
このページのスレッド一覧(全4424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年3月9日 20:44 |
![]() |
1 | 4 | 2025年3月9日 08:29 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月12日 18:58 |
![]() |
3 | 6 | 2025年1月25日 21:38 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月15日 08:11 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月9日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T3U Plus
この製品を使いだしてちょうど1年になりますが…
最近はWindows11起動したりスリープから復帰した段階でにWi-Fiにつながってなく、画面右下のネットワークアイコン右クリックし
「ネットワークの診断をする」→「ネットワークアダプタをリセットする」してやっとつながる…こんなことが頻繁にあります。
先程ドライバーの修復インストールもしましたが結果は同じでした。
Windows起動したりスリープから復帰してしばらくしたらネットワークにつながるようにできないものでしょうか?
0点

すいません。しばらくしていろいろ調べて自己解決策見つけました。
@デバイスマネージャーを管理者権限で起動
A該当のネットワークアダプターを探す
B「電源の管理」タブをクリック
C「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外して「OK」をクリック
書込番号:26104215
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX20E
ITXマザーで一機組みたいんですけど、この製品の中身をバラしてBluetooth使えますか?
BD795i se(無線LAN未搭載、PCIe×16のみ)の物で無線LANを追加したいのですが、手持ちでTX20Eがあるので(出来れば)使いたいです。
とりあえずバラしてみた所で、下の白い端子から先にUSB2.0の9ピンがありますが、中身のm.2 wifiチップのみをマザーボードのm.2 wifiスロットに挿してBluetoothは使用出来ますか?
あとドライバは製品指定の物で問題ないでしょうか?
書込番号:26103260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準搭載されているマザーボードでは駄目ですか?
USB接続のアダプターもあります。
書込番号:26103274
0点

>猫猫にゃーごさん
標準搭載品は既に廃盤となっております
書込番号:26103278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使える筈ですが、前にそのマザーではないATXのマザーをバラしてWiFiカードを解体してカードを抜いたことがありますが、単にM2が縦に挿さってるだけでした。
M2のKey-EにはUSBが入ってます。
書込番号:26103315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうするとただ挿してドライバさえ入れれば普通にLANもBluetoothも使えるんですね
分かりました(`・ω・´)ゞ
書込番号:26103319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer T3U Nano
お世話になっております。
現在テレワーク中ですが、ネット環境はe-mansionの1G LANタイプ、
利用中のパソコンがChromeOSで、無線機能は2.4Gしか対応していなく、
かつ、アクセスポイント(以前のルーターをAPとして利用中)がリビングの一番遠い場所にあり、
fast.comのスピードテストでは30Mbps〜80Mpbs程度の遅いかつ少し不安定の状況です。
5G対応のノートPCだと同じ場所で130Mpbs程度出るので、仕事に支障がないかと思いますが
本製品はChromeOSでも動作しますか?
動作状況や、ほかに対応可能な製品など教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

メーカー仕様表には、
>システム要件 Windows 11/10/8.1/8
と記載されています。
アマゾンでは、Chrome OS Flexでは使えないとレビューされています。
ただ、他社製品ではChrome OS Flexでは使えないが、Chromebook
では使えたものがあるようです。
ELECOM WDC−433SU2M2BK を試されたようです。
いろいろ試してみるしかなさそうです。
書込番号:26071058
1点

>無線機能は2.4Gしか対応していなく
Chrome OS機器で、5G非対応なんて無いはずです。
古いWindows-PCに入れた Chrome OS Flexでしょうか?
書込番号:26071358
1点

猫猫にゃーごさん、Audrey2さん
返信ありがとうございます。
会社から支給されたデスクトップ一体型PCですが、
システム情報を見るとChromeOSでした。
>Chrome OS機器で、5G非対応なんて無いはずです。
>古いWindows-PCに入れた Chrome OS Flexでしょうか?
知識不足で失礼しました。
おっしゃるとおり、5Gありました。
以前引越しまえの部屋ではなぜか5Gの信号が非常に弱く2.4Gで利用していましたが、
2.4Gで接続したままでは5GのSSIDが表示されなくなり、
接続を切断した後再度確認してたら5GのSSIDが見つかりました。
5Gに接続してスピードテストでは130Mbpsほど出たので
しばらくはこのままで使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26072441
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX20U
この製品は、Wi-Fi6対応と言ってジョーシンで購入したのですが、我が家のIOデータWN-DAX1800GRルータ5GHz帯電波をキャッチ出来ません。Wi-Fi6の電波をキャッチする方法を教えて頂けますか?低いチャンネルは何処も混雑していて、空き周波数が殆ど見つからないチャンネル設定は自動にしています。混信する低い周波数に強制設定すると接続出来ますが、接続が数分間隔で切れてしまい使い物になりませんでした。144chだと切断することは無いですが、特定のスマホiPhone16のみ接続可能になっています。
0点

