
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月10日 16:23 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月9日 22:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月7日 16:10 |
![]() |
1 | 3 | 2002年3月9日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月3日 07:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月23日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TA(ターミナルアダプタ) > NEC > AtermWL50T+WL11C


現在ISDNで使用していますが、東海ADSLに変更を考えています。
東海のADSLモデムは、PPPoA、NATルータタイプでTE4121Cと聞きましたが、設定をどうすればいいかわかりません。
最初にADSLモデム設定で、IDやパスワード設定しなければいけないのですが、その前にUSBしかもたないWL50Tの設定が優先と思いますがどうすればいいのでしょうか。
0点



TA(ターミナルアダプタ) > NEC > AtermWL50T+WL11C


PCG-SRX3の内蔵ワイヤレスLANを使って、WARPSTAR WL50Tへ無線接続し
自宅内でインターネット(CATV)を楽しみたいのですが、どのように
設定すればよいのでしょうか?
(WL11Cは使わず)
0点


2002/03/09 22:57(1年以上前)
直下の返信でも書きましたが、「無線HUBモード」にすればできます。
ただしNATやDHCPは使えなくなるみたいなので、PC側のネットワーク
設定にIPアドレスやGatewayアドレス、DNSを明示的に入力する必要
がある様です。
ご参考になれば。
書込番号:584877
0点





ISDNを申し込もうと思うのですがTAについて詳しい方、おすすめのメーカー、機種など教えてください。PCのOSはXPで、無線でもそうでなくても、どんなタイプでもかまいませんどうかお願いします。
0点


2002/03/06 09:40(1年以上前)
何でもいいんだったら、ISDNの申し込みとセットで安くしてくれたり、タダにしてくれたりするサービス探してみたら?
機能だけ満足してたら、どこのでもいいと思うよ。
書込番号:577525
0点

TA限定でしょうか?もし予算に余裕があればルータのほうが便利かと思いますが。
TAだとどうしてもコンピュータのそばにおかなくてはならないので電話の配線が
コンピュータを中心に張り巡らされることになりますが、ルータならLANケーブル
1本で済みます。また、OSも関係ありません。
もし、4万円以上出せるのならYAMAHAのRTW65iなら今後adslやFTTHにしても
そのまま使えますので結局は安くつくかもしれません。無線も使えるし。
(まあ自分が今この機種が欲しいというだけなのですが。)
書込番号:577531
0点



2002/03/06 12:50(1年以上前)
あのー2回目に返信してくださった方(すみません名前の読み方分かりません)に質問です、ルーターとはブロードバンドルーターというもののことでしょうか?それはPCを売っている家電量販店などで買えるのでしょうか?
書込番号:577761
0点

言葉が足りなくてすみません。
ISDNに使うルータはISDNルータとかダイアルアップルータ(こちらのほうが一般的か)
と言います。adlsの攻勢で最近は機種が減りましたが、コンピュータを売っている
ところならあると思います。ヤマハの製品なら詳しくはこちら
http://netvolante.rtpro.yamaha.co.jp/index.html
他にはNECからも何機種か出ているはずです。
(個人的にはヤマハのほうがデザインがいいし、使いやすいと思う。)
HNですが、 その ひぐらし と読んでいただければと思います。
書込番号:579566
0点



2002/03/07 09:55(1年以上前)
其蜩さんへ 情報ありがとうございます、ところでTAやルーターの設定って難しいんですか?初心者なので不安です。
書込番号:579640
0点

>ところでTAやルーターの設定って難しいんですか?初心者なので不安です。
うーん、簡単といえば簡単だし、難しいといえば難しいです。
設定方法はWEB上でできるので(たぶん各社コンシューマ向けの製品はそう
なっていると思います。)簡単ですが、設定する内容(単語)の意味がわから
なければそれなりに大変かもしれません。しかし、マニュアルも付いているわ
けですから基本的な最低限行わないといけない設定だけならそう難しくはない
と思います。
。ルーターの場合1台しかコンピュータをつながなくてもLAN接続するのが
普通ですのでLANの知識もちょっとだけ必要になってきます。
TAとルーターならTAの方が設定する項目は少ないですが、ルーターのほうがは
るかに高機能ですので、もし予算に余裕があり、今後2台以上のコンピュータ
をつなぐ予定があるのならルーターにしておくことをお薦めします。
書込番号:580148
0点



TA(ターミナルアダプタ) > NEC > AtermWL50T+WL11C


ISDNからFlets ADSLに変えてWL50Tを使っているのですが、教えて下さい。
かなり困っています。。。
毎日パソコンの電源を入れてネットワークへ接続するたびに、WARPSTARアク
セスマネージャーを立ち上げて、ダイアルアップのように「接続」ボタンを
押してネットワークに接続しております。
これって変なやり方でしょうか? PCの電源を落としても、WL50TのPPPoE
セッションをつないだままにすることはできないものでしょうか?
ご存知の方、ぜひお教え下さい!
上記の手間であればやればいいだけなので大した話しではないですが、最近
家の中に新たなPCを購入しその際子機側としてWL11C(A)ではなく、コレガの
PCCB-11を購入してしまい(少し安かったので)、それで困っています。
コレガのユーティリティーに「接続」のモードがないのです。
新PC側から手動でネットワーク接続しにいくことができません。
まさに絵に描いたような「安物買いの・・・」です。
どなたか解決策をご存知の方、いらっしゃいませんか?
0点


