スイッチングハブ(ネットワークハブ)すべて クチコミ掲示板

スイッチングハブ(ネットワークハブ) のクチコミ掲示板

(1632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ギガビットハブって必要なのでしょうか?

2013/05/12 16:30(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW05/PHB [ブラック]

クチコミ投稿数:116件

ギガビットハブって必要なのでしょうか?
今までのハブでは速度が遅くなるのでしょうか?

それからLANコードもギガビット用が販売されていますが今までのものと違いがあるのですか?

書込番号:16125402

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/12 16:40(1年以上前)

必要な人には必要。
規格は、処理内容が違うので、下位規格での代用は無理。
ケーブルは、品質が高いだけで、十分な品質があれば下位での代用は可能。

書込番号:16125435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2013/05/12 16:40(1年以上前)

既に現行製品のHUBはギガビットタイプになっており、市販の量販店でもLANケーブルはカテゴリー6以上の製品となっています。
一部の安価な無線LANルーター、PCは100メガ対応のものもありますが、NASのような製品を使う場合アクセス速度の低下の原因となります。

書込番号:16125438

ナイスクチコミ!3


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/05/12 17:51(1年以上前)

> ギガビットハブって必要なのでしょうか?

PCやNAS等の接続機器が、Gigabitに対応していれば、Gigabitハブの方が良いですが、
接続機器が、Gigabitに対応していなければ、安価なハブでも十分です。

書込番号:16125656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2013/05/12 19:30(1年以上前)

> ギガビットハブって必要なのでしょうか?
> 今までのハブでは速度が遅くなるのでしょうか?

考え方が逆です。

現在100BASE-TXのハブに100BASE-TXの機器(PC等)が接続されている場合、
1000BASE-TのPCを接続しても100Mbpsのままなので、遅くはなりません。

ただ1000BASE-Tのハブなら1000BASE-TのPCと1Gbpsでリンク出来ていたはずなのに、
100Mbpsでリンクしてしまい、本来の性能を出せないだけです。

1000BASE-Tのハブもかなり価格がこなれて来ましたし、PCの1000BASE-T化も進んでますので、
今買うなら1000BASE-Tのハブの方が良いです。

> それからLANコードもギガビット用が販売されていますが今までのものと違いがあるのですか?

LANケーブルの規格は、通せる信号の周波数の違いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

1000BASE-TならCat5e以上のケーブルです。
但し通常10m程度ならCat5でもOKのことが多いです。

書込番号:16125998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/05/12 20:38(1年以上前)

>1000BASE-TならCat5e以上のケーブルです。
>但し通常10m程度ならCat5でもOKのことが多いです。

CAT5のLANケーブルは1番2番3番6番の4本の芯線が存在するハズだね。
4番5番7番8番は予備じゃないかな?。
なので、4芯しかないCAT5のLANケーブルで1000BASE-T接続は物理的に無理です。

何故なら、1000BASE-T接続には1番2番3番4番5番6番7番8番の8本の芯線が揃って始めて1000BASE-Tの接続が成立するからです。
という事で、
LD-CTFS2シリーズ
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctfs2/
とか
LD-CTSM/BUシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctsm/bu/
とか
4芯しかないCAT5も存在したので注意ですね。

さて、CAT6のクロスLANケーブルにも罠が潜んでいます。
CAT6のLANケーブルは1000BASE-TXという規格の為に伝送帯域を広げた規格のLANケーブルなので、
クロスの配線が異なるという事です。
1番2番3番6番の芯線は100BASE-TXも1000BASE-Tも1000BASE-TXも共通らしい、
しかし、4番5番7番8番の違いで100BASE-TXと1000BASE-Tと1000BASE-TXを認識するのでしょうね。
他にも違いで認識するのでしょうけど・・・。

クロスLANケーブルは1番から3番/2番から6番/3番から1番/6番から2番は、
10BASE-Tも100BASE-TXも1000BASE-Tも1000BASE-TXも同じ、
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-10t5-c.html
4番から7番/5番から8番/7番から4番/8番から5番
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-t6l-c.html
4番から8番/5番から7番/7番から5番/8番から4番

そう、『 Gigabit Ethernet 』と言っても1000BASE-Tと1000BASE-TXとはLANポートを見ても見分け不可能でしょうね。
家庭で使うLAN機器には1000BASE-Tが普及しているのだろうけど・・・。


