやすいソフトというと、どんなのがありそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25460173
0点
bonmarcherさんへ
> 無料で品質を保ちやすいソフトというと、どんなのがありそうでしょうか?
「PDF 圧縮」などをキーワードにしてネット検索をすると、いろいろなソフトが見つかると思いますが、Adobeのオンラインツールでしたら、無料アカウントの作成が必要になりますが、ソフトのインストールは不要ですので、まずはこのあたりから試してみてはどうでしょうか?
https://www.adobe.com/jp/acrobat/online/compress-pdf.html
書込番号:25460252
0点
FYI
> スマホでスキャンできるアプリの存在を知り、「V-flat」でさっそく1冊150ページの参考書をスキャンしてみました。
此?
vFlat Scan - PDFスキャナーとOCR - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.voyagerx.scanner&hl=ja&gl=US
https://play.google.com/store/apps/datasafety?id=com.voyagerx.scanner&hl=ja&gl=US
> このアプリがユーザーのデータを収集、共有、処理する仕組みについて、デベロッパーからこの情報が提供されています
メールアドレス他が流れているが気にしない?
フリー APP はお手軽で否定はしないけどプライバシー情報の観点からは気に掛けた方が良いかと。
書込番号:25460316
0点
FYI
PDFを縦横無尽に使いこなす
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00487/
# 現状 トータル 工数の削減に繫がっているのだろうか・・・。
書込番号:25461600
0点
>魔境天使_Luciferさん
フリーのアプリを使用する際の個人情報上の留意点を指摘いただき、ありがとうございます。
今回のアプリではメアド等の登録は確か必要なかった記憶ですが、そうしたリスクは自己責任と割り切っております。
書込番号:25463022
0点
>secondfloorさん
このたびは、想像もしていなかった解決法をご教示いただき、ありがとうございました!
おかげさまで、スキャンのイライラが吹っ飛びました。
PDFのサイズの縮小については解像度は下がるものの、150ページもので、プリンターでのスキャンがグレースケール300dpiで25MBぐらいでもふつうに読み取れますので、その程度まで圧縮できればと考えております。
書込番号:25463032
0点
私が次回に購入予定はエプソンだったがスキャン遅いのですか??
ブラザーは早いですよ。ちなみにこのブラザーを買ったのは例の3万ポイント用の個人カード身分証明用のパスポートからの証明のためです。
3万円弱で買って、3万ポイントって、、私あ何やってるかねって落ちでした。トホホな気分ですよ。
書込番号:25465036
0点
>2084さん
コメントいただきながらお返事遅くなり失礼いたしました。
同じ光学読み取り方式でも、ブラザーは早いんですね!
何が違うのか分からないのですが。。。
グッドアンサーに選ばせていただいた方からのアドバイスに沿って、スマホでスキャンできる無料アプリはめちゃくちゃ使い勝手が良かったので、その後はすべてこのスマホアプリでストレスなくやってます。
書込番号:25470489
0点
FYI
Q:スキャンの速度が遅くなる場合の事例について教えてください
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=30945
> トレンドマイクロ社ウイルスバスター™が常駐されている環境では、スキャン速度が遅くなることがあります。
これは、[TWAIN.LOG]ファイル*が更新されるたびに、ウイルスバスターのファイルチェック機能が動作しているためです。
書込番号:25509462
0点
ブラザーの DCP-J577Nを使っています。
WiFiでホームネットワークに繋いで、主にPDFファイルの書類印刷に使います。使用頻度は高くないです。
ハガキや写真の印刷は今のところほぼありません。スキャナ機能もほぼ使いません。
別に DCP-J577Nでも用途的には問題ないのですが、時折切れることがあるWiFiの再設定時にパスワード入力するのですが、この入力画面がかなり小さく老眼には苦です。画面が小さいのボタンも小さく押し間違いしやすいです。
1回設定したら、ずっと大丈夫ならいいのですが、ルーターを再起動したりするせいか、時折接続が切れて再設定が必要になります。
ルーターはバッファローのWRX-5700AX7Sです。
WiFiで利用できるプリンタは便利と思いますが、この設定が面倒ですね。出来るだけ画面が大きい奴を次回は購入したいと思います、どこか適切なメーカー、製品はありますか?もしくはWiFi設定を記憶する奴がいいのですが、、、
0点
ざっくり見たのですが、下記の一般的な複合機の液晶モニターのサイズは4.3インチで、一番大きいみたいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036709_J0000039971_J0000039762_K0001423540&pd_ctg=0060
書込番号:25403784
![]()
