このページのスレッド一覧(全537スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2000年8月31日 22:47 | |
| 0 | 6 | 2000年9月3日 18:00 | |
| 0 | 0 | 2000年8月29日 14:44 | |
| 0 | 7 | 2000年8月29日 10:43 | |
| 0 | 2 | 2000年8月26日 16:01 | |
| 0 | 0 | 2000年8月24日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2日前にISDNに切り替えました。
快適にインターネットを楽しんでいましたが、今日、サスペンド状態のPCを
復帰させてネット接続した所、モデムが認識されず接続出来ません。再起動
させると問題なくつながるのですがサスペンド復帰後は何回やってもダメで
す。ちなみにPCはバイオノート、TAはIT60L/D、USB接続です。
誰かPC初心者の私を救ってやって下さい。
0点
2000/08/30 23:36(1年以上前)
とりあえずサスペンドさせないようにしましょう.
書込番号:36182
0点
USB機器によっては、サスペンド後、認識しないものがあります。で
も、サスペンドできるだけましかも。サスペンドさせたとたん、暴走
するものもありますから。抜き差しするだけで認識しないですか?
書込番号:36208
0点
2000/08/31 20:04(1年以上前)
junioさん、さくらさんありがとうございます。
とりあえずメーカーの方へも問い合わせましたが、「USBドライバ
ーを再インストールして下さい。」以外の返答はもらえず、再インス
トールしてみましたが、効果はありませんでした。プラグを抜き差し
しても変化なしです。とりあえずサスペンドさせずに使うことにしま
す。PCて本当に不思議ですね〜。でもいい勉強になりました。
書込番号:36431
0点
2000/08/31 22:47(1年以上前)
家のノートパソコンは新宮寺さくらさんのおっしゃるように
サスペンドさせると復帰しません.(;_;)
しかもUSBハブを使うとOSがバグってとんでもないことになりまし
た.
(再インストールの直前までいきました)
そんなわけで、今のところはサスペンドもUSBハブも使用していませ
んが、
「こんなもん」と思って使うことにしています.(かなり悲しいです
が)
書込番号:36473
0点
TA(ターミナルアダプタ) > NEC > AtermIWX70/D+RC45
IWX70+RC45をインターネットでJBコンピューターから購入、注文から3日
程度で届きました。
ところが、いくらやってもTAの設定ができない。
配線をしてTAの電源を入れるとエラー表示(ガイセンショウガイ1レイヤダウ
ン)電話回線を利用したガスの検針装置がついていると、このエラ−が出ると
説明書に、しかし既に取外し済み。でももしかしたらと思いガスの供給会社に
連絡して、もう一度みてもらいましたが、やはり異常なし。
次の日NTTの工事会社にきてもらい、ISDNの回線異常がないかチェッ
ク、これも異常なしそれからNTTの工事の方から、新しいNTT製のTAを
もってきてもらい接続、今度はちゃんとつながりました。
結局TAが、単に欠陥品(初期不良)ということでした。
しかし、こんなに面倒をかけさせやがって壊れているなら壊れていると表
示しろ!
NECのバカヤローー!
それからNECのサービスに電話し、事情を説明、しかし修理はするが、交換
はできない、しかも貸し出しのTAもないとの事。
でもそれでは、いつ直るかもわからなく又、電話がそれまで使えない。
しょうがないので、購入したところで、交換ということになりましたが、奈良
県まで商品を送り返し又、むこうで本当に初期不良かを確認しそれから別のも
のを発送ということで、又、一週間位ネットやメールもできない・・・・それ
よりもまず電話が使えないという不便な日がしばらくつづきます。
実は、パソコンもNECのノート(大型家電店で購入)ですが、2回壊れて修理
に出しています。(購入後すぐに)
しかも単純なモデムの接触不良や液晶の接触不良。
つくりがいいかげんとしか思えない。
または、よっぽど運が悪いのか?
それとネットで商品を買うとすぐに交換してもらえないので不便です。
しかし、今回はあちこち電話したり、工事の立会いを何回もしたりで、つかれ
ました。
自分自身のうっぷん晴らしと、これからTAの購入を考えている方、ご参考ま
でに・・・
0点
2000/08/30 22:10(1年以上前)
TAの動作確認は、ISDN工事日の1週間前にやっておく
ものだと思います。
私も今日ISDNを導入しましたが工事日5日前には
パソコンへの導入は終わっていました。
ライフラインは重要ですので、早めにやっておいた方が
いいようです。
書込番号:36159
0点
2000/08/31 00:32(1年以上前)
http://www.jbcomputer.co.jp/Main/Hosyou.htm
これを見る限り 販売店のほうに落ち度は無いとおもう。
初期不良率を完全にゼロにすることは出来ない以上
初期不良出たからってNECに、文句は言えないよね。
ちゃんと「修理する」って言ってるんだし。
この場合自分でちゃんと切り分けをして
その旨NECのサポートに話をするのが
一番早いと思うんだけど・・・。
書込番号:36213
0点
2000/08/31 00:50(1年以上前)
同情はしますが、購入の参考にはなりません。
うちではNECのTAもルーターも、もう3年も元気です。
iナンバー対応を買いたいから、壊れてくれよって感じです。貧乏性
なので、壊れないと買う勇気が出ないのです。(^.^)
というか、パソコンって、メモリも、増設カード類も、自分は壊れた
ことがありません。
運の悪い人はいるもんですね。
ここを見ていると、きのどくな人がいるもんだと、ほんと思います。
私が鈍いだけなのだろうか?