さて、回線会社やプロバイダが理論値1Gbosの接続を家庭向けに広めているので、
理論値1Gbpsでプロバイダと繋げている家庭なら1000BASE-T対応スイッチングHUBの利用価値は絶大でしょうね。
YouTubeの 1080p の動画なら100Mbpsを超える下り速度でバッファー?に映像データが溜まって行く訳だし、
OSのアップデートパッチとかビデオカードのアップデートパッチとか回線の太いモノを使用しているサーバを持つ処なら、
アップデートファイルのダウンロード速度が短時間に成るハズだね。

宅内LANを1000BASE-Tにする強みはLAN内の速度は100Mbpsを超えるハズだね。
LAN接続HDDを使うなら1000BASE-T接続の方が有利だろうし、
スイッチングHUBでテレビとBlu-rayレコーダーを纏めれば、スイッチングHUBとルータの間が1000BASE-T接続なら速度が稼げるだろう。
DTCP-IP配信機能でBlu-rayレコーダーの中の録画番組を他の部屋のパソコンやテレビで視聴するにも有利だろうからね。

もっとも、10年前や20年前のWebサイトWebページの情報量と比較に成らない程の情報量の増大も考慮に入れれば、
家に1台のパソコンの時代は昔の事なのだろうね。

書込番号:16126254

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2013/05/12 21:13(1年以上前)

> CAT5のLANケーブルは1番2番3番6番の4本の芯線が存在するハズだね。
> 4番5番7番8番は予備じゃないかな?。

予備ではないです。(TIA/EIA-568)
http://en.wikipedia.org/wiki/Category_5_cable
http://en.wikipedia.org/wiki/TIA/EIA-568-B
の表を参照。

UTPケーブルは100BASE-TX専用のケーブルではないです。
ただ100BASE-TXでは4本しか使っていないだけ。

書込番号:16126398

ナイスクチコミ!2


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2013/05/13 00:21(1年以上前)

>ギガビットハブって必要なのでしょうか?
データを早く転送させたい人には必要でしょう。
100Mbpsもあればリアルタイムで動画は見れます。
>それからLANコードもギガビット用が販売されていますが今までのものと違いがあるのですか?
線の数が増えて、lanケーブルに電気を流すことができるようになり、コンセントが無くてもlanケーブル一本でルーターや防犯カメラとかを動かせるようになります。(個人ではあんまり使わないかな・・・)

書込番号:16127206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2013/05/14 16:48(1年以上前)

みなさま、教えていただきありがとうございます。
素人からみるとただ金属に電気を通すだけなのに速さに違いがあるとは思えませんでした。
中身おんなじでラベルだけ貼り替えて買い替えさせようという魂胆があるのかなと感じていました。
やはり最新のものを購入することにしました。
ありがとうございました。

書込番号:16132449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初期設定方法を教えてください

2013/05/03 16:40(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FX-08Mini

クチコミ投稿数:2件

ハードリセットボタンが、筐体に実装されていません。
工場出荷状態にする方法がわかる方がいらっしゃれば、教えてください。
以前設定した情報を忘れてしまい、ネットワーク経由での保守もできない状態です。

IP Scannerで探す方法もあろうかと思いますが、時間がかかりすぎるのでリセットできないかと思い
書き込みさせていただきました。

宜しくお願い致します。

書込番号:16089690

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/05/03 16:49(1年以上前)

ネットワークハブですから、設定は何も無いのでは?

http://www.planex.co.jp/support/pdf/FX-08mini.pdf

書込番号:16089719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/03 16:57(1年以上前)

家庭用スイッチングハブなので設定なんて無いしリセットスイッチも無い。
単にコネクタを増やすだけのもの。

書込番号:16089748

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2013/05/03 17:39(1年以上前)

電源供給忘れかな?

書込番号:16089866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/05/03 17:39(1年以上前)

169.254.29.212/255.255.0.0 こんなアドレスが割り当てられていたので、DHCP機能で割り当てられたと思いました。

哲!さん。Hippo-cratesさん。
回答ありがとうございました。

スッキリしました。

書込番号:16089867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2013/05/11 09:59(1年以上前)

> 169.254.29.212/255.255.0.0 こんなアドレスが割り当てられていたので、DHCP機能で割り当てられたと思いました。

このIPアドレスはDHCPでIPアドレスを自動取得することに本機が失敗し、
本機が独自に付けたIPアドレスで、通常はインターネットへのアクセスは出来ません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA

書込番号:16120134

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/01 02:25(1年以上前)

