
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年7月4日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月3日 22:46 |
![]() |
0 | 6 | 2000年7月2日 20:05 |
![]() |
0 | 11 | 2000年7月2日 01:38 |
![]() |
0 | 5 | 2000年7月2日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月2日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度、ISDNでネットを始めようと思ってTAのパンフを集めてきたんですが仕様を読んでも差が全くわからない。通信速度はどれも同じ様なんですが、用語がわからなくてどれを選んだら良いのかわかりません。おすすめ、もしくは買ってはいけないTAがあったら教えて下さい。お願いします。
0点


2000/07/04 18:59(1年以上前)
僕個人の意見なんですが、TAの接続はシリアルポートが良いようです。USBはシステムに負担がかかるんですよ。製品の中には接続にUSBオンリーの物もあるのでそれをハジくのが良いのでは。
少々値段が高いですが、NTT製の物が評判良いようです。
書込番号:21361
0点


2000/07/04 19:39(1年以上前)
探せば、ISDNへの移行(又は新規契約)で
TAを格安(又は無料)で提供してくれる場合が有ります。
特に、TAの機能を使ってしたいことがないなら
何でも良いので、前述のもので良いと思います。
まま、国内有名メーカーを買っておくのが無難でしょうか?
NEC、オムロン、NTTあたりで形やデザインや価格で
選べば良いと思います。
書込番号:21368
0点


2000/07/04 20:25(1年以上前)
NTT-MEのmini128を使っているが、最新のドライバに交換しても
インターネットしていると、1日に1回は接続出来なくなり、TAの電源を
入れ直す必要があります、しかも電話していると終るまで立ちあげられない。
結構つかれます。
評判のいいNECに変えよう。
書込番号:21383
0点


2000/07/04 21:27(1年以上前)
NTTの通信機器はNEC等の他のメーカーがOEM供給しているものです。少し高くても良いものが欲しければ、ヤマハのリモートルーターのRTA52iがおすすめです。NECと比べて安定しているし、落雷対策もしっかりしていると思います。サポートもしっかりしています。ネットボランチのサポートページは見ているだけで大変勉強になりますよ。
書込番号:21404
0点


2000/07/04 21:56(1年以上前)
TAで悩んでる人(特に機能で困ってない方)に
高価なルーターは不要でしょう。
格安でTAを入手して、必要に応じて
ルーターなどにステップアップしましょう。
下手すれば、3倍は価格差があるはずですからね。
書込番号:21415
0点





はじめまして、パソコン初心者です。 ISDNに変更したいのですがTA
やルーターでおすすめをおしえてください。 できれば ワイアレスのものが
希望です。 また、ワイアレスTA&ルーターを使っている方がいらしゃいましたら、つかいがっておしえて下さい。よろしくお願いします。
0点


2000/07/03 11:38(1年以上前)
ワイヤレスTAはNECのものがおすすめです。1つの接続を複数のPCから共有できない、ISDNの割に接続までにやや時間がかかるなどのデメリットがあります。PHSを子機として増設できる、PHS用のモデムがあれば、それも子機として屋内接続できるなどのメリットがあります。
ワイヤレスルーターとは無線LANのアクセスポイントでダイアルアップルーター機能付きの機器のことですよね。これは各社から出てますね。企業向けではルーセント・テクノロジーがおすすめですが、家庭用ならメルコで充分じゃないでしょうか?
書込番号:20965
0点


2000/07/03 11:52(1年以上前)
NECの新製品であるIWX70なら、1つの接続を複数のPCから共有できます。私も使っていますが。非常に快適です。
書込番号:20967
0点



2000/07/03 22:46(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。NECのワイアレスTAをショップで見てきます。ちょうどPHSを持っているので、子機として
使えると一石二鳥で助かります。実際に使っている方の意見が聞けて
大変参考になりました。
書込番号:21122
0点





TAでもUSBとRS-232Cの二つのポートがあれば、2台つなげて同時にインターネットができますか?ルーターは高いし、ウィンドウズとマックだし、ファイル・プリンタの共有はしないので、できるなら安く、例えば、サン電子のTS128NSあたりを買うつもりです。詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。もっと安いTAなどもあればお願いします。
0点


2000/07/01 21:50(1年以上前)
USBと232Cで同時接続可能かは未確認ですが、
232CとS点(又はアナログポート)で同時接続可能です。
知っているとは思いますが、普通のプロバイダは
同時接続が出来ないところがほとんどだと思います。
つまり、2つ以上のプロバイダへの加入が必要ですけど
そのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:20534
0点


2000/07/01 22:53(1年以上前)
サン電子のものは出来ないです。ええとさんがおっしゃるように、片方がアナログ接続でもいいのなら出来ますが。普通のTAではシリアルとUSBと二つポートがあっても、同時には接続できません。
NECのAterm70、80なら可能です。70は、USBとシリアルで2台、80はUSBが二つにシリアルとで3台までのパソコンが使えます。
書込番号:20563
0点


2000/07/01 22:55(1年以上前)
WinProxyなどのソフトウェアを用いれば
同時接続も可能になりますよ。
まぁいろいろと問題もありますけどね。
書込番号:20565
0点



2000/07/02 05:01(1年以上前)
ありがとうございました。やっぱりATERMITX70/Dになってしまいますか・・。うー予算が。2万弱ってとこだもんなぁ。しゃーないけど。ところで二つつなげれるプロバイダがそーないってことですがOCNはダメですか?ATERMのカタログにはBIGLOBEの家族会員サービスで一つのIDに複数のアドレスを使えるらしいのですが。
書込番号:20667
0点


2000/07/02 18:02(1年以上前)
実際にためした訳ではないので自信を持って言えないのですが,
Aterm IT21L(実売17800円程度)のマニュアルには
『シリアルポートとUSBポートに繋いだ2台のPCから別々のプロバイダへ同時に接続が出来ます。』
と、書いてあります。
簡易LANもできるとありますが…コレ、パンフにも箱書きにも
NECのサイトにも(オイラが調べた時点でわ)
書いてなかったんですよ〜(−_−;)
発売直前になって組み込まれた機能なんですかね?
書込番号:20780
0点



2000/07/02 20:05(1年以上前)
それは!イカした情報です!やっぱ発売元に確認するべきですな。ちょっと予算がうくかも。ありがとうございます。
書込番号:20801
0点





こんばんは。
近々、ISDN にしようと思っています。
そこで、TA の置き場所について考え中です。
現在、パソコンと電話機は別の部屋にあります。(約20メートル離れていま
す。)
壁にあるモジュラージャック?(ケーブルを挿すところ)も、もちろん電話機
のそばです。
TA をパソコンのそばに置くと、モジュラーケーブルを往復させることになっ
てしまいます。(20メートル*2)
そこで、電話機のそばにTAを設置したいのですが・・・
シリアルケーブルは20メートルものばしても大丈夫ですか?
規格的に長さ制限などはないのでしょうか?
20メートルのシリアルケーブルは売っていますか?
USB という方法もありますが、こちらも長さ制限などありますか?
USB とシリアル接続した場合の違いなどありますか?
一時、ルーターという手も考えたのですが・・・
値段は高いし、将来的に何台もパソコンを使うとは考えていないので、やめま
した。
よろしくお願いします。
0点


2000/06/13 00:14(1年以上前)
Atermなどの無線ものにしたらいかがですか?
書込番号:15587
0点


2000/06/13 00:26(1年以上前)
ダイヤルアップルータにして、
LAN線引っ張るって手もあります。
これなら少なくとも往復しなくてすむし。
書込番号:15593
0点


2000/06/13 00:32(1年以上前)
うわ、ルータはやめたんですね。
ごめんなさい。
シリアルの20メートルはちょっと現実的じゃないなあ。
bさんのおっしゃる通り無線式がいいと思いますけど、
20メートルも届くのかな…?
USBの長さは確か10mm位までだったかな…?
書込番号:15602
0点


2000/06/13 00:36(1年以上前)
誤>10mm
正>10メートル
です。バカ丸出し。もう寝るか…(T-T)。
書込番号:15608
0点


2000/06/13 00:39(1年以上前)
USBは、最大で5mまでです。延長のコネクターを使っても
最大15mまでですから、やはり無線の方がいいでしょう。
書込番号:15613
0点


2000/06/13 00:47(1年以上前)
NECから新しい無線ターミナルアダプタが発表されました。6月下旬発売だそうです。その関係で現行の無線機種が値下がり傾向にあります。ここ1週間で6〜7千円値下がりして、3万ちょいで買えます。私は10日前に購入して、悔しい思いをしています・・・。
書込番号:15624
0点



2000/06/13 02:53(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
無線・・・ですかぁ〜
高いですよぉ〜
親機&子機のセットで、3万強もするではないですかぁ〜
2万円以下の非無線 TA を使って、うまく配線する方法はないですかねぇ?
書込番号:15657
0点


2000/06/13 03:28(1年以上前)


2000/06/13 11:12(1年以上前)
サン電子というメーカーからのびるTAというのが販売されています
親機と子機ががありまして親機は電話側、子機はPC側という形で
有線で繋げることができますコードはRJ11です、たしか延長100Mまでできたような
あとの方法としたらアナログポート付きのDSUを途中にかますしか
ないでしょうまあST点ついているTAでも構いませんが
書込番号:15728
0点


2000/06/13 20:36(1年以上前)
USBで引っ張るつもりだったなら、ホームセンターでなが〜い電話線(15mまでは見たことある。)を買って来て使えばいいじゃないですか。
僕は10m(1000円強だったかな)を往復させてますよ?
書込番号:15856
0点


2000/07/02 01:38(1年以上前)
アナログポートからの配線を伸ばすと、場合によっては電話にラジオが混入する事があります。運が悪いと受話器を上げただけで放送の内容がハッキリわかるくらいになります。個人的にはお勧め出来ません。
書込番号:20637
0点





自宅の電話をISDNに切り換えてTAをつなぎたいのですが,
うちはNTTのホームテレホンのため直接接続することができません.
NTTにやってもらうと数万円かかるといわれたので,何とか自力で
やりたいのですが,だれかどうすればいいかご存知でしょうか?
0点


2000/06/28 19:55(1年以上前)
無責任な回答ですが・・・。
新しく電話機を購入する、というのはどうですか?
書込番号:19740
0点


2000/06/28 21:08(1年以上前)
ならINSライトの新規加入はどうですか?
基本料が少し高い変わりにバカ高い回線契約料が
かかりません。
書込番号:19748
0点


2000/07/01 10:16(1年以上前)
まず、現在ホームテレホンにつながっているNTTから来ている電話線
を切断し、両側にモジュラジャックをつける工事をしてもらいます。
そのあと、モジュラケーブルで2つのジャックを接続すると元通り
ホームテレホンが使えるはずです。
つづいて、ISDNへの切り替えをします。購入したTAのU点端子と
アナログポートから線を出し、先ほどの2つのジャックへ正しく
つなぐとOKです。
書込番号:20424
0点



2000/07/01 13:44(1年以上前)
Nagaiさん
レスありがとうございます.
つまり,
NTT----(U点端子)TA(アナログポート)----ホームテレホン
とするだけでよいのですか?
さっそく試してみます.
書込番号:20456
0点


2000/07/02 01:30(1年以上前)
仕事で電話工事をやっています。NTTのホームテレホンならVXとかだと思いますが、回線種別の変更はシステムデータを変更しないと出来ないので、やってみる前にプッシュ回線かアナログ回線かだけは調べた方がいいですよ。ほとんどのTAはプッシュ信号しか使えないので、現状でダイヤル回線を使っている場合はそのままでは使用できません。この場合は電話機を設置したところに依頼するか、ダイヤル信号を使えるTAを用意しましょう。(NTTのV−30DSU等)
書込番号:20633
0点







クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
