
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年8月29日 14:44 |
![]() |
0 | 7 | 2000年8月29日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月26日 16:01 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月24日 17:47 |
![]() |
0 | 6 | 2000年8月23日 21:57 |
![]() |
0 | 12 | 2000年8月22日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NEC AtermITX70/Dを買いたいと思っています。このTAではデータポートと
USBポートにそれぞれパソコンを設置して、同時接続が可能だと言うので
その機能を使いたいのですが、2部屋間で使う場合、ケープルはどれ位
伸ばせるのでしょうか?
それと一台はiMacなのですが、USBハブを使うと不安定でしょうか?
0点





IWX70とドコモのP−inの組み合わせで使用したいと思っていますが、
田舎に住んでいるのでNECの販売店・サービスステーションが有りません。
自分で子機の登録方法をご存じの方教えていただけませんか?
0点


2000/08/27 16:59(1年以上前)
教えちゃいましょう。
自分では子機登録は出来ません。
行政指導でメーカーや代理店などにて行わなくてはならないのです。
なにせ、無線を使用しているため資格がないと取り扱えないのです。
書込番号:35309
0点



2000/08/28 00:13(1年以上前)
無線を取り扱うための資格なら持ってるんですが、だめですか?
書込番号:35385
0点


2000/08/28 11:30(1年以上前)
PHS系の掲示板で調べる&聞いてみてはいかがでしょうか?
http://www.mahoroba.ne.jp/cgi-bin/user-
cgi/~tukanana/minibbs8.cgi
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g840965/gpn/gpn.shtml
>なにせ、無線を使用しているため資格がないと取り扱えないので
す。
これ本当ですか? 原理的にはPHSを子機として固定電話の電話機
に登録するのと同じだと思うんですが。私はこの組み合わせで登録し
て使っているのですが、特にマニュアル等には、資格云々の記述はな
かったですよ。たしかに、親機を買った店で登録してもらえと書いて
ありましたが(書いてあったのは子機となるPHSの方にですが)、無
線の資格がいるとは書いていなかったです。
書込番号:35501
0点


2000/08/28 14:44(1年以上前)
Platonさん、じーこさん、ごめんなさい。
サポセンで働いてて、なにかからそんな事を聞いた覚えがあると思っ
てたので書きました。
もしかしたら資格要らないのかも?
でもメーカーに行政指導がかかっているのは確かだったような…
書込番号:35533
0点


2000/08/29 00:19(1年以上前)
子機登録に資格が必要かという問題は前にPHS BAR(platonさんの書かれたアドレスの前者)で話題になりましたが、資格は必要ないであろう、というのが結論だった気がします。ただ、当然登録は自己責任ですので、その点をご承知の上で、ということになります。
(ちなみに私は後者の方の管理人です。http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g840965/gpn/mobile.shtmlの方がi-Modeでは見やすいかも知れません。)
書込番号:35659
0点



2000/08/29 00:28(1年以上前)
皆さん色々とありがとうございます。これからまた情報収集して頑張
りたいと思ってます。
書込番号:35661
0点


2000/08/29 10:43(1年以上前)
あ・・あの
私、昨日ドコモPーinとつないで、すごく快適にやっていますが
あの、説明書の最後に載ってる
「P-inとの接続」では、だめなのでしょうか・・。
わたしあれですぐつながりましたが・・。
すごくい〜ですね〜・・。
あちこちでいろいろ言われているようですが、全然切れずに快調で
す。初心者で訳の分からないこと言ってたらすみません・・。
書込番号:35744
0点





今度ISDNにしようと思っているんですが・・・
今、家はFAX電話を使っていてモジュラージャックがFAX用と電話用で
二つ着いているんですがISDNに変えるときこのようにモジュラージャック
が二つ着いてる場合はどうなるんでしょうか?
もし、ISDNに入って二階まで配線するようなことでも有ればFAX電話の
場合二階までの配線が3本ってことですよね。じゃあこんなふうですよね、
1階 l 2 階
l USB
MJ(電話用)−−−−−−−−−T A−−−パソコン
l lll
FAX−−−−−−−−−−−−−−−lll−−−電源
電話機−−−−−−−−−−−−−−−−l
計3本 l
MJ(FAX用) l
使わない!!のかな・・・ l
こんなもんでどうでしょうか?
ちなみにワイヤレスだと・・・
1階 l 2 階
l USB
MJ(電話用)−−−親 l T A−−−パソコン
l l(子機)
FAX−−−−−−− l −−−電源
電話機−−−−−−−機 l
計3本 l
MJ(FAX用) l
何でしょうか?
やはりこう見るとワイヤレスの方がすっきりしますね。当然か。
ん〜迷うな〜どっちのTAがいいんだろう、みなさんはどう思います。
なんか聞く話によるとワイヤレスは通信環境が不安定でアナログと変わらない
とか。値段が高いやらいろんな問題が有ると思うんですが。
ちなみに家は一階から二階までの階段は吹き抜けになってるんですが・・・
FAX電話のワイヤレス子機も二階においてあって普通に使えるんですが
それとワイヤレスTAは違って不安定になるんでしょうか?
やっぱり配線は目立つけどノーマルにするか、ん〜ひじょ〜に悩んでいます。
そうそう配線で思い出したんですがNTTの配線工事は頼むとどのように配線
をしてくれるんですか?まさか、壁を壊して埋め込むんじゃ・・・普通に廊下
に配線を這わせるんでしょうか?あ〜めちゃくちゃ気になる。
だれか詳しい方いいアドバイスを下さい、それと今ワイヤレスを使っている方
ワイヤレスを使ってみての感想を教えて頂けたら幸いです。お願いします。
0点


2000/08/26 13:13(1年以上前)
ワイヤレスよりはノーマル方がいいかなって思います。
ワイヤレスの方が使い勝手がいいですけど、
電波が届かないことがありますよね。
それよりはノーマル使いますけど。
NTTへ工事を頼むとなると家にドリルで穴をあけて配線を
通します。
その後、モジュラージャック差込口を施工するという方法が
一般的です。
案外、自分でも出来ますが失敗すると大変です。
また下手をすると感電して厳しい状態になります。
書込番号:35059
0点



2000/08/26 16:01(1年以上前)
ひろぽんさんありがとうございました。
書込番号:35083
0点





AtermIXW70にP-inを内線モードでワイヤレス環境が得られるそうですが、この内線モードの設定は初心者でも可能ですか?また、P-in conpactや他のキャリアのデータカードも使用できますか?学生なのでお金ないけど、ワイヤレス環境欲しい〜と思っています。お願いしますm(__)m
0点





私も、ISDNへの切り替えを検討しているのですが、
いまさらISDNと思われるかもしれませんが、今の
アナログ環境ではやっぱり遅いですし、といっても
CATVなどにするほど使っているわけではないので
費用面での選択肢はどうしてもISDNになってしまいます。
どれだけ快適になるのか非常に気になります。
アナログとデジタルの差があるとはいえ、CATVや
ADSLなどに比べると数字上のデータ量はそれほど、
変わらないわけですから、非常に気になります。
アナログ56kからISDNの64kに切り替えた場合
どのくらいの快適さを実感出来るのでしょうか
地域やプロバイダーによって、差もあると思いますが
実際に切り替えた方、お教えいただけたらと思います。
0点


2000/08/23 00:08(1年以上前)
・認証時の耳障りな音を聞かなくて済みます。
・認証時間が短縮できます。
・I・アイプランを使うと
3000円分の利用で1200円に(Sタイプ)
7500円分の利用で3000円に(Lタイプ)
なります。
速度についてはホント地域やプロバイダー次第なので、あまり参考に
ならないと思いますが3〜5割アップは期待してもイイのでは
ないでしょうか?
書込番号:34019
0点


2000/08/23 07:19(1年以上前)
テレホーダイを使うのを前提とすると速度だけでしたらプロバイダー
の変更の方が得ですけど…モデムとISDNの速度差はほとんど変わ
りませんよ。(昨日、気づいたのですがTAってNTTのサービスな
のにエンジェルラインを使えませんね?)
書込番号:34068
0点


