このページのスレッド一覧(全2830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2021年10月19日 16:27 | |
| 1 | 6 | 2021年9月4日 00:19 | |
| 1 | 5 | 2021年6月8日 09:31 | |
| 4 | 8 | 2021年5月27日 18:49 | |
| 1 | 2 | 2021年3月20日 15:16 | |
| 2 | 4 | 2021年2月27日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自宅や勤務先、客先等で最近のプリンタを何台か見てきて、
昔のプリンタと比べてこれ困るなぁと思う事があります。
「トレイの用紙設定がプリンタ側で決め打ちになってしまっている」事です。
以前の多くのプリンタはドライバで用紙サイズを指定すればプリンタ側で設定しなくても
印刷をかければそのサイズで給紙から印刷、排紙まで自動的にやってくれたのですが
ここ最近のプリンタはプリンタ内部にトレイ毎に用意サイズを設定して決め打ちにされていて、
ドライバで用紙を指定してもトレイで決められたサイズと違えばエラーとなり
プリンタの設定を変えなければ印刷できない機種が増えてる感じなのです
大量の用紙を入れる用紙カセットならまだそれも分かるのですが
色々な用紙が入る事が想定される手差しトレイですらサイズ決め打ちになっている機種もあり、
いちいち都度本体の所に用紙設定しに行かなければいけないという不便な作りに不満を感じています。
何故こんな不便な作りのプリンタが増えてしまっているのでしょうか?
0点
コピー用紙・光沢紙・裏紙など、サイズは同じでも用途を別けたい場合があるからでは?
書込番号:24391473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
増えたということは需要があるのでしょう。
需要が無けれは減りますからね。
使い勝手は人それぞれですからね。
書込番号:24391613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tetsushiさん、こんにちは。
具体的にどの機種のことをおっしゃっているのか分かりませんが、機種によっては、この機能を使いたくない場合、オフにすることもできますので、とくに不便でもないのかもしれません。
書込番号:24391747
1点
ネットワークプリンターだと、複数人使用かつ見えない場所にあることを想定しているからかも。
今回の印刷が直前の印刷と条件が違う場合は注意を促してくる。設定でどうにでもできるようにしてほしいけど。
書込番号:24403603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
都内の某・電機屋に飾られてた互換インクメーカーのPOPです。互換インクがどれだけ純正インクが奇麗かを比べるpop広告が飾られてありました。
POPが広告で言いたいのは、「純正に負けず劣らず奇麗!」って言いたいのだろうと思いますが。
実際に見比べると、POPとして飾って数か月経過してるのか、純正インクに比べて互換インクは無残なまでに色あせてますね。黒が赤っぽくなっちゃうのはさすがに酷い。
これ、早く撤去しないと互換インクが空気(オゾン)に触れる状態では色あせに弱いってことを自ら露呈しちゃうんじゃないの?って思いますが、皆さんどうお考えですか?
もちろん、色あせても構わない普通紙事務印刷とか、WEB印刷などの刷り棄て用途(写真以外)なら、互換インクはアリだと思って私も使ってますが、さすがに記念としての「写真印刷」としてなら「オゾンによる色あせはどーなんだよ?」って思います。
みなさんはどうお考えですか?
0点
興味深いですが、
詳しくは無いですが個人的意見として…
互換インクはあまり使いませんが、
プリンするものは、褪せたらまた印刷すれば良いじゃんと考えます。(笑)
プリントアウトして飾ってある写真も我が家にはありますが、
褪せる前に他の写真に替えて気分転換?しちゃうし
余りにも短かったら困りますが、期間にも依るかな?
