
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年9月15日 16:44 |
![]() |
1 | 4 | 2022年9月11日 23:29 |
![]() |
1 | 18 | 2022年9月6日 22:39 |
![]() |
3 | 7 | 2022年8月24日 14:21 |
![]() |
0 | 2 | 2022年8月14日 19:10 |
![]() |
0 | 5 | 2022年6月30日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > LS105G
https://kakaku.com/item/K0001336336/?lid=20190108pricemenu_hot
上記のような中継機と このハブを有線接続(WAN接続?)して (PCを2〜3台をこのハブに有線LAN接続)ネット接続ることは可能でしょうか?
ハブマニュアル
https://static.tp-link.com/2020/202008/20200828/7106508914_Desktop%20Switch(Asia-Pacific-7%20languages).pdf
PC台数が増えるほど回線速度は落ちるのでしょうか?
宜しくおねがいします。
1点

中継機にこの製品のようなネットワークハブをLANケーブルで繋いで、有線接続するPCなどの台数を増やすことは可能です。
中継機に接続されたPCの台数が増えたからといって必ずしも通信速度が落ちる訳ではありません。
親機との間の通信速度が十分速ければ各PCが大量のデータをダウンロードするような事がなければ遅くなりにくいし、通信速度が遅ければ普通に使っていても遅くなりやすいでしょう。
親機ー中継機間の通信速度と全PCの通信量との兼ね合い次第です。
書込番号:24923519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amdonさん
>上記のような中継機と このハブを有線接続(WAN接続?)して (PCを2〜3台をこのハブに有線LAN接続)ネット接続ることは可能でしょうか?
たくさん例があるので一般的には可能だと思うよ。 だけれでも、念のために、ベンダーに確認したほうがいいよね。 意図的にLAN1ポートになっているような感じだから。
>PC台数が増えるほど回線速度は落ちるのでしょうか?
いい質問だと思うよね。 回線速度は落ちないけども、 WiFiネットワークは原理的に ”同時アクセス台数” が増えると実行速度(スループット)は級数的に落ちていくよね。
回線速度はプロバイダの契約速度。
実行速度(スループット)は、ネットワークスピード測定にでてくる数字だよね。https://inonius.net/speedtest/
だから、しっかり用語をわけて、話をしないと、おかしくなるよね。
@中継器にLANポート接続のクライアントとWIFIクライアントが混在する場合
台数が増えても回線速度(リンク速度)は落ちないけど、実行速度(スループット)は落ちる。しかも級数的におちるので案文にはならないんだよね。
この中継器へのWIFI接続クライアントはLANポート接続よりさらに落ちる。WIFIクライアントのほうが不利になるんだよね。
だから1ポートにしてるのではないかな。
A親機にWIFIクライアントと中継器がつながり、さらにその中継器が@の状態でも、実行速度(スループット)は落ちる。 WiFiネットワーク と 中継器ネットワークの特徴を合わせた感じだよね。
例えば、プロバイダの1Gbpsのサービスを契約をしても、回線速度は1Gbpsだけど、600Mbpsの最高スループットしかでなかったとする。 原理的に3台が同時アクセスなら、まだ影響は少なく各クライアントは200Mbps弱かなとはおもうけれども、これが10台同時だと、各々は60Mbpsよりも大分落ちると思うよ。 この辺を改善するため、各社MIMOとかメッシュ、トライバンド、独自の機能を盛り込んできているよね。
バッファローのWEMシリーズの中継器ではHUB接続でのネットワーク構成図がでてたから、なにかこの欠点を改善する仕組みを実装してるのかな とは思ったけどね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141125.html
書込番号:24923546
1点

>amdonさん
ネットワーク構成は以下の感じにされると良いかと思います。
Internet === ONU === ルーター <))) 無線 (((> 中継機 === LS105G
書込番号:24923726
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
>Gee580さん
お忙しい中ありがとうございます。
どうやら 使えるみたいですね ただ恥ずかしいことに マニュアルを見ても中継機からのLANケーブルを
何番に繋げばいいかわかりません、恐れ入りますが教えていただけますか?
https://static.tp-link.com/upload/manual/2021/202108/20210820/Wall%20Mountable%20Switches_Wall%20Mounting%20Guide.pdf
宜しくおねがいします。
書込番号:24924307
0点

