このページのスレッド一覧(全625スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2017年3月26日 20:28 | |
| 4 | 7 | 2017年3月26日 20:02 | |
| 8 | 6 | 2017年3月21日 15:52 | |
| 8 | 9 | 2017年3月20日 14:44 | |
| 1 | 8 | 2017年3月7日 18:07 | |
| 1 | 4 | 2017年3月5日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3年ぐらい前のEPSONのEP-805AWと、今のCanonのMG7730だとどちらがL版画像印刷は綺麗になるでしょうか?
また、純正インクだとどちらがコストかかるでしょうか?
今、EP-805AWの廃液パッドがいっぱいで、修理にだしました。
お金かけて、修理するか、新しいのを買うか、迷っております。
ご協力をお願い致します。
0点
エプソンの6色とキヤノンの6色を比べるとキヤンの方が専用紙に印刷した場合にツヤが少ないですね。専用紙へのコントラストが強目の色がお好みなら今まで通りエプソンのプリンターを継続した方が良いと思いますし、普通紙への印刷なら大して差は出ないでしょう。
印刷コストはメーカーの情報によるとEP-805A/AW/ARの方がMG7730よりも高くつくようです。
http://www.epson.jp/products/back/colorio/ep805a/
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/85193-1.html
書込番号:20752676
![]()
0点
>今、EP-805AWの廃液パッドがいっぱいで、修理にだしました。
既に依頼されたのなら,様子見ですが,
単純に,交換のみで済みそうにありません,ヘッドの交換も指摘されそう・・・
結果,価格的には新品購入と然程の差はなさそうです ???
書込番号:20752905
0点
正直 EPSON/Brother/Canon の主力 A4カラー複合機の
写真紙プリント画質は団栗の背比べ対して違いは無く、
要は使用するユーザーの発色好みで決まります。
印刷コストは EPSON/Canon で左程使用して居て違いは感じません。
EPSON の廃インクメンテナンスは他に故障が無ければ
一律税込み 4,320円ドアtoドアを利用の場合廃インクメンテナンス
完了品受け取り時に配送料金税込み 1,620円合計 5,940円です。
ただ私は EP-805A を使用して居た時に自分で廃インクメンテナンスを
行いました。
試される場合は自己責任で。
https://matome.naver.jp/odai/2146694894514889701
書込番号:20769465
![]()
0点
現在は電源を入れたままで何もしないうちにMG6230で印刷するものはWebページ・コピーをする程度で写真は印刷印刷はしていません。純正インクを使用しています。どのようにすれば印刷を出来ますか?
1点
電源を入れたままですが何もしないうちにインクが減る場合どのようにすればよろしいですか?
書込番号:20763028
0点
flower71さん、こんにちは。
MG6230のようなインクジェットプリンターは、そのままにしておくとインクが固まってしまい印刷ができなくなってしまうため、定期的にインクを流してインクが固まるのを防ぐようになっています。
なので何もしない内にインクが減るのを、完全になくすことはできませんが、、、
プリンターを頻繁に使うことで、保全のために使われるインクの量を相対的に減らすことができるので、プリンターを頻繁に使ってあげることが、一応対策にはなるかと思います。
ただflower71さんのプリンターを使い方を考えますと、MG6230という選択は、最適ではなかったかもしれませんね。
書込番号:20763110
![]()
0点
インクジェットプリンタは、定期的にヘッドクリーニングしないと、インクが詰まります。
どのメーカーの製品でも、必ず自動でヘッドクリーニングされ、インクが消費されます。
これは設定等では回避出来ないので、基本的には電源切るしかないですね。
書込番号:20763112
0点
Webページ・コピー?
