このページのスレッド一覧(全625スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 21 | 2011年3月6日 23:24 | |
| 3 | 4 | 2011年1月30日 08:34 | |
| 1 | 2 | 2011年1月26日 14:51 | |
| 1 | 25 | 2011年1月19日 11:58 | |
| 0 | 4 | 2011年1月17日 17:42 | |
| 3 | 4 | 2011年1月16日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3〜4年近く使っていたプリンターが、壊れて買い替えを検討しています。
そこで、今までエプソンを使用していましたが、買い換えにあたりこちらのサイトを見ましたら、キャノンの方が売れているようなので、迷っています。
当方、レーベル印刷を主に使っております。
他に年に一度、年賀状の印刷を使用するくらいです。
ですので、レーベル印刷が出来て、尚且つコスト(詰め替えインク対応等・・・)があまりかからない機種を探しています。
皆さんのオススメの機種を教えてください!
メリットとデメリットもご教授いただけましたら、幸いです。
また、予算は3万円前後です。
あまり使用しない為、壊れないので新しい機種で検討しています。
※今まで使用していたプリンタも、実は壊れたわけではなく、インクの吸収パッドを交換すれば、使用できるようですが、エプソンにお持ちの機種のサポートが終了している為、承ることが出来ないと言われたので、今度はサポート期間が終了しないように、なるべく新しい機種の購入を検討しております。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
候補としては EPSON で有線/無線LAN又自動両面印刷が不要ならば、現状お買い得の
Calario EP-702A 下記。
http://kakaku.com/item/K0000059335/
EPSON で無線/有線LAN 接続標準装備又自動両面印刷(オプション)対応可能の物ならば
Calario EP-803A 下記。
http://kakaku.com/item/K0000148501/
Canon ならば、顔料ブラック標準搭載・有線/無線LAN・自動両面印刷・CD/DVD/BDダイレクト印刷
標準装備ならば。
Canon PIXUS MG6130 下記。
http://kakaku.com/item/K0000147993/
此れ位でしょうかね。
後は単体プリンタのみで良いならば EP-302 と iP4830 しか A4プリンタでは無いのが現状です。
EPSON に関しては 2009年10月発売の EP-302 以降 A4で CD/DVD/BD ダイレクト印刷対応の
プリンタは発表して居ません。
それと、余り使用しないのならばプリンタ製造販売メーカー純正以外の、社外インクの使用は
返ってプリントヘッド故障の原因にも成りますので、お勧めは出来ません。
特に EPSON の場合は 2007年10月以降新品購入品から、廃インクエラーメンテナンス料金の
4,200円を、購入後 2年間無料メンテナンスサービスを開始しましたが、純正以外の消耗品
使用暦が有ると無料メンテナンスサービスはその時点で無効に成ります。
書込番号:12655795
![]()
0点
さすけ2001さん
有難うございます。
あまり機械に詳しくないのですが、色はいっぱいあった方が、良いのでしょうか??
最近まで使用していたプリンターは、7色を使用していました。
検討しているのは、キャノンでしたらPIXUS MG8130かPIXUS MG6130で
エプソンでしたら、EP-903FかEP-903AかEP-803A/AWです。
比較のやり方が、わからないのでどうかご教授お願いしますm(。_。)m
書込番号:12655800
0点
sasuke0007さん
有難うございます♪
教えていただいた、機種を比較してみたいと思います。
有難うございましたm(。_。)m
書込番号:12655820
0点
発色に関しては、個人の好みも有りますので実際に販売店店頭で有る程度目を付けている機種を実際に、
操作させて頂き特に複合機の場合は、操作性も重要に成りますので使いやすいと感じたものを
選択されれば良いと思います。
PIXUS MG6130と MG8130 の違いは、標準搭載されて居るスキャナセンサーの特性の違いです。
PIXUS MG6130 に搭載されて居るスキャナセンサーは CIS規格に対し MG8130 は CCDセンサーと言う
規格の物が搭載され、更に 35mm ネガスキャン機能が追加されて居る物です。
CIS と CCD スキャナセンサーの特性の違いに付きましては、下記に簡単な説明サイトを
紹介して置きます。
http://enisuru.jp/askFAQ_CCD_CIS_chigai_01.htm
EP-903A は EP-803A スキャン機能に ADF 連続読取機能と自動両面印刷が+した物と
思われても良いと思います。
ADF 機能の説明は下記に紹介して置きます。
http://www5.ocn.ne.jp/~printer/ADF/ADF.html
EP-903F は更に FAX機能が+された機種です。
EP-803A/903A/903F のスキャナセンサーは MG6130 同様全て CIS センサー搭載機種です。
書込番号:12655899
0点
sasuke0007さん
ご親切に、追加説明して頂き有難うございます♪
とても、わかりやすく、比較の仕方が、なんとなく解ってきました!