デジタルデーターなら色褪せしないし…
そう言えばデジタルフォトフレームなんか、一時流行ったのにあまり聞かなくなりましたね。
個人的意見です。
書込番号:24321813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうしてもと言うことなら、ラミネート加工するなんて手段もありますが。
紫外線の影響の方が強いんじゃ無いかな? 蛍光灯なんかも紫外線が結構キツいですよ。
書込番号:24321848
0点
写真は長期保存する気なら、キタムラ等の写真屋で。
データあれば何時でも印刷出来るのだからと割り切って、4色機のブラザーです。
メーカー保証切れたから、基本互換インク使っています。
一般的な家庭用プリンタで写真プリントの長期保存は諦めてます。
書込番号:24322202
0点
>写真は長期保存する気なら、キタムラ等の写真屋で。
それはどうかなあ・・・・
キタムラのプリントは今ではわかりませんが、昔のキタムラの銀塩プリント(フロンティア)は長期保存に関してはそう褒めたもんじゃないですよ。
私、キタムラのフロンティアとPM-4000PX(7色顔料)とPM-970Cだったかな?(つよいんくじゃない染料)で
同じ写真を同時期にプリントして実家の部屋で西日が当たらないところに裸の状態で今でも飾ってますが。
キタムラのフロンティアのプリントですら見事に変色してます。色あせて色が抜けたというよりは、変色(赤っぽくなった)って感じです。
PM-4000PX(顔料)は今でもほぼ変わりません。さすが顔料という感じです。
書込番号:24322573
0点
>どうしてもと言うことなら、ラミネート加工するなんて手段もありますが。
>紫外線の影響の方が強いんじゃ無いかな? 蛍光灯なんかも紫外線が結構キツいですよ。
蛍光灯下なら、今のインクジェットならほぼ問題にならないかと。屋外等の直射日光だとキツいと思いますが。
屋内だとやはり、蛍光灯による光劣化よりは特にオゾンガスによる色あせが一番の問題になります。下手すると半年以内に見るに堪えない色あせ劣化するインクも未だに存在しますから。
ラミネートはオゾンによる劣化対策には有効ですね。私もラミネーターは職業柄、POP印刷用に持ってますが、一般家庭で写真を飾る・・・という用途として使うには、家のインテリアとしては飾るにはあまりスマートではないと思います。
書込番号:24322581
0点
>そう言えばデジタルフォトフレームなんか、一時流行ったのにあまり聞かなくなりましたね。
デジタルフォトフレーム。これ、衝撃的でしたね。小さいやつですが数年前に私も飛びつきました。(残念ながら今は使ってませんけど)
デジタルフォトフレームに関しては、窓型のもので旅行気分が味わえるものが出てきました。しかし、現状ではまだまだ課題があると思います。(月会費?がかかったりとか)
インテリアや窓としてデジタルフォトフレームは、今後に期待しております。
4K(もしくは8K)の窓タイプの大型デジタルフォトフレームが今後主流(もちろん無料)になれば、嬉しいですね。
書込番号:24322619
0点
同じプリンターに違うパソコンを設定しています。
Aのパソコンではエクセルから印刷を選ぶと詳細設定ではプリンターの詳細画面が開かれて詳細を設定できますが、
Bのパソコンでは詳細設定を開くとすべて英語の小さな窓が出てきて少しの設定しか選べません。
どちらもプリンターの設定は済んでいて印刷はできる状態です。
どうして同じようにブラザーの公式からプリンターの設定をしたのにエクセルからの印刷詳細画面で出てくるものが違うようになっているのかわかりません。
また、Bの方では詳細が英語でろくに選択できないからか、背景が印刷されます。
その背景は普通では見えていなかったのですが薄くグレーになっているもので知らない間に黒のインクの消費量が多く、薄いものなので気付くのが遅くなりました。
何度かBのパソコンからの印刷だけ丁寧にゆっくり行われているので何をしているのかと観察して気付きました。
0点
チョコレートパンさん、こんにちは。
Bのパソコンで、エクセル以外のアプリから印刷した時はどうでしょうか?
どのアプリでも詳細設定は英語の小さな窓なのか、それとも正常な窓が開かれるのか、どうでしょうか?
書込番号:24155816
![]()
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
その後四苦八苦して色々しておりまして、もう一度入れてみていました、ブラザーの印刷オプションを。
すると、ブラザーのものが名前のあとに(1)とあったので、やはり以前に同じものをインストールしていたのだと思います。
印刷が出来ている時点でブラザーのプリンターとつながっていることが確かなのでそうなのですが・・。
それで、今は、その、英語だけの物が姿を消してしまいましたので、おっしゃる操作が出来ません。
ただ、(1)の名前がつくことと、今までも形的には印刷できていることから、インストールはブラザー機器と終わっているのに、どうしてあのようなことになっていたのかはいまだに不明です。
あの詳細画面は何のものなのか、わかりません。
手間はかかりますが、一度ブラザーとの接続をアンインストールしてみると同じことが起こるか試せますが、時間のある時でないとパソコン、プリンターがその時に使えないのでいつしてみようか迷っています。
書込番号:24155950
0点
ExcelからPDF印刷(保存)して、PDFファイルからプリンタへ印刷してはどうでしょうか。
書込番号:24156083
![]()
0点
チョコレートパンさんへ
入れ直すことで、今はエクセルでも正常に印刷できているのでしょうか?
ちなみに今まで出ていたという全て英語の小さな詳細設定というのは、Windows標準の印刷機能のものではないでしょうか?
次のリンク先にも書かれていますが、インストールがうまくできなかったりすると、このような詳細設定が表示されることもありますので、その時は一旦アンインストールしたあとで、もう一度インストールし直すと、改善できたりもします。
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10732/
書込番号:24156127
![]()
1点
お返事ありがとうございます、遅くなりまして申し訳ありません。
最近年のせいか体調を崩すことが多くなりまして、なかなかお返事もしないといけない作業もできずにいます。
その後まだアンインストールを試したりもできておらず、とりあえず使えるようになったまま放置になっています。
時間ができたら、一度アンインストールして、今印刷のインストールしたものが(1)となっているのでたぶん前の物も残ったままになっていてよくないと思うのでしたいと思います。
印刷はあれから2度ほどですが、プリンター依存の方で出来ています。
家族がしましたので詳細はわかりませんが、出来ているようになっているようです、
進展がありましたらまたご報告します。
皆さんもコロナ禍が続いていますがご自愛ください。
書込番号:24178013
0点
用紙によっても色は変わりますし。互換インクと純正で色がち違うのも当たり前。
私は、画面上の色を印刷物が同じになるように、Photoshopでトーンカーブをいじりまして。印刷時にはそのトーンカーブをひっくり返して適用して(輝度反転させた画像にトーンカーブを反映させて、再度反転させる)印刷する…なんてのを試しましたが。
彩度の高い色は、印刷と画面で違うのが当たり前ですので。それ以外の部分での色合わせがせいぜいな所かと思います。
そもそも論で言えば。オリジナルデータはPCに有るのですから。「劣化複製物」である印刷にそこまで手間かける必要も無いかなとという割り切りも必要かなと思います。
書込番号:24145135
2点
キャリブレーションを極めればいい。
まったく同じにはできないが、限りなく似た色にできる可能性はある。
書込番号:24145394
1点
カタログ君さん、こんにちは。
> 今モニタに出てる色で印刷したい場合皆さんどうしますか?
私は、モニターとプリントは別物だと割り切って、色が違っても、綺麗にプリントできればそれで良しとしています。
ちなみに、、、
真っ白にしたモニターと、印刷前の写真用紙を並べた時、二つの白は同じになりますでしょうか?
おそらくモニターの方が明るくて、同じにはなっていないと思います。
さらに同じプリントを、場所や時間帯を変えて見た時はどうでしょうか?
おそらく同じプリントでも、場所や時間帯によって全然違って見えると思います。
このようにプリント自体、状況次第で色がコロコロ変わりますので、モニターとプリントで色を合わせることは、とても難しいことになります。
なのであとはカタログ君さんがどこまで追求するか?にもよりますが、とりあえずモニターとプリントが似たような色になるよう、モニターを調整してみてはどうでしょうか(簡単な調整でしたら、OSの標準機能でできると思います)。
書込番号:24146087
1点
皆さま回答ありがとうございます!
