
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年9月15日 21:15 |
![]() |
1 | 2 | 2018年12月29日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2016年6月9日 17:59 |
![]() |
4 | 16 | 2014年11月1日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月21日 22:54 |
![]() |
7 | 2 | 2014年3月30日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3Dプリンタ > ANKER > AnkerMake M5C V81105C3 [ブラック]
1か月ほど順調に使えていましたが、8月末にPETGで長時間プリントを仕掛けたところ、途中でヘッドだけ動きフィラメントが出なくなりました。ノズル詰まりを疑いコールドプルなど試しましたが改善せず。
サポートには最初サイドファンのコネクター破損を報告しましたが、分解すると実際の原因はエクストルーダー。フィラメント押し出し用のプラ製ギアの歯が欠けていました。駆動側が金属ギアなので、これは壊れて当然の構造だと感じます。
9月4日に集荷、7日にサポート到着。返却は「3〜10日以内」と案内されています。部品の脆弱さがはっきりしたので、修理後も再発しないか不安です。
メーカーが強化部品を用意してくれると思いますか?
実際修理には何日づらいかかるでしょう?
0点

海外メーカーですし丸ごと交換な気がしますが
書込番号:26285385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜〜、
何か部品にマーキングしておけばよかったです。
早ければ13日土曜に帰ってくるので、遅ければ24日
部品交換か、新品交換かの報告はします。
ありがとうございます。
書込番号:26285575
0点

本体が返却されました。
梱包は自分が送った箱のままで戻ってきました。外観を見る限り、ベッドやガントリーは元のまま、エクストルーダーはアッセンブリーごと交換済みのようです。ホットエンドは新品ではない印象でした。
このあと動作確認を行います。実際に問題なく動作するか、結果をまた報告します。
実営業日、1日で、検証・修理は、驚きです。
書込番号:26287673
0点

PLAでのプリントはうまくいっています。
ただし引き出しで、まるっきり抜けないことが有ります。
修理から帰ってきても、ホットエンドで、つまりが有るのでしょうか。
ただ1営業日で、返送してくれたサポートには感謝です。
今50時間の造形をPLAでのしていますが若干波うちは有りますが、
順調に進んでます。
PLAで波うちが有ることに疑問は有ります。
ankerの人見ててくれたら、対策してください。
書込番号:26288607
0点

>ヘイムスクリングラさん
ある意味そうでしょうね、アッセンブリー交換でしょうね、原因を、特定できていたので、対処が早くできた。
問題定義が、「プリントが出いない」で修理に出した場合、何日かかっていたか、、、、
逆に、問題定義が出来ずに、修理に出していたら、新品が来たかな、、、
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26291275
0点



3Dプリンタ > XYZプリンティングジャパン > ノーベル 1.0
プリントが終わりトレイに残ったレジンは次のプリントをすぐにしない場合には廃棄なのでしょうか?
それともボトルに戻してもよいのでしょうか?
マニュアルには書いてなかったようなのでわかる方いましたらよろしくお願いいたします。
1点

この手の製品を使用しているわけではないですが・・・
基本的に元の容器から出したレジンは、あまり元の容器に戻さない方が良いかと思います。
別容器に移した後に紫外線の影響をどのくらい受けるかにもよりますけど、UV硬化レジンということですのでいくらか影響を受けている物と受けていない物を混ぜるのはあまり良くないです。
2液性のレジンのようなものであれば戻すのはそんなに問題はありませんが、単体で硬化するような素材は残ったら廃棄が望ましいです。
書込番号:22357001
0点

アドバイスありがとうございます。
プリント用にトレイに溜まったレジンの量もそんなに多くはなさそうなのでアドバイス通り混ぜずに廃棄するようにします。
書込番号:22357853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3Dプリンタ > XYZプリンティングジャパン > ノーベル 1.0
ノーベル1.0のレジンについてお聞きします。
レジンを購入したいのですが、どのサイトを見ても500mmL×2本売りでしかありません。
ブルーを1本購入できるところはありますか? 教えてください。
0点

販売店向けのレジンは2本単位で箱詰めされてる。メーカーストアだったら単品買いできるようだけど@15,800円。
http://jp.store.xyzprinting.com/catalog/consumable/resin
書込番号:19942422
0点