もう少し、勉強してみます!
本当に、有難うございました^0^♪
書込番号:12655962
0点
追記質問
近くの電気屋さんでエプソンとキャノンのプリンターを、比較してきました。
そこで、質問なのですが・・・
エプソンは、インクを押し出すような感じで、キャノンは噴射させるようですが、どちらの方が本当は良いのでしょうか??
定員さんは、キャノンを薦めてきました。
理由は、キャノンの方が、インクが溜まらない?とのことだったのですが、本当なのでしょうか??
どうかご教授くださいませ。
よろしくお願いしますm(。_。)m
書込番号:12659624
0点
EPSON のインクジェットプリンタは、ピエゾ方式です。
対して Canon はサーマル方式を採用して居ます。
両方式の違い等は下記のページに詳しく有りますが、要は使用者側の発色等の好みです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20040324/1/
>理由は、キャノンの方が、インクが溜まらない?とのことだったのですが、
>本当なのでしょうか??
この点に付いては、意味が不明?
インクが溜まらないとは、廃インク等の事かな?
この点では EPSON の方が廃インクメンテナンス料金は 4,200円で約 2年間無料サービスも
現在実施して下ります。
Canon の場合は一部機種を除き、廃インクのメンテナンスは一律修理料金と同じ又
無料メンテナンスも通常のメーカー無料修理期間 1年のみとかなり不利です。
書込番号:12659933
![]()
1点
>エプソンは、インクを押し出すような感じで、キャノンは噴射させるようですが、どちらの方が本当は良いのでしょうか??
どちらの方式も結局は、インクに圧力を加えて押し出すという点では共通です。
エプソンの主張としては、キヤノン方式ではインクを加熱するためインクの材料が制約を受けやすいというのがありますが、
エプソン方式(ブラザーやリコーも同じ)であれば、発色の良いインクを選びやすいとか、紙に文字や写真を印刷する以外の工業的な応用が効くというだけの話であって、キヤノン方式でも一般受けする発色が得られている状態においては、一般ユーザーにはあまり関係の無い話です。
書込番号:12660081
0点
sasuke0007君
インクが溜まらないというのはノズル内の残留インクが少ないということだよ。
バブル式は蒸気になったインクが吐出されるから、正常にプリントされているかぎり
残留インクはほとんど無いのが正常。ピエゾは内部に空気が入ると素子が割れるから、
ノズル内には一定のインクが残る。これがノズルの先にも残ると乾燥して目詰まりの
原因になる。大御所によれば高級顔料機のヘッドにはこの先端の残留インクを振動によって
完全に振り出してしまう装置が付いているから目詰まりがないのだそうだ。
スレ主さん、店員の言った意味はこういうことですよ。突き詰めて言えば、使用頻度が
少なければキヤノンの方が目詰まりしにくいということです。
俺はキヤノンの6130が一番お薦めだと思うけどね。8130とプリンタ部分は同じだからね。
エプソンは903も803も確かにレーベルは便利に印刷できるけど、カセット給紙オンリー
だから用紙によっては給紙の不具合もあるみたいだよ。更に詰め替えインクを使うのなら
エプソンの方がトラブルは多いね。
書込番号:12660149
![]()
0点
sasuke0007さん /ドアホン欲しいさん /echo21さん 有難うございます♪
皆さまの説明がとても親切で、解りやすく決断できそうです!
本当に、長々とすみませんが・・・
最後にもう1つ質問です。
インクは純正品は高いので、詰め替えインクか互換性インクの使用を考えています。
今日定員さんに言われたのですが、どちらも純正インクを使用しないと無償修理の対象外だと言われたのですが、キヤノンはインクを凄く使うので、コストの面ではエプソンの方が良いかも?と言っていたような気がするのですが??