何処のプリンターメーカー製品でも
コピー元の無い物のコピー(複写)は出来ません。
Webページデータプリントアウトならば解りますが。
複合機メーカー機種の選択ミスですね。
PIXUS MG6230 はカラープリント複合機として設計されて居ます。
従って何時でもカラープリントデータが送られて来ても
万全の状態でプリントが可能な様に、之は Canon に限った事では無く
液体インク噴射式単機能プリンタ又複合機は使用して居ない時でも
定期的にプリントヘッドのメンテナンスを行って居ます、
その際に本来のプリントに使用されずインクが廃インクパッドに廃棄されます。
又未使用時にメイン電源を OFF にして置くとその分念入りに
プリントヘッドのメンテナンスが行われる余計にインクが廃棄されて仕舞います。
其れに仮に MP6130 で使用して居るインターフェースが無線LAN の場合。
電顕を OFF にすると iPアドレスが書換えられて最悪 PC OS から
オフラインで接続エラーにも成りやすく成ります。
之を防ぐ事前対策を設定する必要が有ります。
書込番号:20769403
0点
コンシューマー向けのインクジェットプリンター複合機(プリンタ+スキャナ+コピー)を購入したく、機種を選定中です。
今回購入するプリンタの条件として、「原寸大印刷ができること」があります。たとえば…
・Adobe Illustratorの図形の寸法を5mmと指定したとき、きちんと5mmの図形が印刷できる。
・コピーの原本にある写真の幅が9cmの時、コピーされた写真もちょうど9cmとなる。
ネットで調べてみると、ハードやソフトによって、できたりできなかったりするようです。それはどうしようもないので置いておくとしても、できるだけの「最善策」をとりたいです。
ここで「最善策」とは、「あらゆる場合に自動的に原寸大印刷させることは無理にせよ、できるだけ多くの場合に自動的に原寸大印刷させたい。また、自動で原寸大印刷が無理な場合でも、できるだけ低い時間的/思考上のコストで (=手軽に) 原寸大で印刷できるようにしたい」という意味です。
そこで質問ですが、プリンタをどのような基準で選べば、この「最善策」がとれるでしょうか?
ご回答としては、たとえば…
・原寸大印刷を実現することに関する規格などがあれば、教えて下さい。
・上記のような規格が存在しないとしても、
「一般に、コンシューマ向けプリンタのフチ無し印刷においては、
『XX%縮小』や『四辺余白XXmm』という仕様が一般的」といった情報があれば、教えて下さい。
(それと同じ仕様の物を買えば、
今後プリンタを書い直すたびにファイルの設定を変えなくて良いので、
「最小の『コスト』での、原寸大印刷」ができますので)。
その他、どのような形のご助言でも歓迎いたします。
どうかよろしくお願い申し上げます。
2点
Illustratorの場合、5mmと指定したのなら、「用紙に最大に印刷する」等の余計な設定をプリンタードライバー側で指定しない限り、どのプリンターでも5mmで出力されるはずです。
印刷画像が用紙より小さい時には、大抵真ん中に印刷されますし。はみ出すときには警告が出ます。
そもそも、これが出来ないプリンターを、見たことが無いのですが。出来なかった経験があるのですか?(あるとしたら、プリンターの製出来なく、Ilkustratorの使い方のミスかと思います)
書込番号:20737051
1点
Akkeyyyyさん、こんにちは。
一つお聞きしたいのですが、フチなし印刷で、原寸大印刷をされたいということなのでしょうか?
書込番号:20737479
1点
>> ネットで調べてみると、ハードやソフトによって...
一般的には原寸でプリントできますので、おそらく設定ミスかと。
フチなしについては、若干拡大されますが、
それが嫌でしたら、少し大きめの紙にプリントして、
ご希望のサイズにカットすれば良いかと思います。
書込番号:20737495
1点
皆様ごめんなさい! ご返信に気づきませんでした。
(なぜか、「返信があった」というアラートメールが来なくなってしまいました…)
【質問文の訂正】
まず、質問文に誤りがありました。申し訳ありません。
下記「フチ無し印刷」は誤りでした。
<誤>
・上記のような規格が存在しないとしても、
「[…]コンシューマ向けプリンタのフチ無し印刷においては、
[…]という仕様が一般的」といった情報があれば、教えて下さい。
<正>
・上記のような規格が存在しないとしても、
「[…]コンシューマ向けプリンタの、デフォルトの設定での印刷においては、
[…]という仕様が一般的」といった情報があれば、教えて下さい。
【Illustratorからの原寸大印刷ができないのはプリンタの設定ミスと思われました】
>KAZU0002さん
> 出来なかった経験があるのですか?(あるとしたら、プリンターの製出来なく、Ilkustratorの使い方のミスかと思います)
はい、いつもできないのです。印刷するデータによりバラつきがあり、誤差数%程度が発生します。Illustratorに関するKAZU0002様のご助言を前提に考えてみると、もしかするとプリンタ側がデータの内容により「適切な」プリントアウトをしようとした結果なのかも、と思われましたが…。
プリンタの会社のサポートに訊いてみようと思います。
【原寸大印刷を実現したい状況としては、第一に「非・フチ無し印刷」の場合ですが、できれば、フチなし印刷にも対処したいです】
>secondfloorさん
>一つお聞きしたいのですが、フチなし印刷で、原寸大印刷をされたいということなのでしょうか?