3Dプリンタ > XYZプリンティングジャパン > ダヴィンチ1.0
3Dプリンターの導入を検討しています。
Web上で「作業台にスティック糊を塗る代わりにマスキングテープを使う・・・」という記述を見つけました。
物はスリーエムのマスキングテープ343です。
これをどう使うか?というのが質問の詳細です。
1.マスキングテープを貼り付けてから作業を開始する
2.テープを貼った後でテープ表面にスティック糊を塗ってから開始する
3.この方法は他社の3Dプリンター対策なので、本機種では関係ない。
詳しい方、教えて下さい。
1点

私も詳しくはないですが、ブログなど読む限り・・・
スティックのりやマスキングテープは印刷物を作業台から剥がれやすくするためのテクニックのようです。
3Dプリンタは薄くホットボンドを塗りつけて印刷するようなものなので、作業台にくっつき剥がれにくくなるようです。
印刷に使う材質にもよりますが、どのメーカーの3Dプリンタでも使えるテクです。
基本的にはマスキングテープかスティックのりどちらかで行っているようですが、人によっては更に作業台にステンレス板を固定してスティックのりを塗布してる方もいらっしいますね。
スティックのりを作業台に直接塗布しても必ずしも簡単に剥がれるかどうかは不明です。
作業台に傷をつけてしまうと更に剥がれにくくなりかねないので、マスキングテープを貼り付ける方が後々いいかもしれません。
また別の耐熱性のあるテープを試してみるのもいいでしょう(表面がつやつやなのとか)。
なお、ある程度こまめに交換しないとやっぱり剥がれにくくなるようです。
書込番号:18067673
0点

EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
3Dプリンターを購入したら作業台にマスキングテープを貼って、それにスティック糊を塗ってから
出力するようにしてみます。
因みに当方がみつけたマスキングテープは3Mの343という物でメーカー曰く「自動車の塗装時に使う目隠しテープ」だそうです。
書込番号:18068624
0点

3Mはメジャーですが、メーカーとかは特に関係ないと思いますよ。
多少表面の仕上がりの差はあるかもしれませんが、他メーカーでもそれほど問題ないと思います。
たくさん印刷する場合はもっと安いメーカーのにしてもいいかも。
スティックのりを塗布する際、均一になるようにしないと印刷物の底面がざらついたりするかもしれません。
ホコリやゴミなども要注意です。
どうしても剥がれにくいなどあれば、スティックのりよりクレオス VM008 [Mr.シリコーンバリアー]という離型剤を塗布するのもいいでしょう。
1瓶 1000円位しますが。
書込番号:18069360
0点

剥がしにくいのは、下板が曲げられないのが一番の原因ですので。
塩ビ板なり100均のバインダーを切り出した物を両面テープで四隅を固定する程度に貼り付けて。あとはスティックノリでも何でも…という方法もあります。取り外すときには、貼った板ごと剥がして、隅からパリパリと。
3Mのマスキングテープは、対溶剤性があるテープとして、模型用から車塗装まで使われるメジャー品ですね。
タミヤから発売されているマスキングテープも、3M製。
ただ、今回の目的としては、パーツが底板に直接張り付かないようにすることですので。スティックノリが張り付く材質なら何でも良いということになるかと。それでも、入手性と実績で、3M以外を探す必要は、あまり感じませんが。
>シリコーンバリアー
使った感じ、おそらくパラフィンをプタンに溶かした物ですが。パラフィン相手では、ノリが機能しません。
作業中に剥がれるほど剥がれやすいと、逆に苦労します。
書込番号:18069425
1点

EPO_SPRIGGANさん
再度の返信ありがとうございます。
>3Mはメジャーですが、メーカーとかは特に関係ないと思いますよ
3Mのマスキングテープと敢えて書いたのは、アマゾンで2巻¥487(送料無料)で買えて
車の塗装時に使うもので、そこのレビューに3Dプリンターに使用したという書き込みを見たからです。(同等品でこの条件の物は無いです。)
マスキングテープでも表面の材質で駄目な製品もあるようです。(貼った後の表面が紙はX)
例えがちょっと違いますが、剥離方式の使い捨て便座シートのような製品があれば使用前にめくるだけで新しいシートが用意出来るので便利だと思うのですが。
書込番号:18069991
0点