まだ、キヤノンは最新機種の詰め替えインクが出ていないと言っていましたが【互換性インクはありましたが、純正品と金額があまり変わらなかった】コストの面では、やはりエプソンの方が良いのでしょうか??
2、3日中には購入予定です♪
どうぞ、ご教授よろしくお願いしますm(。_。)m
書込番号:12660320
0点
echo21 さん、其れならば納得私も解ります。
ディズニーLOVE さん。
純正用紙に純正インク使用ならば、この価格帯このクラスのプリントコストは、
そうどのメーカーも変わりは無いかと思います。
メーカー無料修理保証期間終了後に互換詰め替え又社外インクカートリッジ等純正以外の
インクを使用するならば、純正インクカートリッジに互換インクを詰替えるならば
EPSON よりも Canon のカートリッジの方が加工も比較的簡単で楽に詰め替え出来ます。
詰め替え専用のコンバチブルカートリッジを使用するならば EPSON も Canon もそう
手間は掛かりませんが、社外品の為純正以外の消耗品を使用した事が原因と思われる故障は
仮にメーカー無料修理保証期間中でも有料修理と成ります。
因みに MG6130 と EP-803A のメーカー修理料金は下記に有ります。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/flatfare.html#mfp
http://www.epson.jp/support/shuri/02_printer_copy.htm
両機種ともメーカーの一律修理料金(量販店店頭以来の場合一律料金とは異なる所も有ります)
11.550円配送料金別です。
仮に販売店独自延長保証に加入したとしても、やはり純正品以外の消耗品が原因での
故障の場合独自保証対象外に成る販売店も有ります。
実際私も EPSON/Canon/ブラザー複合機に社外インクを使用使用して居ますので、
互換インク否定派では有りませんが全てメーカー無料修理保証終了後に使用して居ます。
それまでは純正消耗品オンリーです。
書込番号:12660492
0点
レーベル印刷多用なら エプソンEP-803A おすすめです。
理由 CDトレイ内蔵 印刷枚数が多いとき キャノンより はるかに速い。
ICチップ付き 詰め替えインクタンクも使用できると思います。
ダイソーインクは使わない方がいい。
今のキャノンは、タンク黒残量目で見られない。
詰め替え対策とはいえやりすぎだ。
グレーインク鬼のようにすぐ無くなる。
書込番号:12662574
1点
給紙方式が前面のみなのか後面もOKなのかは気にならないですか?
前面だと形がスマートで良いのですが、形状上印刷時に紙がどうしても反りがちです。
そこから派生して、厚手の紙が印刷しにくいといったこともありますし。
EPSONとCANONで悩んだ際に、個人的にはそこを考えてMG6130にしました。
書込番号:12666563
0点
sasuke0007さん / 食いしんぼうな子猫さん / flipper1005さん
皆さん親切に教えて頂き有難うございました^0^
電気屋さんで確認して、キヤノンはまだリセッターが無いようで、互換性インクとの事でしたので、詰め替えインクがあるようなので、EPSONのエプソンEP-803Aに決めました!