2000/08/23 07:27(1年以上前)
アナログ・ISDN・ADSL・CATVいろいろ有りますが
速度はプロバイダーによって雲泥の差です。
各接続方法とも「プロバイダーまでの速度」なのでそこからの
速度が実際の能力となります。
これについては公表しているプロバイダーは稀なので自分で調べまし
ょう。
インターネットマガジンのデーターを参考にすると良いですよ。
ちなみに単純な目安として
速度=その時間の利用者数÷バックボーンの速度
※上位の1種プロバイダーの「速度」も早い
(基幹回線の太さ÷ぶら下がっている2種接続業者)
※より多くのIPXに接続している
…などを検討しましょう。
書込番号:34071
0点


2000/08/23 11:55(1年以上前)
地域によってはかえってアナログのほうが速いこともあるようです。
書込番号:34105
0点



2000/08/23 21:57(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
つまり、必ずしも早くなるとは限らないと言うことなんだなあ
と思いました。
正直言うと、今のモデムが調子悪いので、買い換えるぐらいなら
思い切ってTAにして・・・とか思ってたんですが、
CATVやらADSLやらも普及してきているので、
今のアナログ環境を続けながら、色々調べつつ
もうすこし様子をみようと思います。
書込番号:34217
0点





今度ISDN回線に変えようと思っているんですが、まだ初心者なものでそこ
でいろいろな疑問がいくつか浮上してきたのですが聞いてもらえないでしょう
か。
今家で使っているモデムは、
NEC Fax Modem 56K Data+Fax(BUQ)
なんですが、インターネットを始めて半年ほど経つんですが一度も56Kでつ
ながったことがありません。いつも、16800bps〜33000bpsの間でつながって
しまいます。どういうことなんでしょうか?モジュラーコードの長さがいけな
いんでしょうか、ちなみに家で使っているのは20bのスリムタフコードで
五bほど余って巻いて有るんですがこれは関係あるんでしょうか。
だから、ISDN回線に変えても早さがあがらなかったら意味ないじゃんと思
いまして非常に悩んでます。それで、今買おうとしているTAは、
NEC AtermITX70/D
を買おうと思っているんですが、性能的にどうなんでしょうか?
二階でネットをする訳なんですが、ISDN回線にすると配線はこのようにな
ると思うんですが自分でシュミレーションしてみたんですがあっているでしょ
うか、TAはワイヤレスではなくノーマルタイプです。
まず、@「パソコンの隣りにTAを置く」
A「INS回線コネクタにモジュラーコードを差し込み一階のモジュ
ラーコンセントに差し込む」
B「電話にモジュラーコードを差し込み、二階のTAのアナログポー
トに差し込む」
C「TAデータポート(RS−232C)をパソコンに接続」
D「電源コードをコンセントに差し込む」
こんなもんでしょうか?ていうことは、一、二階の間の廊下を這うモジュラー
コードの数は2本であっているんでしょうか?後、過去ログを見ていて気にな
ったことがあったんですがTAが雷で壊れたり、ISDNに入って電話をかけ
ると雑音が入るって本当ですか?なんせISDNのことは全くといってもいい
ほどの初心者な者でこんな私目にいいアドバイスをください。
よろしくお願いします。
0点


2000/08/22 18:17(1年以上前)
モデムは56Kですが普通の電話回線は最大で33Kなので(確か)それ以上は無理だと思います。ISDNはとりあえず自分の地域でできるかNTTに聞いたほうがいいです。田舎だとできません(私の場合)
書込番号:33940
0点


2000/08/22 19:39(1年以上前)
>通の電話回線は最大で33Kなので
んなわけないでしょう。ISDNだって電話線使っているわけだし、
ASDLなら数メガだせるし。
たぶんアキヒロさんの接続が遅いのは、プロバイダーが混んでいる
か、バックボーンが細いかで速度が制限されているのでしょう。
僕は50,7kで接続できることがあります。
書込番号:33950
0点


2000/08/22 19:43(1年以上前)
今の電話の取り出し口→短いモジュラーコード→ローゼット(1)→
ツイストペアケーブル青/白線→(2階)ローゼット(2)→
短いモジュラー→TAですね!
TAからPCへはRS232CでもUSBでもご自由にどうぞ!
帰りはTAのアナログポート→短いコード→ローゼット(3)→
往きに使ったツイストペアの茶/黒線→ロゼット(4)→電話機
…とツイストペア線が1本で往きと帰りの配線が出来ます。
※NTTは推奨しないけど…
書込番号:33951
0点


2000/08/22 19:43(1年以上前)
私のところもどいなかで、ISDNもできませんが、アナログで45k以
上で普段つながっています(どいなかだからでしょうね、逆に利
点?)。33kは送信のほうでは。
>TAが雷で壊れたり
雷に弱いようです、過去ログより。
書込番号:33952
0点


2000/08/22 19:50(1年以上前)
別の方法では往きのみ有線で、電話はコードレスホンの親器をTAの
傍に置いて1階には子機を置くって手も簡単で良いのでは?
コードレスホンは結構安いですよ。
もう一つの手は…
豪華に無線TAを奢るってのも簡単で良いですよ!
1階の取り出し口に親機TAを取り付け電話機はアナログポートから
取り出す。
2階のPCはTA子機のRS232Cと接続。
…1階⇔2階間はコードレス!とってもすっきりしますよ。
お金はかかるけど…
書込番号:33954
0点


2000/08/22 20:00(1年以上前)
そうそう!
現在モデムの速度が上がらない件でしたね。
20mのモジュラーコードの影響は結構あります。
あの線はノイズにとっても弱いですから…
近くに電波の発信源が有ったりクルクル巻いてたらノイズをバンバン
拾います!
そ〜すると自動的にノイズの影響を受けない速度まで落ちてしまうの
は当然!
PCは出きる限りNTTの引き込み口&保安器の近くに置きましょ
う。
ISDNの場合でも出きることならモジュラーコードを避けて
ツイストペア線を使った方が良いですよ。
書込番号:33959
0点


2000/08/22 20:01(1年以上前)
私は以前ISDNでしたが、7.5Kバイト/秒はコンスタントに
出てました。しかし、地域やISPによっては多少の速度低下は
あると思います。
書込番号:33961
0点


2000/08/22 20:02(1年以上前)
アキヒロさんmonamonaさんRPMさんすいません。自分が無知でした。
書込番号:33962
0点

56K出るのはよい条件が重なったときです。
20mのケーブルはとりあえずやめたら?
家から電話局の距離や回線品質にもよります。
書込番号:33965
0点


2000/08/22 20:39(1年以上前)
>じゅう さん
お気になさらずに。
書込番号:33972
0点


2000/08/22 20:47(1年以上前)
TAを往復で30mのモジュラケーブルで使ってますが・・・
速い時は最大ギリギリ出ますよ。
コアは入れてますが。
雷対策は電源とモジュラジャックの対雷プロテクタを内蔵した電源タップ
(LAOXで5000円くらいだったか?)なんてどうでしょ?
書込番号:33974
0点



2000/08/22 21:18(1年以上前)
アキヒロです。みなさんいろいろなアドバイスを提供してくださいま
して誠にありがとうございます。すいません、ねこさんがアドバイス
してくださったツイストペアとロ−ゼットというのはどういう物です
か?なんせ初心者な者でわからなくてできれば詳しく教えていただけ
ないでしょうか。それと、自分は始めワイヤレスを考えていたんです
けど値段の高さと後なんか過去ログに載ってたんですがワイヤレスは
状況によってはうまく接続が出来ないみたいなんですがその点はどう
なんでしょうか?もう一つあるんですが、NTTの配線工事というの
はどのような工事なんですか?配線を壁の中に入れたりするんでしょ
うか?工事費やけに高くありません?すいませんほんと質問ばっか
で。
書込番号:33978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
