
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年2月4日 14:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月3日 18:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月17日 04:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月2日 18:57 |
![]() |
0 | 7 | 2001年2月1日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月31日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして、マック初心者です。
imacを中古で買って喜んでISDNにつなごうとしたら・・・・USBとモジュールしかなくAtermでドライバーを
ダウンロードした「らくらくユーティリティ」
も楽ではなくMacの扱いにくさに一日で嫌いになりそうです。
何の為にフレッツにしたか分かりません。
インストールの仕方もウィンドウとは全然違うし解凍ソフトでデスクトップはファイルだらけになってしまい、どれが何処のファイルか分からなくなってしまいました。
情けなやー
誰か助けて下さいませ。
0点



2001/02/03 23:33(1年以上前)
私もwindowMEだったものでmacは初めてでした。
今、ATERM65PRO売ってCDインストール付き
の新品でも買うまで我慢かなぁ と思っています。
しかし、どうしてインストールしてくれへんのかなぁ
Lavieだったら一発やったのに・・・・
USBで差し込むとちゃんと反応するのに。
皆様、有り難うございます。
同じ機種で同じaterm65proのかた居られましたら
御指導の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:98320
0点



2001/02/04 07:55(1年以上前)
のぶたか様ならびに皆様有り難うございます。
もう少し勉強しないといけないようですね。
頑張ってみます。
今度くる時は成功した時になるかも知れません。
その時はまた宜しくお願い致します。
失礼致します。
有り難うございました。
書込番号:98565
0点

MacintoshってWindowsと結構違いますね。
Macintoshが直感的で初心者にも分かりやすいということをよく聞きますが、Windowsの知識があると逆に使いづらい部分もあります。
デスクトップへCD-ROMからファイルをコピーしても、HDDにはコピーされなかったりね。
書込番号:98631
0点



2001/02/04 14:39(1年以上前)
判明致しました。
やっぱり無理みたいです。
どなたかIMacTG(2年前)でUSB使ってISDNして居られる方いませんか?
MacOS 8.5ではやはり無理なのでしょうか?
aterm65proDSUと交換してくれる方いませんか?
あー電話代がやっと\10,000以内でいけると思ったのに・・・・
また、\20,000超えてしまう。
お願い致します。
どのTAでしょうか?
USBって簡単で安全で楽のはずではなかったのかなぁ・・・・
情報待っています。
書込番号:98714
0点





NEC無線LAN機能付きダイヤルアップルータを3台のPCでIP接続で使い始めたのですが、どれもWindows98の電源が切れなくなり、スイッチで切る羽目になっています。一般に良く問題になっていることと違って、このルータ特有の問題のような気がします。どなたか経験し解決された方、教えていただけませんか。
0点





AtermRC25のAtermIW50への増設登録するためのATコマンドがわかりません。(増設登録操作説明書が手元にないため)ちなみにAtermRS20では at#zsa1111(aは内線番号でa〜f)とするのですがRC25ではエラーとなりました。(当然か!?) お手数ですがどなたかよろしくお願いいたします。
0点


2001/02/17 04:04(1年以上前)
http://www.un-nerv.ne.jp/cpr/people/kisaragi/Wince/Pin4IW50.html
応用できませんか? またIW50のファームウェアをVer1.08以降にバージョンアップする必要があります。
書込番号:106436
0点



NECのAtermをUSB接続で使っています(フレッツISDN)。
すると、知らぬ間に通信出来ない状態に陥り(pingも通らない)、その15分後くらいに電話回線も切れてしまいます。ただし、ダイアルアップは接続している状態でポートもオープンしたままなので、PCを再起動しないことには再接続が出来ません。
最近の調査では、1日に1回程度、少なくとも2日に一回は発生します。しかし、シリアル接続で使用した場合は、そのような事は全く起こりません(現在1週間無事故)。
皆さんのところでこのような症状って発生していますでしょうか?
ちなみに、OSは98SE/Me/2000それぞれで、M/BもBX/815E両方のチップセットで発生します。
0点


2001/02/01 01:45(1年以上前)
ほぼ同じ環境、NECのAtermIT60、USB接続、フレッツISDN
OS 98SE/2000、M/B BX/AMD751/KT133
そのような事が起こったことはほとんど無いですよ
4〜5日間繋げっぱなしでも一回も落ちませんし。
室内回線の質が悪いとか設定を見直してみるとか
Driver、ファームウェアを変えてみる。
書込番号:96664
0点

もちろんドライバ類は真っ先に変えています。NTTやプロバイダも問題ないと言っています。
あと試すと言ったら、TAをAterm以外のUSB接続しかないなぁ。
書込番号:97555
0点





標記の件なんですが知り合いからコードもないし早いしTA安い5000円くらい?らしいですけど 使っている人詳しい人教えて下さいそれってどうですか? ふつうTAって15000円くらいすると思うんですが NTTとIDOがあるらしんですが? あ〜今日も夜勤で調べにいけないので教えて下さい 早くネットしたいよ〜!
0点


2001/01/31 13:05(1年以上前)
>早くネットしたいよ〜!
半角文字の使用は控えましょう。で、ここに書き込む事は『ネットする』
事ではないのでしょうか?(笑)まあそれはさておき…。
PHSをPCに接続するって意味なのでしょうか?その辺りの詳細な内容が
貴方のコメントからではちょっと解りま千円。
もしそうならPHSの機種に合ったPC用のカードがあれば可能ですよ。
それから…あえて言うならIDOはKDDIグループですね。とにもかくにも
これからPHSを御購入なさるのであれば、各グループの営業所に
問い合わせてみるのが一番だという気がします。でわ。
書込番号:96212
0点


2001/01/31 13:54(1年以上前)
なんだか相当な混乱と誤解があるようです。問題を整理してみましょう。
>PHSでインターネット
携帯でもできますがものずごく読込が遅いので、実用的ではありません。PHSでは電話回線以上の速度が出ます。必要なものはPHS本体とパソコン接続ケーブルまたは、カード型のPHS本体です。
TAがどうのといってますが、基本的にPHSでのインターネットには関係ありません。ISDNを使用する場合に使います。基本的にと答えたのは理由がありますが、今のところは無視してください。
ところでIDOは携帯のみでPHSはなかったような・・・
書込番号:96244
0点


2001/01/31 20:05(1年以上前)
よしこさんは、以下のスレッドの質問した方でしょうか?
http://kakaku.com/bbs/mllistentry.asp?CategoryCD=0070&ItemCD=000000&MakerCD=0&Product=
>知り合いからコードもないし早いしTA安い5000円くらい?
では、フォロー出来ません。製品名は、書いてください。
「コードもないし」から無線TAが考えられますが、30000円以上
するのでは?
NTTDoCoMoのDoPaのことを言っているのでしょうか?
これだと通信料が高くつきそうですね。なんか、「知り合い」
は信用出来そうもないですね。ま、信用出来る人なら掲示板
では、聞かないでしょうから。
書込番号:96388
0点


2001/01/31 20:19(1年以上前)
リンクの仕方を間違えたようなので、あれ?リンク仕方わかりません。
以下のスレッドです。
[95149]ISDNについて教えてください
書込番号:96391
0点


2001/01/31 20:47(1年以上前)
日本語を勉強するんだな。第三者にわかるとおもうか?
書込番号:96405
0点


2001/02/01 00:22(1年以上前)
IDOは現在のauのことですね、携帯電話ですからPHSではないですよ。
最大の通信速度はPHSと同じ位出るみたいですけどね。
で、同じKDDIグループのH”のHPおいときますね。http://www.ddipocket.co.jp/
書込番号:96572
0点


2001/02/01 21:20(1年以上前)
通話料が高いです。繋ぐときはノーパソだからPCカード接続かUSB接続の専用モデムになります。H”とPHSは規格が違うので注意。携帯では無茶です。ってもう書いてありますね。
価格ですが7000円〜です。他にも対応プロパイダを選ぶ必要もあります。手続き無しのもありますが高いです。
書込番号:97073
0点




2001/01/30 18:48(1年以上前)
機種によります。
それよりルータを買いなさい。
書込番号:95792
0点


2001/01/30 22:03(1年以上前)
物理的に2台つなげるかどうかは回答さんのおっしゃるように機種次第。2台つなげることができたとして、2台いっしょにISDNでつなげるかといえば?
強引にすれば片方ISDN、片方モデムになるかの。で、結局今ならダイアルアップルーターの方が買いじゃの。
書込番号:95903
0点


2001/01/30 22:27(1年以上前)
どうしてもTAでとおっしゃるなら、NECのTAのAtermのITXシリーズなら
1台のTAで複数台のPCがISDNでつなげるようですが、私もルータを
お買いになることをおすすめします。
書込番号:95919
0点


2001/01/31 01:13(1年以上前)
やっぱ?にしてよかったわい。汗) tamakiさん のおっしゃるとおりこのAtermはできるみたいじゃが、両方Dual Linkはだめみたいじゃの。将来性考えても、やっぱルーターじゃよ。ところでこれもうTA買ってからの質問なのかいの?今から買うのかの?買ってるなら機種名まで、そこらへんも書いとったほうがええど。
書込番号:96034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
