
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年8月18日 22:09 |
![]() |
8 | 4 | 2025年6月10日 23:31 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2024年6月2日 14:38 |
![]() |
20 | 5 | 2024年5月2日 16:43 |
![]() |
5 | 4 | 2023年12月29日 10:41 |
![]() |
15 | 4 | 2023年11月4日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothアダプタ > エレコム > LBT-UAN06C2 [ブラック]
1.自作PC、OSはWIN11でUSBに本アダプター(LBT-UAAN06C2)を挿入しペアリングを試みたができできません。
2.ペアリング機器はイヤホン(WI-C300 SONY製)でスマホとは正常にペアリングができています。
3.ディバイスマネージャにて本bluetoothアダプターを確認。正常動作となっています。
4.ドライバーも最新と表示されています。
以上となっております。おわかりの方がいましたらアドバイスお願いいたします。
0点

ペアリングに失敗した時どのようなメッセージが表示されましたか?
書込番号:26235006
0点

周囲にあるスマホ、タブレット、PC、DAP等のBluetooth機能をオフにしてください。
書込番号:26235044
0点

kabadaさん[ディバイスの追加項目]でディバイスを検出しようとして検出できず、だんまり状態です。
書込番号:26238637
0点

>ネットカスタマーさん
WI-C300を二台目以降の機器と初めてペアリングする時はペアリングモードにする必要があります。
WI-C300の電源ボタンを押して音声ガイダンスが「Bluetoothペアリング」と言うまで指を離さないでください。
そうすればデバイスの追加にWI-C300が現れペアリング可能になります。
書込番号:26238908
0点

>kabadaさん
情報が不足していました。
「設定」画面の「ディバイスの追加」項目を選択したときに、選択すべきディバイスが登録(表示)されていません。ですからペアリングする以前のところで止まっているようです。アラームも何も表示はありません。ディバイスを探している状態と思われます。もちろんディバイス側の電源は入れています。
書込番号:26239118
0点

>kabadaさん
kabadaさんの書かれている通り、WI-C300の電源ボタンを押し続けて可能となりました。ありがとうございました。
書込番号:26242689
0点

>猫猫にゃーごさん
ここの使い方がいまいちわからなかったため大変失礼しました。返信の仕方を間違えたのだと思います。
猫猫にゃーごさんの指示されたことを実行してみましたがだめでした。
kabadaさんが書かれていることを実行したところうまくいきました。
返信遅くなり大変失礼しました。
書込番号:26266987
0点



Bluetoothアダプタ > IODATA > USB-BT50LE
こちらの無線LANアダプタを使用しています。
AirPodsPro2と接続しながら電子レンジを使用すると音飛びが凄い状況です。
あまり詳しくなくて申し訳ないのですが、Bluetooth5.3だと干渉を低減してくれるという情報を見つけて、試してみたいと思っているのですが、USB-BT50LEはBluetooth5.0と記載があるので、Bluetooth5.3に対応した無線LANアダプタでないとBluetooth5.3での通信は出来ないと認識で良いのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたら回答いただけると幸いです。
1点

100%無駄です
電子レンジとの干渉が5.3だからってよくなることはまずありません
電子レンジ側に電磁波カットのフィルム貼るとかの方がまだ可能性があります
書込番号:26206272
3点

Bluetooth5.3に対応した無線LANアダプタでなければ、Bluetooth5.3での通信は出来ないです。
5.3では、従来のAFHからチャネル分類の強化がされ、5.0よりも干渉を回避できるようにはなりましたが、同条件で試したわけではないのでその程度は分かりません。
電子レンジは、電磁波漏れをしないようには作られてますが、出力が強いので多少は漏れてしまいます。以前、電子レンジの外の電磁波測定をした時に、アース線を繋ぐ・繋がないで随分と違いがあったので、現状で繋いでいないようなら、繋げば改善するかもしれません。
書込番号:26206436
2点

>tomt5さん
ご回答ありがとうございます。
無線LANアダプタは高価なものではないので、ダメ元でBluetooth5.3のものを試してみようと思います。
電子レンジは電磁波を減らすためにアース線を繋いでいます。
多少効果が見込めましたが、接続する機器によって音飛びが厳しい状況です。
書込番号:26206535
1点

>ヘイムスクリングラさん
ご回答ありがとうございます。
Bluetooth5.3に変えても効果は見込めないんですね。
電磁波カットのフィルムも含めて今後対策を検討したいと思います。
書込番号:26206538
1点



