
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2025年7月9日 17:40 |
![]() |
4 | 2 | 2025年7月4日 23:47 |
![]() |
8 | 4 | 2024年12月16日 15:52 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2023年9月11日 15:41 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2022年11月6日 19:36 |
![]() |
11 | 5 | 2022年6月2日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ド素人なのですが、ご意見お聞かせ下さい。
現在、自宅のwi-fi環境が
・10G回線を引いている。
・10G対応のルーターを使用
・主にゲーム目的で、 1階に設置しているそのルーターから 有線で2階の部屋のパソコンに直接繋いでいる。
・その部分に使用しているLANケーブルは、配線を通す管の経≠フ関係で「5E」のものを使用しているですが、配線をしてもらった電気工事屋さん曰く
「この距離では、5Eでも6Aでも そこまで大きく通信速度に違いは出ないと断言できる」
と言われている
・現在その2階のパソコンの通信速度は、ごく稀に調子のいい時で「1.2G」くらいで、普段は0.7Gから0.9Gくらいである。
という状況です。
その状況で、2階の隣の部屋の別のパソコンに スイッチングハブを使って分岐をしたいのですが、現時点で通常1G以下の通信速度である状況で、スイッチングハブを10Gまたは2.5Gにする事に意味はありますでしょうか?
その状況であれば、購入するスイッチングハブは 10Gでも2.5Gでも1Gでも通信速度的には変わらないのでしょうか?
2.5Gか10Gのスイッチングハブにする場合は、それに対応するLANカードも設置する必要があるようですが、通信速度的にメリットがあるのであればそのようにしたいと思います。
スイッチングハブは、1Gのもの、2.5Gのもの、10Gのものどれを買うべきでしょうか?
※ 現在 有線で繋いでいるパソコンのアダプタは2.5Gの端子ですので、とりあえずまず最初に 10G対応のLANカードを明日にでも導入してみますので、それを前提にお願い致します。
ご教授のほど宜しくお願い致します。
0点

Cat5Eケーブルは1Gbpsまでを想定したケーブルだと思います。
それでも1.2Gbps出ることがあるというなら、2.5GbpsのHUBを買って分岐する方が良いと思います。
Cat6Aケーブルが使えるなら10GLANカードやHUBに意味はあると思いますが、そうではないので、とりあえず2.5Gbpsで全部合わせるでいいのでは?と思います。
ケーブルを考えると1Gbpsでもいいのですが。。。
書込番号:26232834
0点

先ずは速度が必要なものがどれだけあるかですね。
1Gbps超えを必要とするものが複数台あるなら考えてもいいと思います。
ただ最大1.2Gbps程度ならWi-Fiルーターとの接続に使った方がいいのではないかなと思います。
Wi-Fiルーターの性能次第ですが、2.5Gbps〜10Gbpsが2つあってPC 1台分でいいのなら態々用意する必要はないと思います。
ハブを変えるならONUから基幹ハブへの配線だけでもCat.6(A)にしたいところではあります。
一応、NBASE-TとしてはCat.5Eでの利用も考慮されているので全く使えないということはありません。
100mまでは2.5GBASE-Tでの接続が可能です。
また同室内間の通信速度を改善させる為に導入するなら別問題です。
インターネット接続は改善しなくてもいいが同室内のNASとの接続速度を改善したいというなら110Gbpsでも問題ないです。
書込番号:26232899
0点

>>現在その2階のパソコンの通信速度は、ごく稀に調子のいい時で「1.2G」くらいで、普段は0.7Gから0.9Gくらいである。
その数値は実効速度それともリンク速度なのか?
書込番号:26232942
0点

とりあえず、何の速度をどうやって測ってますか? ってところから。
0.7とか0.9とかってリンク速度あるのかな?
10Gbpsは2.5Gbps×4って構造なんで、ケーブルの問題だとしても2.5Gbpsで0.7なら2.8Gbpsが期待できますわね。
あるいはケーブル疑うなら短いケーブルでやってみればいいだけ。
書込番号:26232975
0点

