
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年4月3日 00:17 |
![]() |
1 | 5 | 2022年1月27日 11:48 |
![]() |
3 | 7 | 2021年11月25日 19:04 |
![]() |
0 | 2 | 2021年10月27日 08:12 |
![]() |
0 | 1 | 2021年10月25日 08:37 |
![]() |
4 | 11 | 2021年10月18日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SX1008
10Gネットワークの導入にあたり、本製品の購入を検討しています。
他の製品も調べてはみたのですが、安価なものはファンの音も大きく、熱によって壊れる事例が多いという印象です。
・どうせ壊れそうなら既存のファンは下記で交換
Noctua (ノクチュア) NF-A4x20 FLX
https://www.ark-pc.co.jp/i/24350090/
・ヒートシンクのサイドに下記を付けて強制冷却
アイネックス ケース用ファン25mm 薄型 CFY-2510
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PPW6ZN/?coliid=I31F7DGUV0A711&colid=2G86OD7ZJNX0U&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
ファン 電源 ケーブル 4ピン 1-5分岐 PWM 電源 延長ケーブル PC ケース 冷却ファン クーラーファン 増設用
https://www.amazon.co.jp/dp/B08S6MJRRQ/?coliid=IVN1OOI3XD56F&colid=3GX5FNBPJPOKN&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
を考えています。
ファンを換装された方々、本体の状況はどうでしょう?
特にヒートシンクにファンを増設された方、どのような付け方をされているか、ケースは全て閉まるのか、現時点までの耐久性はどうかなど宜しければお教えください。
※もちろん改造にあたりますので保証もなくなり自己責任であることは重々承知しております。
0点

あとはこんなファンもあります
https://ja.aliexpress.com/item/4001189029063.html?gatewayAdapt=glo2jpn&spm=a2g0s.8937460.0.0.7fea2e0euXpt5w
書込番号:24618855
0点

>Ryou_ryouさん
ファンのみ交換してます。
縦置きにして、下から自然吸気側。上が排気ファン側です。
ヒートシンクを触ってませんが、筐体は検証中でも最大でも
人肌よりちょっと暖かい(38〜40℃)でした。
再レビューしましたが、私の環境では4台同時にNASへアクセスさせ、
10Gbpsで動作を確認してますが電源が落ちるなどの不具合になってません。
約6か月間、私以外にも6人がNASを内蔵ストレージのように使ってますが、
今のところ1回しか異常報告は受けてません。
(それも単にNAS間の自動バックアップの失敗「同期エラー」で再起動で戻るレベル)
以上
書込番号:24681814
3点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-8NS/DBK [ブラック]
現在、LSW5-GT-8NS/BK(2014/2上旬発売)を使用していますが、LSW6-GT-8NS/DBK(2021/8発売)に置き換えようと思っています。
構成はONU → LSW5-GT-8NS/BK PC*2、NAS、BDレコーダーです。5ポート使っています。(ONUで1ポート使っているため。)
たまたまサブPCでusenスピードテストを行ったら、下り96.38M。上り98.1M。
まあそんなところかと思っていたところ、iPhone8で下り267.12M。上り159.63M。? iPhone12miniで下り282.70M。上り150.76M。??
Wi-FiはIEEE802.11a(ONU内蔵)で使用しています。回線はNURO 光 G2戸建て。
試しにONUに直刺ししたところ、下り225.34M。下り330.03M。ケーブルはエレコムのカテゴリー6A 10ギガビット対応。
ネックはLSW5-GT-8NS/BK確定。この製品は1000Mbpsですが、100Mbps程度の性能ですね。まあ実測値ということで。
LSW5-GT-8NS/BK(2014/2上旬発売)と、LSW6-GT-8NS/DBK(2021/8発売)は7年も経っているので速度が上がっているのでしょうが、
バッファメモリが256KBから192KBに減っています。これを考慮した上でどれくらい性能が上がっているのか知りたいです。
ONUに直刺ししないのはNASとPCを同じスイッチングハブに繋いだほうが速いのではと思っているからです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>旭光学工業株式会社さん
>> たまたまサブPCでusenスピードテストを行ったら、下り96.38M。上り98.1M。
その時のLED点灯の色は、(橙)になっているのでしょうか?
(点灯:(緑)1000M動作時、(橙)100M動作時)
また、PC側のリンク速度も100Mになっているのでしょうか?
>> まあそんなところかと思っていたところ、iPhone8で下り267.12M。上り159.63M。? iPhone12miniで下り282.70M。上り150.76M。??
iPhoneの2台は、Wi-Fi接続で計測されているかと思います。
iPhoneの2台を有線接続でLSW5-GT-8NS/BKに接続した場合、
速度はどうなっていますでしょうか?
書込番号:24475750
0点

LSW5-GT-8NS/BK(2014/2上旬発売)より古いLSW-GT-8NSRを使用していましたが、宅内のネットワークでは80MB/s(640Mbps)程度は出ていました。
100Mbpsということはなく、何か問題があって100Mbps程度の性能になっていたと思うのですが。
この手の製品は交換してもそれほど通信速度に変化はないと思います。
LSW-GT-8NSRから2017年にTP-Link TL-SG1008Dに交換しましたが、宅内の通信速度はほぼ変わりがありませんでした。
書込番号:24475810
0点

速度側転なんて1箇所で測り比べないほうが良いよ。
それに端末の違いでも結果が変わったでしょ、
なので比較には幾つかをレギュラーで用意しましょう。
日々の変化は単一のサイトで良いですが。
書込番号:24475839
1点

>おかめ@桓武平氏さん
早速ありがとうございます。
ハブのONUに接続しているポートが(橙)100Mbpsになっており、PCが接続しているポートは1000Mbpsでした(苦笑)ご指摘の通り。
ただ、iPhoneのWi-Fi接続もPCの直刺しも上下200Mbpsを超えているのでONUは1000Mbpsのはずです。
ONUのLANポートを別なところにさしたところ(緑)1000Mbpsになったので安心したのですがすぐに(橙)100Mbpsへ...
ほかのONUのポートも試したのですが(橙)100Mbps...
仕方がないのでONUリセット。何回かONUのポートを変えていたらやっと(緑)1000Mbpsで安定しました!
ハブ経由でサブPCでusenスピードテストをした結果、下り212.81M。下り313.67M。
ハブを通しても直刺しでもスピードは変わりませんでしたのでハブの性能は現在のところ問題ありませんでした。
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
早速ありがとうございます。
今回我が家の場合はハブに接続している機器は1000Mbpsで繋がっていたので問題なかったです。
ネットとの出入口が遅かっただけでした。PCとNASは高速でリンクしていました。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
早速ありがとうございます。
確かに速度計測は計測するサーバーやその回線速度によって変わるので参考程度にしかなりませんね。
今回は計測の結果、ONUとハブの間が低速になっているという問題が発覚した次第です。
最終的にインターネットの接続速度が本来の速度になったので良かったです。
気が付かなければ半分以下の速度で接続したいたわけですから(笑)
実際には利用しているサーバーとその接続している回線によって決まるわけですし。
ありがとうございました。
書込番号:24476205
0点

ケーブルは確認しましたか?
私の場合、端の一本が切れていてその速度になったことがあります。
書込番号:24565163
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-5EPL/NBK [ブラック]
RC住宅の部屋内にLAN端子があり、そこからスマホWi-Fi接続不良(感度が悪く別の部屋のWi-Fiが候補に上がるのと、速度が低い8~10Mbps)が起きております、部屋を出れば宅内の別階の別のWi-Fiに繋がり速度が速くなる(500Mbps)状況で、これを改善する目的です。
書込番号:24462595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸、現在はNEC製ATERM WR9500N(HPモデル)300Mbpsを部屋内LAN端子接続して同一部屋内でスマホWi-Fiに繋がりにくい状況です。これを交換する目的です。
書込番号:24462600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋のLAN端子を使ってアクセスポイントを設置するということなら、下記の製品辺りで良いのでは?
・Aterm WG1200HP4
https://kakaku.com/item/K0001296637/
・Aterm WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
書込番号:24462614
0点

>EPO_SPRIGGANさん
NEC Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
価格差がないなら速いこれですかね?
折角、NURO光なので。
書込番号:24462652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]
安いこれはどうでしょう?
書込番号:24462657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001296638_K0001272709_K0001165929
こちらの3機種ではどうでしょうか?素人なのに生意気にお勧め製品以外を持ち出してすみません。
書込番号:24462683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aterm WG2600HS2について
現状WiFiで500Mbps位ということですしスマホなど子機が大抵アンテナ本数2本のためWG1200HS4で十分かという判断です。
上位機種のAterm WG2600HS2でも問題はないですが、その分通信速度が速くなるとうわけでもないのでご注意ください。
AirStation WSR-1166DHPL2/N について
これはWG1200HS4と同クラスの性能なので、こちらでも十分かと思います。
ATERM WR9500を使用していたということで同じメーカーのWG1200HS4等を選んだ次第です。
Deco M5について
こちらはメッシュ専用機ですので2カ所以上に設置すれば、中継機を設置するよりはスムーズに接続する親機もしくは中継機(サテライト)が切り替わります。
部屋のLAN端子を使ったイーサーネットバックホールという有線を使った中継方法も可能ですので、こちらでも良いかと思います。
ただ、最低2台以上は設置しなければいけないので、現状使用している他の無線LANルーターは電波を停止させるか使用をやめることになります。
それに部屋の外まで電波が飛びにくい場合メッシュWiFiとしてはあまり有効ではないので、設置する部屋が外にまで電波が飛ぶかを確認してから選択されるのが良いかと思います。
説明を見る限り部屋の外に電波が飛びにくい建物であれば、安価なWG1200HS4やWSR-1166DHPL2を必要な各部屋に設置するのが一番電波環境が良くなると思います。
WG2600HS2にするかは好みの問題ですのでどちらでも良いでしょう。
Deco M5は建物内の広範囲で通信をするシステムですので、部屋の外まで電波が強く飛ばない様な建物であればあまりお勧めは出来ません。
書込番号:24462764
1点

>EPO_SPRIGGANさん
上位機種のAterm WG2600HS2でも問題はないですが、その分通信速度が速くなるとうわけでもないのでご注意ください。
上記の内容で1166にします。
1階にあるrouterも、今、確認したら1166でした。
操作性の統一も図るため1166にします。
本当に解りやすい説明有難うございます。
書込番号:24463126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BS-GS2008
L3モードで使いたく、設定を試しているところです。通信が確立出来ず行き詰まってます。
BS-GS2008設定
L3モード
ポート1-VLANID:1、IPアドレス:192.168.1.2/24、ポート設定:VLAN1-Untag
、PVID:1
ポート2-VLANID:2、IPアドレス:192.168.2.1/24、ポート設定:VLAN2-Untag
、PVID:2
ポート3-VLANID:3、IPアドレス:192.168.3.1/24、ポート設定:VLAN3-Untag
、PVID:3
ポート4-VLANID:4、IPアドレス:192.168.4.1/24、ポート設定:VLAN4-Untag
、PVID:4
静的ルーティング-ゲートウェイ:192.168.1.1
その他の設定はデフォルトのまま
BS-GS2008へ接続機器の設定
ポート1-192.168.1.1/22(ルータ)
ポート2-192.168.2.10/24、デフォルトゲートウェイ:192.168.2.1
ポート3 -192.168.3.10/24、デフォルトゲートウェイ:192.168.3.1
ポート4 -192.168.4.10/24、デフォルトゲートウェイ:192.168.4.1
ACLによって拒否しなければ、上記設定でVLAN間(例えばVLAN2-3間)の通信が可能になると思ったのですが、通信が確立出来ませんでした。
どこが間違っているのでしょうか?
試しに、ポート設定で2および3ポートをいずれもVLAN2、3のメンバーポートに設定、サブネットマスクをVLAN2、3に被るように/22などに変更したところVLAN2-3間では通信が確立出来ることは確認できましたが、正しい設定に思えないです。
知識ある方、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24414983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元がL2だから静的ルーティングを追加しないとダメなんじゃないの
書込番号:24415149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
静的ルーティングの設定ですが、
各VLANを作った時点で、設定したBS-GS2008のIPアドレスをゲートウェイとしたルートが、connectedとして自動設定されまして、この設定の変更は出来ません。
また、重複設定になるからか、製品へ登録しているサブネット(VLAN)間の静的ルート設定は追加出来ませんでした。
ド素人なので、本格的L3スイッチの設定情報はwebに一杯あるものを参考に、VLAN毎に別サブネットであってもL3内部ルータによる変換接続で繋がるものと試してましたが上手く作動せずでした。
今一腑に落ちないのですが、製品に接続したルータの戻りパケットに、VLANに設定した全てのサブネットへ届くようにサブネット設定するように書かれたサイトがあったので、各VLAN5サブネットマスク範囲は重複させないと駄目な気はしまして、
L2スイッチのマルチプルVLAN的に、接続した機器のサブネットを相手VLANのサブネットと重複するマスク設定して、ポートのメンバーも重複するように設定すれば通信出来て、ACL設定すれば遮断など可能なことまでは確認出来ているので、
やはり、この製品はL2スイッチ的に使わないと駄目なんですかねぇ。
なお、Buffaloのサポートは、あくまでもL2ルータとしての販売なので、L3モードでの設定はサポート出来ないと回答得られずでした。
書込番号:24415553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SG105E
ポート1:ネット回線
ポート2,3:公開サーバー
ポート4,5:WiFiルーターと予備
で、ネットワークを組んだ時、
全ポート:ネット接続可能
ポート2,3:ポート4,5にアクセス不可
ポート4,5:ポート2,3にアクセス可
なんて事は可能でしょうか?
ONU
┃
TL-SG105E
┃
┣━┳AWebサーバー
┃○ ┗B予備
┃
┣━┳CWiFiルーター━スマホ
○┣D予備
○は空き
要は公開サーバーが万が一乗っ取られた時の為です。
CDからはメンテのためアクセスしたい。
範疇超えてますか?
書込番号:24411838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gablyncoさん
1番、2番、3番
1番、4番、5番
で構成すると、
2つのVLANに分離出来ます。
アクセス権は、ここでは無理かと思います。
でも、
ONUとTL-SG105Eの間に、
ルータがないと
WebサーバーにIPアドレスが付かないと思います。
書込番号:24412472
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G08PA2-JW [ホワイト]

>聞きましたが
どこで?
今どきは汎用品を組み立てて箱に入れただけです。どこのも大差はありません。
心配なら、Amazonの評価欄でも眺めて「まともな悪評価」が少ない方を選びましょう。
書込番号:24400678
2点

同価格帯で8ポートのGbitHubが同等品ですね
https://www.buffalo.jp/product/child_category/lan-hub.html#a02
正直どこの会社でも似たり寄ったりです
電源内蔵がいいとか、マグネット付きがいいとか、単純に販売価格とかその辺りで選んでも良いのかなとは思います
もちろん通常使用するのに問題は一切ないですが、安定性となるとあまり求めすぎない方がいいかなと思います
安定性を求めるならエンタープライズ製品になってしまうので、、
それよりもも熱のこもらない場所に置くとかの方が現実的かと思いますよ
あとは多少お金を出して金属筐体にするとかですかね
書込番号:24400715
0点


1Gbpsの製品であればどこの製品を購入しても、それほど安定性に大差はないと思いますけど。
バッファローの製品からTP-LINKの製品に変えても変わりませんでした。
ただし、2.5Gbpsはまだ安定性に差はあるみたいだけど。
書込番号:24400718
0点

>hide7467さん
>> またバッファローなら同等商品はどれになるか
私は、金属筐体で電源内蔵のBuffaloのLSW6-GT-8NS/BKを2基使っています。
2基でも、16ポート分が満杯です。(笑)
書込番号:24400824
0点

エレコムは使ってないんだけど、バッファローは確かに安定している。
ただ、最初から動かないことはよくある。(相性が出やすい)
節電とか最初に取り組んでたんで、そのときに家の中は全部変えましたけど、全然壊れないしハングもしないですね。
格安でどれ勧めますかって言われたらバッファロー。
でも、エレコムは複雑な機器についてはブランドを信用してないというだけで、使ってないから良くわかんないな。バッファローで満足しちゃったってのが本当のところ。
信頼性とか運用管理とか言い出したらシスコになっちゃうから、、、価格が跳ね上がりますよね。
バッファローは、会社でも使ってましたよ。今は管理が厳しくなって駄目になりましたけど。
どうせスイッチングハブなんて、常に予備もってて壊れてもどうにでもなるような機器だし、安定さえしていれば普通は文句ないでしょう。
所詮端末用ですよね?
ミッションクリティカルに使おうとしているなら、根本的に考えを改めた方がいいと思いますけど。
書込番号:24401778
1点

あぁそうそう。
>EPO_SPRIGGANさん
>どこの製品を購入しても、それほど安定性に大差はないと思いますけど。
この意見には賛成しかねますが、、、
一応中はマイコンでレイヤ2の処理をしてますので、それなりに複雑なことしてます。
書込番号:24401782
0点

>ムアディブさん
>>どこの製品を購入しても、それほど安定性に大差はないと思いますけど。
>この意見には賛成しかねますが、、、
企業向けの製品は知らないけど、一般家庭で使う様なこのクラスの製品でそこまで安定性に大きく差のある製品ってあるのでしょうか?
紹介してほしいです。
そんなに買い換える様な製品でもないのでそんな製品に当たったことはないので。
書込番号:24401958
0点

「スイッチングハブ 比較」で検索しても、素人比較記事ばかりで有益なサイトは無いですね。
逆に言えば、8ポート程度なら内部の作りによって性能の違いが出るほどの差は無いと言っても良いかなと思います。
金属筐体。ノイズブロックとかいろいろ言われてはいますが。無線LANルーターがプラスチックですからね。今どきは関係ないかと。
電源内蔵。単純にACアダプタを置かなくて済むというシンプルさがメリットですね。5ポートHUBで小ささアピールはよくある絵面ですが、ACアダプタがどれくらいのサイズかは掲載していないところも多いです。
書込番号:24401996
1点

>企業向けの製品は知らないけど、一般家庭で使う様なこのクラスの製品でそこまで安定性に大きく差のある製品ってあるのでしょうか?
>紹介してほしいです。
>そんなに買い換える様な製品でもないのでそんな製品に当たったことはないので。
今のラインナップを全部調べろって言われても無理なのは同じですよね。
イミフな要求しないでください。
そのためのブランド評価だと思ってますけど。
スイッチで、しばらくしたらハングするってなハブは過去に経験して買い替えてるし、2年もたたずに壊れる奴もあったし、バッファローも相性が出て間に別のハブかませたりとかしてますね。
そうでなきゃ、企業がシスコとか言いませんよ。
まぁ、繰り返しになりますけど、バッファローは動き出したら大丈夫なんで、会社でもみんな使ってました。(管理できないから今は使ってないけど信頼性の問題ではないということ)
シールドは、自分の場合は深刻かな。ギターにノイズ乗りまくるので。
ルーターを金属筐体にしないのは、5GHzとか使ってるからだと思うけど。
箱を金属にしたら多分、思いっきり天井にしか飛ばなくなったりしますよね。
書込番号:24402045
0点

>ムアディブさん
>スイッチで、しばらくしたらハングするってなハブは過去に経験して買い替えてるし、2年もたたずに壊れる奴もあったし、バッファローも相性が出て間に別のハブかませたりとかしてますね。
それって個体差なのでは?
バッファローの1Gbps 8ポートの製品は2台使用しました、が特に問題は出ませんでしたけど。
ハングアップするというのについてはハブではなく有線のブロードバンドルーターで経験しましたけど、CPUのヒートシンクが外れていたことがあります。
壊れるのについてはそれこそ個体差であって、すべての製品が壊れるということはないでしょう。
不具合を抱えている製品を比較している訳ではなく、正常に動作している製品の安定性について言及しているだけなのですが。
書込番号:24402062
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