地道&妥協も必要な作業ですね(´・_・`)。
たまに周りの人から、聞かれて合わせるしかないと
答えてたのですが、これからもそう答えますm(__)m
キャリブレーションは・・・
どっちかというと、モニタを印刷に合わせるってイメージなんですが・・・
(印刷後のイメージを再現するためにモニタを調整する作業と思ってます)
書込番号:24152201
0点
>カタログ君さん
お使いのパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのパソコン用ディスプレイをどのように画質調整しているのだろうか。
Windowsアクセサリのペイントを起動し、ペイントの新規画像部分の真っ白表示と印刷用紙の白紙とを見比べてみてほしい。見比べる際には、ディスプレイの横の少し離したところに印刷用紙を置いてほしい。明るさや色味は、おおむね一致しているだろうか。合っていない場合は、ディスプレイの輝度や色温度を調整して、なるべく近づける必要がある。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
書込番号:24152249
0点
パソコン用ディスプレイのキャリブレーションは、測色器とキャリブレーション用ソフトを使い、ディスプレイの表示をソフトで設定した目標値に近づけ、キャリブレーション後の表示の特性をICCプロファイルというデータファイルに記録する作業。
Lightroomの「ソフト校正」機能は、ICCプロファイルを使い、印刷結果をシミュレーション表示する機能。
書込番号:24152252
0点
>たまに周りの人から、聞かれて合わせるしかないと答えてたのですが、これからもそう答えますm(__)m
完全に合わせることはできないが、なるべく近づけるためのセオリーはある。
金をかけるほど近づけられるが、そんなに金をかけなくても、なるべく近づけるためのセオリーに沿って運用すれば、結構多くの写真愛好家にとって許容できる範囲内の色差にできるだろう。
書込番号:24152255
0点
基本的にはキャリブレーションで合わせるしかないのですが、
解像度と階調性のどちらを優先させるかですね・・・
モニターの色再現範囲の方がプリンタより広いんだから(-.-)
書込番号:24157980
0点
現在ブラザーHL-L2365DWを使用しています、最近プリントすると縦に1センチ位の線入るようになりブラザーのサポ−トに問い合わせたところ修理が必要と言われ修理代金を聞いたところ後継機の新品の購入代金より高く修理しないで新品を購入することにしました、
購入予定の機種はブラザーのHL-L2370DかキャノンのLBD-6030にしようか迷っています、
ブラザーは前にHL-L5340Dを使っていたのでキャノンのレーザープリンターはどうかなと思い質問させて頂きました、
使用用途エクセル、ワ−ドで主に文書作成です、使用頻度は少ないです、アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
HL-L2375DWが無線がついているのでいいと思います。 値段もそんなに変わらないし。
書込番号:24031140
![]()
0点
複合機だとあるかも。
コピーもできちゃうプリンター。
書込番号:23991779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ハゲが悪いさん
製本機能付きコピー機で直接印刷すれば良いだけです。
https://office110.jp/copy/knowledge/function/booklet-printingfunction/
スキャナ機能のないプリンター単体機はないと思います。
書込番号:23991796
![]()
0点
ホッチキスで綴じた製本までとなると、業務用の複合機(数十万〜)になります。
ですが、自分で綴じれば完成というところまでなら、一般的なプリンタでも可能です。
EPSON
https://www.epson.jp/katsuyou/booklet/
OKI
https://okiprinting-ja.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8698/~/%E8%A3%BD%E6%9C%AC%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%A7%98%E3%81%AA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82%28c332%29
https://manuals.ricoh.com/mfp/p_manual/MP5054JPN/ja/printer/int/0041.htm
など
書込番号:23991808
![]()
1点
>パーシモン1wさん
>あさとちんさん
>MA★RSさん
皆さんありがとうございます。お金を出せばあるんですね。価格的には余程必要で無い限り自分でフィニッシャーした方が良いですね。
書込番号:23991827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