0.7とか0.9のリンク速度とかは無い様な気がしますが、個人的には実効速度だと思います。
Cat5Eのケーブルでも品質次第でリンク速度は上がるとは思いますが。。。
それ期待でハブを10G入れるのかな?とは思いますが
書込番号:26232984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カテゴリ5Eのケーブルでも5GBASEまでは正式対応しているので、
確実性をとるなら2.5G用のハブにしておくのが良いと思います。
10GBASEだとカテゴリ5Eケーブルは正式には非対応なので、どのくらい速度が出るかはやってみないとわからないとなります。
そもそも現状の実速度である1Gでも特に困ってないなら、コスト最優先で1Gハブにしてもあまり困らないと思います。値段も全然違いますし。
書込番号:26233000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
まぁ、本人が答えないとどうにもならんのですけど、、、
実効速度ならソフトに強く依存しますよね。
同条件なら、2.5Gbpsで1.2しかでないソフトで1Gbpsで0.9出るとも思えず。
多分測定条件もバラバラなんだろうと推測しますけど。
つまり、ハード的には何の参考にもならないと思うのですよ。
最初にコメントしたとおり、10Gbpsにしたらx4で速度上がるだろうから、意味なくは無いと思うけど。
書込番号:26233014
0点

機材不明。
そのルーター、LAN側も10Gbps?
ベストエフォート。
0.7Gbpsでなんか困ることある?
WANとLANの区別はしています?
という感じの突っ込みで。
書込番号:26233026
0点

規格とかその辺りを考えての無難な選択は2.5Gbitかな?とは思う。
10Gbitのネットだからインターネット接続が10Gbitかは分からないし、Cat5eなので規格を考えるとその辺りが落とし所と言う話です。
LANで考えるなら10Gbitは使っても別にブリッジしてPC同志は10Gでとかいろんなやり方あるから全部の機器書かないと何がベストかはわからない。
書込番号:26233080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CAT5Eケーブルで1.2GならCAT6にすると良くなるかもしれませんね。
「この距離では、5Eでも6Aでも そこまで大きく通信速度に違いは出ないと断言できる」
というのはどうかなと思います。
実際15mほど離れると100Mbpsとか変わります(私の環境だけかもしれませんが)
10Gからすれば0.1Gほどの話ですが、実際はパケットロスとかするので転送速度はもっと変わるでしょう
スリムタイプのCAT6ケーブルとかありますので変えてみてはいかがでしょう?
参考まで
書込番号:26233110
0点

Z1ライダーさん
1Fと2Fの間はCat5EケーブルとのことですがCat5Eでも距離が短ければ10Gbpsでもリンクアップは可能(自宅環境で確認済み)なので2.5Gbpsは問題なくリンクアップできると思います。
10GbEハブはまだまだ高価なのでコスパを考えるなら2.5GbEハブの導入をおすすめします。自分も10GbE化する前は2.5GbE化でしたが2.5GbEハブならネットだと1万円以内で購入可能ですね。
予算が許すなら10GbEハブ導入でもOKです。ただし、宅内を10GbE化するなら1Fと2Fの間はCat6Aケーブルに交換した方がよいと思います。
>2.5Gか10Gのスイッチングハブにする場合は、それに対応するLANカードも設置する必要があるようですが、通信速度的にメリットがあるのであればそのようにしたいと思います。
10GbE化のメリットは十分感じられますよ。普段のWEBブラウジングや動画視聴ではあまり恩恵は感じられませんがゲームならレイテンシは小さくなりますしWindowsやゲームのアップデートは10GbEなら目に見えてダウンロードが早く感じられます。最近はダウンロード容量が大きいゲームも多いですし。あと家族みんなが一斉に動画等を観て大容量通信が発生する場合10GbE化はメリットがあると思います。
ちなみに自分はメインPCにバッファローのLGY-PCIE-MGを導入して10Gbps通信。ノートPCは普段Wi-Fi接続ですが速度を稼ぎたい時は中華製2.5GbE USB LANアダプタ使って有線接続です。
書込番号:26233176
0点

皆様、大変参考になるご返答 本当にありがとうございますm(_ _)m
「現在その2階のパソコンの通信速度は、ごく稀に調子のいい時で「1.2G」くらいで、普段は0.7Gから0.9Gくらいである」
この数値は実効速度です。
リンク速度は2.5Gです。
(現在まだ パソコン側のポートが2.5Gまでしか対応していないため)
もう一つだけお伺いしたいのですが、5Eのケーブルも6Aのケーブルも 通常タイプのものは太さは同じで7mm≠ナあるというのは本当なのでしょうか?
また、6Aのケーブルは、通常タイプのもの細軸=iフラットタイプ?)のものも、性能的には変わらないのでしょうか?
1階のWi-fiルーターから2階のパソコンまでのケーブルを、5Eのものにせざるを得なかった理由は゛太さ゛なので、その辺も知りたいです。
書込番号:26233289
0点