2002/03/04 20:19(1年以上前)
フレッツの場合、よしけんだいさんの接続の仕方が普通みたいです。。。いちいちダイアルアップみたいして接続しなきゃいけないんで、常時接続???って感じにもなれないような、、、
OSがW2Kなら設定でOS立ち上げると同時に接続できるやり方があるのですが、、、
http://203.174.72.112/j-smax/bb.html
ちなみにここにそのやり方載ってます。。。でも参考になりませんね、、、すみません。
書込番号:574211
1点


2002/03/05 16:10(1年以上前)
WL50Tを使っていないので確かなことは言えないけど、
ADSLモデムがブリッジタイプで、WL50Tをブリッジモードで
動かす必要があるなら、あたりまえのこと。
モデムがルータタイプならWL50TでWAN側自動接続設定(ADSL)の
ところで、自動切断を使用しないにすればいいんじゃないのか。
http://aterm.cplaza.ne.jp/verup/warpstar/baseinc_win.htm
から、正規の取り説なりなんなりをダウンロードして調べるぐらいは
したほうがいいかも。
書込番号:575809
0点



2002/03/09 22:49(1年以上前)
はは〜んさん、なのはなさんレスありがとうございます。
元々ADSLモデムはブリッジタイプで、WL50Tに直結していました。
いろいろ模索した結果、安いブローバンドルータを買ってきて、
そいつにPPPoEのセッションを常時接続させることにしました。
WL11C(A)を買いなおすのは、あまりにしゃくだったので。
構成はこんなかんじです。
ADSLモデム -- Broadband Router -- WL50T -- PC
WL50Tは取扱説明書に書いてあった「無線HUBモード」という
モードにしました。(ディップSW 3=ONでの電源再立ち上げで
そのモードです。)
これだとアクセスマネージャーは全く意味をもたなくなるので、
コレガの無線カードと同じ立場になりました。
よかったのは、家の3台のPC(それぞれ利用者が別)が同時に
インターネットに接続できるようになったことです。
せっかくルータがあるんで、公開用サーバーでも立てようかなと
思っています。 こんな経緯でサーバー運用始めるケースはあま
りないですが。。。
書込番号:584852
0点



TA(ターミナルアダプタ) > NEC > AtermIWX70/D+RS20


RS20のらくらくバージョンアップに失敗し、ディスプレイに「ローダーモードA」と表示されています。
説明書を見ながらの、再度のバージョンアップも、強制ダウンロードも、うまく行きませんでした。
最後の手段で、初期化しようともしましたが、らくらくアシスタントでも、RS20本体デップ&テストスイッチでも、初期化すら出来ません。すべて説明書通りにやっていると思うのですが...
仕方なく、パソコンを電話回線のある場所に持って行き、IWX70につないで、この質問もしています。
もうこれは、RS20を修理に出すしかないんでしょうか?
0点


2002/03/02 09:03(1年以上前)
RS20のファームをアップグレードする場合にどのOSのPCで書き込みました?
この機種はWIN2000だとUSB経由でのアップグレードに失敗します。
USB経由でアップグレードするにはWIN Meなどの9X系OSでないと駄目です。
私もWIN2000で書き込みに失敗し悩みましたが、WIN Meで再度書き込んだところ正常にアックグレードできました。
書込番号:569366
0点



2002/03/03 07:24(1年以上前)
なんとか直りました。
OSの件ですが、XPでのアップグレードは、何度やっても失敗しましたが、98でやるとうまく行きました。
煉さん、適切なアドバイスを有難うございました。
書込番号:571238
0点



TA(ターミナルアダプタ) > NTT-ME > MN128mini-J


以前、NEC IT55からmini-Vに代えたら、コードレス電話の子機に親機から呼び出しが聞かなくなってしまいました(着信で子機でならない、親機から、子機への内線は、子機を見つけられない。ただ、子機から親機は、内線、外線ともにOK)。
はじめは気づかず、古いコードレス電話だったので、壊れたと思い、SH社のコードレスに買い換えたのですが、相変わらず、同じ状況。SH社のサポートに電話すると、わざわざ技術からコールバックが来て、TAとは言わなかったですが、PCなどのノイズが乗るとこういう症状になることがあので、ノイズ原をさがしてみてはどうかとのコメント。
まさか、TAとは思わず、フェライト買ったり(高い!)、周辺機器のスイッチを落としたり、いろいろしてみたら、何とTAが原因。中古屋で、NEC IT60を980円で買ってきて(中古TAの相場価格?)つないだら、これ間のことが何も無かったかのよううに、子機が快調。
ちょっと長くなったんですが、ほかのNTT-MEのTAも作りは、あまり違わないような気がしますが、子機が使えないこととか、起きていますか?あと、実際は、どこが作っているの?
ご存知でしたら、教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