タダの普通のネットワークハブですので、特に何も設定する事は出来ません。

>>169.254.29.212/255.255.0.0

DHCPでIPアドレスの取得に失敗していますね。
ルータの方でちゃんとDHCPが機能しているか確かめてみましょう。


書込番号:17249605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

IPの体系が異なってしまう

2013/05/01 12:10(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ)

クチコミ投稿数:959件

現在 NTT東日本の Flet's NEXT(200M)に加入しています。
NTTから借用している外部からのルータは RT-400MI です。
現在、このルータの4ポートの内のひとつに1台パソコンを接続していてこのIPアドレスは
192.168.1.X
となっています。
このルータのポートのひとつをスイッチングハブ(NETGEAR GS108-300JPS)に挿しています。
このスイッチングハブには無線LAN用に Aterm8400N を接続しています。
スイッチングハブに挿しているパソコンと Aterm経由のパソコンやBDレコーダのIPアドレスが
192.168.0.X
になっています。

これらのIP体系を全て
192.168.1.X
または
192.168.0.X
にしたいのですが、可能でしょうか?
そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。

書込番号:16080761

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/05/01 12:16(1年以上前)

Aterm8400Nがルーターモードになっているためでしょう。
以下の30ページを参照して、ディップスイッチをアクセスポイントモードにして下さい。

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8400n/wr8400n_manual.pdf

書込番号:16080771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2013/05/01 12:56(1年以上前)

>192.168.1.X
>または
>192.168.0.X
>にしたいのですが、可能でしょうか?

は哲!さんが答えてるので割愛します

>そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。

ハブについてるパソコンのIPが192.168.0〜になる理由は多々考えられますが、
分かれてしまう理由は簡単に言うとRT-400MIのルーターがやってるように普通WAN側にはグローバルアドレスが割り当てられ、それを家庭内LANの192〜に変換して分配しています。
AtermのWAN側IPをLAN側に分配するためにIPを変えている為、2系統出来るんでしょう。

そのIPを決めているのがDHCPサーバーでハブ側に設置されているパソコンはAtermのDHCPサーバーを参照しているのも考えられます。
その他にPCのIPが固定されてるとか・・・・
DNSサーバーでAtermを指定しているとか・・・・

アクセスポイントにしなくても設定次第では無線LAN以外は192.168.1〜(192.168.0.〜)に出来たり
アクセスポイントにしてすべてのIPを1系統にということも可能でしょう

私はハブを介して同じような接続で無線LAN以外は統一しています。

参考までに。

説明が間違ってたりしてたら指摘、訂正をお願いします。

書込番号:16080880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2013/05/01 13:07(1年以上前)

> そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。

ネットワーク機器は色々なレベルで階層化されていて、
各々の階層で境界線が決まっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

IPアドレスはネットワーク層の概念であり、
ルータ等により境界を分割されます。

ネットワーク内に多数の機器がある場合は、
ブロードキャストのパケットが溢れる可能性があるので、
ルータ等でネットワークを分割することがあります。

> スイッチングハブに挿しているパソコンと Aterm経由のパソコンやBDレコーダのIPアドレスが
> 192.168.0.X
> になっています。

WR8400Nがルータモードなのでしょうね。
複数の機器をインターネットに接続するためにはルータは少なくとも1台は必要ですが、
既にRT-400MIがルータとして機能しているなら、WR8400NはAPモードにした方がbetterです。

理由は、RT-400MI配下の機器からWR8400Nに通信できないのと、
実効速度も多少落ちる為です。

書込番号:16080918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2013/05/01 14:01(1年以上前)

ありがとうございました。

SWを切り替えて、全機器を再起動したらIP体系がひとつになりました。
感謝します。

書込番号:16081035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/05/01 14:10(1年以上前)

IPv4のネットワーク番号が2つ存在するLANを構築しているから2つあるのでしょう。
(宅内LANに2つのローカルネットワークが存在するのでしょう。)

さて、RT-400MI のLANポートに繋がっているAterm8400NのポートはWANポートかLANポートか?。
NETGEAR GS108-300JPSがただのアドレス管理もしないスイッチングHUBならLANケーブルとみなしても問題ない段階だろう。

問題は回線/プロバイダに繋がるWANポート(グローバルIPアドレス)の部分はどうでも良いから、
LAN内が どんなLANが構築されてるかだね。

RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのWANポートなのか?、
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのLANポートなのか?、
2つに1つだ。
ルータ機能を持つ機器が2つ、もしくはDHCPサーバ機能を持つ機器が2つ存在する訳だ!。