Bluetoothアダプタ > TP-Link > UB500
Amazonさんでこの機種を購入しました。
Web上ではBluetooth 5.3となっていたので購入したのですが、
価格.comを見ても、メーカーのHPを見ても、
USB5.3というものが見当たりません。
Amazonさんのページのアドレスは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B098K3H92Z?ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details&th=1
です。
Amazonさんの紹介ページが嘘なのか、
それとも本当に5.3があるのか、知りたくて
スレを立てました。
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

USB 2.0ですよ、この製品。
BluetoothとUSBはまったく別の部分の規格ですよ。
書込番号:25744470
1点

そのAmazonのページ、ちゃんと以下の記載があります
「(v1はドライバーのアップデートをいただくことにより、5.3にアップデートいただけます。詳細はTP-Linkホームページよりご確認ください)」
また、メーカーページにもBluetooth 5.3の記載有ります(V2の場合)
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/computer-accessory/ub500/#specifications
届いたのがV1なら、以下のドライバでBluetooth5.3に対応するということです
https://www.tp-link.com/jp/support/download/ub500/
書込番号:25744484
2点

>古民家改修中さん
>それとも本当に5.3があるのか、知りたくて
安心してくださいVer2はBluetooth 5.3ですよ。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/computer-accessory/ub500/
書込番号:25744500
0点

>KAZU0002さん
>頭Pさん
レスありがとうございます。
まずはKAZU0002さんへ。
私の認識が間違っていましたね。
失礼しました。
物にはちゃんとBluetooth5.0と記載されていました。
次に頭Pさんへ。
実は、我が家にはtp-linkのアダプタが2個あり、私がごちゃ混ぜにしてしまったため、
どちらがv1なのかわからないんです。
何か判別する記載などはあるのでしょうか?
書込番号:25744501
0点

裏面にBluetoothバージョンが記載されてますし、V1はTELEC認証でV2は技適マーク、と違いがあります
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/computer-accessory/ub500/v1/
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/computer-accessory/ub500/v2/
書込番号:25744530
0点


みなさん、レスありがとうございます。
今パソコンに接続してあるBluetooth5.0に
頭Pさんに教えていただいたドライバを当てたら、
スクリーンショットのようになりました。
これでBluetooth5.3になったということいいですよね?
間違っていたら指摘してください。
書込番号:25744550
1点

>古民家改修中さんへ
私もこれ使ってますが、5.3になってること知らないで使ってました。
>頭Pさんのご紹介のURLからドライバDLして入れたところ、5.3になりました。
大変参考どころかすごく有意義なスレッドでした。ありがとうございました。
書込番号:25744694
1点

>uechan1さん
レスありがとうございます。
そんな「有意義な」質問なんかじゃありませんよ。
たまたま調べてもわからなかったので、質問しただけです。
書込番号:25745737
0点

既にベストアンサーがでていますが、この件、私も気になっておりレスポンスを投稿します。
まずUB5000にはV1ロットとV2ロットがある事はTP-Linkのホームページを見ても理解はできますが、ハードウエア的にBluetooth5.3に対応しているのであれば、デバイスマネージャーを開き、Bluetoothアダプタの詳細設定を開いた時に、ファームウエアバージョンがLMP12.xxxxになっている必要があります。参考までに、Bluetooth5.0であればLMP9.xxxxになります。
確かにTP-LinkからはBluetooth5.3のドライバはリリースされているようですが、ドライバを入れて表記がBluetooth5.3となったとしても、ファームウエアがLMP12.xxxxになっていない限り実際にはBluetooth5.0で動いているはずです。
※マイクロソフトの公式より
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/pc-%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-bluetooth-%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B-f5d4cff7-c00d-337b-a642-d2d23b082793
V1であっても、ドライバをインストールする時にファームウエアをアップデートしてくれて、LMP12.xxxxになっているならV1を買っても一安心なのですが。
AmazonのサイトにはドライバのアプデでV1でもV2相当になるとの事ですが、本当にLMP12.xxxxにアップデートされているのでしょうか。
書込番号:25757653
1点

上の件、自己レスです。
まずTP-LinkのホームページにアップロードされているBluetooth5.3用のドライバはV1もV2も中身は完全に一緒でした。この事よりUB500v1もUB500v2もハードウエア的には全く一緒と考えて差し支えないと思います。
次に、他社のUSBアダプタですがBuffaloのBSBT5D200BKを所有しており、これはUB500と全く同じRealTekのBluetoothチップを搭載している事から、TP-LinkのホームページからV1(実際はV2でも同じですが)用のドライバをダウンロードし、無理やりTP-Link版のドライバを適用してみました。
するとBluetooth5.3表記に切り替わり、さらにファームウエアもTP12.xxxxにアップデートされる事を確認しました。
この事から考えるとUB500はとりあえずV1でもV2でもあまり気にせず購入し、TP-Linkが提供する最新ドライバを適用すれば、Bluetooth5.3にアップデートが出来るといってよさそうです。
書込番号:25757683
1点