Z1ライダーさん
>また、6Aのケーブルは、通常タイプのもの細軸=iフラットタイプ?)のものも、性能的には変わらないのでしょうか?
変わりません。自分はずっとフラットタイプですがspeedtestでダウンロード8Gbpsちょい出るので性能差はないと考えてます。
書込番号:26233310
1点



次のような表示であるが、本当に見たいのは最大転送速度だと思う。下の例では2.5GBASE-T(2500Mbps)。
100BASE-TX(100Mbps)
1000BASE-T(1000Mbps)
2.5GBASE-T(2500Mbps)
出来れば次のように改善されたら嬉しい
2.5GBASE-T(2500Mbps)×2ポート
1000BASE-T(1000Mbps)×4ポート
0点

各商品のスペック情報のこと?
100BASE-TX〜10GBASE-Tでも、たったの5行で一瞬で分かるので、
特に何とも思わないですねえ。
書込番号:26228915
0点



10Gbps SFP+ポート装備のスイッチングハブを取り上げて欲しい、発熱しませんよ。
SFP+ポート装備のハブが世界的には安くなってるようなんだけど、なぜか日本ではほぼ売ってないのはナゼ?
10GBASE-Tなんて、まだまだ電力や発熱がひどくて使いたくないし。
10Gbps SFP+ LC光ファイバー接続は安いし、発熱しませんよ。
ホーコアルイーサネットスイッチ、プラグおよびプレイ用、10g、sfp、8ポート、10000mbps、光学sfp、家庭用実験室制御スイッチ ZX-SWTG1C8F
https://ja.aliexpress.com/item/1005006225296112.html?spm=a2g0o.cart.0.0.4f172e1avARsfi&mp=1&gatewayAdapt=glo2jpn
13000円ほど、安いときは10000円強だった。
Xikebot-ギガビットスイッチ、全8x10000mbps、3層ネットワーク管理、10g、10gb、10gbps、sfpポート、ファンレスなしのスイッチ SKS8300-8X
https://ja.aliexpress.com/item/1005006461727063.html?spm=a2g0o.cart.0.0.d7022e1aJsQGfq&mp=1&gatewayAdapt=glo2jpn
14000円ほど
日本で安いのは下記くらい
XikeStor 2.5gbps イーサネットスイッチ PoE+付き(総合75W、1ポート最大30W)6ポート(4つ2.5G RJ45ポート+2つ10G SFP+) 2.5G非管理型スイッチ 高速接続性、WiFi 6互換性、静音動作、IPカメラに最適 - プラグアンドプレイの利便性
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CS246D67/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
6000円ほど
XikeStor 10gbps スイッチングハブ 8ポート 10G SFP+ イーサネット L3管理型スイッチ、マルチ ギガビット ネットワーク スイッチ、イーサネット スプリッタ高速、イーサネット ハブ、L3 マネージド スイッチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CS2B6JPS/ref=sspa_dk_detail_0?pd_rd_i=B0CS2B6JPS&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
21000円
2点

こんにちは。
>10Gbps SFP+ポート装備のスイッチングハブを取り上げて欲しい
ここの事務局に「スイッチングHub製品カテゴリに『10G SFP(+)ポートの有無/装備数』をスペック項目や絞り込み選択肢に追加で入れてくれ」って、リクエストしてみましょうよ。
こちら↓からどうぞ。
●お問い合わせフォーム パソコン -価格.com
https://help.kakaku.com/contact/pc.html
→お問い合わせ種別「ご意見・ご要望」
ここの掲示板はあくまで「ユーザーどうしの情報交換の場」ゆえ、
投稿でここのサイトの機能的な意見要望を書いても事務局は見てくれてない=他ユーザーからの「確かにそうかもねー」な共感の類が得られて終わり、ですから(たぶん)。
書込番号:25692506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
確かにそうですね。
「ご意見・ご要望」で意見しておきました。
ヤフオクで1個100円くらいで売ってる中古8GbpsFC用SFP+トランシーバーですが、実験してみたら10Gbpsネットワークで使えました。
きちんと10Gbpsでリンクします。
LCコネクタ光ファイバーケーブルも数百円で買えますね。
10Gbps SFP+1ポートネットワークボードも2000円くらいでありますね。
書込番号:25692692
1点