上記「質問文の訂正」で書いたとおり、私が基本的に考えているのは、「非・フチなし印刷」においてなのですが、それは、私が日常的に印刷するデータの多くが、「紙の四辺に充分な空白を持たせたデータ」、つまり「フチがあるデータ」だからです。ですのでこの場合に限っては、プリンタが、データに指定された寸法をそのまま印刷してくれる仕様であれば、それで足りることになります。
しかし一方で、フチなし印刷を前提としてデータを作ることも時々あります。ですので、この場合への対処も、「最善策」に含まれます。例えば、「フチ無し印刷では一般的に、データの印刷用紙に対するはみ出し量の割合は、最低○○mmである場合が多い」などの情報があれば、それと同じ仕様のプリンタを購入することが最善策となりますので、助かります。
【フチ無し印刷のはみ出し量に関する一般的な基準は無いということでよろしいでしょうか?】
>interlaceさん
>フチなしについては、[…]
>[…]少し大きめの紙にプリントして、
>ご希望のサイズにカットすれば良いかと思います。
現在、そのように対処しているのですが、違うプリンタで印刷するたびに、原寸大にフチなし印刷するために結構な手間がかかっておりますので、できればなんとかしたいところです。
上記secondfloor様への返信でも書きましたが、例えば、「フチ無し印刷では一般的に、データの印刷用紙に対するはみ出し量の割合は、最低○○mmである場合が多い」などの、何らかの一般的な法則があると良いのですが、…しかし、interlace様がおっしゃる感じから考えますと、無いのでしょうね?
書込番号:20754001
2点
Akkeyyyyさんへ
> 【フチ無し印刷のはみ出し量に関する一般的な基準は無いということでよろしいでしょうか?】
そうですね、フチなし印刷時のはみ出し量(正確には拡大率)には、統一されたルールのようなものはなく、プリンターごとに違いますし、またその拡大率も、一般に公開されていませんので、、、
所有していないプリンターの拡大率を事前に把握して、データを作ることは不可能ですね。
書込番号:20755734
![]()
1点
【フチ無し印刷の場合、原寸大印刷をするには、プリンタを変えるたびにデータの方を調整するしかないと結論しました】
>secondfloorさん
ありがとうございました!
書込番号:20756080
0点
FAX付複合機の買い替えについてアドバイスを頂きたいので質問します。
知人宅で、既に電話子機3台付のシャープ製のUX-MF30CWを使っていますが、昨年あたりから電話は問題ありませんが、プリント機能が調子悪いので買い替えの相談を受けています。用紙を吸い込まないとか、汚れが出るとかのようです。
電話、FAX以外に、Windows7のPCにLAN接続してプリンターとしても使っておりました。
私自身が、BrotherのMFC-J987DNを使用しており、このタイプの子機増設とも考えたのですが、価格的に4万円前後になり、安く収める方法を模索していて、
「電話機のついていないFAX付複合機」なら1万円〜2万円程度で見つかるかもと考え、
購入するFAX付複合機の端子に、電話の代わりに、使用中の「UX-MF30CW」を繋いだら、使えるのでは?
と考えたのですが、何か問題が出る可能性があるでしょうか?