価格コムで注文したので届きましたら、また使い方などを教えて頂くかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。
ベストアンサーは、質問当初から回答して頂いた、sasuke0007さん にしましたが、皆さんにはとても感謝しています♪
本当に有難うございましたm(。_。)m
書込番号:12669311
0点
>バブル式は蒸気になったインクが吐出されるから、正常にプリントされているかぎり
残留インクはほとんど無いのが正常
加熱時に発生する気泡の膨張を利用して液としてインクを押し出す。
吐出し減った分のインクは毛細管現象で直ちに満たされる。
ヘッド内部はインクがあるのが正常。
そもそも、蒸気になったら気化してるって事でインクジェット型ではない代物だ。
昇華型じゃあるまいし・・・
初心者さんの質問でデタラメ教えないで。
書込番号:12747141
0点
dyes君
君は新たにIDを取得してまで横槍を入れたいんだね。
初心者の質問に専門的な話は不要。俺は模式的な話をしたまでだ。
あくまでイメージ論。ノズルに完全にインクが無くなればエア噛み状態で
目詰まり同様の現象が起こるのは当たり前。俺が残留インクが無いと言ったのは
ノズルの先端の話。ノズルの数やノズルの長さなど様々な理由でサーマルとピエゾじゃ異なる
それを一々スレ主さんに説明したってしょうがないだろ。
ようするにインクの目詰まりはキヤノンの方が少ないという話をしたまで。
書込番号:12747962
0点
>初心者の質問に専門的な話は不要。俺は模式的な話をしたまでだ。
蒸気などと見当違いな知識を初心者に与える方が不要。
全く云う必要なし。。
>俺が残留インクが無いと言ったのはノズルの先端の話。
サーマル式も吐出口ギリギリまでインクは来てます。
言い訳でデタラメの上書きはしないでください。
>ノズルの数やノズルの長さなど様々な理由でサーマルとピエゾじゃ異なる
それを一々スレ主さんに説明したってしょうがないだろ。
要らぬ変な説明をしたのはそちらです。
>ようするにインクの目詰まりはキヤノンの方が少ないという話をしたまで。
でしたら、それだけを書けばいい。
貴方が蒸気って書いたら、知らない人は蒸気って覚えてしまうんだよ。
必要な事を教えてあげるのは構わないが、不必要な間違いを教えるのは不要と云うより害です。
もし、貴方自身も蒸気と思って居たなら仕方ない。覚えなおしてください。
もし、貴方が知っていたにも関わらず「蒸気」と書いたなら酷い軽率な事です。
横槍うんぬんと云わずに、レスを付けるなら云うべき事は他にありますよ。
「蒸気と書いたのは忘れてください。」と読んでる人に訂正したら?<貴方が知ってた場合。
知らなかった場合は静かにしていて構いません。
横槍では無く、蒸気を訂正すればそれで良い。
書き込みの目的はそれ、これを機に軽率に要らぬ事を書かないでは欲しいですがね。
私への文句書く前に皆さんに訂正したら如何でしょう?
そこに更にには絡みませんよ。< 更にデタラメ書かなきゃですけど・・・
書込番号:12749181
0点
ピエゾ方式(主に EPSON) サーマル方式(主に Canon) について、詳しい説明が有ります。
両方式又それ以外の方式でも、長短所の解説が有ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:12750503
0点
JFSです、こんばんは。
私はこの手の言い争いごとには通常レスを付けないのですが、何点か指摘しておきます。確かにインクが気化した状態ではありませんが、echo2さんはインクが微細な粒状になって噴出されることを蒸気と表現されたのだと思いますね。dyesさんが食い下がるほどの誤りでは無いと思います。一般的には薬缶の湯気を蒸気と思ってる方も多いですからね。
dyesさんはガラスは固体だと思いますか? またアモルファスはどうでしょう。それと似ていますよ、厳密に言ってそれが気体か、液体か固体かなど一般的にはそれほど重要ではありません。あとインクが毛細管現象で上がるというのも正確性を欠きますね。内部が減圧になるからインクは上がるのです。
またノズルの最先端にはキヤノンの場合インクは付いていないのが正常です。キヤノンのノズルは短く、ノズルに加熱装置がありますから当然そこにはインクは来ていますけどね。dyesさんの言う先端とは先端何ミリのことでしょうか?
実際には先端の0.5mm位の部分は、ノズルの太さが変わっているので、その部分にはインクは付いていない状態が正常ですね。エプソンの場合にはノズルの先端の形状は変わらないのですがノズルが長いので、最先端いやノズル外までインクが出ます。これが空気に触れて固まると目詰まりになるのです。この部分の残留インクがいつも問題になりますね。
とにかくどなたもアドバイスや回答をお付けになるのは結構ですが、他のレスを見ても随分間違った解答をなさる方は多いと思います。それに一々違いますと書いていたら切りがありませんんね。私はよほど問題が大きい間違いには訂正を行います。たとえばdpiを1インチ平方あたりのドット数などと書かれた場合とかですね。でも許容範囲ならスルーするのが大人の対応だと思っています。
書込番号:12751157
0点
>echo2さんはインクが微細な粒状になって噴出されることを蒸気と表現されたのだと思いますね。
そこまでおおらかに解釈を広げる理由が判りません。
概念の話なら尚更です。
それならピエゾも蒸気になっちゃいますよ。
少なくとも蒸気は要らぬ誤解を生じるだけです。
サーマルヘッドは負圧になるとは理解してません。
サーマルヘッドは大雑把に言えば筒です。
筒の前も後ろも気圧は同じです。(水位が違うので水圧は違います。)
減った分のインクが毛細管現象で吸われる為にインクタンクとヘッドでバランスが崩れインクがヘッドに連続的に供給されると理解してます。
水位の違うインクタンクとヘッドのバランスを保ってるのが、スポンジとヘッドの双方のインクの表面張力でしょう。
hp45カートとかはヘッド側の表面張力とタンク側のバネの負圧でバランス取ってますが、それとてインクの毛細管現象でインクは移動してる。
インクの移動の大元が毛細管現象であり、ヘッドに負圧によってインクが供給されてる物では無いと理解してますが、違うのでしょうか?
キヤノンの方式などはバランスタンク式の土壌給水タンクと同じです。
気泡の膨張によって押し出されて居るのですからノズルの開放側にもインクタンク側にも加圧はありますが、負圧は無いと思いますが?
機会があれば負圧の仕組みを教えて下さい。(この場にはそぐわないとも思います。)
少々要らぬ方向に展開してます。
蒸気じゃないって事だけ訂正では収まらないのですか?
大人の対応ならば「横槍うんぬん」等と余計な事を書くほうが要らぬ事。
「蒸気は拙かったですね」と書けば良い話。
「初心者に専門的な事云っても仕方ない」等と云うくらいなら、変な知識を入れる方がよっぽど迷惑です。
そんな事一切書かずに「Eの方が良いと思う」とか「Cの方が詰まりは少ない様子」とか主観を書けば良い。
それは勝手に自由にどうぞです。
書込番号:12751661
1点
エプソンEP-803Aの購入を検討していますが、現在の環境で無線LAN設定が可能か確認したいです、
今の環境・・・PC2台(Dainabook WindowsxpとFMVA533BB windows7)を無線LANで接続、アクセスポイントのルータはcoregaです、プリンタはPM-870 USB接続です、SSID、セキュリティーコード、暗号化種類等はわかりましたのでFMVA533BBの無線LAN設定は自分で行いました、今回エプソンEP-803Aを購入し無線LANで使いたいと考えています、情報によるとすでに無線LANを使用している場合、ほとんどがインフラストラクチャモードで設定がされているものと想定できるということです、プリンターをその環境に追加する場合、アクセスポイントのAOSSやWPSというプッシュボタンによる自動設定機能が利用できるすので、アクセスポイントの取扱説明書をご覧くださいと書いてありますが、coregaルータにはAOSSやWPSというプッシュボタンはありません、手動設定も可能らしいですがエプソンのHP見ても私にはよく理解できません、特にアクセスポイントの取扱説明書を見てもよくわかりません、どなたかアドバイスよろしくお願いします。1.パソコンでの設定項目・・2.プリンタでの設定項目・・3.corega無線ルータでの設定項目・・について、長い文書で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
EP-803A 側の設定は SSID/セキュリティ設定/事前共有キーを設定すれば、無線ルーター間の接続は可能。
此れが終了ルーター間の接続を確認してから、PC側の接続設定をすれば通常は使用可能と成ります。
書込番号:12577312
![]()
1点
以前 EP-802A ですが PC側の無線LAN 手動接続方法を掲示致しました。
手順は EP-803A でもそう変わりは有りません、但し PCインストールドライババージョンに
違いが有るかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059334/SortID=12555382/
EPSON Calario EP-803A の最新ドライバは下記に有ります。
http://www.epson.jp/dl_soft/list/4342.htm
書込番号:12577929
![]()
0点
アドバイス有難うございます、何とか理解出来たように思います、coregaルーターの設定をどうするのか
どう設定するのか、いまいち理解に苦しんでいましたが、結局私の現状では、プリンタ側での設定は2台目のパソコンを無線LAN設定したように、同じ設定をすればよいと確信しました、プリンタの無線LAN設定はパソコンの無線LAN設定とは違うものと思い込んでいました、アドバイス有難うございました。
書込番号:12578377
2点
EP-903Aプリンタの無線LAN設定方法、親切にかつ詳細にアドバイス頂き感謝です、
設定の概要がわかれば何とかなりそうです・・・早速購入します・・・
書込番号:12580759
0点
Cannon ピクサス MP280を購入し4日前に届いたのですがモノクロのボタンを押しても全てカラーで印刷されるため困っています。コピーする際にモノクロボタンを押すだけでは駄目なのでしょうか?何か設定などがあるのでしたら教えて下さい。
0点
特に設定はないはずですよ。
モノクロボタン押してカラー印刷されるなら不良です。
早めにショップに連絡して交換してもらった方が良いと思います。
初期不良交換期間が商品到着後5日以内ってショップも多いのでお早めに。
書込番号:12562928
![]()
1点
会社でMultiWriter2900Cをネットワークを通してプリントできるようにしたいのですが、
MacではできたのにWinではできません。
現状況としては、ネットの大元にAirMac Extremeがつながっており、そこから無線でMAcPCへネットが、有線でWinPCにネットが通っています。
プリンターは有線(USB)でAirMac Extremeにつながっています。
どうすればWinからもプリントできるようになりますか?