国内なら
NETGEAR
TP-Link
バッファロー
アイオー位ですが
高めですね
安物は
発熱、暴走が多いので
候補外です。
プロフィールみると独学だったら
自分で情報集めて納得の行くHUB
見つかると思います。
こちらは
業務用のHUBを使って
eo 光10Gで家庭内構築してます。
RJ45でなく発熱の小さいSFP+の
光ファイバー構築してます。
書込番号:25692713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴっかりいいさん
ここの運営さんのネットが遅いからかもね(^^)
書込番号:26001772
1点



3年くらい調べているのですが、LAN用語と対応機器の関係性がまったく理解できません。あやふやな言葉と知識ですがよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
jcom無料の低スペルーターHUMAXなんですが忘れました。 Synology DS220+
【重視するポイント】
パソコン2台とスマホなどでNASに同時接続する際の家庭内LANの速度をあげたい
【予算】
3000円
【比較している製品型番やサービス】
TP-Link TL-SG105E
【質問内容、その他コメント】
LAGなんてそんなに恩恵受ける場面少ないだろうしお金かかるなら要らないかなと思っていたのですが、TL-SG105Eは安くてLAGに対応しているという情報を見つけたので買ってみようかと思っています。他にも3000円以内でLAGに対応しているハブを比べたかったのですが『LAG対応 ハブ』などのような調べ方が通用せず困っています。調べ方の調べ方まで調べたのですがIEEE802.3adと書いてある物が対応しているという情報しか出てこず、だったらTL-SG105Eが対応しないからおかしいじゃんとなってます。
どうすればLAGに対応したハブを検索できるのでしょうか?
書込番号:25408838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大本の無料J-comの回線をなんとかしないと、いくら屋内回線をスペックアップしたところで意味はないでしょうし。
当たり前ではありますが、LAGはHUBの機能と言うよりは、データの送信元と受信先の機能であって。HUBに特別LAGの機能がついてる訳ではないです(低性能のスイッチングHUBには意味はないでしょうが。LAGが出来ないということはないと思います)。
PCとNASの速度を…っても、HDDを使っているのならHDDガボトルネックになりますし。WiFiルーターのWiFiがLAG以上の性能を持っていて、さらにそれにスマホが対応している必要があります。
データの通り道すべてがLAGの機能と速度に対応しているのか。まずそのへんが妖しいので、意味があるのか確認を。室内LANだけ速くしてインターネットが速くなるのなら、皆苦労しません。
書込番号:25408868
1点

>えんりぎさん
リンクアグリゲーション(ポートトランキング)を行いたいのでしたら、
IEEE802.3adのプロトコルに対応していないと効果がないかと思います。
NETGEAR GS308TはIEEE802.3adのプロトコルにこの対応していたけど、販売終了なっています。
書込番号:25408921
2点