また、このようなやり方で接続できるとしたら、お勧めの機種等あれば教えてください。
・カラー(色数より、カートリッジの値段が安い方が良い)
・コピーやPCからの印刷はA4サイズまでで可
・印刷するのは、ほとんどがA4コピー用紙、年に1度だけ年賀状100枚程度(写真入り)、写真印刷品質はあまりこだわらない。
・1枚でも良いので背面給紙が欲しい(特殊用紙用)
・自動両面機能希望
・レーベル印字はできなくともよい
・ADF付希望
・PCFAX機能はあればよいが、使いこなせない可能性もあり必須ではない
・有線LAN接続ができるもの(最悪USB接続でも可)
・予算2万円以下
使用するのは70歳過ぎの友人ご夫婦なので、簡単で便利な機能は嬉しいですが、
難しい設定は都度はできないと思われるので、その他の機能にあまり拘りは無いと思います。
接続の仕方で特に問題が出ないとか、何らかの問題が出そうだという事だけでもわかれば、それだけでも有難いです。
よろしくお願いいたします。
2点
葛とらU世さん、こんにちは。
条件を考えますと、エプソンのPX-M740Fか、そのキャンペーンモデルのPX-M740FC8が候補になるかと思います。
ただ問題は、本体が大きいことで、シャープのUX-MF30CWを置きながら、これも置けるか?ということがあるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000628154/
http://kakaku.com/item/K0000928259/
そういう意味では、予算は若干オーバーしますが、ブラザーのMFC-J887Nの方が小型なので、まだ置きやすいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000903141/
ちなみにFAX付き複合機に、シャープのUX-MF30CWを繋いだとき、一番問題になるのは、掛かってきた電話やFAXを、どちらで受けるか?そのためにはどういう設定をするのか?ということだと思います。
またシャープのUX-MF30CWで留守電を使うとき、どのような設定にしたらいいか?といったことも問題になるかもしれません。
あとナンバーディスプレイを使われている場合、正しく表示されない可能性もあります。
書込番号:20745114
![]()
2点
>secondfloorさん
回答ありがとうございます。
考慮しなくてはならない点はいくつかあるが、単純に接続すること自体には問題なさそう、という認識でよろしいでしょうか?
>ただ問題は、本体が大きいことで、シャープのUX-MF30CWを置きながら、これも置けるか?ということがあるかもしれません。
電話回線の来ている部屋は普段は使っておらず、机にPC、右サイドに故障したレーザープリンターと、左サイドにシャープのUX-MF30CWを置いていたと思うので、レーザープリンターを廃棄すれば置き場所は何とかなりそうです。
>掛かってきた電話やFAXを、どちらで受けるか?そのためにはどういう設定をするのか?ということだと思います。
FAXは新しい機種で受けたい、電話はシャープのUX-MF30CWの子機で受けたいと思われます。
FAXは受信は稀で、送信がメインのように聞いています。
FAXが自動受信できて、手動で送信でき、UX-MF30CWの子機で電話が送受信できれば良いと思います。
>シャープのUX-MF30CWで留守電を使うとき、どのような設定にしたらいいか?
ご夫婦ともスマホとガラケーを持っているので、不在時は着信履歴が見れればスマホかガラケーでかけなおすと思うので、
留守電は未対応でも問題ないと思われます。
>あとナンバーディスプレイを使われている場合、正しく表示されない可能性もあります。
ここ、そうである可能性が高ければ何か対策を考えなければなりませんね。
製品のURLも示していただき、ありがとうございます。
もう少し勉強してみたいと思います。
書込番号:20745186
1点
葛とらU世さんへ
> 考慮しなくてはならない点はいくつかあるが、単純に接続すること自体には問題なさそう、という認識でよろしいでしょうか?
シャープのUX-MF30CWについてよく分からないので正確なことはいえないのですが、状況を聞かせてもらった感じでは、問題になりそうな点は二つかなと思います。
一つは、先にも書かせてもらった、ナンバーディスプレイについてで、、、
もう一つは、シャープのUX-MF30CWの子機で受けた電話が、実はFAXだった場合で、この場合FAXの受信を、新しく購入したFAX複合機でやりたいわけですが、これをシャープのUX-MF30CWのFAX機能が邪魔をしないかということになります。
書込番号:20745362
1点
>secondfloorさん
いろいろとありがとうございます。
あと出しになってしまいましたが(急きょ整理しました)添付の通りの使用を考えております。
>一つは、先にも書かせてもらった、ナンバーディスプレイについてで、、、
EpsonやBrotherの受話器なしタイプのFAX付複合機の外部端子はスルーではない可能性があるという事でしょうか?
FAXではなく、電話の時に通過する信号が光ルーターから来ているものと同じであればナンバーディスプレーも機能すると思うのですが。
私が使っているMFC-J987DNの親機を外して、使用していないFAX電話機を繋げて後ほどテストをしてみようと思います。
動作検証できるか親機の端子が受話器なしタイプの外部端子と同等かは不明ですが。
調査するヒントにはなりましたのでお礼申し上げます。
>もう一つは、シャープのUX-MF30CWの子機で受けた電話が、実はFAXだった場合で、この場合FAXの受信を、新しく購入したFAX複合機でやりたいわけですが、これをシャープのUX-MF30CWのFAX機能が邪魔をしないかということになります。
こちらも私の使っているMFC-J987DNでの話ですが、FAXの無鳴動受信か、FAX時の鳴動時間の設定で、FAX時は優先的に新しい方のFAX付複合機で受けて、シャープのUX-MF30CWのFAXを作動させない(FAX付複合機のFAXと電話が互いに排他か、FAX優先)ようにできれば何とかなるような気がします。
夫婦2人だけの一般家庭なので、滅多にFAXを受信することもなく、月に1〜2回送信ができれば問題ないようです。
少々面倒でも機能さえ死ななければ、運用で我慢してもらうように説明したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20746116
1点
葛とらU世さんへ
> 私が使っているMFC-J987DNの親機を外して、使用していないFAX電話機を繋げて後ほどテストをしてみようと思います。
このテストはもうされましたでしょうか?
もしこのテストが上手くいかないときは、MFC-J987DNのナンバーディスプレイ機能をオフにしてみると上手くいくかもしれません。
> こちらも私の使っているMFC-J987DNでの話ですが、FAXの無鳴動受信か、FAX時の鳴動時間の設定で、FAX時は優先的に新しい方のFAX付複合機で受けて、シャープのUX-MF30CWのFAXを作動させない(FAX付複合機のFAXと電話が互いに排他か、FAX優先)ようにできれば何とかなるような気がします。
これはそのとおりだと思いますが、ただ一点問題があるとすると、掛かってきた電話にMFC-J987DNがすぐ応答してしまうため、たとえこちらが電話に出れなかったとしても、相手に電話料金が発生してしまうことだと思います。
なので今回検討しておられるお宅でも、そのようなことがおこってしまうかもしれませんので、事前に伝えておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:20747545
0点
>secondfloorさん
お忙しい中ありがとうございます。
>このテストはもうされましたでしょうか?