また、問題解決できるサイトや、問合せ先をご存知の方は教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
失礼しましたm(__)m
同じリンク先でしたね、プリンタードライバはどのようになっていますか。
書込番号:12527190
0点
NEC MultiWriter 2900C @ ○○○ の Mac Proという表示のアイコンがあります。○○○には私の勤めている会社の名前が入っています。
書込番号:12527343
0点
Mac用のプリンタードライバをそのまま使用しているようですね。
MultiWriter2900CのCDからWindows用のドライバに変更してみてはどうでしょうか。
書込番号:12527406
0点
それがMultiWriter2900CのCDがどこかに行ってしまって、、、、
もう一度探してみます。。。。!
書込番号:12527416
0点
CDは見つからないのですが、インターネットからドライバをダウンロードしようと思います
そのときに気をつける設定などありますか??
書込番号:12527427
0点
プリンタドライバをインストールしました。
名前はNEC MultiWriter2900C (コピー1)になりました。
プリントテストとして、メモ帳に適当に書き、印刷をしたのですが
印刷中ースプール中 とドキュメントに表示されたまま、プリンターはぴくりともうごきません・・・・・(+へ+)
書込番号:12527452
0点
やっぱり有線LANでつなぎませんか?
設定はそれほど難しくないですよ。
書込番号:12527509
0点
私もLAN接続が簡単だと思いますが、説明だけしますね。
新しくプリンター付属のCDからインストールしたのではないでしょうか。
そのままではプリンターポートの設定が正しく設定していないと思います。
Windows 7での設定で説明しますね。
はじめにBonjourで出来たプリンターアイコンを右クリック、プリンターのプロパティ(P)をクリック
プリンターの詳細設定で新しいドライバー(W)...をクリック
プリンタードライバー追加ウィザードが開きますので、次へ(N)>をクリック
ディスク使用(H)...をクリック、フロッピーディスクからインストール画面で、参照(B)...をクリック
ファイルの場所の画面でコンピューターをクリック→CDドライブをダブルクリックしてドライバーが入っている
フォルダーを選択→ドライバーを選択.....
ドライバーがCDのどこに入っているかわからないので探してください。
書込番号:12527538
0点
何度も返信ありがとうございます。。。。
有線LANはプリンタとWinをつなぐ形ですよね。。?
WinのうしろのLANをつなぐところがひとつしかないので、AirMacにつながっているのでさす場所がもうありません。。。。
書込番号:12527540
0点
いいえ、プリンタかのLANケーブルはネットワークHUBにつなぎます。
直接Win PCとプリンタ接続するわけではありません。
既にHUBのポートがいっぱいならHUBを増設する必要はありますが。
書込番号:12527563
0点
ひまJINさんへ
それがプリンターを有線LANで
airmacのポートにつないでも緑のランプがつかず
反応がないのです。。。
書込番号:12527575
0点
書込番号:12527653
0点
URLよりダウンロードしました。
自動で検索されなかったため、手動でプリンターのIPアドレスをいれたところ
NEC MUltiWriter2900C NPDL というプリンターを検出したのでそのままインストールしました!