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:18069999
0点

KAZU0002さん
貴殿の返信を受ける前に締め切っていました。
申し訳ありません。<(_ _)>
書込番号:18070018
0点

>ただ、今回の目的としては、パーツが底板に直接張り付かないようにすることですので。スティックノリが張り付く材質なら何でも良いということになるかと。それでも、入手性と実績で、3M以外を探す必要は、あまり感じませんが。
私のはちょっといらない意見でした。
入手性は大事ですね。
3Mだから手に入らないってことは殆ど無いと思いますが、部材に関して入手難度や調達コストを考えると個人的には次善策も考えなければならないことが多かったので、老婆心ながらの意見でした。
>>シリコーンバリアー
>使った感じ、おそらくパラフィンをプタンに溶かした物ですが。パラフィン相手では、ノリが機能しません。
>作業中に剥がれるほど剥がれやすいと、逆に苦労します。
やっぱり剥がれやすいですか?
いろいろ試してみないと分からないもんですね。
色々意見や情報有り難うございます。
書込番号:18070040
0点

>例えがちょっと違いますが、剥離方式の使い捨て便座シートのような製品があれば使用前にめくるだけで新しいシートが用意出来るので便利だと思うのですが。
確かに便利ですね、あれば。
クリーンルームの粘着マットがそんな感じなんですけど・・・サイズや入手性、コストがだめだからなぁ。
他に何か直接関係ないジャンルでありそうな気がするのですが、100均で何かないですかね?
掃除用品とか何かありそうな気がするのですが。
書込番号:18070202
0点

>やっぱり剥がれやすいですか?
クレオスのシリコンバリアーは、文字通りのシリコンのバリアーとして使った経験があるだけですが。
剥がれやすいというより、接着させる気が全くない素材ですので。テープの類いはまったく張り付きません。
溶剤が違うだけで、床用ワックスと同じような物です。
そもそも、スティックノリが張り付かないといけないので。そこらのテープの表面の「張り付かなさ」が、スティックノリに耐えうるかは微妙かと思います。
「剥がせるけど、きちんと張り付く」という意味で、3Mのテープが絶妙なのでしょう。
書込番号:18070291
0点

DaVinchi1.0にて
マスキングテープだけではビルドに失敗し続けたので断念
マスキングテープにスティック糊使うと分離と掃除は楽ですけど品物にマスキングテープが移って取るのが大変
結局、テフロンテープを台にぴっちり貼ったのちにスティック糊でビルドする方法で落ち着いた
スティック糊は10種ほど試してみて、シワなしPITで文句なし
マスキングテープは今では完成品に移った糊を取るのに使っています
シワなしPITなら完成品からも台からもスイスイ取れるし開始前に塗るタイミング測らなくてもビルドに失敗しないわで
出会うまでとはプリンタの評価が一変するほど使い勝手が変わりました
最近のファームアップデートで開始前にヘッドを手で動かせるようになって糊も塗りやすくなりました
ちなみに取り外しに苦労する場合は100均とかの金属ガムはがしヘラがいいかと思います
付属のヘラは温かいうちにしつこく使うと変形します
温かいうちより冷えた方がはずしやすいですね
今から導入して、予算あるなら2.0オススメしておきます
2色のモデリングしなくても、カートリッジの入れ替え後にトラブル起こしやすいこの機種では取り替えしないメリットは
大きいかと思います
カートリッジ緩みが出ないために落とすようなけっこうな勢いでセットしてますが長期的には不安になってます
書込番号:18089685
1点

イソケンさん
返信ありがとうございます。
>温かいうちより冷えた方がはずしやすいですね
「温かいうちに剥がす」というコメントを何度か見ているので初見です。
参考になります。
>予算あるなら2.0オススメしておきます
2色のモデリングしなくても、カートリッジの入れ替え後にトラブル起こしやすいこの機種では取り替えしないメリットは大きいかと思います
メーカーに2ヘッドだから片方のノズルが詰まったときに急ぎの作業をもう片方で出来るか(所謂バックアップ作業が出来るか)?と聞いたところ、駄目だと言われました。
やはり2組以上の機能で構成されるハードウェアはブルーレイレコーダーでも3Dプリンターでも、どこか一方が不具合を出すと全部OUT!ですね。
書込番号:18091204
0点

ちょっと説明不足でしたので追記です
2ヘッドでの同色使用ではなく、ほぼ固定の2色中の1色を使う使用法ですね
私の場合では黒と白のフィラメントを使うことが多いのですが、色を切り替える際には
残った材料を出して、カートリッジを付け替えて新たにロードしてと手間かかるので
一度変えるとしばらく色変えしたくなくなります
ヘッドは詰まるものなんですかねえ
ぞんざいに終了後ホッタラですが、次回の最初に垂れ下がったフィラメントをピンセットで取り除くだけですね
最初の頃はヘッド周りも汚れたのですが、糊の相性が取れてからは掃除レスです
前回書き忘れましたがラフトも無しの設定です
台に貼ったのはテフロンではなく、ポリイミドテープでした
糊の代わりで両面テープ一面張りでやったら大きなオブジェクトは反って割れました
書込番号:18101013
0点

イソケンさん
書き込みありがとうございます。
ネットで見ると色々書かれていますが、実際にマシンを使ってみないと分からない事が沢山ありますね。
ダビンチ1号を即購入のつもりでしたが諸般の事情により延期となり、作成予定のモノは業者に委託予定です。
ネットで工房を検索してみたところDMMが良さそうに見えましたが、他は高いですね。
指輪型のオブジェが¥38,000なんて絶対頼めない店です。
ネット委託で良いところのお勧めがあったら教えて欲しいです。
3Dデータは当方でSTL形式で作ったモノを提出するつもりです。
委託で掛かる料金が数万円以上という事なら委託も止めで、モノはダンボ−ルの張りぼてを作るつもりです。
作成するモノの内容は簡単に書くとギアみたいなモノで小さいパーツで全く同じパーツを沢山作るというモノです。
これを作る目的は、申請中の案件「実用新案」の審査が通ったらメーカーと交渉時に使う見本の作成です。
これ以上は詳しく書けませんが事情通の方、宜しければ投稿お願いします。
書込番号:18101084
0点

ダヴィンチで検索してたらここに来ました、当方半年前に購入し使っておりますが
ソフトのバージョンが上がるたびに精度も上がってきてます、上級ユーザーさんは
sric3などの外部ソフトを使い上手に出してる人もいますが、それに近い所まで精度はあがってます、
マスキングに関しては人それぞれですが私は100均のマスキングに100均のスティックノリで対応してます
他にもいい案がないか日々試行錯誤しております。
外部委託の件ですが当方も自営業でして造形したり、DMM使ったりしてます、
上図写真の光造形は5個作って12500円単価2500円です、ダヴィンチの造形レベルでよければ半値位ですが
とても商品として提供はできません、ご参考に!
書込番号:18117780
1点



3Dプリンタ > XYZプリンティングジャパン > ダヴィンチ1.0

付けっ放しでOKです
フィラメントアンロード、次のロードにヘッド温め直しが必要になります
ロードの作業も手間がかかりますし、フィラメントが無くなるか色を変更する時にのみ、アンロードするように使ってます
他のサイトでもカートリッジ交換後になかなか認識しなかったり、印刷中にカートリッジ認識が悪くなって失敗したなどの例が上がってます
可能な限り取り外ししない方がいいと思います
うちの環境では白黒どっちかなので2ヘッド機にして取り外ししないで使いたいのですがもう買い替えるわけにも…
書込番号:17908438
0点

返信ありがとうございます。
インクジェットプリンタのノズル詰まりのような状態(フィラメントが出ない)にならないか心配でしたが、
気にしなくていいみたいですね。たまにしか印刷しませんが今のところノートラブルです。
3Dプリンタが約7万円で買えるとは海外製品は安いですね。
書込番号:17965686
0点



3Dプリンタ > XYZプリンティングジャパン > ダヴィンチ1.0
購入後2日で到着しました。
早速フィラメントのロードとオートキャリブレーションを実施してプリントしようとしましたが、
PCがプリンタを認識していません。
どなたか対処方法が分かる方いらっしゃいませんか?
PCはWindows8.1です。
1点

メーカーサイトにWin8のトラブルシューティング冊子とドライバがある。
書込番号:17363560
5点

ありがとうございます。
トラブルシューティングの通りに対処するとドライバインストール出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:17364059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
