このページのスレッド一覧(全2830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年5月10日 11:51 | |
| 5 | 12 | 2023年5月3日 12:33 | |
| 9 | 15 | 2023年10月9日 02:38 | |
| 1 | 3 | 2023年1月31日 19:19 | |
| 4 | 5 | 2023年1月17日 22:02 | |
| 5 | 14 | 2022年12月4日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EP-976A3 を9年近く、ノントラブルで使用してきました。
今朝、ついに”廃インクパッドの限界に近づいてきました”表示が出ました。
買い替えも”有り”ですが、ノントラブルなのでどうせなら自力で一度だけ交換してみようと思い (リセットコードも併せて購入予定) 、アマゾン辺りでこの機種に使える汎用品の”廃インクパッド”を探してみましたが、古い機種なのか探せませんでした。
無ければ、化粧コットンでも代用しますが・・・
どなたかこの機種用の”廃インクパッド”はどれかお教えいただければ、と思います。
宜しくお願い致します。
0点
YS-2さん、こんにちは。
> 無ければ、化粧コットンでも代用しますが・・・
これで良いと思います。
あとはキッチンペーパーを使う人もおられるようですが、いずれにしても機種専用の廃インクパッドでなくても良いように思います。
書込番号:25254432
0点
今までカラーインクジェット(TS8130)を使用していましたが、
互換インクはあまり信用できず、純正しか使わないので
インク代が本当にバカ高い。
カラー印刷を全くしないのに
カラーインクがどんどん減っていくのが許せない。
コピーする時、急いでいるのに
内部でガチャガチャうるさい音がして待たされるので、イライラする。
おおよそ以上のような理由で、カラーインクジェットをやめて
モノクロ複合機に乗り換えることを決断して、情報を集めているところです。
候補は
インクジェットのモノクロ複合機としては
キヤノン GM4030
エプソン PX-M270T FAX機能なし
レーザーのモノクロ複合機としては
ブラザー MFC-L2750DW
ブラザー DCP-L2550DW
キヤノン MF265dw II
あたりを考えています。
用途は主にコピー機でして
特に、雑誌や厚い本をきれいに正確にコピーできることを重視しています。
今まで TS8130 で「枠消しコピー」を常用していたのでこの機能は欠かせません。
キヤノンの場合
MF265dw II ユーザーズガイド p273
https://canon.jp/support/manual/satera-mfp/269ii?pr=5594
原稿の周囲にできる黒い枠や影を消してコピーする - 枠消し
用紙よりも小さいサイズの原稿をコピーするときや、厚みのある原稿をコピーするときに、
原稿の周囲にできる黒い枠や影を消してコピーします。
GM4030
https://cweb.canon.jp/maxify/lineup/g-series/gm4030/copy.html
とじ部の影を明るくする「枠消しコピー」
厚手の原稿をコピーする際に
原稿台のカバーが浮いて黒くなる部分を原稿サイズに合わせて消去することができます。
また、本などの見開きのとじ部にできる影を明るくしてコピーすることができます。
(この最後の “見開きのとじ部にできる影を---” の文章が、MF265dw II にはないので
この件については GM4030 のほうが優れているのでしょうか、だとすれば
レーザーのほうがいいと思っているのですが、 GM4030 もアリだと思います)
と、はっきり書かれているのですが
ブラザーやエプソンでは、まだ調べ方が悪いのかよく分かりません。
サポートに電話して確かめようとしたが全くつながりません。
ブラザーやエプソンには、枠消しコピーという機能がないということでしょうか。
ご存じの方がおられたらぜひ教えてください。
それから
私は古い人間なので
レーザーモノクロのほうがインクジェットモノクロより
絶対優れていると勝手に信じているのですが
最近の技術の進歩はすごいから
インクジェットモノクロも結構使えるのでしょうか。
また、候補にあげたもの以外に同じ位の価格帯で
よさそうなものがあれば教えてください
なお
カラースキャナ機能は、あれば嬉しいが絶対ではありません。
FAX機能は不要です。
よろしく。
0点
詳しくはありませんが、スキャナのカメラ部がCCDセンサーのほうが分厚い本などに向いていると聞いてます。
あとはデジカメで撮影する方法じゃないですかね?
スキャナ部とプリンター部は別に考えたがよろしいんじゃないですかね?
書込番号:25240824
0点
日本メーカーの場合、取説にない機能は搭載されてないでしょう。
キャノンのそれがうまく機能するかまではわからないですけど。
白黒でひたすらコピーするのにインクジェットは向いてないですね。写真をきれいに出したいとか、CDのラベルプリントとかそういう用途しか向いてないと思います。メンテナンスも厄介だし、紙も選ぶし、文字は滲むし、置き場所や電源の問題除けば選ぶ理由が希薄。
ちなみに、レーザーカラープリンターは、打ち出さなきゃトナーが減っていくことはないので、大きさが気にならないならカラー機でもいいと思います。
裁断していいのなら、自動原稿送りの両面プリントだと作業効率は高いと思いますが、速い機種は消費電力注意ですね。ブレーカーがもつのか。
書込番号:25240886
0点
複合機って、プリントしなくても電源入れたときにイニシャライズでインクが無駄に使われます。
自分は9割以上がスキャン用途で、数ヶ月でインク無しの警告には憤慨し、ハードオフでスキャナの単品を買い込みました。
書込番号:25242199
0点
BWV1080さん、こんにちは。
> ブラザーやエプソンには、枠消しコピーという機能がないということでしょうか。
ブラザーにはブックコピーという機能がありますが、これは全ての機種に搭載されているわけではないようですね。
> レーザーモノクロのほうがインクジェットモノクロより
> 絶対優れていると勝手に信じているのですが
> 最近の技術の進歩はすごいから
> インクジェットモノクロも結構使えるのでしょうか。
何をもって優れているとか、結構使えるとするのかにもよりますが、ランニングコストにつきましては、インクジェットの方が安く済むと思います。
またインクジェットの方がコンパクトなので、設置場所の自由度も高いと思います。
一方、コピー速度や、画質につきましては、レーザーの方が優れていると思います。
このようにどのような視点で評価するかによって、どちらが適しているかも変わるのですが、、、
TS8130を使っておられるBWV1080さんが見て、それでもレーザーの方が優れていると思われるのでしたら、BWV1080さんにとってはレーザーの方が適しているのかもしれません。
> また、候補にあげたもの以外に同じ位の価格帯で
> よさそうなものがあれば教えてください
私でしたらGM4030で良いように思いますが、コピー開始までの待ち時間を短縮されたいのでしたらMF265dw IIが良いと思います。
書込番号:25243126
![]()
2点
>KIMONOSTEREOさん
早速の返答ありがとうございます。
>スキャナ部とプリンター部は別に考えたがよろしいんじゃないですかね?