IPv4のローカルアドレスの管理が思ったのと現実が違うだけだ。
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのWANポートならAterm8400Nのルータ機能を無効にすれば良いのだろう。

RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのLANポートなら、ルータ機能を無効にする以外に、
各クライアント機器のTCP-IPv4の設定で設定すれば良い。

☆IPアドレス
☆サブネットマスク
☆デフォルトゲートウェイ
☆優先DNSサーバー

この設定は自動的に取得する設定の場合は直接繋がったLAN機器のDHCPサーバ機能からIPアドレスの割り当てになる訳だから、
IPアドレスを割る振る機器はRT-400MI DHCPサーバー機能でIPアドレスを割り振る様にすれば良い。
いや、IPアドレスを自動取得じゃなくて手動で設定して措けば その方が簡単かも?。

デフォルトゲートウェイと優先DNSサーバーの設定をRT-400MIのLAN側アドレスに成っているか確認かな?。

書込番号:16081061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

増築棟にLAN接続したいのですが

2013/04/28 17:35(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/BK

スレ主 evo7rs.comさん
クチコミ投稿数:92件 RSで行こう♪ 

実家で家を増築しているのですが、母屋から少し離れている為、無線LANだと電波が届きそうにありません。
そこで、下記のようなWANを考えているのですが、専門知識がないため、机上での問題点などわかりません。
また、地元の大工さんに構築を頼んでも大丈夫なものなのでしょうか?
アドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。

・母屋
(貸借光モデム)
|
|(CAT6LANケーブル)×2
|
1F―(無線LANルータ)
|
[BMC-GT-M550M]
||
||(光ファイバー2芯)
||
||・以下増築棟
[BMC-GT-M550M]
|
|(CAT6LANケーブル)×1
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)――(無線LANルータ)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)

*1:()内総称
*2:[]内製品名

書込番号:16069554

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2013/04/28 18:00(1年以上前)

私から見れば過剰設計にも見えますが、宅内配線は一度施工すると後はいじれませんからね。
欲を言えばLANケーブルをカテゴリー7対応にするかと…

書込番号:16069636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/28 18:04(1年以上前)

棟間は1Gbpsのメタル(LANケーブル)で十分。
光ファイバーは工場内のように高ノイズ環境では有利だが、一般家庭ではオーバースペック。
それと適合する光ファイバーの入手や、ケーブル切断やコネクタ接合に必要な専用工具、ファイバーにトラブルがないかチェックする計測機器をどうするのか。業者に丸投げしても光ファイバー敷設経験がある業者は少ないし、できるところは業務用価格だから目が飛び出るほど高い。

母屋の無線ルーターがギガ対応してなければ交換し、母屋から増築棟にLANケーブルを敷設する。
途中に屋外露出部分があるならそこだけ耐候性のLANケーブルにしておけばいい。
屋外部分が長ければメッセンジャーワイヤなどの空中架線を張るか、パイプに通して埋設する。
あとは増築側にブリッジ化した無線ルーターを設置し、母屋のルーターと無線チャンネルが重ならないように設定すればいい。
できれば増築棟の各部屋にLANケーブルを張っておいた方が後々使いやすいかもしれないが、このあたりは予算との兼ね合い。

書込番号:16069648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 evo7rs.comさん
クチコミ投稿数:92件 RSで行こう♪ 

2013/04/28 20:21(1年以上前)

キハ65さん、Hippo-cratesさん

早速のご回答ありがとうございます。

やはりオーバースペックですかね。
せっかく新築なので、最新をと思いました。

・母屋
(貸借光モデム)
| 麓WHR-HP-G300NA]
|
|(屋外用Cat6LANケーブル)
|
|・以下増築棟
[WZR-1750DHP]
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)

または、

・母屋
(貸借光モデム)
| 麓WHR-HP-G300NA]
|
|(屋外用Cat6LANケーブル)
|
|・以下増築棟
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)―[WZR-1750DHP]
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)

が現実的ですかね。

CAT7と6では6の方が速度早そうなので、カテゴリ6をと思いました。

予算は設置込で2〜30万位で考えていました

書込番号:16070107

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2013/04/28 20:33(1年以上前)

>CAT7と6では6の方が速度早そうなので、カテゴリ6をと思いました。
現状1Gbpsで意味はないですが、カテゴリー7が上位規格となります。
http://note.cman.jp/network/lan_cable.cgi