0点
>キハ65さん
毎度どうも。なるほどですね。あとは現物見て解像度などのチェックですかね。高解像度だと文字は小さかったりしますからね。
おそらく同じ会社なら同じなんでしょうけどね。
書込番号:25403870
0点
いま主に普通のインクジェットプリンターをA5とA4用紙の印刷に使っていますが、エラーがたびたび発生するようになり買い替えを検討しています。
ほぼA5とA4印刷でしか使わないのですが頻度は高めなため、毎度毎度差し替えが面倒で、できれば両方給紙したままで印刷時に選べるようにしたいのですが、どう探したら分からないためおたずねしたいです。A5用紙とA4用紙それぞれ入れたままで利用できるプリンターはあるでしょうか。
0点
お早うございます。
予算がどの程度か分かりませんが、A4とA5の2種類の2WAY給紙が可能な機種としてキヤノンの前面給紙と背面給紙が同時に可能な機種が挙げられます。安い順にTS5430、TS7530、TS8530、TS8630、XK110、XK500となり、前面カセットと後トレイのどちらでもA4とA5が使え、普通紙の給紙枚数100枚となります。厚紙は前面カセットへの給紙が不可です。下記のリンクはTS5430の例です。
https://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/ts5430/features-function.html
XK110とXK500は本体価格は高いですがインク代が他の機種に比べて1/3程度で済むのでランニングコストを抑える事が出来ます。下にキヤノンの2WAY給紙機種の機能比較リンクを貼って置きますのでご参照下さい。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/comparison/spec.cgi?p1=xk110&p2=ts7530&p3=ts8530
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/comparison/spec.cgi?p1=ts8630&p2=xk110&p3=xk500
書込番号:25395927
![]()
2点
ブラザーのDCP-J1800Nはどうでしょうか?
A4の用紙をカットしてA5に印刷するプリンターです。
詳しくは製品情報を見てください。
書込番号:25396060
0点
すわんさんさん、こんにちは。
前面給紙のカセットが二段ある、ビジネス系のプリンターが候補になると思います。
ご予算が分かりませんので、とりあえず安い方から書かせてもらいますと、次のようなプリンターになります。
iB4130
https://kakaku.com/item/K0000900771/
MB2730
https://kakaku.com/item/K0000900769/
書込番号:25396076
![]()
1点
モノクロ、カラーどちらでしょうか?
使用頻度は高いとありますが、月にどのくらい印刷しますか?
あと、予算は?
比較用に、今お使いのプリンタの型番も書いておくと良いです。
レーザープリンタだと、増設カセットで複数用紙サイズに対応可能です。
書込番号:25396814
0点
みなさん様々な提案ありがとうございます。おすすめいただいた中で購入検討させていただきます。
また、ご指摘いただいた通りもっと具体的に予算等書くべきでしたので今後は気をつけます。ありがとうございました。
書込番号:25397640
0点
複合機(プリンター・スキャナー・コピー)を買い替えたいのですが、
どれを選んだらよいか迷ってしまったので、アドバイスをお願いいたします。
個人事業主で自宅で仕事をしています。
現在brotherのMFC-J6583CDWという機種を使用していますが、
インクジェットなので(顔料ではあるのですが)文字が滲んだ感じになり、
請求書などが不格好で仕事で使うのにちょっと厳しいところがあります。
条件は以下の通りです。
◎普通紙で文字がきれいに出ること(最優先)
◎スキャナ(ADFあり)、コピー付きの複合機(別で揃えたほうがいいよというアドバイスもOKです)
◎手差しトレイあり
◎A4 カラーもしくはモノクロ
◎両面印刷
◎封筒も印刷したい
◎出力頻度は月に20枚程度
◎予算は6万円以内
文字の綺麗さを優先で考えればレーザー一択だと思いますが、
そこまで頻繁に使用しないですし、ランニングコストがかなり高くなるため、
インクジェットで良いのがあればそれがベストだと思っています。
(現在のプリンタも「文字がきれい」という触れ込みで買ったのですがイマイチでした・・・)
よろしくお願いいたします。
0点
Canon GX4030はどうでしょうか?顔料4色の低コストインクのプリンタです。
但し黒の締まりに関して人によって感じ方が違うのお店に実物を見に行かれた方がよいと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001486908/#tab
書込番号:25353496
1点
インクタンクタイプはクリーニングでインクを大量に消費するので、カタログスペックほどのコスパはありません。
レーザー複合機でもランニングコストが安いものがあります。
https://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/mfcl5755dw/index.aspx
書込番号:25353523
1点
ランニングコストはインクジェットの方が高いのでは?
メーカーの計算だと、クリーニングに大量のインクを要することなどは考慮されてないと思いますけど。
紙も特殊なのが必要だし。
事務用なら普通にレーザー複合機をお勧めしますけど。
メーカーは趣味の問題と言う気がするので特にこれとは言いませんけど、自分が今買うならCanon
Satera MF656Cdw 60,000円(現在)
https://kakaku.com/item/K0001403790/
予算ぴったりですなw
両面スキャナ付きで低消費電力となるとピンポイントでこれかなと思いますけど、スペックしか見てないので何か粗相があったらすいません。
書込番号:25353564
![]()
1点
複合機にしたほうがいいかも趣味の問題なんだけど、そもそも「ちゃんとしたスキャナ」を選ぶのが大変だし、場所取るし、コピーしたいときとか面倒だし、他の家族が気軽に使えないので複合機が良いと思います。
コピー機能とか付属のソフトで実現とかだから、すぐにソフトの供給切れちゃってOS変わったらもうアウトだし。
書込番号:25353568
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
>ありりん00615さん
>ムアディブさん
みなさんわかりやすくご教示いただきありがとうございました。
ご意見を踏まえた結果、レーザープリンターのほうがよさそうです。
カラーかモノクロかは色々検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25354081
1点
月20枚程度なら、使う紙の方を変えるという手も。
>BROTHER 専用A4上質普通紙250枚 BP60PA
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002QNI8S
安い紙ににじまず…というこなとらレーザーにするしか無いと思いますが。
プリンターの買い換えの前に紙を買えてみましょう。
書込番号:25354085
2点
今までカラーインクジェット(TS8130)を使用していましたが、
互換インクはあまり信用できず、純正しか使わないので
インク代が本当にバカ高い。
カラー印刷を全くしないのに
カラーインクがどんどん減っていくのが許せない。
コピーする時、急いでいるのに
内部でガチャガチャうるさい音がして待たされるので、イライラする。
おおよそ以上のような理由で、カラーインクジェットをやめて
モノクロ複合機に乗り換えることを決断して、情報を集めているところです。
候補は
インクジェットのモノクロ複合機としては
キヤノン GM4030
エプソン PX-M270T FAX機能なし
レーザーのモノクロ複合機としては
ブラザー MFC-L2750DW
ブラザー DCP-L2550DW
キヤノン MF265dw II
あたりを考えています。
用途は主にコピー機でして
特に、雑誌や厚い本をきれいに正確にコピーできることを重視しています。
今まで TS8130 で「枠消しコピー」を常用していたのでこの機能は欠かせません。
キヤノンの場合
MF265dw II ユーザーズガイド p273
https://canon.jp/support/manual/satera-mfp/269ii?pr=5594
原稿の周囲にできる黒い枠や影を消してコピーする - 枠消し
用紙よりも小さいサイズの原稿をコピーするときや、厚みのある原稿をコピーするときに、
原稿の周囲にできる黒い枠や影を消してコピーします。
GM4030
https://cweb.canon.jp/maxify/lineup/g-series/gm4030/copy.html
とじ部の影を明るくする「枠消しコピー」
厚手の原稿をコピーする際に
原稿台のカバーが浮いて黒くなる部分を原稿サイズに合わせて消去することができます。
また、本などの見開きのとじ部にできる影を明るくしてコピーすることができます。
(この最後の “見開きのとじ部にできる影を---” の文章が、MF265dw II にはないので
この件については GM4030 のほうが優れているのでしょうか、だとすれば
レーザーのほうがいいと思っているのですが、 GM4030 もアリだと思います)
と、はっきり書かれているのですが
ブラザーやエプソンでは、まだ調べ方が悪いのかよく分かりません。
サポートに電話して確かめようとしたが全くつながりません。
ブラザーやエプソンには、枠消しコピーという機能がないということでしょうか。
ご存じの方がおられたらぜひ教えてください。
それから
私は古い人間なので
レーザーモノクロのほうがインクジェットモノクロより
絶対優れていると勝手に信じているのですが
最近の技術の進歩はすごいから
インクジェットモノクロも結構使えるのでしょうか。
また、候補にあげたもの以外に同じ位の価格帯で
よさそうなものがあれば教えてください
なお
カラースキャナ機能は、あれば嬉しいが絶対ではありません。
FAX機能は不要です。
よろしく。
0点
詳しくはありませんが、スキャナのカメラ部がCCDセンサーのほうが分厚い本などに向いていると聞いてます。
あとはデジカメで撮影する方法じゃないですかね?
スキャナ部とプリンター部は別に考えたがよろしいんじゃないですかね?
書込番号:25240824
0点
日本メーカーの場合、取説にない機能は搭載されてないでしょう。
キャノンのそれがうまく機能するかまではわからないですけど。
白黒でひたすらコピーするのにインクジェットは向いてないですね。写真をきれいに出したいとか、CDのラベルプリントとかそういう用途しか向いてないと思います。メンテナンスも厄介だし、紙も選ぶし、文字は滲むし、置き場所や電源の問題除けば選ぶ理由が希薄。
ちなみに、レーザーカラープリンターは、打ち出さなきゃトナーが減っていくことはないので、大きさが気にならないならカラー機でもいいと思います。
裁断していいのなら、自動原稿送りの両面プリントだと作業効率は高いと思いますが、速い機種は消費電力注意ですね。ブレーカーがもつのか。
書込番号:25240886
0点
複合機って、プリントしなくても電源入れたときにイニシャライズでインクが無駄に使われます。
自分は9割以上がスキャン用途で、数ヶ月でインク無しの警告には憤慨し、ハードオフでスキャナの単品を買い込みました。
書込番号:25242199
0点
BWV1080さん、こんにちは。
> ブラザーやエプソンには、枠消しコピーという機能がないということでしょうか。
ブラザーにはブックコピーという機能がありますが、これは全ての機種に搭載されているわけではないようですね。
> レーザーモノクロのほうがインクジェットモノクロより
> 絶対優れていると勝手に信じているのですが
> 最近の技術の進歩はすごいから
> インクジェットモノクロも結構使えるのでしょうか。
何をもって優れているとか、結構使えるとするのかにもよりますが、ランニングコストにつきましては、インクジェットの方が安く済むと思います。
またインクジェットの方がコンパクトなので、設置場所の自由度も高いと思います。
一方、コピー速度や、画質につきましては、レーザーの方が優れていると思います。
このようにどのような視点で評価するかによって、どちらが適しているかも変わるのですが、、、
TS8130を使っておられるBWV1080さんが見て、それでもレーザーの方が優れていると思われるのでしたら、BWV1080さんにとってはレーザーの方が適しているのかもしれません。
> また、候補にあげたもの以外に同じ位の価格帯で
> よさそうなものがあれば教えてください
私でしたらGM4030で良いように思いますが、コピー開始までの待ち時間を短縮されたいのでしたらMF265dw IIが良いと思います。
書込番号:25243126
![]()
2点
>KIMONOSTEREOさん
早速の返答ありがとうございます。
>スキャナ部とプリンター部は別に考えたがよろしいんじゃないですかね?
なるほど、それは今まで考えてもみなかったな、と思い
単独のスキャナー + モノクロレーザープリンター の組み合わせを
自分なりに調べてみました。
なれない作業でしたので何時間もかかって疲れてしまいました。
その結果
CanoScan LiDE400 +ブラザー HL-L2375DW が
安上がりでいいかなと一度は結論しましたが
一晩寝て冷静に考えてみると
これだと、コピーする際、必ずPCを立ち上げて
プリントアウトする必要があるわけですよね。
若い時ならともかく年を取ってくると
なかなか面倒でしんどいのではと予感しました。
やはり今の自分には1台ですむ複合機が向いていると思いました。
書込番号:25243259
1点
>ムアディブさん
早速の返答ありがとうございます。
>日本メーカーの場合、取説にない機能は搭載されてないでしょう。
私も漠然とそう感じていました。
他社ができて自社ができない場合は
あえて書かない、触れない、スルーする、当然ですよね。
>白黒でひたすらコピーするのにインクジェットは向いてないですね。
>メンテナンスも厄介だし、紙も選ぶし、文字は滲むし、
>置き場所や電源の問題除けば選ぶ理由が希薄。
やはりそうですか。
各社とも最新のインクジェットを熱心に宣伝しているので
それを読んで、インクジェットも悪くないんじゃないかななんて
気持ちが揺れ動いていました。
インクジェットをやめ、レーザーの方向で考えます。
レーザーカラープリンターは設置場所、費用などの点で
今の私には無理なようです。
書込番号:25243304
0点
>茶風呂Jr.さん
早速の返答ありがとうございます。
インクジェット複合機って本当に腹が立ちますよね。
昔はそうでもなかったけれども
最近年を取って短気になったせいなのか
がちゃがちゃとうるさい音を出して待たせるのが許せなくなりました。
書込番号:25243319
0点
>secondfloorさん
丁寧で詳しい返答ありがとうございます。
> ブラザーにはブックコピーという機能がありますが、これは全ての機種に搭載されているわけではないようですね。
こうした情報が一番知りたかったことです。
早速、ブラザーの問い合わせ窓口に電話してみたところ
幸いゴールデンウィーク中ということですぐつながり
MFC-L2750DW、DCP-L2550DW には、ブックコピーという機能はないということ、
さらに、ブックコピーという機能が搭載されている機種を知ることができました。
電話出てくれた方が感じがよく、
紙の印刷されたカタログを送ってくれることになりました。
調子に乗ってエプソンにも電話してみたらすぐつながりました。
エプソンのビジネスの窓口では
ビジネス機にはない、家庭用にはあるようだと言われたので
家庭用の窓口にかけ直したところ
出た人が能力が低いのか話が通ぜず、
やむなく紙のカタログを送ってくれと言ったら
もうそんなものは存在しないと拒否され、後味が悪かったです。
エプソンは買う気がなくなりました。
> コピー速度や、画質につきましては、レーザーの方が優れていると思います。
> コピー開始までの待ち時間を短縮されたいのでしたらMF265dw IIが良いと思います。
やはり現時点でもそうですか。気持ちがレーザーの方にまた一歩近づきました。
価格コムはいつも眺めているだけだったのですが
今回、思い切って恐る恐る、初めて投稿してみて
親切な方々の素早い返答、コメントが聞けて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25244229
0点
店頭で実機確認しました。隅から隅まで確認した分けではないので間違いがあるかもしれませんが、ブラザーはインクジェットプリンターにブックコピー(枠の設定は出来ない)が装備されていてレーザープリンターには装備されていないと言う事のようです。エプソンは機種によって影消しと言う機能があってキヤノンの枠消しよりも凝っているのが中央の折り目の部分も消す設定が出来る事です。
幾つかの確認した機種の中からエプソンはモノクロインクジェットのPX-M270FT、ブラザーはモノクロレーザーのMFC-L2730NとカラーインクジェットのDCP-J926N、キヤノンは品番を失念しましたがカラーレーザーについて設定項目までビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:25244822
![]()
1点
こんにちは、BWV1080さん
私はキヤノンのモノクロレーザーと、キヤノン、エプソンのインクジェットを併用しています。
残念ながら私の購入時は「枠消しコピー」というものがなかったので、それについてはノーコメントですが。
ご不満として書かれている、
>互換インクはあまり信用できず、純正しか使わないので
>インク代が本当にバカ高い。
>カラー印刷を全くしないのに
>カラーインクがどんどん減っていくのが許せない。
については、レーザーにすることで解消されます。
レーザーはクリーニングがありませんので、印刷せずにトナーを捨てるということはありません。
付属のトナーで1000枚以上印刷できるので、長持ちすることに満足されるでしょう。
さらに用紙代が安上がりです。
500枚で200円くらいの激安コピー用紙でも大丈夫です。
これをインクジェットで使うと必ず紙詰まりを起こしてしまい、どうも用紙が薄すぎてダメみたいです。
もちろんコピー用紙はレーザープリンタ用ですから、画質面でもレーザーの方がずっといいです。
印刷速度は雲泥の差で、レーザーの速さ知ったらインクジェットは終わるの待ってられない。
こう書くとレーザーはいいことずくめみたいですが、残念ながら欠点もあります。
1)大きく重い
10Kg 以上ありますから、設置したら移動は不可能と思ってください。
2)電気食い
最大1000Wですので、状況によってはブレーカーが落ちるかも。
3)うるさい
コンビニコピーの音です。
赤ちゃんがいたら使わせてもらえないかも
4)黒が薄い
濃くて真っ黒い文字はカラートナーも使って出力しています。
黒1色しかなくては薄くなります。
読めればよいならいいですけど、市販の本みたいな品質求めるなら満足できないでしょう。
5)MF265dwUのランニングコスト4.0円は半分嘘
トナーが2種類あり、大容量トナーを使わないと4.0円になりません。
標準トナーは約1.5倍のコストがかかります。
付属してくるのは標準トナーです。
標準トナー付属はかなり良心的で、他メーカーだとさらに低容量のスタータートナーが付属してくるのが普通。
6)消耗品が高い
キヤノンオンラインショップで標準容量(平均印字可能枚数1700枚)が9,570円、大容量(平均印字可能枚数4100枚)が16,280円、ドラムカートリッジ(平均印字可能枚数23000枚)が9,570円。
黒1色でこの価格でして、今までインク1本1,000円とかだったでしょうから、あまりの高さに驚きます。
長持ちするからランニングコストは低いですが、絶対的な金額が高いので、忘れたころにトナー切れでこの金額は痛い。
ちなみにカラーレーザーだとこの4倍で最低でも4万とかだったりして、使い捨てにした方が安いなんてこともある。
7)トナーを買うときに、大容量だと使い切る前にプリンタの寿命が来てしまわないか不安になる
何年もたったら修理受付終了になるし、次のモデルではトナーの種類が変更されていて使いまわしが出来ない。
8)修理代が高い
大よその修理料金を調べたら、5,500円〜16,500円+引き取り料金3,300円でしたので、壊れたら2万円程度は覚悟ですね。
業務用なんで頑丈だとは思うけど、絶対に壊れないは無理。
9)TS8130で出来たフチなし印刷やレーベル印刷は出来ない
そのうえ普通紙をカセットにセットしっぱなしになるので、普通紙専用になってしまう。
はがきや封筒印刷するのに、カセットから用紙を全部抜くとか面倒。
といったところ。
クリーニングでインクが無駄になることはないけど、それで安くなるかは印刷枚数次第です。
コピーしたい本や雑誌のページ数を数えてみてから決めてもいいと思います。
ちなみに1日1枚印刷で、プリンタの寿命5年、総印刷枚数1800枚、プリンタ価格は本日の最安値で総コストを計算すると、
1)安いプリンタを買って、半年ごとにインク交換(概算)
プリンタ10,000円+インク4,000円×9回=46,000円
他のメリットとして、壊れたとか新しいのが欲しいとなったときに、プリンタ本体が圧倒的に安い
2)GM4030
プリンタ27,500円のみ
最大6000枚印刷可能のインクが2本付属なので、話半分としても1800枚なら交換インク不要と予想
もし壊れた場合は一律修理料金23,100円+引取料金3,300円=26,400円なので、まず買い替えでしょう。
3)MF265dwU
プリンタ37,213円+標準トナー9,570円=46,783円
4)コンビニコピー
10円×1800枚=18,000円
これが一番安いが、出かけなければならない手間と安さのどちらを取るか
となりまして、この枚数だとレーザーが一番高いという結果になってしまいました。
印刷枚数が10倍の18,000枚だと、
2)GM4030 < 3)MF265dwU < 4)コンビニコピー < 1)安いプリンタ
の順で低コストという結果になりました(修理料金を除く)。
書込番号:25245194
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
わざわざ店頭で実機を確認していただき、しかも動画添付!