書込番号:12527693
0点
プリンターが使用できるようになったのかな? まだなら
リンク先からDLして解凍したM290CA60フォルダ→Driversフォルダ→使用しているWindowsのフォルダを選んで開いてください。
ReadmeJP.txtを開いて使用するドライバーを確認してください。
例
Windows 7(32bit版)→Win_2000XP→w2setup.inf
Windows 7(64bit版)→Win_x64→x6setup.inf
書き込み番号:12527538で書いた....
はじめにBonjourで出来たプリンターアイコンを右クリック、プリンターのプロパティ(P)をクリック
プリンターの詳細設定で新しいドライバー(W)...をクリック
プリンタードライバー追加ウィザードが開きますので、次へ(N)>をクリック
ディスク使用(H)...をクリック、フロッピーディスクからインストール画面で、参照(B)...をクリック
ファイルの場所の画面でコンピューターをクリック→CDドライブをダブルクリックしてドライバーが入っている
フォルダーを選択→ドライバーを選択.....
ドライバーが入っているフォルダーを選択→ドライバーを選択.....時に解凍して出来たフォルダのドライバーを指定
してください。
書込番号:12530516
![]()
0点
おはようございます。
昨日から何度もありがとうございます。
リンク先からDL→解答したM290CA60フォルダからDriversフォルダを見たところ、
WindowsVistaがありませんでした。。。
なのでXPのドライバーw2setup.infを選択してみたのですがやはり印刷できません。
テストでメモをプリントすると、印刷ボタンを押した後何も反応がなく、
ドキュメントの状態の欄(印刷中とか表示されるところ)には何も書いてありません。。。。
なかなかうまくつながらずにお手数おかけします。。。
書込番号:12530770
0点
ちなみに、プリンタをシンプルモニターで見たところ
状態はプリントできます。となっています。
なにで不具合がおきているのかわかりません、、、、(++)
書込番号:12530782
0点
PCの再起動をしたら、印刷できるようになりました!!!!!
しかし、印刷がすべてしろくろ。。。。
書込番号:12530856
0点
使用しているOSは、Windows Vistaでしたか。
Windows Vista(32bit版)→Win_2000XPフォルダーです。
Windows Vista(64bit版)→Win_x64フォルダーです。
ちょっと面倒でしょうけど一度、今回の追加されたプリンターをすべて削除してみてください。
削除が終わったら念のためコンピュータを再起動してください。
Bonjourを使って同じように設定してください。
プリンター選択画面にて、M290CA60フォルダ内のWindows Vista用ドライバを選択して見てください。
印刷が白黒ですか、プリントする前にプリンター設定はカラー印刷等になっていますか。
書込番号:12530896
![]()
0点
わわわわわわ・・・・・!
できました!
カラーで印刷できました!
すごい感動です!
皆さんのご協力でできるようになりました!!
これ以降はケーブルを抜いたり電源をoffにしても設定しなおし。。。とかにはならないですよね??airmacも抜いても大丈夫ですよね。。。。
設定しなおしだと悪夢がよみがえります。。。!
なにはともあれ、ありがとうございました!!!!!
書込番号:12531015
0点
EPSON PM-T960を使っています。
現在は以下のような構成でプリンタとパソコンを接続しています。
ノートパソコン→無線LAN親機経由で、無線LAN接続(IEEE802.11g)でプリンタと接続
デスクトップパソコン→USB2.0でプリンタと接続
※IEEE802.11gは当方環境では実効で25Mbps程度出ます。
それを以下のような構成に変更しようと思います。
ノートパソコン→ノートパソコン・無線LAN親機間は無線LAN接続(IEEE802.11n)で、無線LAN親機・プリンタ間は有線LAN接続(100BASE-TX)でプリンタと接続
デスクトップパソコン→有線LAN接続(100BASE-TX)でプリンタと接続
※IEEE802.11nは当方環境では実効で75Mbps程度出ます。
この構成に変更した場合、ノートパソコンから印刷した場合、印刷速度は上がりますが、デスクトップパソコンから印刷した場合、印刷速度は下がると想定されます。
なぜなら、USB2.0の規格速度は480Mbpsなのに対し、有線LAN(100BASE-TX)の規格速度100Mbpsだからです。
しかし、聞いた話によると、「USB2.0は実効速度は規格速度の半分も出ない」と聞いたことがあります。
これは本当なのでしょうか?
有線LAN(100BASE-TX)は通常なら90Mbps程度は出るはずなので、実際にはそんなに変わらないのかな、という気もします。
実際、この構成変更はどうなのでしょうか?
やはりデスクトップパソコンから印刷した場合、印刷速度は下がるのでしょうか?
みなさんの意見が聞きたいです。
0点
>これは本当なのでしょうか?
本当です。
ただし印刷速度となると話が別で、
例えばA3などを印刷すると違いが出るかもしれませんが、
文書印刷、A4までの写真印刷だと変わらないです。
転送時間より印刷時間の方が長くかかることがほとんどですから。
書込番号:12519845
![]()
0点
そのプリンタだと、わかるような差はでないのでは?
USB1.1のような低速では差が出ると思いますが、ある程度の速度があると後はプリンタの印刷速度の話になりますから。
USB2.0の転送速度は、良くても半分程度しか実測出てませんy
書込番号:12520843
![]()
0点
元 PM-T960 オーナーです。
現在は EP-901A を完全無線LAN接続で使用しています。
PM-T960 時もそうでしたが USB2.0 と 有線/無線LAN接続で印刷速度が気に成る程のタイムラグは
全く感じませんでした。
昨年辺りから USB3.0が出て来ましたがレーザープリンタはともかく、一般家庭向きの
単体プリンタ/複合機では USB3.0の普及は、此れだけ LAN接続が主流に成るとかなり遅く成るのでは。
かって主流で有ったパラレル接続機種が姿を消した要に USB接続自体姿を消すかも知れません。
書込番号:12522934
![]()
0点
この世の果てさん、パーシモン1wさん、sasuke0007さん、ご返事ありがとうございました。
体感ではほとんどわからないとの事ですので、ネットワーク接続に変更することにします。
書込番号:12522961
0点
ブログの記事を写真付き(カラー)で印刷したいのですが、今までにプリンタを購入したことが無くてどれを購入したらよいのか分かりません。
今、使用しているパソコンはvista LaVie LL370JDです。
お値段的に5000円〜8000円ぐらいで考えています。
そのプリンタを購入するにあたって必要なもの あと純正インクは高いので純正ではないインクも使用可能かなども教えていただけると助かります。
0点
中古の格安プリンタを買って詰め替えインクを使ったほうが安いような。
詰め替えインクを使う前提なら新品買うよりいい。
書込番号:12511887
1点
店頭在庫処分品を購入して詰め替えインクを
使ったほうが安いと思いますね。
書込番号:12513543
1点
中古プリンタの場合、廃インク吸収パッド等の消耗品限界で購入後即エラーも有り得ます。
プリンタ初心者の方には中古プリンタは余り、お勧め出来ません。
予算から考えたら hp Photosmart Wireless B110a 下記。
http://kakaku.com/item/K0000137069/
メーカー発表仕様は下記に。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/aio/b110a/
互換詰め替えインクの参考情報は下記に。
http://www.ecotte-shop.com/ink/hp178.html
国内メーカーならば Canon PIXUS MP280
http://kakaku.com/item/K0000147998/
予算内ならば此れ位でしょうか。
後は既にメーカーの生産は終了し、店頭在庫のみの要ですが
EPSON PX-402A ですが、このプリンタは 4色独立顔料系インクで純正カートリッジえの
互換インク詰替えは上記 2機種と比較して手間も掛かります。
http://kakaku.com/item/K0000059337/
詰め替えインク参考下記に。
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/epson/the-46kitn/
書込番号:12513696
1点
皆さん、ありがとうございました。
中古プリンタはエラーが出た場合、初心者の私には難しそうなので今回は新品を購入することにしました。教えていただいた3機種で迷いましたが、国内メーカーのCanon PIXUS MP280をネットで只今購入しました。
EPSON PX-402Aも4色独立型とのことでコスト面で良い気がしたのですが 、逆に互換インクを使う場合は詰替えで手間がかかると教えていただきやめました。
初めてのプリンター、到着が楽しみです。
書込番号:12515604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