>bigfm21さん
とりあえず、TX20Uがダメだと思います。
無線の子機だと以下のがいいと思います。
※使っていませんが、有名メーカーの製品です。
WN-DAX1200U(ルーターのメーカーと合わせました)
WI-U2-866DM(バッファローのそこそこのやつ)
WDC-867DU3S2(エレコムのやつ)
書込番号:26045590
1点

>bigfm21さん
>この製品は、Wi-Fi6対応と言ってジョーシンで購入したのですが、我が家のIOデータWN-DAX1800GRルータ5GHz帯電波をキャッチ出来ません。Wi-Fi6の電波をキャッチする方法を教えて頂けますか?
Archer TX20UのようなUSBスティック型で内蔵アンテナの子機は、電波の掴みが悪いですよ。
簡単な改善策としては、USB延長ケーブルを使って、電波の届きやすい場所に立てて設置することです。
Archer TX20UH 等のような感じで設置すると少しはマシになる事があります。
>144chだと切断することは無いですが、特定のスマホiPhone16のみ接続可能になっています。
W56の144chは、利用可能周波数が5470〜5725MHzから5470〜5730MHzへと拡張されたものです。
Archer TX20Uの仕様を確認すると、W56の利用可能周波数が5470〜5725MHzとなっているので、144chには対応していないようです。
>聖639さん
>WN-DAX1200U(ルーターのメーカーと合わせました)
>WI-U2-866DM(バッファローのそこそこのやつ)
>WDC-867DU3S2(エレコムのやつ)
WDC-867DU3S2 については、W56の144chに対応していないようなので注意が必要です。
書込番号:26046737
2点

>聖639さん
>Haswell-MQさん
色々調べていただき有り難うございます。やはり対応していないようですね。
お値段の高い物は、対応しているようですね。しかし数万円って、ちょっと躊躇します。混信の無い環境を考えるか、混信を諦めてメッシュを構築するのも良いかもしれないですね。今日定員さんと話していました。混信しても自分の電波が強ければ、切断される事も無いですし速度も出るのではないかという事でした。
書込番号:26046783
0点

>bigfm21さん
>混信の無い環境を考えるか、混信を諦めてメッシュを構築するのも良いかもしれないですね。
bigfm21さんの環境は電波状況が悪く過密な状態とお見受けしますので、2.4GHz帯や5GHz帯のメッシュを構築しても、解決しないかも知れませんね。
>今日定員さんと話していました。混信しても自分の電波が強ければ、切断される事も無いですし速度も出るのではないかという事でした。
Wi-Fiの電波の出力は電波法で決まっていますので、強くすることはできないため、ヒートマップで電波の入りやすい場所や角度を見つけるか、機器間の距離を近づけるかしか方法はないですよ?
2.4GHz帯や5GHz帯の過密が原因で通信に支障が出ているのであれば、Wi-Fi6EやWi-Fi7を導入して6GHz帯での運用にすれば、根本解決にはなると思います。
書込番号:26050291
0点

>Haswell-MQさん
残念ながら、我が家には6GHzに対応した機器が一台もありません。5GHzで時代が止まっています・・・
書込番号:26050314
0点

>bigfm21さん
>残念ながら、我が家には6GHzに対応した機器が一台もありません。5GHzで時代が止まっています・・・
あれ?
iPhone16がありますよね…
書込番号:26050328
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-866DM [ブラック]


当方のWindows11環境では、ドライバのインストールが別途必要でした。
今後含まれると便利なんですが。
書込番号:26037638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-AC433UA
基本的には「とろろ猫」氏のサイト
https://note.com/to_ro_ro_neko/n/n899e4218fd6c
を参考にし
https://github.com/gnab/rtl8812au
よりドライバーを端末(ターミナル)からインストールすると動きました。
ただ、Mintのドライバーマネージャーからドライバーをインストールしてしまうと動きません。
先に挿してしまうと、アップデートマネージャーが余計なお知らせをしてきますので要注意。
これを入れてしまった場合は削除すること。
これで、最初しくじりました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