ほんとうに恐縮です。感謝しています。
> エプソンは機種によって影消しと言う機能があって
エプソンの場合は「影消し」という機能があるのですね。初めて知りました。
5/1と5/2に、エプソンのサポート(ビジネスと家庭用の両方)に電話して
雑誌や厚みのある本をコピーする際に便利な機能として
キヤノンには、枠消しという機能
ブラザーには、ブックコピーという機能 というものがあるが
エプソンには、そうした類似の機能はないのか、
ライバル2社にあるのだから、ないはずはないだろうと、しつこく聞いたのですが
ハッキリと、ないと言われました。
期待に応えられなくて申し訳ないと謝っていました。何度も。
これはどういうことなんだろう。
サポートが完全に誤った情報を顧客に与えるなんて。
エプソンは通話内容を録音しているはずだから
自社で検証して反省してもらいたいですね。
エプソン製品は今までいくつか使ってきて悪い印象はないのですが
もうエプソン製品を新たに買う気がしなくなりました。情けない。
いずれにせよサポートの質がここまで落ちている現実をみると
日本の将来は暗いですね。とても中国や台湾などにはかなわない。
日本の若い人たちが気の毒です。
書込番号:25245744
0点
>たいくつな午後さん
実に詳細なコメント、ありがとうございます。
> 私はキヤノンのモノクロレーザーと、キヤノン、エプソンのインクジェットを併用しています。
実際に両方使われている方の体験談は非常に説得力があります。
> 印刷速度は雲泥の差で、レーザーの速さ知ったらインクジェットは終わるの待ってられない。
そんなに違うんですか。じゃ、レーザーに決まり!ですね。
レーザーの欠点をいろいろ教えていただきましたが、大体我慢できそうです。
> 10Kg 以上ありますから、設置したら移動は不可能と思ってください。
実は私はオーディオが趣味なので、10Kgなら軽く感じてしまいます。
なにせプリメインアンプ1台で、30Kg!あるのですから。
プリンタ本体の価格、用紙代、インク代、
トナーやドラムカートリッジ代、修理代など一切含めて
トータルの費用を考えるべきなんですね。
> コピーしたい本や雑誌のページ数を数えてみてから決めてもいいと思います。
「ぼくはあと何枚、コピーするだろう」
というフレーズが自然と浮かんできました。
cf. 「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」 坂本龍一
この数日、多くの方々の貴重なアドバイスのおかげで
現時点では
キヤノン MF265dw II が一番自分には向いているという気がしてきました。
> 1日1枚印刷で、プリンタの寿命5年、総印刷枚数1800枚、
プリンタ価格は本日の最安値で総コストを計算すると、
> MF265dw II
プリンタ37,213円+標準トナー9,570円=46,783円
> 一般に、レーザーの修理料金
5,500円〜16,500円+引き取り料金3,300円でしたので、
壊れたら2万円程度は覚悟です
ヤマダ電機で5年保証【他社は3年がほとんど】
(保証料:商品購入代金の5%)に入るべきだと思いました。
最終的な決断まであと少しです。
最後に
“たいくつな午後” というニックネーム、素敵ですね。
文学的なセンスを感じます。
詩とか本の題名、フレーズにしたいと思いました。
ちょっと気になったので調べてみたら、やはりありました。
【たいくつな午後】 谷村有美
「予定と約束 何も決めてない 退屈な午後は心の栄養」
【未来世紀日本】 Tha Bleu Herb
「太陽はなぜか透明で暖かく、退屈な午後は俺に妙にやわらかく、
当たり前のように鳥や虫が鳴き花が咲く、女の鼻歌が耳をからかう」
【退屈な午後】 渡辺淳一 (著)
もし気に障ったらごめんなさい。悪しからず。
書込番号:25245995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