最後の自己レスです。UB500の話じゃなくてすみません。
BuffaloのBSBT5D200BKの話になって恐縮ですが、無理やりBluetooth5.3のドライバを適用した所明らかに不調になりました。
やはりチップが一緒だとしてもメーカが対応を公言していないハードウエアに無理やりドライバを適用してはいけませんね…
書込番号:25757743
3点



現在USB切替器を使ってひと組の無線USB接続のマウスとキーボードを2台のデスクトップで共有しています。
この環境でBluetooth接続のデバイス(ゲームコントローラー等)を追加したい場合、Bluetoothアダプタ(USBドングル)もこのUSB切替器に接続してひとつのアダプタを2台のデスクトップ間で共有することは可能でしょうか。
もし可能であった場合、ペアリングはデスクトップを切り換える都度やり直しが必要か、それとも一度それぞれのデスクトップとペアリングしておけばUSBで接続先切り替え時に再ペアリングする必要ないかどうかアドバイス頂ければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
3点

>武蔵関ってさん
一般論で言えば再ペアリングする必要なく使えるでしょう。
書込番号:25719245
3点

普通に考えて再ペアリングが必要でしょう
書込番号:25719374
3点

Bluetoothのトングルが独自にマウスとペアリングしているのならともかく。制御がPC側だからたぶん無理。
あなたが実験してレポートしてください。
書込番号:25719438
4点

>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
試してみましたがやはりご指摘の通りペアリングはドングルではなくPCとやっているので切替の都度ペアリングが必要でした。
USB切替器のデバイス側使用口数減らせればと思ったのですが切替都度ペアリング必要となるとアダプタを切替器につなぐ意味なくて残念。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25721231
4点

マルチペアリング対応のBluetooth機器であれば、
2台のPCそれぞれにBluetoothアダプタを装着する
ことで、2台のPCでBluetooth機能オフ/オン操作で
再ペアリングすることなく、接続相手が切替ります。
私がBluetoothイヤホンで試したときは、イヤホンの
電源を入れたままで自動で切り替わりました。
嫌ほの電源を入れた場合は、最後に接続していた
PCに接続を試みて、駄目ならもう1台の方に接続
試みます。
当然ですが、予め2台のPCとペアリング済みであること。
書込番号:25721615
3点



Bluetoothアダプタ > TP-Link > UB400
ここのところで、自作PCを、Windows 10 -> 11 に無償アップグレード(Windows Updateにて)しましたが、それまで使えていた Bluetooth のイヤホン(PG-BTE/YMBTE)が使えない(認識されていない)状態となりました;その他の不具合は、今のところありません。
皆さんは、Windows 11 にしても、BT の動作に支障は出ていないのでしょうか。
0点

これ使ってますが、Windows11に変えても関係なく使えています。
書込番号:24432197
1点

Windows 10 に戻したところ、Bluetooth のイヤホン(PG-BTE/YMBTE)が、元のように使えるようになったので、Windows 11 に依存する不具合のようです;ただ、あすたろうさんは、Windows 11 でも本器(UB400)が正常に使えているようなので、恐らく、イヤホン(PG-BTE/YMBTE)とWindows 11 との間の問題(イヤホンが Windows 11 でサポートされていない?)なのでしょう。有難うございました。
書込番号:24437879
0点

Win11にアップデートしたところこちらも動作しなくなりました。
製品ページ
https://www.tp-link.com/jp/support/download/ub400/#Driver
からドライバーをダウンロードして、
Windows\x64
の中のSetup を実行することで認識しました。
途中でインストールが止まりましたが、UB400をUSBから取り外すと
先に進みました。
インストール完了後、UB400を取り付けると認識されました。
書込番号:24575549
3点

このレスで解決したので書きます
BTのヘッドホンです。
私もwin10では音が出てましたがwin11に換えたら出なくなりました。
メーカーのデバドラに換えたら出ました。
win7&xp用
知らないCSRなんとかのソフト
なんかシステムに書き込めないエラー←無視で進める
結構、怖かった
書込番号:25564721
1点




基本的に無いです。
M2に繋げるBluetoothは結局はUSB接続だったりする。
M2はだからWiFiと抱き合わせが多い。
書込番号:25490989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wifi と Bluetooth が一緒になってる m.2 用のカードも、Bluetooth 部分は USB接続です。なので、安定性みたいなのに差はないと思います。
PCIe のは中身選べる、というかインテル選べるのが利点ですね。USBのは、当たったドライバ見て初めてわかる、みたいな感じですね。まあ蟹でも実用上問題ないのでしょうけど。
書込番号:25491039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothアダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





