スイッチングハブ(ネットワークハブ)すべて クチコミ掲示板

スイッチングハブ(ネットワークハブ) のクチコミ掲示板

(1633件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G08MN-HJB [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

2018/01に、省エネ機能や耐久性などをアップさせたEHC-G08MN2-HJBが発売されてますが、バッファメモリーが256Kbytesから192Kbytesになっています。
この程度のバッファメモリーの削減は、性能にはどの程度影響がでるのでしょうか? 

また、3年前から発売されている EHC-G08MN-HJB よりは、やはり最新EHC-G08MN2-HJBを購入した方がいいのでしょうか?

自宅の利用サービスは、フレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプで、無線LANで8端末と有線LANで5端末利用しています。

素人の質問ですみませんがよろしくお願い致します。

書込番号:21902211

ナイスクチコミ!2


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/17 14:56(1年以上前)

なぜなぜボーヤさん、こんにちは。

仕様を比較してみると、
http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-G08MN-HJB.html
http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-G08MN2-HJB.html

●バッファメモリー
G08MN-HJB … 256KBytes(各ポートに動的割当て)
G08MN2-HJB … 192KBytes(各ポートに動的割当て)

●MACアドレス登録数
G08MN-HJB … 8,192件(全ポート合計)
G08MN2-HHJB … 4,096件(全ポート合計)

ここが異なっていますね。MACアドレス登録数を半分にすることで、
スイッチ内に滞留するパケットに対するバッファを減らしたとも
考えられます。

しかし、両者共にスイッチファブリック 16.0Gbps、最大パケット転送能力
12.0Mpps ですので、性能が大きく変わるということはないでしょうか。

他の特徴としては、省エネなG08MN2-HJB、MTBFはG08MN-HJBの方が
すこし長く(ちょっとだけ)信頼性が高い。

でも、どちらでもお好みで。というのが結論でしょうか。

書込番号:21902585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/17 15:10(1年以上前)

耐久性も、MTBFはG08MN-HJBのほうが良いようです。
個人レベルでは、差が感じれないものと思われます。
フローコントロールが働いていれば、ロスすることも無いですからね。

フルにアクセスが集中でもしなければ。

書込番号:21902614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/06/24 16:20(1年以上前)

ご返信頂きましてありがとうございます。
大変参考になりました。

有線接続する端末の使用頻度はそこまで多くないことを考慮し、省エネのEHC-G08MN2-HJB にします。


書込番号:21918991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種でWake on LANは出来ますか?

2018/03/18 16:42(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SG105E

スレ主 pwfb2018さん
クチコミ投稿数:2件

最近家庭で使うためNASを購入したのですがLANポートが二個あるのでリンクアグリゲーションをしようとこの機種か8ポートのTL-SG108Eを検討しています。
コストパフォーマンスが良さそうなのですがあるサイトで Wake on LAN が出来ないというレビューを見たため躊躇しています。

そこで質問なのですが
この機種ではやはり Wake on LAN は出来ないのでしょうか?
もしできる場合でも設定が複雑とか有りますか?
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:21685156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 mermaid-tails 

2018/04/20 02:50(1年以上前)

TL-SG108Eですが、以下の方法でWake on Lanが行えるのを確認できました。

TPLinkの設定:
dhcpモードをdisable


Linux
wakeonlan -i 192.168.0.255 XX:XX:XX:XX:XX:XX


最初NICアドレスだけで送り付けていましたが、ハブのクライアント機能が悪さして、パケットが消失してしまうようです。
なのでサブネット(-i 192....)も指定して経路を明示してあげた所、マジックパケットが無事、対象のPCに届きました。

書込番号:21764770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pwfb2018さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/25 00:25(1年以上前)

>mermaid-tailsさん レスありがとうございます。

問題なくWake on LANが出来ると分かり安心しました。
ネットワークに詳しくないと少し使いこなすのが難しそうですが購入しようと思います。

確認のテストまでしていただきどうもありがとうございました。

書込番号:21776379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW5-GT-8NS/BK [ブラック]