書込番号:36221
0点
2000/09/01 22:32(1年以上前)
パソコンの急激な普及のためか、初期不良の話をよく聞くようになり
ました。
TA/ルーターも、フレッツ(旧IP接続)の普及で、ISDNへの切
り替えをされる方が増え、検品・商品管理が雑になっているかもしれ
ません。
PC,周辺機器は、精密な物ですから、ちょっとしたことで、動作しな
いことがありますよね!
安く買うことも、大事かもしれませんが、初期不良などに迅速に対応
してくれるショップを選ぶことも大事だと思います。
私自身、SCSIカードとCD-Rが、うまく認識されず、その日のうち
に別の物と取り替えてもらったことがあります。
TAは、NECのITX80/Dを使っていますが、問題なく動作しています。
ノートパソコンも、3年前のNECの物ですが、故障したことは、あ
りません。
メーカーは、修理は受けてくれますが、商品の交換はしてくれませ
ん。買ったお店に相談するのがよいと思います。
書込番号:36722
0点
2000/09/02 12:20(1年以上前)
たくさんの意見、情報ありがとうございました。
その後ですが、8/30にTAを返送し、次の日にJBCさんの所に
着き、その日のうちに新しいものを送ってもらい、その次の日に届き
(9/1)無事接続できました。遠いこともあり1週間近くかかって
しまうのではとも思いましたが、JBCさんすばやい対応ありがとう
ございました。
ついでに使用状況ですが、とてもいいです。
以前よりパソコンの性能が良くなってますので、ISDNだからとい
ってそんなに速くなったとは思えませんが、2回線使えることとアイ
アイプランなどの利用で電話料金も安くなるし、なにより無線が便利
です。
前は、リビングの通路部分にモジュラージャックがあるので、ネット
につなげてる時は、配線をひっかけそうになったりで、気を使いまし
た。
ダイニイングやリビングでやったり畳の部屋で寝っころがって使って
ましたので、非常に便利です。
また長くなり、すみません。
書込番号:36887
0点
2000/09/03 18:00(1年以上前)
ひろぽん さん のいうTAの動作確認って具体的に何をどうするのか
分からないので教えてくれますか?
私もまもなくISDN工事があり確認しておきたいのでお願いします。
書込番号:37142
0点
NEC AtermITX70/Dを買いたいと思っています。このTAではデータポートと
USBポートにそれぞれパソコンを設置して、同時接続が可能だと言うので
その機能を使いたいのですが、2部屋間で使う場合、ケープルはどれ位
伸ばせるのでしょうか?
それと一台はiMacなのですが、USBハブを使うと不安定でしょうか?
0点
IWX70とドコモのP−inの組み合わせで使用したいと思っていますが、
田舎に住んでいるのでNECの販売店・サービスステーションが有りません。
自分で子機の登録方法をご存じの方教えていただけませんか?
0点
2000/08/27 16:59(1年以上前)
教えちゃいましょう。
自分では子機登録は出来ません。
行政指導でメーカーや代理店などにて行わなくてはならないのです。
なにせ、無線を使用しているため資格がないと取り扱えないのです。
書込番号:35309
0点
2000/08/28 00:13(1年以上前)
無線を取り扱うための資格なら持ってるんですが、だめですか?
書込番号:35385
0点
2000/08/28 11:30(1年以上前)
PHS系の掲示板で調べる&聞いてみてはいかがでしょうか?
http://www.mahoroba.ne.jp/cgi-bin/user-
cgi/~tukanana/minibbs8.cgi
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g840965/gpn/gpn.shtml
>なにせ、無線を使用しているため資格がないと取り扱えないので
す。
これ本当ですか? 原理的にはPHSを子機として固定電話の電話機
に登録するのと同じだと思うんですが。私はこの組み合わせで登録し
て使っているのですが、特にマニュアル等には、資格云々の記述はな
かったですよ。たしかに、親機を買った店で登録してもらえと書いて
ありましたが(書いてあったのは子機となるPHSの方にですが)、無
線の資格がいるとは書いていなかったです。
書込番号:35501
0点
2000/08/28 14:44(1年以上前)
Platonさん、じーこさん、ごめんなさい。
サポセンで働いてて、なにかからそんな事を聞いた覚えがあると思っ
てたので書きました。
もしかしたら資格要らないのかも?
でもメーカーに行政指導がかかっているのは確かだったような…
書込番号:35533
0点
2000/08/29 00:19(1年以上前)
子機登録に資格が必要かという問題は前にPHS BAR(platonさんの書かれたアドレスの前者)で話題になりましたが、資格は必要ないであろう、というのが結論だった気がします。ただ、当然登録は自己責任ですので、その点をご承知の上で、ということになります。
(ちなみに私は後者の方の管理人です。http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g840965/gpn/mobile.shtmlの方がi-Modeでは見やすいかも知れません。)
書込番号:35659
0点
2000/08/29 00:28(1年以上前)
皆さん色々とありがとうございます。これからまた情報収集して頑張
りたいと思ってます。
書込番号:35661
0点
2000/08/29 10:43(1年以上前)
あ・・あの
私、昨日ドコモPーinとつないで、すごく快適にやっていますが
あの、説明書の最後に載ってる
「P-inとの接続」では、だめなのでしょうか・・。
わたしあれですぐつながりましたが・・。
すごくい〜ですね〜・・。
あちこちでいろいろ言われているようですが、全然切れずに快調で
す。初心者で訳の分からないこと言ってたらすみません・・。
書込番号:35744
0点
今度ISDNにしようと思っているんですが・・・
今、家はFAX電話を使っていてモジュラージャックがFAX用と電話用で
二つ着いているんですがISDNに変えるときこのようにモジュラージャック
が二つ着いてる場合はどうなるんでしょうか?
もし、ISDNに入って二階まで配線するようなことでも有ればFAX電話の
場合二階までの配線が3本ってことですよね。じゃあこんなふうですよね、
1階 l 2 階
l USB
MJ(電話用)−−−−−−−−−T A−−−パソコン
l lll
FAX−−−−−−−−−−−−−−−lll−−−電源
電話機−−−−−−−−−−−−−−−−l
計3本 l
MJ(FAX用) l
使わない!!のかな・・・ l
こんなもんでどうでしょうか?
ちなみにワイヤレスだと・・・
1階 l 2 階
l USB
MJ(電話用)−−−親 l T A−−−パソコン
l l(子機)
FAX−−−−−−− l −−−電源
電話機−−−−−−−機 l
計3本 l
MJ(FAX用) l
何でしょうか?
やはりこう見るとワイヤレスの方がすっきりしますね。当然か。
ん〜迷うな〜どっちのTAがいいんだろう、みなさんはどう思います。
なんか聞く話によるとワイヤレスは通信環境が不安定でアナログと変わらない
とか。値段が高いやらいろんな問題が有ると思うんですが。
ちなみに家は一階から二階までの階段は吹き抜けになってるんですが・・・
FAX電話のワイヤレス子機も二階においてあって普通に使えるんですが
それとワイヤレスTAは違って不安定になるんでしょうか?
やっぱり配線は目立つけどノーマルにするか、ん〜ひじょ〜に悩んでいます。
そうそう配線で思い出したんですがNTTの配線工事は頼むとどのように配線
をしてくれるんですか?まさか、壁を壊して埋め込むんじゃ・・・普通に廊下
に配線を這わせるんでしょうか?あ〜めちゃくちゃ気になる。
だれか詳しい方いいアドバイスを下さい、それと今ワイヤレスを使っている方
ワイヤレスを使ってみての感想を教えて頂けたら幸いです。お願いします。
0点
2000/08/26 13:13(1年以上前)
ワイヤレスよりはノーマル方がいいかなって思います。
ワイヤレスの方が使い勝手がいいですけど、
電波が届かないことがありますよね。
それよりはノーマル使いますけど。
NTTへ工事を頼むとなると家にドリルで穴をあけて配線を
通します。
その後、モジュラージャック差込口を施工するという方法が
一般的です。
案外、自分でも出来ますが失敗すると大変です。
また下手をすると感電して厳しい状態になります。
書込番号:35059
0点
2000/08/26 16:01(1年以上前)
ひろぽんさんありがとうございました。
書込番号:35083
0点
AtermIXW70にP-inを内線モードでワイヤレス環境が得られるそうですが、この内線モードの設定は初心者でも可能ですか?また、P-in conpactや他のキャリアのデータカードも使用できますか?学生なのでお金ないけど、ワイヤレス環境欲しい〜と思っています。お願いしますm(__)m
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