>KAZU0002さん
屋内回線をスペックアップをしたいという質問です。分かりにくかったならすみません。それとも屋内回線をスペックアップするにはルーターもスペックアップしなければいけないということでしょうか?
インターネットによる外部接続の速度はJCOMの無料回線でもAmazonドライブよりも優れており、Googleドライブレベルなので不満ありません。
HDDはデータサーバー用のハイスペックな物をRAID0で使っているので、今はルーターでボトルネックが起きている状態だと思っています。そこでLAGを使い
ルーター→スマホ
↓
ハブ→NAS
→パソコン1
→パソコン2
という構造にすれば負担を分散できると考えたのですが、これは間違っているのでしょうか?パソコンから1TB程度のカメラのデータをNASに急いでバックアップしたいことが多いため、1秒でも速く転送できれば3000円程度なら安いものなのですが…
Wi-Fiの速度は明らかにLAGの必要がないでしょうが、パソコンからNASへ大容量データを転送しながら、スマホからNASへアクセスが少し余裕できれば良いな程度なので困りません。
とりあえず、そのLAGができるかできないかの調べ方も教えて貰えると有り難いです。
書込番号:25408959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
しかしこのサイトでTL-SG105EでLAGが可能と検証されているため、思っていたより低価格で手軽にLAGを利用できることを知ったのですが…
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
この製品のプロトコルではLAGができるが、性能は発揮できないということでしょうか?
書込番号:25408988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Link Aggregation自体は、物理回線を2つを束ねるとしか言ってないので、あらゆる方式が考えられるんですが、相手があって設立することなので、当たり前ですが規格が合致してないと上手く行きません。
そのNASは仕様に対応していると書かれているので何かには対応していると思いますけど、もしそれが IEEE 802.3ad だけならHUBも対応してないとダメだと思います。
同じIPを別のポートに割り当てるので、スイッチも意識してないとうまく負荷分散だか代替処理ができないでしょう。
そのHUBはできるって話なので出来るんだと思いますとしかいいようがないけど、まぁ、できるんでしょう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
ただ、3台つなぐなら2*3+1で7ポート必要ですけど大丈夫?
書込番号:25409033
1点

一つ質問なんですが、NASはLAG対応なの?
それなら、意味あるのかなーくらい?
普通はこんな感じ
ルーター - スマホ
|
HUB-NAS
|(LAG)
HUB-PC1
-PC2
LAGの良さは、そこを通過するデータが複数の行き先に対して別は行き先のデータが複合で複数ある場合に他の機器のデータ通過を帯域を太くする事で効率化できる事なのでLAGやるなら受ける機器もLAG対応が必要。
スレ主さんの考えた方法の場合NASがLAGに対応してれば複数のPCが同時にアクセスした場合にNASの性能を出せる。
ただ、PC自体はLAGの恩恵を受けられないから同時にNASにアクセスしないと効果はないし、ルーターへのアクセスならルーターがLAG対応でないとダメかな?
なので、スレ主さんの意見だと、NASかルーターがLAG対応出ないとLAGの設定先がないですよ。
書込番号:25409053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えんりぎさん
「802.3ad dynamic」は、
TP-Link TL-SG105Eでは、未対応です。
やって見て、ダメだったら、
「802.3ad dynamic」に対応したスマートスイッチに格上げになるかと思います。
書込番号:25409056
2点

PCで使えないプロトコルなんてなんの意味が、、、
コンパチビリティは知らんけど、、、Win Serverには機能があるようですね。Home/Proには機能はないのかな?
Home/ProだとNIC次第ですかね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000032008/ethernet-products/gigabit-ethernet-controllers-up-to-2-5gbe.html
対向して動くかは良くわかんないけど。
最悪Linuxだけど、VMから行けるのかなぁ?
書込番号:25409107
1点

>ムアディブさん
何の話をしてるですか?
因みにLAGはPCにLANの口が2つ有ればできますよ?
ごめんなさい。今回のは話が一体どこに向かって話をしてるのかが理解できないんですが
書込番号:25409119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えんりぎさん
Macですと、
デフォルトでLACPが使えます。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2798/13.0/mac/13.0
書込番号:25409163
2点

>えんりぎさん
スマホの高速化のため、
Wi-Fiアクセスポイントのパワーアップも必要かと思います。
書込番号:25409168
1点

FYI
> パソコンから1TB程度のカメラのデータをNASに急いでバックアップしたいことが多いため、1秒でも速く転送できれば
PC から NAS に UP 時
大きめの シーケンシャルファイル (ios ファイル等)の転送時に回線速度が飽和している?
カメラのデーターの転送時に回線速度が飽和している?
飽和していないとストレージのスペック不足なのでは?
書込番号:25409357
1点