昨晩やってみましたが、
MFC-J987DNの親機の端子の形状が違うので、差し込めませんでした。
ユニットの中の停電時の端子につなげたらつながりましたが、ナンバーディスプレイは表示できませんでした。
発着信は普通にでき、時刻のみ履歴に残りました。
MFC-J987DNのナンバーディスプレイのOFFは後ほど試そうと思います。
Brother機の場合は、本体OFF(外部ON)ができるのがあるようですが、受話器付きのタイプではできない気もしています。
受話器なしタイプはマニュアルにできると明記してありました。
>掛かってきた電話にMFC-J987DNがすぐ応答してしまうため、たとえこちらが電話に出れなかったとしても、相手に電話料金が発生してしまうことだと思います。
その通りですね。
これもマニュアルに明記してあったので、伝えたいと思います。
今、割り切りで、HPのOfficejet4650も検討しているのですが、
こちらは、HPサポートに確認したところ、ナンバーディスプレイ未対応だけでなく、
ナンバーディスプレイの信号が邪魔になって、本体のFAXさえ正常受信できない可能性があるとのことでした。
これを使われている方は、FAXや、外部端子に電話機を繋げていないのか興味津々です。
今のところ、BrotherのMFC−J887Nあたりならばいくつかの制限はあっても、使えるのでは?と見込んでいます。
書込番号:20747617
0点
葛とらU世さんへ
HPのOfficejet 4650についてですが、、、
> ナンバーディスプレイの信号が邪魔になって、本体のFAXさえ正常受信できない可能性があるとのことでした。
ナンバーディスプレイの信号は、着信ベルの前に送られてきますので(そうでなければ、着信ベルが鳴っているときに、相手の電話番号を表示させることができませんので)、FAXの信号と混信することはないはずです。
> こちらは、HPサポートに確認したところ、ナンバーディスプレイ未対応だけでなく、
FAXの規格には、電話番号を通知する機能が含まれていますので、FAX機器がナンバーディスプレイに対応していなくても、誰から送られてきたFAXかを知ることができます。
なのでFAX機器がナンバーディスプレイに対応している必要は必ずしもなく、とくに今回のように外付けでナンバーディスプレイ対応の電話機を繋げる場合は、先にも書かせてもらいましたが、ナンバーディスプレイの誤作動の元にもなりますので、FAX機器のナンバーディスプレイは使わない方が良いと思います。
> これを使われている方は、FAXや、外部端子に電話機を繋げていないのか興味津々です。
この機種ではありませんが、、、
キヤノンのFAX複合機も同じようにナンバーディスプレイに対応していませんが、ナンバーディスプレイ回線でも問題なく使えていますし、外付けでナンバーディスプレイ対応の電話機を繋げれば、その電話機に相手の電話番号を表示させることも出来ています。
なのでこの機種でも目的のことはほぼできると思いますが、背面給紙がないことと、インク代が若干高いこと、あとプリンターについての情報が少ないことが、どうかな?という感じはします。
書込番号:20748217
![]()
1点
>secondfloorさん
色々とありがとうございます。
また、あちこち振り回してしまい申し訳ありませんでした。
昨晩、知人(IT機器は全くの素人の70代)にメールで、secondfloorさんに提示していただいたURLのEpson製品とBrother製品を紹介し、ついでに、価格を左右しそうな各機能の必要性「ADF、自動両面、レーベル印字、背面給紙、フチなし印刷等」を確認したら、
全てなくとも構わない、できるだけ安いのを、という事なのでHP製品に行き当たりました。
ナンバーディスプレイだけは、高齢者世帯なので危険な電話を取らないようにさせたいと言う私の拘りです。
HPのサポートの方が何を根拠にナンバーディスプレイに未対応&受信できない可能性ありと回答したのかわかりません。
外部端子はあり電話はつなげられるという事だけは、当たり前ですが問題ないと言われました。
価格からして、面倒なトラブル対応はしたくないという事かもしれません。
>今回のように外付けでナンバーディスプレイ対応の電話機を繋げる場合は、先にも書かせてもらいましたが、ナンバーディスプレイの誤作動の元にもなりますので、FAX機器のナンバーディスプレイは使わない方が良いと思います。
わかりました。まだ機種は決めていませんが、設定は私が行うことになると思いますので、記録しておきます。
>キヤノンのFAX複合機も同じようにナンバーディスプレイに対応していませんが、ナンバーディスプレイ回線でも問題なく使えていますし、外付けでナンバーディスプレイ対応の電話機を繋げれば、その電話機に相手の電話番号を表示させることも出来ています。
全てのFAX複合機に当てはまるかはわかりませんが、通信の規格としてそうであれば、多分、どのメーカーでも設定の違いこそあれ、使えるのだろうと思うことにします。
>なのでこの機種でも目的のことはほぼできると思いますが、背面給紙がないことと、インク代が若干高いこと、あとプリンターについての情報が少ないことが、どうかな?という感じはします。
私も今回調べた中ではBrotherの機種が扱いやすいように感じました。マニュアルもWebで公開されていて、ナンバーディスプレイについて明記してあるので安心です。
もう少し、通信の規格や、自宅にある機種で実験してみて、自分なりに納得できたものを押そうと思います。
いずれにしても、どのメーカーの機種を選んでも、最低限の電話とFAXはできそうなので、安心しました。
予算を上げてくれて、「FAX付電話機とプリンターを別々に」買ってくれるか、「BrotherのMFC-J9XXの子機増設タイプ」を買ってくれると世話が無いのですが。
色々とアドバイスありがとうございました。
また、機会があったら助けていただけたら幸いです。
書込番号:20748391
0点
>secondfloorさん
色々とありがとうございます。
基本的にFAX付複合機に接続して、シャープの古いFAX付複合機も何とか使えるのではという事がわかりました。
予算次第で、この接続にするか、また全く新規に購入しなおすか、知人に委ねてあります。
購入後は教えていただいたナンバーディスプレイの件や、FAXの受け方などを念頭に置いて設定を手伝いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20753368
0点
インクジェットプリンターの購入を考えています。
用途としてはA5とB5サイズのプリントです、主にモノクロ、たまにカラー印刷をします。
以前にEPSONを使用してましたが、とにかくヘッドの目詰まりがひどくてたびたびクリーニングを行うが、インクだけが大量に消費されて改善せずストレスだけが溜まってました。
ですので、要望としては目詰まりしにくいもの、あとは前面に二段トレーがあり、レーベル印刷ができる、ランニングコストが安い、くらいです。
ではよろしくお願いします。
0点
horizon2211さん、こんにちは。
> 以前にEPSONを使用してましたが
とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、エプソンのどの機種を使っておられたのでしょうか?
書込番号:20718161
0点
secondfloor さん,早速の返事をありがとうございます。
かなり前なので、正確な型番は忘れましたが、ネガのスキャン機能もあったものです。
PM-Aシリーズだったと思います・・・
書込番号:20718180
0点
horizon2211さん、追加情報ありがとうございます。
> PM-Aシリーズだったと思います・・・
とのことですが、この機種で、「前面に二段トレーがあり」というご要望は叶えられていたのでしょうか?
おそらく、A5(A4の間違いでしょうか?)サイズとB5サイズの用紙を同時にセットするために、二段トレーを求めておられるのだと思いますが、これができるプリンターはなかなか無かったりします(特にレーベル印刷ができるものとなると、皆無かも)。
なのでこの二段トレーについてのご要望を、もう少し具体的に教えていただけたらと思います。
書込番号:20718201
0点
>secondfloorさん
PM-Aシリーズは前面二段トレーはありませんでした。
優先順位としては
@目詰まりしにくい
A前面二段トレー(B5とA5)→最悪前面+背面でも可
Bレーベル印刷(この機能は必須ではない)
です。
書込番号:20718240
0点
horizon2211さんへ
それでしたらキヤノンのTS8030はどうでしょうか。
前面二段トレーが無く、前面+背面になりますが、それ以外はご要望に近いプリンターになるかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000019937/
書込番号:20718253
![]()
1点
>secondfloorさん
CANONのプリンターは使用したことがなく、ヘッドの目詰まりはどうですか?
書込番号:20718281
0点
horizon2211さんへ
> CANONのプリンターは使用したことがなく、ヘッドの目詰まりはどうですか?
キヤノンは、エプソンよりは詰まりにくいと言われています。
ただそのキヤノンにしても、未使用期間が続いたりすると詰まることはありますので、絶対に詰まらないとは言えないです。
いずれにしても、詰まりはインクジェットプリンターの宿命みたいなものですので、どのメーカーにしても起こりえますし、それをできるだけ回避したいのでしたら、頻繁に使ってあげるのが一番効果的だと思います。
書込番号:20718332
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
ほぼ毎日使用しますので、その点は大丈夫かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20718378
0点
ほんの一週間前まで正常に稼働していたCanonプリンター MP610が何の前触れもなく電源が入らなくなりました。
一瞬緑ランプはつくのですが、うんともすんとも言わず・・・
10年間近く使用してきた(修理1回)お気に入りのプリンターだけに、かなりショックです・・・
特別急ぎで必要なわけではないですが、いつ必要になるかわからないので今月中には購入したいと思っています。
ただ、突然の故障で現在販売されているプリンターの下調べをまったくしていないため、自分に必要な機能が備わっているプリンターがどれなのかまったく見当がつきません。
必要な機能などは以下の通りです。
・USB有線接続のみでOK
・使用する用紙サイズ→A4・B5・A5・A6・年賀はがき
・黒インクは顔料インクを希望→文字をくっきりさせたい
・PC(Win7 64bit)からの各種印刷(主にExcel文書)
・PCへの画像取り込み(PNG・JPG・PDF)
・DVDディスクの盤面印刷→らくちんCDラベルメーカー使用
・コピー(等倍・縮小・拡大)
あったら欲しい機能は以下の通りです。
・背面給紙&前面と背面の切り替えがボタン1つでできる
・(背面給紙が無い場合)2種類の用紙がセットできる
不要な機能などは以下の通りです。
・無線LAN機能
・USBメモリやSDカードなどからのダイレクト印刷
・写真はまったく印刷しない
とにもかくにもMP610同等の機能があれば十分ですが、一応希望するメーカーはCanonです。
2001年に購入したプリンターBJ-F870(修理1回)がいまだに現役で正常稼働していますし、MP610も評判がすこぶる良かったので、自分の中ではCanonは信用あるメーカーです。
上記の条件に近いプリンターをご紹介いただけますでしょうか?いくつかご紹介いただければそのプリンターの詳細な仕様などは自分で調べます。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
0点
CANONなら、これでしょうか。
今時、無線LANが要らんと言っても、大抵付いてきます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/comparison/spec.cgi?p1=ts9030&p2=ts8030&p3=ts6030
書込番号:20710789
![]()
0点
Canonでコピー機でレーベル印刷で背面給紙となると2機種しかない。
http://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec003=1&pdf_Spec014=1&pdf_Spec041=1&pdf_so=p1
書込番号:20710920
![]()
0点
エプソンやブラザーと言った他社製品で調べてみましたけれど背面給紙が手差しだったり黒文字印刷が染料インクだったりスキャンの保存はpngが選べなかったりとネットはケーブルTVさんのご希望に中々沿うものは無くてほぼキヤノンのTS9030かTS8030の決め打ちで宜しいかと思います。
1つ目に用紙サイズはA4、B5、A5を含む定形サイズと後トレイで105mm×148mmのA6にも対応出来る55.0mmx89.0mmから215.9mmx676.0mmのの設定が可能な非定型サイズが選べます。2つ目にスキャン取り込みに関してのデータ形式はJPEG/Exif、TIFF、PNG、PDF、PDF (複数ページ)が選べます。
3つ目に文字印刷用の黒インクは顔料です。4つ目にコピー仕様は拡大/縮小25 % 〜 400 %(1 %刻み)で可能です。5つ目にドライバーはWindows 7 (64bit版)も用意されています。6つ目にレーベル印刷は可能です。らくちんCDラベルメーカーは特にメーカーも型番も関係無くレーベル印刷可能な機種なら特に問題なく使えるようです。
https://www2.medianavi.co.jp/canon/cddp/faq.html#Q5
書込番号:20711503
![]()
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
今朝(3/5)スペック検索したところ、皆様おっしゃる通りTSシリーズしか選択肢が無いようでした。
買うにしてももっと仕様など調べてからにしようかと思っていたら、父が「コピーしてほしいものがある」と突然訴えてきたので、急きょ家電量販店へ駆け込んでTS8030を購入してきました。
本体18,980+2年保証1,000=19,980+消費税=税込21,578円と決して安くはないですが、最近はどのメーカーでもプリンター故障の話題が多く上がっているのをよく目にしていたので、次買う時は高くても店頭で保証付きでの購入と決めていました。(MP610はネットショップで購入)
とりあえずPCからの印刷及びスキャナ、本体からのコピーと最低限の動作確認をして、今のところ問題はありませんでした。
MP610は画面上と実際の印刷物の色合いがかなり異なっていましたが、TS8030は画面上とそんなに違いが無く満足です。
皆様のおかげで良いプリンターを選択できたと満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:20712301
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