なるほど、それは今まで考えてもみなかったな、と思い
単独のスキャナー + モノクロレーザープリンター の組み合わせを
自分なりに調べてみました。
なれない作業でしたので何時間もかかって疲れてしまいました。
その結果
CanoScan LiDE400 +ブラザー HL-L2375DW が
安上がりでいいかなと一度は結論しましたが
一晩寝て冷静に考えてみると
これだと、コピーする際、必ずPCを立ち上げて
プリントアウトする必要があるわけですよね。
若い時ならともかく年を取ってくると
なかなか面倒でしんどいのではと予感しました。
やはり今の自分には1台ですむ複合機が向いていると思いました。
書込番号:25243259
1点
>ムアディブさん
早速の返答ありがとうございます。
>日本メーカーの場合、取説にない機能は搭載されてないでしょう。
私も漠然とそう感じていました。
他社ができて自社ができない場合は
あえて書かない、触れない、スルーする、当然ですよね。
>白黒でひたすらコピーするのにインクジェットは向いてないですね。
>メンテナンスも厄介だし、紙も選ぶし、文字は滲むし、
>置き場所や電源の問題除けば選ぶ理由が希薄。
やはりそうですか。
各社とも最新のインクジェットを熱心に宣伝しているので
それを読んで、インクジェットも悪くないんじゃないかななんて
気持ちが揺れ動いていました。
インクジェットをやめ、レーザーの方向で考えます。
レーザーカラープリンターは設置場所、費用などの点で
今の私には無理なようです。
書込番号:25243304
0点
>茶風呂Jr.さん
早速の返答ありがとうございます。
インクジェット複合機って本当に腹が立ちますよね。
昔はそうでもなかったけれども
最近年を取って短気になったせいなのか
がちゃがちゃとうるさい音を出して待たせるのが許せなくなりました。
書込番号:25243319
0点
>secondfloorさん
丁寧で詳しい返答ありがとうございます。
> ブラザーにはブックコピーという機能がありますが、これは全ての機種に搭載されているわけではないようですね。
こうした情報が一番知りたかったことです。
早速、ブラザーの問い合わせ窓口に電話してみたところ
幸いゴールデンウィーク中ということですぐつながり
MFC-L2750DW、DCP-L2550DW には、ブックコピーという機能はないということ、
さらに、ブックコピーという機能が搭載されている機種を知ることができました。
電話出てくれた方が感じがよく、
紙の印刷されたカタログを送ってくれることになりました。
調子に乗ってエプソンにも電話してみたらすぐつながりました。
エプソンのビジネスの窓口では
ビジネス機にはない、家庭用にはあるようだと言われたので
家庭用の窓口にかけ直したところ
出た人が能力が低いのか話が通ぜず、
やむなく紙のカタログを送ってくれと言ったら
もうそんなものは存在しないと拒否され、後味が悪かったです。
エプソンは買う気がなくなりました。
> コピー速度や、画質につきましては、レーザーの方が優れていると思います。
> コピー開始までの待ち時間を短縮されたいのでしたらMF265dw IIが良いと思います。
やはり現時点でもそうですか。気持ちがレーザーの方にまた一歩近づきました。
価格コムはいつも眺めているだけだったのですが
今回、思い切って恐る恐る、初めて投稿してみて
親切な方々の素早い返答、コメントが聞けて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25244229
0点
店頭で実機確認しました。隅から隅まで確認した分けではないので間違いがあるかもしれませんが、ブラザーはインクジェットプリンターにブックコピー(枠の設定は出来ない)が装備されていてレーザープリンターには装備されていないと言う事のようです。エプソンは機種によって影消しと言う機能があってキヤノンの枠消しよりも凝っているのが中央の折り目の部分も消す設定が出来る事です。
幾つかの確認した機種の中からエプソンはモノクロインクジェットのPX-M270FT、ブラザーはモノクロレーザーのMFC-L2730NとカラーインクジェットのDCP-J926N、キヤノンは品番を失念しましたがカラーレーザーについて設定項目までビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:25244822
![]()
1点
こんにちは、BWV1080さん
私はキヤノンのモノクロレーザーと、キヤノン、エプソンのインクジェットを併用しています。
残念ながら私の購入時は「枠消しコピー」というものがなかったので、それについてはノーコメントですが。
ご不満として書かれている、
>互換インクはあまり信用できず、純正しか使わないので
>インク代が本当にバカ高い。
>カラー印刷を全くしないのに
>カラーインクがどんどん減っていくのが許せない。
については、レーザーにすることで解消されます。
レーザーはクリーニングがありませんので、印刷せずにトナーを捨てるということはありません。
付属のトナーで1000枚以上印刷できるので、長持ちすることに満足されるでしょう。
さらに用紙代が安上がりです。
500枚で200円くらいの激安コピー用紙でも大丈夫です。
これをインクジェットで使うと必ず紙詰まりを起こしてしまい、どうも用紙が薄すぎてダメみたいです。
もちろんコピー用紙はレーザープリンタ用ですから、画質面でもレーザーの方がずっといいです。
印刷速度は雲泥の差で、レーザーの速さ知ったらインクジェットは終わるの待ってられない。
こう書くとレーザーはいいことずくめみたいですが、残念ながら欠点もあります。
1)大きく重い
10Kg 以上ありますから、設置したら移動は不可能と思ってください。
2)電気食い
最大1000Wですので、状況によってはブレーカーが落ちるかも。
3)うるさい
コンビニコピーの音です。
赤ちゃんがいたら使わせてもらえないかも
4)黒が薄い
濃くて真っ黒い文字はカラートナーも使って出力しています。
黒1色しかなくては薄くなります。
読めればよいならいいですけど、市販の本みたいな品質求めるなら満足できないでしょう。
5)MF265dwUのランニングコスト4.0円は半分嘘
トナーが2種類あり、大容量トナーを使わないと4.0円になりません。
標準トナーは約1.5倍のコストがかかります。
付属してくるのは標準トナーです。
標準トナー付属はかなり良心的で、他メーカーだとさらに低容量のスタータートナーが付属してくるのが普通。
6)消耗品が高い
キヤノンオンラインショップで標準容量(平均印字可能枚数1700枚)が9,570円、大容量(平均印字可能枚数4100枚)が16,280円、ドラムカートリッジ(平均印字可能枚数23000枚)が9,570円。
黒1色でこの価格でして、今までインク1本1,000円とかだったでしょうから、あまりの高さに驚きます。
長持ちするからランニングコストは低いですが、絶対的な金額が高いので、忘れたころにトナー切れでこの金額は痛い。
ちなみにカラーレーザーだとこの4倍で最低でも4万とかだったりして、使い捨てにした方が安いなんてこともある。
7)トナーを買うときに、大容量だと使い切る前にプリンタの寿命が来てしまわないか不安になる
何年もたったら修理受付終了になるし、次のモデルではトナーの種類が変更されていて使いまわしが出来ない。
8)修理代が高い
大よその修理料金を調べたら、5,500円〜16,500円+引き取り料金3,300円でしたので、壊れたら2万円程度は覚悟ですね。
業務用なんで頑丈だとは思うけど、絶対に壊れないは無理。
9)TS8130で出来たフチなし印刷やレーベル印刷は出来ない
そのうえ普通紙をカセットにセットしっぱなしになるので、普通紙専用になってしまう。
はがきや封筒印刷するのに、カセットから用紙を全部抜くとか面倒。
といったところ。
クリーニングでインクが無駄になることはないけど、それで安くなるかは印刷枚数次第です。
コピーしたい本や雑誌のページ数を数えてみてから決めてもいいと思います。
ちなみに1日1枚印刷で、プリンタの寿命5年、総印刷枚数1800枚、プリンタ価格は本日の最安値で総コストを計算すると、
1)安いプリンタを買って、半年ごとにインク交換(概算)
プリンタ10,000円+インク4,000円×9回=46,000円
他のメリットとして、壊れたとか新しいのが欲しいとなったときに、プリンタ本体が圧倒的に安い
2)GM4030
プリンタ27,500円のみ
最大6000枚印刷可能のインクが2本付属なので、話半分としても1800枚なら交換インク不要と予想
もし壊れた場合は一律修理料金23,100円+引取料金3,300円=26,400円なので、まず買い替えでしょう。
3)MF265dwU
プリンタ37,213円+標準トナー9,570円=46,783円
4)コンビニコピー
10円×1800枚=18,000円
これが一番安いが、出かけなければならない手間と安さのどちらを取るか
となりまして、この枚数だとレーザーが一番高いという結果になってしまいました。
印刷枚数が10倍の18,000枚だと、
2)GM4030 < 3)MF265dwU < 4)コンビニコピー < 1)安いプリンタ
の順で低コストという結果になりました(修理料金を除く)。
書込番号:25245194
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
わざわざ店頭で実機を確認していただき、しかも動画添付!
ほんとうに恐縮です。感謝しています。
> エプソンは機種によって影消しと言う機能があって
エプソンの場合は「影消し」という機能があるのですね。初めて知りました。
5/1と5/2に、エプソンのサポート(ビジネスと家庭用の両方)に電話して
雑誌や厚みのある本をコピーする際に便利な機能として
キヤノンには、枠消しという機能
ブラザーには、ブックコピーという機能 というものがあるが
エプソンには、そうした類似の機能はないのか、
ライバル2社にあるのだから、ないはずはないだろうと、しつこく聞いたのですが
ハッキリと、ないと言われました。
期待に応えられなくて申し訳ないと謝っていました。何度も。
これはどういうことなんだろう。
サポートが完全に誤った情報を顧客に与えるなんて。
エプソンは通話内容を録音しているはずだから
自社で検証して反省してもらいたいですね。
エプソン製品は今までいくつか使ってきて悪い印象はないのですが
もうエプソン製品を新たに買う気がしなくなりました。情けない。
いずれにせよサポートの質がここまで落ちている現実をみると
日本の将来は暗いですね。とても中国や台湾などにはかなわない。
日本の若い人たちが気の毒です。
書込番号:25245744
0点
>たいくつな午後さん
実に詳細なコメント、ありがとうございます。
> 私はキヤノンのモノクロレーザーと、キヤノン、エプソンのインクジェットを併用しています。
実際に両方使われている方の体験談は非常に説得力があります。
> 印刷速度は雲泥の差で、レーザーの速さ知ったらインクジェットは終わるの待ってられない。
そんなに違うんですか。じゃ、レーザーに決まり!ですね。
レーザーの欠点をいろいろ教えていただきましたが、大体我慢できそうです。
> 10Kg 以上ありますから、設置したら移動は不可能と思ってください。
実は私はオーディオが趣味なので、10Kgなら軽く感じてしまいます。
なにせプリメインアンプ1台で、30Kg!あるのですから。
プリンタ本体の価格、用紙代、インク代、
トナーやドラムカートリッジ代、修理代など一切含めて
トータルの費用を考えるべきなんですね。
> コピーしたい本や雑誌のページ数を数えてみてから決めてもいいと思います。
「ぼくはあと何枚、コピーするだろう」
というフレーズが自然と浮かんできました。
cf. 「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」 坂本龍一
この数日、多くの方々の貴重なアドバイスのおかげで
現時点では
キヤノン MF265dw II が一番自分には向いているという気がしてきました。
> 1日1枚印刷で、プリンタの寿命5年、総印刷枚数1800枚、
プリンタ価格は本日の最安値で総コストを計算すると、
> MF265dw II
プリンタ37,213円+標準トナー9,570円=46,783円
> 一般に、レーザーの修理料金
5,500円〜16,500円+引き取り料金3,300円でしたので、
壊れたら2万円程度は覚悟です
ヤマダ電機で5年保証【他社は3年がほとんど】
(保証料:商品購入代金の5%)に入るべきだと思いました。
最終的な決断まであと少しです。
最後に
“たいくつな午後” というニックネーム、素敵ですね。
文学的なセンスを感じます。
詩とか本の題名、フレーズにしたいと思いました。
ちょっと気になったので調べてみたら、やはりありました。
【たいくつな午後】 谷村有美
「予定と約束 何も決めてない 退屈な午後は心の栄養」
【未来世紀日本】 Tha Bleu Herb
「太陽はなぜか透明で暖かく、退屈な午後は俺に妙にやわらかく、
当たり前のように鳥や虫が鳴き花が咲く、女の鼻歌が耳をからかう」
【退屈な午後】 渡辺淳一 (著)
もし気に障ったらごめんなさい。悪しからず。
書込番号:25245995
0点
いつもお世話になっております。
キャノンMG7130を9年以上使用しておりましたが、先日B200(故障)表示され、買い替えも検討していますが、
エプソンがいいのか、キャノンがいいのか悩んでおります。それぞれの最近の機種の特徴だとご教授いただきたく
お願いいたします。
ただ、本音としてはMG7120が回復してくれることを期待しており、ネットで復旧方法がないものか検索も行っております。
4点
爺は、未経験ですが
「キャノンMG7130 B200」等で検索すると結構な数の情報が入手出来ます。
可能なものからお試しになっては如何でしょう。
書込番号:25147429
1点
日本人ゆうすけさん、こんにちは。
> エプソンがいいのか、キャノンがいいのか悩んでおります。それぞれの最近の機種の特徴だとご教授いただきたく
> お願いいたします。
キヤノンもエプソンも、様々な機種を出していますし、お互いの良い所はドンドン取り入れていますので、それぞれのメーカーだけの特徴というものはないかもしれません。
なのでまずはメーカーから選ぶというよりも、欲しい機能をリストアップして、それらを満たす機種をメーカーに拘らず探して、その中から選ばれるのが良いように思います。
書込番号:25148059
0点
>沼さんさん
こんばんは。返信いただきありがとうございます。
回復しないので、買い替えをしなければいけないと思います。もう少し長く使いたかったですが。
書込番号:25152763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>secondfloorさん
こんばんは。
返信いただきありがとうございます。
スキャナー付きプリンターを購入しようと考えているのですが、キャノンだとハガキは前からは入れることが現在の機種では無いようですね。MG7130だと前から入れる事が出来たのですが。
一眼レフやスマホなどからの写真印刷などはどちらが
定評あるのでしょうか?基本的には、WordやExcelの印刷などが多いと思いますが、写真の印刷などを行うこともありますので、気になります。
書込番号:25152816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本人ゆうすけさんへ
> キャノンだとハガキは前からは入れることが現在の機種では無いようですね。MG7130だと前から入れる事が出来たのですが。
そうですね、MG7130の頃は少し違っていましたが、元々キヤノンは後ろから入れるのがメインで、前はあくまでもサブという感じでしたので、前をメインで使われたいのでしたら、エプソンの方が良いかもしれません。
> 一眼レフやスマホなどからの写真印刷などはどちらが定評あるのでしょうか?基本的には、WordやExcelの印刷などが多いと思いますが、写真の印刷などを行うこともありますので、気になります。
写真印刷に向いた機種を選ばれれば、どちらのメーカーでも大差はないと思います。
ただWordやExcelがメインで、しかもたまの写真も綺麗に印刷したいとなりますと、顔料ブラックインクを搭載している5色以上の機種が必要になると思います。
このようなことを考えますと、エプソンのEW-M754TもしくはEW-M873Tが条件を満たす機種になるかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000036745/
https://kakaku.com/item/K0001299356/
書込番号:25153529
1点
>secondfloorさん
質問に、ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございます。
エプソンだとEW-M873T、EW-M873Tあたりですか。文書印刷にこだわると顔料ブラックインク搭載機であることが重要なのですね。
ハガキを前から入れることにこだわらなければキャノンも視野に入ってきますが、キャノンだとX500、X110、TS8630、TS8530あたりが該当機種でしょうか。エプソンEW-M873TやキャノンX500も魅力ですが、値段が少し張りますが、インクの費用も考えると、これらのほうが良いのかなと考えたりしています。悩んでおります。
書込番号:25154474
0点
日本人ゆうすけさんへ
> エプソンEW-M873TやキャノンX500も魅力ですが、値段が少し張りますが、インクの費用も考えると、これらのほうが良いのかなと考えたりしています。
そうですね、本体が安い機種よりも、インクが安い機種の方が、トータルで見たときの出費は抑えられますので、特別な理由がなければ、インクが安い機種を選ばれた方が良いように思います。
書込番号:25155775
1点
>secondfloorさん
こんにちは。再度の返信、アドバイスありがとうございます。
MG9130と比較して、最高解像度は最近の機種(W-M873T、EW-M873Tも)は数値が低いのですが、理由があるのでしょうか?
ふと気になりました。使用するうえでは特に問題はないと思うのですが。
もう1点気になる点としては、スキャナーを使用していたので、情報が残っていないか考えたりしましたがそのまま処分したので
いいのでしょうか。
書込番号:25159647
0点
日本人ゆうすけさんへ
> MG9130と比較して、最高解像度は最近の機種(W-M873T、EW-M873Tも)は数値が低いのですが、理由があるのでしょうか?
どうなのでしょう?
キヤノンはTS8030からTS8130にモデルチェンジする段階で、それまでの9600×2400dpiから4800×1200dpiにスペックダウンしましたが、その際、説明などはありませんでした。
なので理由などは分かりませんが、まあどちらにしても十分過ぎる解像度ですので、気にしなくて良いとは思っています。
> もう1点気になる点としては、スキャナーを使用していたので、情報が残っていないか考えたりしましたがそのまま処分したのでいいのでしょうか。
スキャンしたデータは揮発性メモリに記憶されますので、電源が落ちればデータも消えてしまいます。
なのでこの点につきましては気にする必要はありませんが、次のようなリセットはしておいても良いかもしれません。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/W/MG7100%20series/JP/UG/ug_changing_settings0900.html
書込番号:25160328
0点
>secondfloorさん
こんばんは。返信が遅れ申し訳ございません。またアドバイス頂いてありがとうございます。
先日購入しまして、近々使用開始しようと思います。
>スキャンしたデータは揮発性メモリに記憶されますので、電源が落ちればデータも消えてしまいます。
なのでこの点につきましては気にする必要はありませんが、次のようなリセットはしておいても良いかもしれません。
スキャンしたデータは消去されるのですね。リセット方法は、コピ―機が故障しているのでリセットは難しいでしょうかね。
コピー機が起動してないので。。
書込番号:25171048
0点
日本人ゆうすけさんへ
> リセット方法は、コピ―機が故障しているのでリセットは難しいでしょうかね。
> コピー機が起動してないので。。
そうですね、物理的に破壊する方法もありますが、起動しないのであれば、そもそもその設定を使うこともできませんので、そのまま処分してしまっても良いように思います。
書込番号:25171858
0点
>secondfloorさん
以前は、アドバイス頂きありがとうございました。現在のところ特に問題なく利用できております。
返信が遅れ申し訳ございませんでした。
書込番号:25428068
0点
>沼さんさん
過日は、アドバイス頂きありがとうございました。また返信が遅れた点
本当に申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25454620
0点
コピーの拡大機能が付いている安いプリンターを探しています。
画質などは特に気にしません。
メーカー名、機種などうまく検索出来ないので、おすすめなどありましたら教えてもらえませんか?
0点
安いと言っても1万円を切らないと困るのか2万円以下なら良いのか、操作性はどうなのかでパターンが変わって来ますが、1万円切りだとエプソンのEW-452Aになりますかね。拡大または縮小の倍率を25〜400%の範囲で指定と記載があります。
https://download4.epson.biz/sec_pubs/ew-452a_series/useg/ja/GUID-8A3715E9-95DB-46E7-BBF1-FE89EAA35ED0.htm
1万円を越えて2万円未満ならブラザー DCP-J526Nが良いと思います。EW-452Aに比べると画面が大きくてしかもタッチパネルなので操作性に優れるのとインクコストが比較的安くあがります。拡大または縮小の倍率は25〜400%の範囲です。
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_dcp526nd_jpn/doc/html/GUID-5DBA89D2-E995-4809-AB52-5D071D6BBF8E_1.html?c=jp&lang=ja&prod=dcpj526n
書込番号:25120179
1点
暇な時間大好きさん、こんにちは。
> メーカー名、機種などうまく検索出来ないので、おすすめなどありましたら教えてもらえませんか?
拡大コピーをするためには、操作画面が必要になります。
なので操作画面のある機種を選べば、まず大丈夫だとは思いますが、もし不安でしたら、次にその機種のWebページや電子マニュアルをチェックすれば、確実に目的に合った機種を見つけられると思います。
書込番号:25120753
0点
1〜2万円で買える機種を教えていただきありがとうございます。
教えて頂いた2種類から選んで購入したいと思います。
書込番号:25121545
0点
昨今は年賀状を出す方も減ったのでしょうね。
あまり話を聞かなくなりましたね。うちにもプリンタはあるにはありますが、紙の資料を出力したいときに使うくらいですね。年に数回程度でしょうか?年賀状の発行枚数を一応調べると、20年前の1/3くらいに落ちてるそうです。
プリンタ板の1番古い書き込みが2000年ですが、ちょうどそのころに大賑わいだったのでしょうかね?
昔はいろいろプリンタを試したりしてましたね。個人的にお気に入りだったのはアルプス電気のMDシリーズです。当時のプリンタとしてはすっきりしたデザインが好みでした。私が使ってたのは真四角のデザインだったので5000か5500だったと思います。
あとHPのプリンタも好きでしたね。ヘッド詰まりと無関係なところが好きでした。
エプソンなども使っては見ましたが、使用頻度の低い私だと壊れてしまうことが多く、さらに使わなくなりましたね。
今はブラザーの複合機ですが、これも使用頻度は低いですね。
みなさんはプリンタは使ってあるのでしょうかね?
0点
現状、レーザープリンタとインクジェットの2台体制です。
通常はレーザープリンタのみ、年賀状印刷時のみインクジェットです。
今年は年賀状印刷しようとしてインク無し。。で焦りました。
エプソンもレーザープリンタ廃止になりますし、、悲しい気がします。
書込番号:25079773
2点
仕事では何かと使う機会が多いですが、個人だとレーベル印刷と月に数回といった使用頻度です。
2000年頃だと、今ほどインターネットも普及しておらず、携帯電話も今のように個人で1台はという時代でもありません。
年賀状は、個人に会社に上司に恩師に送るものというのがまだまだ多かった時代です。
もう何年も前から、メールで済ませたり、環境活動や虚礼廃止という名の経費削減などから年賀状が送らないようにもなりました。
何かと提出物も、印刷してより、Webページで入力やファイルを送信といったペーパーレスにも進んでおり、印刷を必要とする頻度も減っています。
年に数枚だとコンビニプリントなど使えば、プリンタ要りませんからね。
コロナ禍で、部材調達困難から供給と上記などの需要などの調整で、プリンタそのものの機種が整理されて減りました。
>個人的にお気に入りだったのはアルプス電気のMDシリーズです。
カラーインクリボンを使った名機ですね。
当時は、安価なカラーレーザープリンタは無く、インクジェットは若干文字が滲む。
そういうところで、水にも強い、滲まない点が強みでした。
書込番号:25079779
1点
電子化に伴い、紙媒体はこれからもどんどん減っていくのでしょうね。プリンタメーカーも転換期を迎えてるのだろうと思います。
本屋もどんどん廃業してるようですし。寂しいけど時代の流れなのでしょうね。。
自分が最初に使ったプリンタは、黒のインクリボンをピンで叩いて転写するドットインパクトプリンタ、次にカラーインクリボンを熱で溶かして転写する熱転写プリンタだったと思います。
ドットインパクトプリンタはグラフィック表現が苦手でしたが、インクリボンを手動で巻き戻せば何回かは繰り返し使えたので、BASICのリストを印刷したり、ちょっとした書類印刷には重宝しました。驚いたことに、ドットインパクトプリンターってまだ現役で使われてるんですね。伝票印刷などに使われてるのでしょうか。
カラー熱転写プリンタは、テカテカの光沢が綺麗な仕上がりでしたがインクが、あっという間にリボンが無くなり、コスパが非常に悪かったことを覚えてます。
最初に買ったインクジェットはエプソンのMJ-700V2C、その後PM-700Cと続き、毎年のように画質がアップするたびに新しいプリンタに乗り換えていきました。
この頃は写真やパソコン画像をプリントするのが楽しくて仕方なかったです。
書込番号:25085879
0点
ALPS社のMDシリーズ懐かしいですね、黄金のインクカートリッジでラベル刷ったりして使ってました。
年賀状で箔押し印刷を家庭用プリンターで、って需要はもう無いんだろうなぁ。
他にもNECのピクティやレックスマーク等、消えていったプリンターメーカーは数知れず。
特に上記2社は10万円PCセットに付属する代表メーカーでもありました。
(当然ですが品質も推して知るべし)
パソコンに詳しい人とか、よく色々聞かれる人は、サポートするために家に行ったらソーテック+レックスマークの組み合わせを見たことあるのでは?
レーザープリンターからの撤退とか、2年以上続く家庭用プリンターの品薄、プリンターの明るい話題はなくなって久しい。
今でもラベルを刷ったり、FAXを受け取ったりと業務用途では無くてはならないプリンターでレビューも何個か入れてますが、個人用とで使うことは殆ど無くなりました。
昔はレーベルプリント、L判2L判へのプリントでMP980やiP4300を使ったり、転写用紙や不思議な紙(名前忘れた)に印刷するのに四苦八苦しました。
DVDを焼かなくなってレーベルプリントも必要無くなり写真印刷もコンビニで済ますようになってから、業務用のインクコスト重視のブラザー一択になってしまいました。
久しぶりにTR153で写真印刷しようとしたら、スマホの高画素JPEGにプリンターメモリー(プリンタバッファ)の容量が耐えられなかったようでフリーズしてしまいました。
2023年はプリンターに関する明るい話題が何か出てくると良いですね。
書込番号:25101996
0点
イラストを印刷するのに良いプリンターを探しています。
普段は主に自作の年賀状イラストや、たまに人へのポストカードのイラストの印刷等で
年に2〜3回程の使用頻度です。
今後は上記に加え、印刷したものを額に入れて飾ったり、
もっと作品を制作するのに使っていけたらと思っています。
(今使っているプリンターはBrotherの「DCP-J552N」です)
プリンターの知識が全くないため、数ある商品・機能の中から絞り込むのが難しく、
良さそうな機種があれば教えていただけるとありがたいです。
希望条件
サイズ:A3〜A4
予算:〜4万円台まで
その他、スキャンや自動両面印刷機能も欲しいです(あればうれしい程度)。
また、イラスト印刷には顔料インクが良いという情報も見かけたりするので
インクのタイプについても迷っています。
クオリティ(劣化速度も含め)の面では顔料が良さげかなと思っているのですが、
使いやすさやインク代等、諸々トータルで見るなら染料の方がいいでしょうか?
その辺りも詳しい方いらっしゃればアドバイス頂けると幸いです。
0点
その使用目的・頻度ならコンビニのマルチコピー機で印刷した方がいいんじゃないの?
USBメモリやSDカード、スマホの通信やネットワーク経由で印刷出来るよ。
書込番号:25031421
0点
>0yatsuさん
年に2〜3回の使用頻度だと、インクジェットはノズル詰まりを起こしやすいと思います。
高級なプリンターは買わないほうが良いでしょう。
作品制作なら、美術展にも対応できる印刷サービスがあります。
https://photopri.com/
https://www.bestprints.biz/pages/special-byscene-artexhibition/
書込番号:25031534
0点
>MIFさん
ありがとうございます。
コンビニで印刷というのは方法として全く視野に入れていなかったのでなるほどとは思ったのですが、
何度かテスト印刷したりデータを微調整したりと、パソコンとプリンターを行ったり来たりすることが多いので、家で印刷できた方がやりやすいなといった感じです。
(都度コンビニまで通うのも少し面倒な距離ということもあり…)
>あさとちんさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう弊害があったりするのですね…。
今のプリンターのクオリティにあまり満足できていない(寿命もあると思うのですが)ということもあって、現状の使用頻度は上記で書いた通りなのですが、今後仕事や趣味の面でも使いたい場面はいろいろとありまして。
そういった場合は何かおすすめはあったりしますでしょうか…?
また、使用頻度について補足なのですが、イラストの印刷に使っているのが年2,3回程で、書類作成等でプリンター自体はちょこちょこ使ったりしています(あまり変わらないのかもしれませんが…)
情報の書き方が悪くて申し訳ありませんが、ご参考までに…。
書込番号:25031634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
0yatsuさん、こんにちは。
> 今のプリンターのクオリティにあまり満足できていない(寿命もあると思うのですが)ということもあって
とのことですが、DCP-J552Nのクオリティのどのあたりが満足できないのでしょうか?
あとA3サイズまで印刷ができて、ご予算が4万円以下となりますと、候補の機種が少なくなってしまうのですが、これらの条件は絶対でしょうか?
また保存性につきましては、たしかに顔料インクの方が上ですが、染料インクでも、額やアルバムに入れれば保存性は上がりますので、どちらを選ぶかは、印刷物をどのように使われるかにもよると思います。
書込番号:25032214
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
DCP-J552Nだからというよりは、だいぶ長く使っていることや、自分が上手く使いこなせていない?のが原因かとは思っているのですが、現状の不満点としましては、
・印刷の際に白い線が入る(ヘッドクリーニング等をしても直らず)
・データより色が薄い
・ポストカード印刷の際は特に絵柄がズレる
等といった感じです。
(それぞれ設定や調整をしてみても上手く改善ができず…)
サイズに関しては、B4サイズの印刷(スキャン)ができればと思いA3を条件に入れています。
絶対という程ではないのですが、できれば欲しいといった感じです。
予算は4万円台までで抑えたく思っています…。
なるべく早めに購入したいのと、多いと迷ってしまいそうなので、候補に関しては少なくなっても問題はないです。
染料インクでも保存性を上げることはできるんですね。
印刷物は基本的に人に贈ったりすることが多いので、クオリティ的には顔料がいいのかなと思っているのですが、コスパを考えると染料…とも思い、悩ましいところです…。
書込番号:25032857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
0yatsuさんへ
追加情報、ありがとうございます。
読ませていただき、候補になりそうな機種を挙げさせていただきますと、、、
キヤノンのiX6830かiP8730は、スキャナーのないプリンター単体機ですが、写真印刷に適した高画質機ですので、画質的には一番適していると思います。
ちなみにiX6830とiP8730は、インクの色数が違い、グレーインクのあるiP8730の方が上位機種になります。
https://kakaku.com/item/K0000614001/
https://kakaku.com/item/K0000614000/
エプソンのPX-M6010Fと、ブラザーのMFC-J6583CDWは、A3スキャナーを搭載した複合機になりますが、4色とも顔料インクの事務系のプリンターですので、イラスト入りの年賀状なら良いと思いますが、作品の制作に使うとなると、もしかしたら不満が出てしまうかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001293382/
https://kakaku.com/item/K0001121638/
このように作品レベルのA3印刷と、A3スキャナーを両立できる機種はありませんので、どちらを妥協するか?になると思います。
ちなみに作品レベルの印刷を顔料インクで行おうとすると、キヤノンのPRO-G1や、エプソンのSC-PX1Vといった価格帯のプリンターが必要になるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001283187/
https://kakaku.com/item/K0001235920/
書込番号:25032959
2点
>secondfloorさん
いろいろ候補を挙げていただき大変ありがたいです。
なるほど、おっしゃられた通り全ての条件を満たすというのはやはり難しいのですね。
それぞれ吟味をしつつ、妥協する部分を決めようと思います。
一つ確認までにお聞きしたいのですが、
>事務系のプリンターですので、イラスト入りの年賀状なら良いと思いますが、作品の制作に使うとなると、もしかしたら不満が出てしまうかもしれません。
というのは、画質的な意味で不満が出るかもしれない、といった感じですかね…?
(年賀状のイラストと作品のイラストとで何か違いが出るのかなと思ってしまいました…)
また、価格帯の面に関しましても勉強になりました。
今回はあまり予算が取れなかったのですが、今後また買う際の参考にさせていただこうと思います。
書込番号:25033365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事で数十枚を週で印刷すると、インク代がバカになりませせん、一色1000円を毎月購入する必要があります。
廃インクパッドの交換はメーカーに送って交換(ヘッドクリーニングはポンプで吸い出してます)
書込番号:25033679
0点
>0yatsuさん
CANONのインクジェットプリンターでA3判まで印刷できるけど、スキャンはA4まで、と言うのならあります。
TR9530
https://kakaku.com/item/J0000028238/#tab02
この機種はA4のコピーは問題なくできて、それよりも大きい
サイズのモノをコピーやスキャンする時は2回に分ける必要がありますが。
インクは顔料ブラック+染料4色なので写真やイラストの画質はiX6830と同等だと思います。
A3まで印刷できるプリンターの割にはコンパクトで置場所に困らないです。
価格も予算内に収まると思います。
書込番号:25033689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0yatsuさんへ
> というのは、画質的な意味で不満が出るかもしれない、といった感じですかね…?
言葉足らずですいません。
はい、画質的に不満が出るかも、という意味になります。
> (年賀状のイラストと作品のイラストとで何か違いが出るのかなと思ってしまいました…)
年賀状と作品でしたら、求められる画質も違ってくるかなと考えました。
例えば同じ写真でも、写真用紙に印刷する写真と比べますと、郵便局の年賀はがきに印刷する写真は、画質がかなり落ちますが、年賀状ならこれで納得できる人が多いと思います。
ただこれが綺麗な写真を欲しがっている人に、郵便局の年賀はがきに印刷した写真を渡したらどうでしょう?
このように年賀状は、画質に対してそれほど高い要求はされないので、事務系のプリンターでも十分ですが、作品レベルの印刷となると、それなりのプリンターが必要かなと思いました(まあ中には画質にこだわって、年賀はがきに写真用紙を貼り付ける人もいますし、昭和レトロではないですが、事務っぽい雰囲気の作品を作りたい人もおられますので、一概にこれが正解とは言えませんが・・・)。
書込番号:25033730
1点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
今のところ週に数十枚単位で印刷することはありませんので、インクを毎月購入する必要が出ることにはならないかなと思います。また、廃インクパッドの交換はメーカーにお願いする必要があるのですね、その辺りの使用を全く知らなかったので情報大変ありがたいです。
それらの情報も考慮しつつ検討させていただこうと思います。
>じゅんっこさん
ありがとうございます。
画質を取るかスキャン機能等を取るかでとても悩んでいたのですが、妥協部分はあるにしろどちらも取れるというのは魅力的ですね。本体サイズもコンパクトなのはうれしい要素です。
こちらも検討させていただこうと思います。
>secondfloorさん
何度も丁寧なご返信いただきましてありがとうございます。
求められる画質が違ってくるという点、たしかにそうですね…。
大変迷ってはいたのですが、仰っていただいたことや、じゅんっこさんからもcannonのものをおすすめしてくださったことを踏まえ、今回はcannonの方に絞って検討させていただこうかと思います。
書込番号:25034355
1点
家庭用の選択肢は3つで
(1)染料
(2)顔料
(3)レーザー(トナー)
年賀状に適するのは(3)だと思います。
・1年に一回の使用でも故障しない
・ランニングコストが安い
・高速
・劣化しない (水、年数)
(3)の欠点を先に書いておくと、、、
・めちゃくちゃ重くて大きい。設置場所を確保してから買うべき。
・デジタルなので多数の中間色は出ない。(水彩画じゃなくてイラストなら問題ないと思うけど)
中間色が苦手とはいえ、ドットが細かいので写真は意外にも見れます。
(1)は、空気に晒しておくと劣化しますので、劣化を防ぐにはいかに空気に晒さないかですが、それでも年々薄くなっていくので記念品には向いてません。
それと、染料ですので紙の繊維に染み込んで発色するので紙質とインクの共同作業になります。つまり、紙質が安定しないと印刷品質も安定しません。
高画質には指定の紙と指定のインクを使う必要がありますが、年賀はがきでこれをやろとうするとだいぶ高くつきますので、写真印刷に出した方が楽でよい、、、くらいになります。
年に一回しか使わないとほぼ確実にノズルが詰まってダメになるので、いざ、師走になったら使えなくて、インクが手に入らなくて間に合わないとか、イマイチ役に立たないことも多いです。
(2)は結局、出力はデジタルにしかならないので、(3)の欠点に加えて、遅い、ドットが荒い、ドットがずれる、なんてことが起きるので画質は一番劣ります。
年賀状の場合は、紙質選んでられない (インクが余計に必要)、劣化しやすいということを考えると、貰った方からすると、宛名面からして汚いなって思うだけなんで、あくまで個人的な価値観ですけどレーザーが良いと思ってます。
イラストを出力して部屋に飾っておきたい、画風がレーザーに合わない、、、というなら、ありとあらゆる欠点を乗り越えてインクジェットを選択することになるかと思いますけど。
プロじゃないだろうから「好きにやらせてくれ」って思うのかもしれないけど、出力や制約に合わせて描くのが現代風のイラストなんじゃないかなと思ったり。
書込番号:25036866
0点
インク代など考えると、年賀状などは注文印刷かコンビニのカラーコピー機で印刷、
モノクロレーザーにして宛名や文書、モノクロコピーなどはこれで賄うのが一番コスパいいですね。
正直、年賀状のインクジェット印刷は2年もたてばインクがボロボロになってきてもらっても一番迷惑なやつですから。
書込番号:25037243
0点
インクに関して。
染料は一般的に空気(オゾン)に弱いといわれてますが、エプソンの耐オゾン強化された染料インクは、空気に触れる状態で飾っても色あせにはかなり強いです。(エプソン以外の他社染料インクは、耐オゾンはあまり力を入れてない気がします)
もし染料インクにされるなら、エプソン機の「つよインク200」「つよインク200X」等に対応した染料機をお勧めします。
https://ink-revolution.com/index.php/150-12.html
イラスト印刷でポストカードなどの商品として使うなら、水にも強い顔料インクのほうが良いかもしれませんね。
写真中心の顔料インクなら全色顔料のプロセレクション機をお勧めしたいところですが、値段とインクコストがネックかと。
マット系用紙への一般的なイラストなら、4色顔料インクの安いプリンタで画質も十分だと思います。
スキャナに関しては、A3スキャナ対応の複合機となると選択の余地があまりないです。A3スキャナを別途用意するか、高くてもA3スキャナ対応の複合機を探すことになりそうです。
書込番号:25037694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)