>ムアディブさん
その規格が合致しているかどうかの調べ方を教えて欲しいです。
モデムから1本+パソコン2台から2本+NASからLAGで2本なので足りると思いますが…
>揚げないかつパンさん
DS220+はLAG対応です。自分はその条件を理解した上でLAGを利用したいと思って質問しました。家庭内LANならルーターは関係ないと思ってるのですが関係あるのですか?
>おかめ@桓武平氏さん
誰も分からないようなので、自分で試して勉強するしかなさそうですね。ありがとうございます。
同時接続を改善したいだけなのでPC側はまだ対応してくれなくてもいいかなと思ってます。なのでスマホの高速化もどうでも良かったんですが、回答募集中になんとなくアクセスポイントはパワーアップさせました笑。それに伴いwifi6が使えるようになったのと、回線の混雑が少し解消されたみたいで割と満足度高いです!
ほとんどの人が「そもそもLAGが必要なのか?LAGに対応しているのか?」にしか言及しておらずLAGに対応したハブの探し方という質問に回答してくれた人がほぼいないので、かなり難しい質問だったようですね。
自分なりにLAGが必要である正当な理由を説明し、こちらが信用できないのなら機器は自分で調べれば分かると思いますが…ただ掲示板に書き込みをしたいだけ、何としてでも揚げ足を取りたいだけのような書き込みが多く疲れてしまいしばらく離れていました。すみません。
自分のような初心者が使うにはまだ勉強不足の技術のようなので今回はwifiルーターを買い増してなんとなく満足しました。
書込番号:25416689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

LAGと記載しているLink Aggregationですがsynologyのサイトから二つの手法のどちらかを選択可能に見えます。
Adaptive Load Balancing と IEEE 802.3ad ダイナミック Link Aggregationです。
前者は途中経路のスイッチが802.3adに非対応でも物理な本数が繋がっていれば効果がある方式で、後者は802.3adに準拠
したスイッチが必要かつ物理的な接続本数も必要です。
なのでお安くなんとなくLink Aggregation試して見たいであれば、ポート数の多いスイッチを導入してNASの機能として
Adaptive Load Balancingを有効にしてみることをお勧めします。
SMB3 マルチチャネルという機能も複数本数を束ねて高速化する方法なのですが、これはNASとPC間のインターフェイス数が
同じでないと効果がない上に複数インターフェイスを持つPCだけが恩恵を受けるので、記載した環境、目的にあわないかと思います。
注意点は上記の手法を導入してもストレージの能力を超えて書き込みや読み込みが早くなる訳ではないので、あまり高速化
を実感出来ない場合もあります。逆に複数台でアクセスしても速度下がらないなーって感じるかもしれませんが、これって確認
しづらいのでやっぱ意味ないなーって落ちになる可能性も大です。
書込番号:25418552
8点



自宅ではずっとバッファローの金属筐体の奴を買い替えて使ってたので気づかなかったのですが、世間ではマグネットが標準で付いてない機種が意外と多い(むしろ付いてる方が珍しい?)のですね。
ただ、いずれもマグネットは無くともマグネットを付ける用の穴は付いてますので、世の皆様はどのように汎用のマグネットを購入して使っているのでしょうか?
それともマグネットを使う方が珍しいのでしょうか?
ちなみに困っているブツはCiscoのスイッチなのですが、Amazonで同機種購入者に質問してたらCiscoの公式から「専用のマグネットは弊社では販売してない」と返答が来ました。
書込番号:24991582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.cainz.com/g/4989999498608.html
ホームセンターなどでこんな感じのネジ穴付き磁石が売ってますのでそれを使います。
店舗によって扱ってる磁石の種類・形状・大きさが異なりますので、欲しい大きさや形状が無い時はネット通販ですね。
私の場合、スイッチングハブじゃなくてテーブルタップですけど。
書込番号:24991635
2点

本体と磁石の間に「防磁シート」等を挟んで、磁気干渉防止を行った方が良いかも。
書込番号:24991659
2点


最近は100均でもネオジム磁石売っていますので。筐体側に磁石がなければそれを貼り付けてます。
ただ。薄い両面テープだと密着度が足りずに剥がれることも多いので。厚手の物を使うか。2液型のエポキシ接着剤とかゼリー状瞬間とかあたりで貼った方が確実でしょう。
ネジ穴付き磁石なら固定は確実ですが、筐体の方に加工が必要になります。
防磁シート。たぶん電磁波は防げても強磁界は防げないかと。
変動しない磁界で電子回路が不調になんて話は聞いたことが無いので、要らないですね。
書込番号:24992258
5点

私は両面テープですね。金属の机ではないので。
金属の机など置く場所が磁石で付くなら両面テープのマグネットなどがいいだけでしょう。
書込番号:24992505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>磁気干渉防止
私の場合、テーブルタップだからそのまま付けることが多いですが、気になる場合には間に鉄のワッシャーを挟むと良いです。
磁力というのは強磁性体(磁石にくっつきやすい物質)に吸収されるという特性があり、鉄は最も身近な強磁性体ですからね。
ワッシャーも磁石もホームセンターで手に入るから手っ取り早いです。
書込番号:24992607
1点

スイッチングハブ専用のマグネットキットってのはなかなか無いんですね。
不思議です。
オフィスのビジネスデスクとかには需要があると思うのですが。
そう考えるとバッファローのみたいにマグネット標準装備って結構アピールポイントなんですね。
書込番号:24993169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別件のついでにヨドバシ秋葉原に行って聞いてみましたが、やはり「自作して」とのことでした。
ネットでも調べたところ、グリーンハウスからNETGEAR専用品と言うのが出てて、
https://www.green-house.co.jp/products/mgt3/
多分他のスイッチでも付きそうと思ったのですが、これがAmazonでも2,000円くらいするんですね。
これならバッファローやTP-Linkのマグネット付きの金属筐体スイッチを買うのとそんなに変わらなくなり、本末転倒です(笑)
なので皆さんの仰る通り、ホームセンターや100均で探してみることにしました。
幸い最寄駅には三大100均(Seria、ダイソー、キャンドゥ)もありますしクルマで遠くない場所に巨大なコーナンもあるので。それらを当たってみようと思います。
お手頃で汎用のスイッチ用マグネットって結構需要あると思うんだけどなあ(しつこい)。
書込番号:24997694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>汎用のスイッチ用マグネット
筐体が鉄製&設置場所が鉄なのが前提ですしね。余計なコストにしたくないのでしょう。
まぁ磁石くらいはAmazonでも買えますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098X6Y4SR
ちなみに。
ネオジム磁石は金属ではなく焼き物ですので。衝撃で割れますので、遊びでパチンパチンするのはアウトです。
書込番号:24997726
2点



ネットワークに現れるコンピューターは何でしょうか?
RTL8812BUと出てきます。
ハブ、LSW6-GT-8NSにつながっているデバイスは、パソコンとNASだけです。
その上は、バッファローの無線LANで、その下に、ディーガがつながっています。
バッファローの無線LANでしょうか。
プロパティを見ると
製造元: Realtek
モデル: RTW_STA
モデル番号:WLAN_CU
IPアドレスは利用不可です。
となっています。
windows 10 pro 21H2
64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
2点

無線LANのICみたいだけど
書込番号:24772382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッファローの無線LANを一回無効にして確認してみてはいかがでしょう
書込番号:24772467
1点

>テキトーが一番さん
>すたぱふさん
見て頂き、ありがとうございます。
ネットワークで、「最新情報に更新」をクリックすると、
現れたり、消えたりします。
もう一つ、電話で「mantis」というのも、現れたり、消えたりします。
こちらのプロパティを見ると
製造元: Amazon
モデル: AFTMM
モデル番号: AFTMM
IPアドレスは利用不可です。
となっています。
無線ルーターの電源を切ると
すぐにmantisは消えるのですが、RTL8812BUは、mantisが消えても20秒ほど残っており、その後消えます。
無線ルーターの電源を切るとパソコン直上のスイッチングハブ下のデバイスだけ見えていますので、RTL8812BUとmantisは無線LANにつながっているようです。
書込番号:24773713
2点

>黄色いゆりさん
参考: Windows10のエクスプローラでネットワークを表示すると見知らぬ電話が表示される - 記憶は人なり
https://wave.hatenablog.com/entry/2017/09/28/081100
>ルータのWPS機能を無効にする。
まずは↑を試して切り分けしてみてください。
書込番号:24773744
2点

>すたぱふさん
>テキトーが一番さん
>たく0220さん
情報をありがとうございます。
たく0220さんの情報をもとに、以下をやってみました。
1. ルータのWPS機能を無効にする。
2. "Windows Connect Now - Config Registrar"サービスを無効化する。
3. MACアドレスで制限するを選択し、分かっているノートパソコンやiPad、iPhoneがつながったら、MACアドレスを登録するを選択し、他の物を拒否しました。
これで、入ってこれなくなりました。
ただ、新しいデバイスを持ってきたら、また登録するしかありません。
書込番号:24774097
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