どの番号でいいようですね(若い番号のほうがわかりやすい?)お騒がせしました。
書込番号:24924324
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-TX-5NS/WHD [ホワイト]
それで使っている方いらっしゃいますか? 遅くでカクカクならないか?心配で質問させていただきました。
使用環境は…ドコモホーム5G(速度はいつも400M程度です)→本製品→ファイヤーTV
→ファイヤーTV
フャイヤーTVの同時視聴はございません。接続はその2台のみになります。
いけるのか? 無理なのか? ドキドキしています。
よろしくお願いいたします。
0点

>コロは犬ですさん
>> ドコモホーム5G(速度はいつも400M程度です)
本製品は、10/100M対応のHUBです。
最低でも1Gbps対応のHUBは必要だと思います。
書込番号:24918235
0点

おかめ@桓武平氏 様
ありがとうございました
100Mでは無理なんですね〜
Amazonのイーサネットアダブターが100Mだったのでいけると思って買いました
来月1日に取付に行くのですが…新品廃品を出してしまう事になりました(^^:
書込番号:24918239
0点

>コロは犬ですさん
>> ドコモホーム5G
有線LANの仕様が、1000BASE-T/100BASE-TXとなっているので、
ファイヤーTV以外の有線機器が必要な場合、
本製品ですと物足りなくなるかと思います。
ドコモホーム5G == 1Gbps == 本製品 == 100Mbps? == ファイヤーTV
||==== 100Mbps? == ファイヤーTV
なお、絶対に100Mbps超えの機器が必要がない場合は、本製品でもOKです。
書込番号:24918277
1点

おかめ@桓武平氏 様
>絶対に100Mbps超えの機器が必要がない場合は、本製品でもOKです
ファイヤーTVのみなんです。詳しくありがとうございました。安心して偉そうに(笑)取付に行けます。(感謝です)
書込番号:24918981
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SX1008
自宅NW環境を10Gbpsの高速通信に対応させる事にしました。
家の外のインターネットの速度は気にしていないので1Gbpsのままの契約です。
ちなみにインターネットスピードテストをしたら、
下り:900Mbps
上り:450Mbps
でした。まったく苦を感じていません。
従来はWXR-1900DHPから各PCにLAN接続し、WXR-1900DHPにUSBメモリを接続しXFSでフォーマット。大きなファイルもそこから参照していましたが、データ転送速度が遅すぎて切り替えることにしました。
一番の目的は自宅内にある全ての部屋で4K動画等の数十GBクラスのファイルや大量の写真データを高速で転送、共有させることが目的。
最初はNAS機能のある10Gbps対応無線ルーターに買い替えて簡単に済ますつもりでしたが、AirStation WXR-6000くらいしか候補がなく、でもバッファローはNTFS/exFatに対応していないので却下。
そこで10Gbps対応のスイッチングハブとNASで回そうと考えました。
家の中は全てCAT.7、6Aで回しています。
PCも10GbpsのLANカードを増設し図のように組みましたが思った速度になりません。
@スイッチングハブに接続された機器の認識ですが、PCは10Gbpsで認識されているのに、NASは1Gbpsでしか認識されません。
(10Gbpsに認識されるとコネクト先のLEDが緑に点灯し、1Gbps以下だとオレンジに点灯します)
A10Gbpsの認識がされているPC間のデータ転送速度は10Gbpsを期待していましたが35MB/sと、1Gbpsどころか300Mbps程度にしかなっていない。
(内臓M.2-SSD同士の書き込み)
スイッチングハブより下流は10Gbpsで構成しているので、下流の中では10Gbpsで通信出来ると思っていましたが、構成や考え方が間違っているのでしょうか?
おそらく@とAは別問題と思ってますが…
NWはちょっとさぼっていまして…苦手分野であります。
申し訳ありません。有識者の皆様のご教示をお願いします。
0点

IO DATAのNASの型番がネットワークハブと同じ「TL-SX1008」になってますけど正しいのでしょうか?
書込番号:24910506
0点

>ラウースさん
@ TL-SX1008 のポートはすべてAuto Negotiation なので、 NAS との 接続スピードは その結果だろうね。
NAS側のポートが10Gbpsをサポートして Auto Negotiation に 対応するなら、Auto Negotiation にする。 でも、製品間での相性問題があるので 10Gbps に 落ち着かない可能性もあるよね。 確実ではない、ということ。
A ファイル転送はどのようにしているのかな? ファイル共有、SMB、とかでやってない? FTP を使ってテストできる?
B PC-1 と PC-2 で 以下の Powershell command の結果を貼ってくれる? そのアダプターのブロックだけでいいよ。
Get-NetAdapterAdvancedProperty
書込番号:24910522
0点