クチコミ投稿数:97件

最近我が家ではADSLからドコモ光に切り替えました。

折角光化したので、LANケーブルはすべて5e以上に
グレードアップし、ルーター直接続のPCは極めて早く
なりました。
これに合わせ、TVやレコーダー3台に接続するために、
ルーターから更にタコ足しているスイッチングハブを
100から1,000Mbpsの本製品にグレードアップすべきか
悩んでおります。

そこでご質問です。

現在の我が家の機器の構成は以下のとおりですが、


光回線→ONU(PR400MI)→ルーター(WSR2533DHP)→PC
                       ↓
                   スイッチングハブ
                    ↓      ↓
            東芝レコーダー(Z160)  東芝TV(Z1)


上記の構成のうち、スイッチングハブを現状の
100Mbpsの遅いタイプから本製品の1,000Mbpsにすれば、
例えば、東芝TV(Z1)から 東芝レコーダー(Z160)への
レグザリンク(LAN経由)のダビングは早くなるので
しょうか?

また、このハブが速度のボトルネックかと思い、
ONUのLAN部分に直接レコーダーを接続しますと、
レグザリンクが有効ではありますが、かなり不安定で
した。
これは、ルーターを通してないからでしょうか?

なお、ONU(PR400MI)については、ブリッジ設定で、
PPPoEブリッジにチェックが入ってますので、ルーター
機能が無効になっているのだと思います。
(認識誤り?)


その他、何か接続方法につき、あるべき手法等あれば、
アドバイス宜しくお願い致します。

以上

書込番号:21487965

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2018/01/06 14:59(1年以上前)

スイッチング ハブ は必要なさそう ???

書込番号:21488001

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/01/06 15:01(1年以上前)


東芝レコーダー(Z160)、東芝TV(Z1)ともにLAN端子は、
10Base-T/100Base-TX対応のものですので、HUBを
1000Base-T対応機種に変更してもそれぞれ接続した
ポートは100Base-TXで動作しますのでご期待の効果は
得られないでしょう。

書込番号:21488005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/06 15:29(1年以上前)

家電関係はたいてい100M止まりだろうからなんにも変わんないと思うよ

PCとかデジタルモノだったらギガビット化の効果はあるんだろうけど、結局のところ複数台の機器でネットワーク組んで大量のデータをコピーとかでもしない限りはあまり速度を実感することもないのが実際のところだろうね

書込番号:21488062

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2018/01/07 10:53(1年以上前)

沼さん

早速コメントありがとうございます。
実は、ルーターのLANの穴が4つしかなく、PC1台、TV1台、DVD3台では足らないというのが理由です。
また、ルーターは無線電波を意識して高い場所にあるので、LANケーブルが届かないというのも事情としてあります。

書込番号:21490168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/01/07 11:17(1年以上前)

jm1omhさん

早速のコメントありがとうございます。

>東芝レコーダー(Z160)、東芝TV(Z1)ともにLAN端子は、
>10Base-T/100Base-TX対応のもの

なるほど、TVやレコーダ機器にも10Base-T/100Base-TX
の制限があって、1000Baseには対応してないのですか!!
大事な部分に気付いておりませんでした。
重要なご指摘、ありがとうございました!!

書込番号:21490217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/01/07 11:22(1年以上前)

どうなるさん

コメントありがとうございます。

>家電関係はたいてい100M止まりだろうからなんにも変わんないと思うよ。

なるほど、家電は遅いんですね。
全然存じませんでした。
消耗品のHDDを考慮すると、家電でも映画のコピーや移動の機会は大いにあるのでスピードアップしようと思いましたが、ほとんど100Mであれば意味ないですね。
今後TVが4K放送始まっていけば、家電でも1000base対応になるかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。


書込番号:21490227

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2018/01/07 12:49(1年以上前)

ケーブルが届かない・・・・でしたか !

書込番号:21490424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ)

クチコミ投稿数:90件

賃貸なのですが、リビングの壁に3口のLANポートがあり、
1本のケーブルが2口に繋がっています。

離れた部屋のLANポートには、別のケーブルがPCと繋がっており、
これでPCがネットに繋がっている状態です。

Wi-FiモデルのiPadをネットに接続する際は、
無線LANの親機のケーブルを、リビングのLANポートの1つを外して繋ぎ変えているのですが
そうすると当然ながらPCはネット接続できなくなります。

PCもiPadも両方、同時にネット接続するようにするには、
どんなハブを購入したら良いですか?

書込番号:21461776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/26 18:16(1年以上前)

>Wi-FiモデルのiPadをネットに接続する際は、
>無線LANの親機のケーブルを、リビングのLANポートの1つを外して繋ぎ変えているのですが
>そうすると当然ながらPCはネット接続できなくなります。

無線LAN親機にLANポートがいくつかあるはずですが、そことリビングの外したLANポートをLANケーブルで接続すれば問題ないかと思います。

書込番号:21461811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2017/12/26 18:52(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

仰る通りに試しましたら、無事接続できました。
ありがとうございます。

ちなみに、壁のLANポートに直接繋ぐのと
親機のLANポートに繋ぐのとでは速度に違いがあるのでしょうか?

書込番号:21461897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/26 19:01(1年以上前)

>ちなみに、壁のLANポートに直接繋ぐのと
>親機のLANポートに繋ぐのとでは速度に違いがあるのでしょうか?

大きく遅くなることはないと思いますよ。
無線LAN親機の製品や実際の通信速度にもよりますが、微妙に遅くなることはあるかと思います。
あまりにも遅くなるようであれば、無線LAN親機とリビングのLANポートを繋いだケーブルか無線LAN親機のLANポートに問題があるかと思います。

書込番号:21461918

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/26 22:40(1年以上前)

>>ちなみに、壁のLANポートに直接繋ぐのと
>>親機のLANポートに繋ぐのとでは速度に違いがあるのでしょうか?

無線LANの親機のLANが1Gbpsに対応しているものなら速度の違いはありません。
100Mbpsまでしか対応していない親機ですと、例えば巨大ファイルのダウンロードなどした時に速度差がある場合があります(その場合は回線の速度による)。

書込番号:21462554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > Nighthawk S8000 GS808E-100JPS

クチコミ投稿数:29件

先日届いたNighthawk S8000ですが、早速LANポートに繋ぎセットアップを行おうとしたところ、ネットワークには「ネットワークインフラストラクチャ」が存在せずセットアップができない状態です。
繋ぎ方はモデムからS8000と繋いでいるのですが、これは間違いなのでしょうか?

自分が思っていた使い方ではモデム-S8000-パソコンand無線ルータです。

書込番号:21429936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/12/13 23:07(1年以上前)

無線ルーターが無線アクセスポイントじゃなくてルーターなんですよね・・・?
モデムの直下にハブを入れてルーターがハブの下流にあったら何もできない意味がないと思うんですが…???

書込番号:21429995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/12/13 23:17(1年以上前)

↑マニュアルの通りこれとインターネットの間にルーターが要ります

機種名が不明ですがモデムというのが文字通りただのモデムでルーター機能なしならダメですよ…

書込番号:21430025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/12/13 23:21(1年以上前)

すいません、そこら辺よくわかっていないのですが恐らくやっていることは無意味ということでしょうか・・・・?

画像のようにこうした際にPCを優先するように設定しようとしてたのですが。。。

書込番号:21430036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/12/13 23:31(1年以上前)

>そこら辺よくわかっていないのですが恐らくやっていることは無意味ということでしょうか・・・・?
はい。
その接続では、PCはネットに接続は不可です。

当機種は、ルータではなく、ハブです。この意味がわからいため、躓いたものと思われます。

モデム→無線LANルータ→ハブ→PCであれば可能です。

書込番号:21430065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2017/12/13 23:33(1年以上前)

あれ、おかしいですね。
現時点でこのような接続でPCからこのようにインターネットを使用し書き込みをしているのですが・・・

書込番号:21430079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/12/14 00:01(1年以上前)

そのモデムは、ルータ機能をもってるのでは?
それぞれの機器を型番で書かれたほうが良いかも。

書込番号:21430140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/12/14 19:00(1年以上前)

私の言っているモデムの型式はFITEL wave AG20Fです。
こちらからs8000のハブは意味ないですか?
無線を飛ばすルータはWRC-2533GHBK2TAですが、これを更にかまさないといけないのでしょうか?

書込番号:21431736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/12/14 20:48(1年以上前)

帰宅しいろいろ試行錯誤してたら、やはりモデム-無線ルーターハブ-PCで見つけることができました。
正直心の中では、何故モデムからの直繋ぎ(ネットは繋がる)なのにダメなのか理解できていません。
しかしながら説明通りにしない自分が悪いということに違いはないので、皆様には大変ご迷惑お掛けしました。

書込番号:21432023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/12/14 22:24(1年以上前)

http://www.officedaytime.com/tips/netplus.html

こういう解説なんかを見るといいかと思うのですが

直ハブはだめってことになってますが
モデム→ハブ→ルーター→PC
だったら多分PCはネットにはつながると思います
ハブの直下に複数つないでたら多分だめになると思うけど
一列につないでもまあハブの意味はまったくないですけどね

書込番号:21432354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/12/14 23:03(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
結局さっき書いたように接続しまして、ハブからはPCともう一個無線飛ばしたくてそれを繋げました。
正直なところこのハブがあっても無くても恐らく環境は変わらないと思いますが、せっかく安く買ったものですし使っていこうかと思ってます・・・

書込番号:21432473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SG105E

スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

TL-SG105E 設定

無線接続で制限ありになりアクセスできなくなり、TL-SG105Eの故障か設定間違いか判別ができない

ネットワーク構成(有線)
※ONU省略
@無線ルーター 192.168.1.1 ( DHCP 192.168.1.50〜)
 |
 +--ATL-SG105E 192.168.1.2 (DHCPなし)
   |
   +--VLAN101
   |  |
   |  +--B無線ルーター(AP MODE) 192.168.1.3
   |   |
   |   +-- 有線PCあり
   |
   +--VLAN102
     |
     +--C無線ルーター(AP MODE) 192.168.1.4

TL-SG105EのVLAN設定

[802.1Q VLAN Configuration]
VLANID VLAN NAME Member untagged
--------------------------------------------
1 Default_VLAN 1-5 同左
101 VLAN101 1-3 同左
102 VLAN102 1,4-5 同左

[802.1Q VLAN PID Setting]
Port PVID 接続のLAN
---------------
Port1 1 @
Port2 101 B
Port3 101
Port4 102 C
Port5 102

[本題]

ノートPCで基本無線Cで接続してますが、無線Bでも接続することもあり、切り替えて使用してます
またチェック等で@にも無線で接続することもあります
※AのPINGはどこからでも全て通るので明記しません

初期、無線C接続で、@PING通る→OK、BPING通らない→OK
切替で無線B接続で、@PING通る→OK、CPING通らない→OK
切替で無線C接続で、@PING通る→OK、BPING通らない→OK

ここまではよい(BCの無線切り替えは何の問題もない)のですが
無線Cから切替で無線@接続で、CPING通らない→なぜ?、外へは出れる
ここから無線Cへ切替しなおすと、@PING通らない→なぜ?、当然外へは出れない
この時ネットワーク制限ありになり、右下のタスクバーのネットワークにビックリマークの黄色いマークが出ます
ここでTL-SG105Eを再起動すると、なぜがネットワーク制限にはならず、黄色いマークが取れ@にPINGは通るようになります
なので無線@に切替接続してしまうとだめのようで、無線B接続でも同じ現象が起きます
また
初期、無線@接続で、BとCへのPINGは通りますが
ここから切替で無線B又はC接続してしまうと@B、@C間のPING通らなくなります

このノート無線をiPhone7無線に変えて試しましたが、同じ現象になる(PINGは通せないので画面左上のWIFIのマークが出るかで検証でWifiマークはでない)
また有線ですがノートで有線@で接続した後、有線Bへ接続してみましたが、これもだめで同じ現象でした
ノートPCと@BC各々再起動、BCのLAN差込口交換、ノートPCIP固定,ネットワークアダプター無効化有効化等
やってみましたが改善しません

すべてにおいて、このPINGが通らなくなった後ですがTL-SG105Eの再起動でPINGは通るようになるので
やはりTL-SG105Eが原因なのかと思ってます

さらにですが、MTU VLANをEnableにして試したところ、
@BCをどこからどこへ無線切替えしようが、BC間以外、全てPINGが通ります
これでOKといいたいとこですが、MTU VLANは各ポートすべて分離なので将来的にはこの設定はダメなので
802.1Q VLANの2-3、4-5で分離できてるけど、なぜ接続できなくなってしまうか? 
毎回TL-SG105Eの再起動も変だし、故障なのか、設定ミスなのかです

ひょっとしたらTL-SG105Eじゃないよとか
何かわかることありましたらヒント下さい

[ハード情報]
@光BBユニット(E-WMTA2.3)
ATL-SG105E V3 Firmware 1.0.0 Build 20160715 Rel.38605(最新)
BC AirStation WSR-1166DHP2 ファーム 1.12(最新)
ノートPC Windows8 x64
※ノートPC、IPhone7ともIPは自動取得
※無線LANのチャンネル干渉は100%なし、電波もすべて届く場所にて作業

書込番号:21151068

ナイスクチコミ!1


返信する
shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/29 04:00(1年以上前)

>未登録さん
macアドレステーブルが書き換わるタイミングやARPテーブルのキャッシュが影響していると思いますよ。(自信ないw)

参考サイト
http://saru.xyz/mac-adress-table/

書込番号:21153171

ナイスクチコミ!0


slimyさん
クチコミ投稿数:12件 TL-SG105Eの満足度4

2017/09/22 00:51(1年以上前)

少し古い質問への回答となりますが・・・。
文面から一つの光回線を2つのVLANから共有しつつ、VLAN間は排他したいものと
お見受けしました。(しかもDHCPを生かしたい?)

その目的に最適なのは、MTU VLANです。
もし将来拡張したいなら、TL-SG105Eの下にさらにスイッチングハブを配置して
対応するのが一番安上がりでしょう。
VLANマッピングの出来るほかのスイッチを利用しても、(普通の用途とは違いますが)
目的は達成できると思います。


で、通信できない理由ですが、もともと通信出来ているのが特殊な状態だと思います。

まず、設定を見る限り
B→@:VLAN101
C→@:VLAN102
@→B:VLAN1
@→C:VLAN1
で疎通しようとすることになります。

さて、スイッチにおいては、MACアドレステーブルをVLANごとに管理するのが一般的です。
そのため、
VLAN1:@
VLAN101:B
VLAN102:C
以外のMACアドレスは学習されないことになります。

TL-SG105EのMACアドレスの学習状況はWEB画面からは確認できませんので、
VLAN単位でMACアドレスを管理していると断言することはできませんが、
一般的なスイッチと同じであれば、MACアドレスの学習ができない=ずっとフラッディング
(同一VLANのポートに全配信)で通信し続けることになります。
フラッディングしていますから、「たまたま」同一VLANの相手にパケットが届くことになります。

さて、ここで@に何らかの機器をつなぐと、話が変わります。
仮に接続機器をXとしましょう。
Xがarpを投げると、MACアドレステーブルが
VLAN1:@、X
と変わります。
結果として、VLAN1のXあてのパケットは、このスイッチでは中継しないということになり、
BCのポートには少なくともXあてのパケットは届きません。
この状態は、MACアドレステーブルのエージングタイム(300秒が一般的ですが、
TL-105Eの設定値は不明。)が過ぎるまで起こります。

さらにXを@からBに移動させた直後は、
@→XはVLAN1内で中継されない
B→XはVLAN101内で中継されない。
ということが起こり、疎通ができなくなるわけです。

蛇足ですが、Aがどこからでも疎通できるのも不思議な話なのですが、
TL-105Eの管理画面上、IPアドレス設定画面でVLAN IDを設定する項目が
見当たらないので、どこからでもつながる特殊な動作をしているのかもしれ
ません。
上位モデルは当然ながら、VLAN IDの設定項目を持っています。

書込番号:21218003

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング