
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年7月2日 00:56 |
![]() |
0 | 6 | 2000年7月2日 20:05 |
![]() |
0 | 6 | 2000年6月29日 11:30 |
![]() |
0 | 5 | 2000年7月2日 01:30 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月1日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月25日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています









TAでもUSBとRS-232Cの二つのポートがあれば、2台つなげて同時にインターネットができますか?ルーターは高いし、ウィンドウズとマックだし、ファイル・プリンタの共有はしないので、できるなら安く、例えば、サン電子のTS128NSあたりを買うつもりです。詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。もっと安いTAなどもあればお願いします。
0点


2000/07/01 21:50(1年以上前)
USBと232Cで同時接続可能かは未確認ですが、
232CとS点(又はアナログポート)で同時接続可能です。
知っているとは思いますが、普通のプロバイダは
同時接続が出来ないところがほとんどだと思います。
つまり、2つ以上のプロバイダへの加入が必要ですけど
そのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:20534
0点


2000/07/01 22:53(1年以上前)
サン電子のものは出来ないです。ええとさんがおっしゃるように、片方がアナログ接続でもいいのなら出来ますが。普通のTAではシリアルとUSBと二つポートがあっても、同時には接続できません。
NECのAterm70、80なら可能です。70は、USBとシリアルで2台、80はUSBが二つにシリアルとで3台までのパソコンが使えます。
書込番号:20563
0点


2000/07/01 22:55(1年以上前)
WinProxyなどのソフトウェアを用いれば
同時接続も可能になりますよ。
まぁいろいろと問題もありますけどね。
書込番号:20565
0点



2000/07/02 05:01(1年以上前)
ありがとうございました。やっぱりATERMITX70/Dになってしまいますか・・。うー予算が。2万弱ってとこだもんなぁ。しゃーないけど。ところで二つつなげれるプロバイダがそーないってことですがOCNはダメですか?ATERMのカタログにはBIGLOBEの家族会員サービスで一つのIDに複数のアドレスを使えるらしいのですが。
書込番号:20667
0点


2000/07/02 18:02(1年以上前)
実際にためした訳ではないので自信を持って言えないのですが,
Aterm IT21L(実売17800円程度)のマニュアルには
『シリアルポートとUSBポートに繋いだ2台のPCから別々のプロバイダへ同時に接続が出来ます。』
と、書いてあります。
簡易LANもできるとありますが…コレ、パンフにも箱書きにも
NECのサイトにも(オイラが調べた時点でわ)
書いてなかったんですよ〜(−_−;)
発売直前になって組み込まれた機能なんですかね?
書込番号:20780
0点



2000/07/02 20:05(1年以上前)
それは!イカした情報です!やっぱ発売元に確認するべきですな。ちょっと予算がうくかも。ありがとうございます。
書込番号:20801
0点





最近iモードに限界を感じ、そろそろPCでネットしたいと思うのですが(ISDNで)シリアルケーブルでは最大何メートルまで可能なのでしょうか?TAは電話のそばに置きたいと思うので・・・。 電話〜PCまで約7mぐらいです。
0点


2000/06/28 23:28(1年以上前)
あんまり詳しくないので、趣旨は違うかもしれないけどワイヤレスが一番簡単なんじゃないでしょうか?
書込番号:19785
0点


2000/06/29 00:48(1年以上前)
6m位迄が一応◎って話は聞いたことがあります。(自信無し)
書込番号:19815
0点


2000/06/29 00:48(1年以上前)
ワイヤレスも良いけどルーターの方が早くていいよ。
LANケーブルなら長くても良いし・・
書込番号:19816
0点


2000/06/29 01:05(1年以上前)
この手の話は良くありますが、理論的にはどこまでも(地球一周は不可能だろうが)可能なのではないでしょうか。
ただし、それなりの劣化が発生しますから、良くないことは確かですが、微量な範囲でもあり、関係ないといえます。
7メートルならば、10メートルのケーブルも発売されていますから、OKでしょう。
ただし、美観は損ねるでしょう。
http://www.getplus.co.jp/pr/product90639.asp
たけさんのおっしゃる通り、LANケーブルの転送速度は間違いなく速いです。
ただし、ルーターはオンラインゲーム等でログインできない、できてもゲームができない等の問題が発生することがあります。
というわけ、最近のルーターはシリアルポートも持っています。
じゃあ、どうするか?ワイアレスもいいですが、
DSUは外付けにするのもひとつの方法と考えられます。
書込番号:19819
0点



2000/06/29 07:14(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。一応無線も考えたのですが、やはり価格が合わないのでやめました。
書込番号:19866
0点


2000/06/29 11:30(1年以上前)
電話線(モジュ―ラージャックが付いているヤツね)なら
200mまで引っ張れるそうです。
ですからTAはPCの隣において、
壁の差し込み>7m先のTA>7m先の電話機
こう繋いではどうでしょうか?
僕はコレを片道10m、往復20mでやってます。
ホームセンターなどで探せば15mまでは楽に手に入る筈です。
書込番号:19903
0点





自宅の電話をISDNに切り換えてTAをつなぎたいのですが,
うちはNTTのホームテレホンのため直接接続することができません.
NTTにやってもらうと数万円かかるといわれたので,何とか自力で
やりたいのですが,だれかどうすればいいかご存知でしょうか?
0点


2000/06/28 19:55(1年以上前)
無責任な回答ですが・・・。
新しく電話機を購入する、というのはどうですか?
書込番号:19740
0点


2000/06/28 21:08(1年以上前)
ならINSライトの新規加入はどうですか?
基本料が少し高い変わりにバカ高い回線契約料が
かかりません。
書込番号:19748
0点


2000/07/01 10:16(1年以上前)
まず、現在ホームテレホンにつながっているNTTから来ている電話線
を切断し、両側にモジュラジャックをつける工事をしてもらいます。
そのあと、モジュラケーブルで2つのジャックを接続すると元通り
ホームテレホンが使えるはずです。
つづいて、ISDNへの切り替えをします。購入したTAのU点端子と
アナログポートから線を出し、先ほどの2つのジャックへ正しく
つなぐとOKです。
書込番号:20424
0点



2000/07/01 13:44(1年以上前)
Nagaiさん
レスありがとうございます.
つまり,
NTT----(U点端子)TA(アナログポート)----ホームテレホン
とするだけでよいのですか?
さっそく試してみます.
書込番号:20456
0点


2000/07/02 01:30(1年以上前)
仕事で電話工事をやっています。NTTのホームテレホンならVXとかだと思いますが、回線種別の変更はシステムデータを変更しないと出来ないので、やってみる前にプッシュ回線かアナログ回線かだけは調べた方がいいですよ。ほとんどのTAはプッシュ信号しか使えないので、現状でダイヤル回線を使っている場合はそのままでは使用できません。この場合は電話機を設置したところに依頼するか、ダイヤル信号を使えるTAを用意しましょう。(NTTのV−30DSU等)
書込番号:20633
0点





はじめまして。
この前ISDNにしたのでさっそくTAを購入して接続したのですが、ダウン
ロ−ドの時の転送率が1kバイトぐらいです。
これって正常なのでしょうか。
それともうひとつ、シリアルポ−トとUSB接続がありますが、早さの違いと
かあるのでしょうか。
初心者なものでさっぱりわかりません、どなたか教えてください。
使っているのは、NTT-ME 128miniVです。
0点


2000/06/28 19:05(1年以上前)
>転送率が1kバイトぐらいです。
回線の混み具合等によります。
>シリアルポ−トとUSB接続
後者の方が速いです。
書込番号:19729
0点


2000/06/28 19:21(1年以上前)
補足です。
「モデム」のプロパティで
「最高速度」というのがありますが、
「115200」に設定されてますか?
書込番号:19732
0点



2000/06/28 20:14(1年以上前)
猿番長さん、素早いレスありがとうございます。
>「115200」に設定されてますか?
早速見てみましたが、115200に設定されてました。
今、シリアルポ−トで接続しているのでUSBの方にしてみます。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:19743
0点


2000/06/28 21:17(1年以上前)
モデムの回線速度だけじゃなくてプロパティで
COMポートの回線速度も変更しなきゃはやくなりませんよ
書込番号:19753
0点



2000/06/28 22:41(1年以上前)
めっさ2さん、レスありがとうございます。
早速やってみました。
少し早くなった気がします。
これからもくだらない質問をするかもしれませんが、
その時はよろしくお願いします。
書込番号:19772
0点


2000/06/29 01:48(1年以上前)
・赤外線ポートがあるなら無効にする
・Power Managementを無効にする
これでかなり変わることがあります。
また、
・不要な常駐をはずす
・スクリーンセーバを無効にする
でも効果がある場合があります。お試しください。
書込番号:19831
0点



2000/07/01 00:05(1年以上前)
curryさん、レスありがとうございます。
早速、試してみます。
書込番号:20299
0点





パソコンが2台になったのでLANの導入を考えています。
パソコンの設置場所が1階と2階とになる為にLAN構築には無線式をと思い
導入機種は一応NECの AtermIW50/D+RS20 もしくは AtermIWX70/D+RS20 を
購入しようかと思っています。
子機(2階)からインターネットへの接続を快適に行いたいのですが
無線式LANの電波状態というのが少し心配です。
ストレス無く出来るものなのでしょうか?
ちなみに、我が家は木造建築で親機から子機までの配線距離は
約20メートル位だと思います。(直線距離だと10メートル位です)
0点


2000/06/24 05:11(1年以上前)
AtermIW50/D+RS20で鉄筋の2階、3階で使ってますが、
無線の問題は無いです。
子機使用の注意点ですがネット接続を64kに設定すると、
アナログ接続の電話等は同時使用できません。
(32kなら同時に両方使えます)
# 送信ボタンの押しすぎにはご注意くだされ。
書込番号:18626
0点


2000/06/24 07:54(1年以上前)
同時動作に関してはITMUXの使える新しい機種(IWX70)であればDATAの方は多重化してくれて空きチャンネルが作れるので便利ですね。
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/wireless/menu1.htm
もっとLANらしいLAN(笑
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/Products/telcom/NV/support_index.html
もっと無線LANらしい無線LAN
http://www.melcoinc.co.jp/pronow/airstation/index.html
http://www.melcoinc.co.jp/pronow/net-start/index.html
書込番号:18645
0点



2000/06/25 07:53(1年以上前)
猿番長 さん ,らんま さん レスどうもありがとうございました。
m(__)m
導入するにあたっての参考と、とても勉強になりました。
書込番号:18876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