>ラウースさん
>スイッチングハブより下流は10Gbpsで構成しているので、下流の中では10Gbpsで通信出来ると思っていましたが、構成や考え方が間違っているのでしょうか?
ドライブ から LANアダプター への 読み出し速度、 その逆で、 LANアダプター で 受け取った データ のドライブでの書き出し速度も関係するし、 ドライブが他のTASKやJOBでビジーになってるとか、
PC内部のBUSスピード、そしてNetworkプロトコルも関係するよ。
話がこじれると厄介だよね。
>おそらく@とAは別問題と思ってますが…
そうだと思うけども。
それから、 iperf というツールを使って測定してもいいよね。
http://kazunetproject.site/2906/
書込番号:24910550
0点

Nasの型番が不明ですが,殆どの機種がHDDを使用していることから,
その程度の速度に押さえられてしまう・・・・のでしょう !
書込番号:24910555
1点

>ラウースさん
I-O DATA NASの型番が誤っているかと思います。
恐らく、I-O DATAの法人向けNASをお使いなのかと思います。
書込番号:24910566
0点

ネゴシエーションが成功しないのは、、、
・ケーブルが長い
・ケーブルの品質が低い
・コネクターの細工がヘタクソ
・相性
とかあって、複合的な原因もありうるので、、、
・一流ブランドの完成品の高規格なケーブルを使ってみる。
・1mとかで試してみる。
で、ダメならポート間の相性ですかね。
IOとかだとピンキリのキリでなんとか崖から転げ落ちないってレベルで (安いが正義。コンシューマで大体動いていればいいってコンセプト)、規格いっばいなことをしようとするとトラブルはあり得ます。
TP-LINKは使ったことないけど、中国のブランドだし、さらに格下かと。コンシューマ向けの数売ってる会社のようなので似たようなもんでしょう。
>A10Gbpsの認識がされているPC間のデータ転送速度は10Gbpsを期待していましたが35MB/sと、1Gbpsどころか300Mbps程度にしかなっていない。(内臓M.2-SSD同士の書き込み)
なんかもう、1Gbspで動いてるような気がしますが、一応各種メーターを見てみましょう。
NWのリンク速度をOSがどう認識しているか、NWの占有率、ディスクの使用率、CPU使用率、SSDの応答速度など。
タスクマネージャーのパフォーマンスやリソースモニターで見れる項目だけでも見てみたら何かわかるかも。
それから、プロトコルやツールを気にしてないようですが、それらの作りによる影響は大きいです。いくらハードウェアが立派でも、ソフトがぼんくらだと、半分以下にしかなりません。
一体何を測ったのかですね。
NASとかルーター経由でやりとりしてたりしてね。
セグメントが同一なんですか? って辺りから疑わしいかな。
書込番号:24910650
0点

ちなみに、M.2 SSDといっても、SATAとNVMeじゃ全然違うし、ましてやコントローラーの作りによってはHDD並みの速度に落ちますんで、その辺の意識もかなぁ。
M.2って呼んじゃう辺りでちょっと怪しさを感じる。
書込番号:24910651
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご教示いただきありがとうございます。
IO-DATAの型番が間違っていて申し訳ありません。
HDL4-XA4
です。
書込番号:24910775
0点

>Gee580さん
>Gee580さん
ご教示いただきありがとうございます。
@調べたのですがまだよくわかっていません。昨夜、IO-DATAサポートに連絡し、なぜ10Gbpsにならないのか確認してもらっています。
Aファイル転送は共有ファイルの置き方ですか?エクスプローラーでそのまま移動しているだけですが…
Bコメントを見て調べている最中です。
Windows PowerShell(管理者)のことですかね?
現在、どのコマンドを使うのかよくわからず勉強しています。すいません。
すいません。本当にNETが苦手でよくわからないのです。
書込番号:24910800
0点

>Gee580さん
ご教示いただいたサイトより最新のiperf-64bitsをダウンロードしました。
iPerf 3.1.3 (8 jun 2016 - 1.3 MiB for Windows Vista 64bits to Windows 10 64bits)
管理者コマプロから実行しましたが
-----------------
C:\iperf>iperf3.exe -s
アクセスが拒否されました。
-----------------
となりました。何かいけなかったでしょうか?
書込番号:24910823
0点

>沼さんさん
ご教示いただきありがとうございます。
IO-DATAの型番が間違っていて申し訳ありません。
HDL4-XA4
です。
HDDはWD 10EFRX SATA 6Gb/s NX-HA500×4でRAID5です。
書込番号:24910836
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご教示いただきありがとうございます。
IO-DATAの型番が間違っていて申し訳ありません。
HDL4-XA4
です。
書込番号:24910840
0点

確認できることがいくつかあります。
[PC1とPC2を直結]
HUB使わずに、LANケーブルを直結させた場合の転送速度はどうですか?
これでPCかHUBのどっちの問題かは分かると思います。
[本当に10Gbps その1]
多分、HUBのランプで判断していると思いますが、PC側のLANアダプタの状態も10Gbpsですか?(添付画像)
[本当に10Gbps その2]
PCIeスロットが実は速度がPCIe2.0だったりすると最大速度は半減します。
最近のM/Bではないと思いますが
最新世代でもCPU⇔チップセットの帯域幅がそんなに広くないので、ここがボトルネックになってるかも?
チップセットにぶら下がっている他のデバイスと帯域の奪い合いです
→帯域幅はチップセットで異なる
→M.2 SSDがCPU直結出ない場合は奪い合いの可能性大、、といっても35MB/sはあり得ない位遅い
転送に使った2台のPCの構成もあげてみてください
けっこう重要かも
書込番号:24910841
0点

>ムアディブさん
スイッチングハブからのケーブル長は
PC1=7m
PC2=1.5m
NAS=1.5m
品質が良し悪しや細工の事はわかりませんが、7mのものは家電量販店でメーカー製の高いものを買って、1.5mのものはLANカードに添付してあったものを使っています。
お手製ではありません。
そして!!
大変っ!!申し訳ございません。
操作ミスでUSB2.0??のドライブからのアクセスをしていました。
M.2の呼び方が悪いとのことで、何と言ったら正解なのかわかりませんが、NVMeのものです。
PC1-PC2間は高速でデータ移動ができました。
書込番号:24910871
0点

>操作ミスでUSB2.0??のドライブからのアクセスをしていました。
USB2.0であれば転送速度はどんなストレージでも33MB/s位ですから、問題の転送速度におおむね当てはまるので原因はUSB2.0の転送経路があったからですね。
>IO-DATAの型番が間違っていて申し訳ありません。
>HDL4-XA4
HDL4-XA4であれば10GbpsのLANポートがあるので、リンク速度が1Gbpsというのは確かにおかしいですね。
ただ、確定というわけではないですが相性なのではないかと思います。
うちはルーターの下流に2.5Gbpsのネットワークを作ってますが、TP-LINKの2.5GbpsのネットワークハブTL-SG108-M2を使い始めたとき、2.5Gbpsではなく1Gbpsで接続してしまう事がありました。
その中にIO DATAの有線LANアダプタETQG-US3がありました。
再起動すれば2.5Gbpsで接続出来たし、たまになる程度だったので相性と思いながら使ってました。
もしかしたら何度かHDL4-XA4を再起動すれば10Gbpsで接続出来るのかもしれません。
NASなので頻繁に電源を入れ直すこともないでしょうから、10Gbpsで接続出来ればそのまま使うようにしていれば問題ないかと思います。
書込番号:24910891
0点

>ラウースさん
OKになったということでいいのかな?
iperfは、
わたくしのテスト機に新規にいれてみたけど、まったく問題なかったよ。
そのWindowsユーザー は 管理者 かな?
せっかくOKになったので、これについてはまたの機会にしましょう。 システム設定を変更して面倒になるかも、だからね。
>Windows PowerShell(管理者)のことですかね?
そうですよ。 管理者 でなくてもOKだよ。
書込番号:24911351
0点

>ラウースさん
横から失礼しますね。
まだ解決してなかったらですが、HDL4-XAのLANポートの規格は
参考: LAN DISK(HDL4-XAシリーズ) 仕様 | 法人・企業向けNAS(Linuxベース OSモデル) | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/nas/general/hdl4-xa/spec.htm
>(10GBASE-T/5GBASE-T/2.5GBASE-T/1000BASE-T/100BASE-TX)×1
>(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)×1
と1つは10GbEではなく1GbEなのですが
「LAN10G」と書かれているポートに繋がっているか確認はされてますか?
書込番号:24911460
0点

>脱落王さん
>EPO_SPRIGGANさん
>Gee580さん
>たく0220さん
ただいま、たく0220さんのコメントを見てハッとしたのですが…
本当に本当に申し訳ございません.
気を付けていたのですが…1Gbpsのコネクタに接続していました。
10Gに接続したところ、1.6GBpsで書き込みしました。
なんかもぉ…結局は全て僕のイージーミスの集合体のような質問をしてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
>ムアディブさん
ムアディブさんが提案されたメーター確認のおかげでUSB接続ドライブになっているのがわかりました。
気を付けます。ありがとうございました。
>Gee580さん
ご親切にありがとうございました。
結局現在のバージョンではNGと出てしまい困り果てていましたが、またNET関係で分からないことがあったら教えてください。
>たく0220さん
ありがとうございました。
まさにご指摘の通りでした。
接続を変えたら緑色のLEDが点灯し、10Gbpsと認識しました。
回答いただいたすべての皆様。
全て私のミスでしたが親切に教えていただき感謝しております。
人騒がせで申し訳ございません。
本当にありがとうございました。
ちなみにHDL4-XA4のUSBに付けられる外付けデバイスですが…
フォーマットはFAT32か専用フォーマットになるらしく…
本来はNASではなく、HDL4-XA4の外付けデバイスにUSB-SSDを接続してファイル共有運用するつもりでした。
つまり外付けデバイスは数十GBのファイルの置き場所には所にはなりえず…
まさかレガシーフォーマットのみとは思わずに買ってしまったのがとても残念。
いろいろ間違いだらけでした^^;
書込番号:24911594
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-5EPL/NBK [ブラック]
現在、以下の構成で本製品を利用しています。
(1)WSR-1800AX4S/DBK
(2)WEX-1800AX4
(3)LSW6-GT-5EPL/NBK
(1) ー Easymesh → (2)_1 ー Wifi → PC、スマホ等
(1) ー Easymesh → (2)_2 ー 有線LAN → (3) ー 有線LAN → PS5、Nasne、TV
昨日までは問題なく動作していましたが、今朝からループ検知のランプが赤点滅しており、有線接続が機能しなくなりました。
wifi接続は問題なく利用出来ています。
スイッチについては予備機が無く、HW故障か切り分けが出来ておりません。
似たような現象を経験された方、解決方法等あればご教示頂けないでしょうか。
0点

LSW6-GT-5EPL/NBKのループ検知機能だとループしているポートが表示されるようになっていますけど、表示されないのでしょうか?
表示されていなくてもケーブルを外して確認しても解消しないのでしょうか?
LANケーブルの不具合や、最近LANケーブルを挿し直したりしているのであればLANポートの不具合も考えられると思いますけど。
書込番号:24891190
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ループ検知ですがWEX-1800AX4を優先接続しているポート単体で発生しておりました。
ケーブルを抜くと解消されます。
試しにNasneをWEX-1800AX4と直結してみましたがIPが取得出来ていないようなので、WEX-1800AX4のLANポート側の問題の可能性も出てきました。
書込番号:24891263
0点

>試しにNasneをWEX-1800AX4と直結してみましたがIPが取得出来ていないようなので、WEX-1800AX4のLANポート側の問題の可能性も出てきました。
このときの繋いでいるLANケーブルはLSW6-GT-5EPL/NBKと繋いでいた物と同じLAMケーブルですか?
同じならLANケーブルも替えて試してみた方がいいでしょう。
同じ出ないのであればWEX-1800AX4に問題がありそうですね。
書込番号:24891275
1点

>EPO_SPRIGGANさん
LANケーブルですが、同じもの、別のもの両方試しましたが、結果は同じでした。
また、別の部屋で使用していたWEX-1800AX4と交換してみましたが、同じ状況です。
2022/8/1にファームウェア1.13が公開されていますので、自動更新された結果、事象が発生し始めた可能性も考えられます。
ファームウェアの件はサポートに問い合わせ予定です。
書込番号:24891296
0点

追記です。
WEX-1800AX4のファームウェアを1.12に戻したところ、事象が解消されました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:24891435
0点

やっぱりファームウェアを古いバージョンにすれば改善しましたか。
次のファームウェアが公開されるまで、自動更新無しの状態にしておくしかなさそうですね。
書込番号:24891467
1点

>EPO_SPRIGGANさん
今後は自衛の為に自動更新オフにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24891555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G08PA2-JW [ホワイト]
こちらの製品を利用しています。
4部屋にLANポートがあるのですが、部屋をまたいでネットワークが認識されないことに気づきました。Windowsのエクスプローラーの「ネットワーク」で認識されないという意味です。例えば居間にデスクトップPCがLANケーブルで接続されていて、その居間のデスクトップPCを子供部屋からは認識できないといった感じです。
これについてですが、以下のウェブサイトの記述と同じ状態であると思います。従ってルーターを、「インターネット⇔スイッチングハブ」の間に入れて問題が解消されるか見てみたいと思いますがどうでしょうか。この見立てで正しいか、それとも別の原因があるのでしょうか?詳しい方教えて頂けると助かります。
「マンションの壁にLANのポートがあって、どこに挿してもインターネットが出来る。
でも、ネットワークプレーヤーやらNASやらを接続してもいまいち動きが悪い、あるいは他の部屋のPCで認識しない・・・と、なんとなくご不便を感じられていることはありませんか?」
http://sc-legato.jugem.jp/?eid=1339
0点

>papapahiroshiさん
マンション壁配線に 施工品質 に問題はない? ケーブルの品質とか、 パッチパネルへの配線接続とか。
エレコムスイッチ は どこに置かれて どう配線がつながってるの? ネットアクセスするルーターなどはないの?
手書きでもいいから図をUPできる?
書込番号:24877925
0点

>「マンションの壁にLANのポートがあって、どこに挿してもインターネットが出来る。・・・感じられていることはありませんか?」
実際にお宅では繋がってるんですか?物理的な意味で。ソコが書かれてないので。
(^o^)
書込番号:24877933
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > メルコシンクレッツ > DELA S100-B-J [シルバー]
SFP端子付きスイッチングハブで13.6万円(定価151800円)
Delaの製品だから、オーディオマニア向けで音は良いはず?
SFP+なのかSFPなのか不明な端子が2つ、更に100M端子のLANポート4つ、1000M LAN端子ポートが4つ。
空きLAN端子ポートの音質対策はどうなっているのでしょうか?
DelaのHPを見るとノイズが、一般のスイッチングハブと比較する写真が出てますが、ノイズの少なさは一目瞭然。
でも、元々光ケーブルを使うのであれば、ノイズは遮断され関係ないのに?
更に値段でビックリ、この製品を使うのに必要な、LAN端子SFP変換機のOP-S100(バッファローのトランシーバー1個と光ケーブル込み)69300円(アマゾン)、OP-SFP2m(米コーニング社光ケーブル2mとバッファローのトランシーバー2個セット)税抜65000円(DelaのHPの価格)
Delaの光ケーブルはシングルかマルチか不明。元々はシングルの方が音が良いとの事でしたが、直近発売のバカ高いリンのネットワークプレーヤーでは、マルチケーブルが同送? で訳わからなくなっている事の対応(ダンマリ作戦)。
同じようなPC業務製品で、QnapのSFP+(SFPも使える)2端子付きLANのスイッチングハブが約3万円、10GtekのSFP+トランシーバーが4950円(アマゾン)、10Gtek LAN端子ギガビットSFP交換時(コンバーター)が4800円、光ケーブル(エレコムシングル2m)で4306円(アマゾン)。
私は、PC(光ケープルアダプター使用)とSPF端子付きのネットワークプレーヤーをQnap他の安い製品群を使い再生してますが良い音がします。
再生までは、自宅のWANに接続してますが、再生開始と共に、LAN端子を切り(LAN端子は一切使用せず)、自宅WANからQNAP製品は、完全に独。光ケーブルのみで、PCとネットワークプレーヤーを接続します。更にPCなのでAudirvana(Studio)を使用してますが、オンラインオフモードになり使用出来ます。
元々DelaさんのNASは、今でもサーバーソフトはTwonkyを使っていると思っておりますし、NASそのものが貧弱なCPUで作動、SSDは使うようですが、それで80万円。
それでも、とんでなく高いDelaの製品は音が良いと評論する評論家の認識が解りません。
0点

>酔っぱらいおやじさん
DELAではありませんが、FIDATA使ってます。
QNAPも所持してますが明らかにFIDATAが音が良いです。
まあ、価格差分の音かは?その方次第では?
書込番号:24811387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kockyさん
返信有難うございます。
FIDATA所有されているようで、羨ましいです。
私も、もし音楽専用のNASを購入するのであれば、FIDATAの製品を選ぶと思います。
diretta対応している事が魅力的ですね。
高いためFIDATAは手が出ないのですが、IO DATAのSoundgenic HDL-RA3HGも魅力を感じてます。
昔、QNAPのTS-119を所有しており、良い音がしてました。懐かしいです。
書込番号:24811576
0点

>酔っぱらいおやじさん
お久しぶりです。
スイッチングハブも少しは凝ってみましたが、確かに音の違いはあるにはありますが、それより前にオーディオ版でお話しましたようにコントローラー以外はなるべくダイレクトに繋ぐ方が良いとは思います。
前にも書きましたが自分はDELAのSSDモデル使ってますが、これは確かに音違いますね。
FIDATAともまた音は違いますが、個人的にはDELAの方が好みでした。
ただお書きの様にdiretta対応を考えるとFIDATAの方が良いと思います。
direttaのレポも書きましたが、これ使うと普通のハブでもそう気にならないくらい音は良くなりますので、diretta環境をまずは完成させてからハブはネットワークトランスポート選ばれても良いのかなと思います。
自分もFIDATA購入しようと思ってましたが、diretta使いだしてPCからROONで再生してるとこれで良いかなっていう感じです(笑)
書込番号:24811613
0点

>酔っぱらいおやじさん
なんでキレ気味なのは謎ですがw
安い光LANコンバーターも併用して色々検証してますが、やはり値段なりだと思いますよ。
SFPモジュールは数種類しか検証してませんが、今のところ高いやつの方が音がいいです 。
シングルモードとマルチモードかは、音は確かに違いますが、どちらを選ぶかはその人が決めればいいと思います。ただどちらがそのシステムに合っているかは、実際システムに組み込んで聞いてみないと分からないかもしれませんね。
光ケーブルも長さによって音が変わりますが、 どの長さがいいのかは傾向はある程度わかるにしても、これもシステムに入れてみないと解らないと思います。
NASはDELAもFIDATAもその時出ていた機種全部聴き比べたことありますが、自分の評価はメーカーに関わらずどっちも結局価格なりでした。
今も同じ世代の機械なら傾向は同じだと思います。
とにかく今は情報がまだ少ないと思うのですが、 それでも手を出そうと言うんであれば、その少ない情報をフルに集めて判断するしかないと思います。
その上で、高いと思うのであれば安いのを使えばいいと思います。
書込番号:24815517
0点

Solareさん
LEXUSTさん
返信有難うございます。
direttaは本当に素晴らしいです。
最近You Tube direttaの説明の番組を見つけました。
ご参考までにUURLは、 https://www.youtube.com/watch?v=wANwUrPOwjQ です。
LEXUSTさんにズバリ指摘されてしまった(お恥ずかしい限りで当たりです)
「なんでキレ気味なのは謎ですがw」ですが、
余りにもDELAの製品は高すぎると思い込んでます。
(お二人の感想を見ているとそうでもないのかなぁと感じつつありますが、)
また、過去の数々の悲惨な経験から、物凄く壊れやすいバッファローの製品のイメージが拭えないのです。
そのため、何だか意味のない正義感で、書いてしまいました。大変失礼しました。
最近amazonで購入したメーカー不詳のストレート2mの1000円の光ケープルを、
上記に書いたエレコムさんの光ケープルに変えましたが、エレコムさんのは光ケープルはケーブル本体が柔らかく、
まず触ってびっくりしたのですが、音の変わり方もびっくりでした(良い方に)。
おっしゃる通りで、値段が(ちょっと)高い方が音が(本当に)良くなります。
またご指摘の通りで「実際システムに組み込んで聞いてみないと分からないかもしれませんね。」
でした。
今度機会があれば、全く同じ機能のOSP-100(6万円)と10Gtekのコンバーター(5千円)に
チャレンジしてみます。
最後に書かれていた、
「とにかく今は情報がまだ少ないと思うのですが、 それでも手を出そうと言うんであれば、その少ない情報をフルに集めて判断するしかないと思います。」
本当で、大事な事ですね。その為に、良い情報共有が今後も出来ればと思っております。宜しくお願いします。
書込番号:24816377
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