書込番号:16070166

ナイスクチコミ!1


スレ主 evo7rs.comさん
クチコミ投稿数:92件 RSで行こう♪ 

2013/04/28 21:01(1年以上前)

キハ65さん

規格の説明、ありがとうございます。

10GBASE-Tまでは必要ないと思い、1000BASEの中で、実際の速度が出そうなカテゴリ6をと。
1000BASEで使って対費用効果が高いカテゴリを考えています。

使えない10GBASE-Tでなく、使える1000BASEで

書込番号:16070264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/05/01 11:15(1年以上前)

解決済みになっているのに済みません。

1.母屋から離れ(増築)までは、どのくらいの距離なのでしょうか?
2.建物の間の敷地は全て同じ敷地ですか?自分の管理下にある敷地ですか?
3.埋設(CD管の埋め込み)や空中線(架線)を張ることは可能ですか?(支障は無いか)
4.建物の通しは、直接見えますか?(間に他の建物や立木があるとか)

1の距離により適切な方法が変わります。
2の敷地がたにんの土地(管理外)なら、無線LANか諦める方向です。許可を取れるのなら良いですが、市町村道などは個人利用では許可がまず下りないでしょう。
3の方法は距離により単価も変わるし、架空(自己支持)ケーブルも、長さの限度があります。
4.直視できるのなら屋外アンテナを使った無線LANも有効だと思います。屋外アンテナを使わなくてもお互い窓際で使い、WDS接続すれば良いと思います。


また、離れの建物の屋外から引き込む場所からHubがある部屋までと、
Hubの場所から各部屋まではCD管を配管すると良いでしょう。
そして、引き込み場所からHubまではCD管内にLanケーブルを通し配線で、
Hubから各部屋は、CD管を使わず壁の中を直づけで配線して下さい。
CD管は使わず空けておくことにより、将来光ファイバーなどに使うことが可能です。
その時に古いLANケーブルは、コンセントで切断すれば充分です。
将来を見越して配線しないと損ですよ。

私の職業は工務店で、建築やパソコン、ネットワークの仕事をしています。
インターネットが一般向けになり始めた約20年前に自宅を新築時に情報化配線を行いました。
当時はこの様な考え方は一般的では無く、配線収納ボックスなどの商品は業務用ばかりでしたが、
CATVの配線、衛星放送の配線、LAN配線を行い、CD管の配管は将来の光ファイバーを見越して
スター配線形で配管をしてあります。廊下にもLAN配線をしてあり、現在は無線LANのAP(アクセス
ポイント)で利用しています。当時、初期投資はお金掛かりましたが、今楽ですよ。
デジタル家電も、ネットワークにつながっています。

今でも充分というか、やっと時代が追いついた感じです。まだまだいけますね。

書込番号:17468670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB給電による使用は可能でしょうか?

2013/04/10 21:46(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW03/PSW [ホワイト]

クチコミ投稿数:20件

この製品は、ACアダプターによる給電となっていますが、
ノートPCのUSBからの給電で動作させることはできるのでしょうか?
※Φ3.5DCプラグ−USBプラグのケーブルは別途用意します。

ご存知もしくは、実施された方がみえましたら、結果を教えて
いただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16001650

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 LAN-GSW03/PSW [ホワイト]のオーナーLAN-GSW03/PSW [ホワイト]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/10 22:09(1年以上前)

このHUBの持ち主ですが・・・
「USB→DC変換プラグ」が無いので残念ながら実験は出来ません。

このHUBのACアダプタは私のレビュー通り、最大出力 DC5V 1A(入力9〜17VA)です。
ただ、このHUBはワットチェッカーで測ると1Wも食っていません(消費電力1W以下)。
おそらくUSBからの給電だけで賄えるのでないかと思われます。

USB2.0の規格上は500mA(0.5A)まで給電出来ます。USB3.0なら900mA(0.9A)まで可能です。
ACアダプタは最大5W(5V x 1A)ですが、実際は5V x 0.2A(1W)あれば何とかなりそうですね。

ノートPCからHUBに電気を送るのでしょうか。

書込番号:16001764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/04/10 23:01(1年以上前)

kokonoe_hさん

さっそくのご返信ありがとうございます。

使用目的は、出張先のホテルで2台のPCをネット接続したい時です。
※無線LANを使うという手もありますが・・・

それと、TV周辺のLANコンセントを増やす時、このHUBにTV等のUSBポート
から給電して設置できないかと考えていました。
※将来的にSTB等が追加された時に。

あとは、ACアダプターを余り使いたくないという理由もあります。
確かにワットチェッカーで測定できない程度の消費電力であれば
待機電力に気遣う必要もないかもしれませんね。

ACアダプターの仕様が5V/1Aということでしたが、おそらくかなり
余裕を持たせてあると思いました。(上位モデルとの汎用?)

USBの給電能力の件は参考になりました。
USB3.0は給電能力が上がるのですね。
また、USB2.0でも2ポートから取れば、1A確保できますね。

元はと言えば、サンワサプライに3ポート1000BASEのものが
あったのですが、廃番になっていたので代替品を探していました。

ただ、現時点では1000BASEが活かせないと思うので、100BASEの
ものにしても良いかもしれません。

書込番号:16002003

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 LAN-GSW03/PSW [ホワイト]のオーナーLAN-GSW03/PSW [ホワイト]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/01 02:16(1年以上前)

LAN-GSW05PSBE [ブラック]
http://review.kakaku.com/review/K0000522247/ReviewCD=634467/MovieID=1675/

↑はこの同じシリーズの5ポートモデルです。
5ポートすべて使っても1.1〜1.2Wでした。
3ポートモデルならさらに消費電力は少ないでしょうから、理論上はUSB2.0からの給電でも間に合いそうですね。

書込番号:17249595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/03/26 22:45(1年以上前)

kokonoe_h さん

返事が遅くなり、すみません。
情報ありがとうございます。

USBからの給電で大丈夫そうですね。

書込番号:17348695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW3-TX-5EPL [ホワイト]

スレ主 ayuneさん
クチコミ投稿数:4件

質問させていただきます。
口コミを読んでいたところ、パソコン二台の同時使用はできないと書いてありました。
これはパソコンでインターネットをしている最中はひかりTV試聴はできないということでしょうか?

パソコンなどに疎く分かりません。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:15985074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/04/06 18:04(1年以上前)

>口コミを読んでいたところ、パソコン二台の同時使用はできないと書いてありました。
==>
ルータという商品を買えば、複数台のPCを同時にインターネットで利用する事ができます。

http://kakaku.com/item/K0000330795/

NECかバッファローというメーカの商品が評判が良いようですよ。

(私は、値段が安い COREGA, PLANEX, NETGEARのルータ専門ですが、なんとかなっております。)

書込番号:15985192

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/04/06 20:26(1年以上前)

 以前、PCでネットしながらひかりTV見ていました。録画もしていました。

 (スレ主さんの環境はわかりませんが)なぜハブを買うのでしょうか?
 フレッツひかりであれば、電話線と接続されている機器にLAN差込口が複数あるはずです。
ご確認下さい。
 空きがあれば、そこにひかりTV用のLANケーブルを直接接続すればよいはずです。

書込番号:15985766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/06 20:29(1年以上前)

ぷららのひかりTVを利用している場合は「IPv6ブリッジ機能」や「ブロードバンド映像サービスの利用」といった機能があるルーターを選ぶといい。
これらの機能がないとひかりTV視聴中はPCからネット接続できなくなることがある。
NECやBuffaloのルーターを選んでおけば間違いない。

書込番号:15985783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/04/06 22:20(1年以上前)

> (スレ主さんの環境はわかりませんが)なぜハブを買うのでしょうか?
==>
ハブもルータも 初心者の方から見れば、似たような物に見えても仕方ないでしょうねぇ。
どっちもネットワークの口が何個かついてるものだし。

ハブは兎も角ルータなんて 10年位前に YAMAHAが10万円切った個人向け商品を出すまではマニアだって手が出なかった代物だからねぇ。今は 1000円しないのもある。IT関連商品なんて、そんなものだが...

買う前に質問したのは良い判断ですね。

書込番号:15986321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2014/02/10 17:56(1年以上前)

 ルーターが必須である点(IPV6マルチキャスト対応)が必須です。
 ただし対応ルーターでも、IPV6マルチキャスト・データの飽和現象が多分に出ますので、ルーターのCPUやメモリ仕様が良いタイプが必要です。
 元々はNECやYamahaなどが得意なメーカーです。
 特に最近は、フルHD画質の高利得通信を要求するサービスが大半ですので、その要素も考慮下さい。
 
 

書込番号:17174503

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング