
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2015年4月27日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月2日 10:13 |
![]() |
10 | 13 | 2015年2月27日 12:51 |
![]() |
0 | 5 | 2015年1月22日 09:25 |
![]() |
3 | 3 | 2015年1月16日 17:53 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年1月10日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BS-GS2008P
PoE非対応SW----(LD-GFAT/BM50(5m))----[LD-RJ45JJ6AY2]----(LD-GFAT/BM200(20m))----[LD-RJ45JJ6AY2]----(LD-GFAT/BM10(1m))----PoE非対応AP
現在上記のように、3本のCAT6Aフラットケーブルと、2個のCAT6A中継コネクタを使って問題なく使用しています。
今回SWをBS-GS2008Pに、APをAT-TQ4600(PoE+対応品)かWLX302(PoE対応品)に交換し、APへの電力供給はPoEにしようと考えています。
Googleで調べると、フラットケーブルや中継コネクタは抵抗が大きく必要な電力が供給できないので使わない方がいいと書いてあるのですが、やはりそうなのでしょうか。上記構成はすべてCAT6Aですが、CAT6Aだからといって品質が良いからPoEにも良いかどうかは別の話でしょうか。
実際に似たような構成で使われている方などから、意見をいただけたらと思います。
LD-GFAT/BM***
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gfat/bm/
LD-RJ45JJ6AY2
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-rj45jj6ay2/
2点

こんにちは
>Googleで調べると、フラットケーブルや中継コネクタは抵抗が大きく必要な電力が供給できないので使わない方がいいと書いてあるのですが、やはりそうなのでしょうか。上記構成はすべてCAT6Aですが、CAT6Aだからといって品質が良いからPoEにも良いかどうかは別の話でしょうか。
業務用途ですがPoEをよく取り扱いますが、もちろんフラットは使いませんね。Cat6だからよいとかもありません。中継も障害の要因になるのでPOEならなおさら使用しないほうがよいでしょう。Cat5eで十分なので出来ればケーブルもそうですがコネクタも品質が良いものを使いたいですね。加工出来るなら、好きな長さで作れるので自作が便利です。
書込番号:18720546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PoEはAPなどの設置場所で電源確保できない場合に使うものでそれなりにリスクは増えるから、単にラクできる程度の認識だったらやめておいた方がいい。どうしてもPoEでないとダメという状況だったら最低限PoE電源=AP間のLANケーブルは通常の太さのを使う。
カテゴリは転送速度の仕様だからPoEとは無関係。
書込番号:18720795
1点

ありがとうございました。
PoEをあきらめて、ACアダプタにすることにします。
書込番号:18724501
0点



いま アライドテレシス CentreCOM FS708TPL V2 (RoHS)を
3〜4年使用してます
LANケーブルの接触が不安定で買い替えを検討しています
後継機種とスペックが同等以上の製品を教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします
0点



バッファローのNAS、TeraStation TS5800Dを購入しました。
動画を見ていると、たまにプチフリーズする事があり、ストレスを感じます。
あと、思ったほどには、転送速度が速くないのです。
そこで、ポートトラッキング機能により、2ポートでのデータ転送をしたいのですが、
今使っているHUBが、ポートトラッキングに対応していませんでした。
現在、IO-DATA社の16ポートのラックマウントHUB 「etg2-sh16n」を
使っていますので、性能的にはこれと同等以上を希望します。
・16ポート以上
・ギガビット対応
・ラックマウント対応
・ポートトランキング対応
・できれば、ポート端子は後ろ側。
・デザインも良ければ最高。
・色は、白・黒・灰色がいい。
・価格は、できれば2万円まで。(上限3万円くらいが限界)
上記を満たす機種をご存じの方、教えてもらえないでしょうか?
0点

> 上記を満たす機種をご存じの方、教えてもらえないでしょうか?
buffaloのBSL-WS-G2116Mは一応最低限のラインは満たしているようです。
\26,349-
http://kakaku.com/item/K0000258644/
BSL-WS-G2116MはIEEE802.3ad Link Aggregationに対応していますので、
数あるport trunkingの中でLink Aggregationにて2ポートを束ねて、
広帯域化できるのではないでしょうか。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18023
> ・IEEE 802.3adに対応したネインテリジェントスイッチと接続する必要があります。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/switch/bsl-ws-g21m/#spec
> 準拠規格 IEEE802.3ad Link Aggregation
書込番号:16372132
1点

バッファロー
BSL-WS-G2116M
http://kakaku.com/item/K0000258644/
\26,349
>>・価格は、できれば2万円まで。(上限3万円くらいが限界)
2万円までと言うのが無かったので・・・
書込番号:16372148
1点

FXC ES1016V2
http://www.fxc.jp/products/fxc/ES1016V2.html
http://www.amazon.co.jp/FXC-16ポート10-100-1000スマートスイッチ-ES1016V2/dp/B004MO09DI
書込番号:16372172
1点

> あと、思ったほどには、転送速度が速くないのです。
第3者に伝えるにはあいまいな感想ではなく客観的に理解できる数値を提示する必要があるから、
LAN Speed Testを使って測定する。LAN Speed Test http://www.totusoft.com/lanspeed1.html
測定結果が動画再生に適さない数値だったら確認するのは3カ所、
・再生側の能力が足りない、他の処理が重なっている
・送出側の能力が足りない
・MTUなどのネットワークセッティングが甘い、データの輻輳が起きている
ルーターも含めネットワーク環境が不明だから今分かるのこれだけ。
書込番号:16372209
1点

そういえば TeraStation TS5800D で動画再生で時より固まるとの事ですが、スーパーハイビジョン(8K)でも最大ビットレート340Mbps(入力画像は7680×4320画素で毎秒60フレーム)です。
何か違う要因があるのではないでしょうか・・・
書込番号:16372237
1点

ポートトランキングは
HUBというよりは、L2・L3スイッチになりますね
各メーカー有りますが、この辺りの機種でしょうか
http://kakaku.com/item/K0000391253/
(\18,980 本体は安いけど、GBICがやっぱり高い)
19インチラックへのマウンタは
ラックメーカーのオプションで、棚を選びます
通常、トランキングはスイッチ間で行います
スイッチ〜端末間でもできなくはないと思います・・・が
その端末(NASも含めて)はトランキングに対応なのかな
用途を見る限り、必要なのかどうかは疑問です
動画再生とありますが、それ程必要になるとは思えません
・・・監視カメラとかのマルチキャストがあるのかな
この手のものは
例えば、業者の見積もりを[出し抜こう]とかでしたら
システム全体の設定調整も含んで、ご自身で行う必要があり
それなりの知識が必要になります
書込番号:16372375
1点

皆さま、お返事ありがとうございます。
用途としては、動画再生時のストレスもありますが、
とにかく保存しているデータが多いので、(録画データなど)
少しでもバックアップなどでの時間を減らしたいわけです。
ひとまず、LAN Speed Test で計測してみました。
5回ずつ計測して、だいたいこれ位の幅です。
Terastation TS5800D
50MB Write 420〜450Mbps Read 510〜620Mbps
100MB Write 430〜440Mbps Read 560〜610Mbps
300MB Write 430〜440Mbps Read 560〜595Mbps
Terastation TS-RHTGL/R5
50MB Write 120〜235Mbps Read 400〜525Mbps
100MB Write 210〜220Mbps Read 260〜300Mbps
300MB Write 130〜180Mbps Read 260〜285Mbps
書込番号:16372413
0点

> Terastation TS5800D
>
> 50MB Write 420〜450Mbps Read 510〜620Mbps
少なくとも動画再生には充分な実効速度ですね。
つまり動画再生のプチフリーズは他の原因のようです。
RAIDの組み方にも依るかも知れませんが、
TS5800Dの性能を出し切っている訳ではないので、
ポートトランキングで速度が向上する可能性はありそうだと思います。
http://buffalo.jp/product/hdd/pro-network/ts5800d/#feature-1
> ライト 102.78MB/s
> リード 100.36MB/s
書込番号:16372472
3点

Terastation TS5800D
・RAID 50
・HDD 2TB×8台
Terastation TS-RHTGL/R5
・RAID 10
・HDD 1TB×4台
他については、特殊なことはしていないつもりです。
ベランダ越しに、有線ケーブルを通しているくらいかな。
あまり日光は当たりませんが、劣化とかしてそうで怖いですね。
書込番号:16372854
0点

> ベランダ越しに、有線ケーブルを通しているくらいかな。
ケーブルが屋内用で特に被覆が柔らかく取り回しがしやすいものだと水分が染みこみやすいから注意。
屋外はパイプ配管する方がいいけど、面倒なら雨がかかる部分だけでも洗濯機用の排水ホースに通しておいては。
書込番号:16376926
0点

動画の視聴中にプチフリが発生。原因はいろいろでその都度対応した経緯があります。
ご利用中のHUBの仕様も拝見しました。他に膨大なトラフィックが発生していなければ100MのHUBでも大丈夫なくらいです。Wifiでのブリッジ(中継)など特殊な環境、もしくはケーブル異常でなければ、他の要因を疑われた方がよろしいかと思います。
ケーブルはもしかしてフラットや極細タイプを利用されていないでしょうか? 同じように使っていても、特にこれらのタイプは断線の話をよく耳にします。
ケーブルは大丈夫な前提で進めますが、動画視聴される場合は回線安定性が重要となります。「Terastation <-> PC(視聴環境)」でPINGを打ってみていただけないでしょうか? 「■コマンド」に記載させて頂いております。よほど大きなトラフィックが発生していなければ、下記例で平均値±3msを大きく超えることはない筈です。
ちなみに部屋と部屋をwifiで中継されていたりすると、この辺が安定しなくてトラブルになることがあります。ケーブル異常も同じですね。
回線に問題がなければ、Terastation側ということになります。レビューを拝見しましたが、ディスク型番の不一致、ディスクの個体差などからQueueが発生している。別で購入されたHDDを利用されている(純正品の交換用ディスクでしたら保証も含めた高い品質のHDDが利用されております≠いいとは限らないのが困りますが)、ディスクに異常が発生している、Terastationの異常?など考えられる原因は多岐におよびます。しかし、このタイプのNASは機器をモニターする術がないので、できることとしたら1本づつHDDをPCに接続してディスクチェックをしてみるくらいしかありません。
■試してみること
・ 別のケーブルを用意してみる(フラット、極細以外のケーブル推奨)
・ クロスケーブルでPCと直接続して、同様の障害が発生しないか確認
・ 1本づつHDDのディスクチェック(不良クラスタチェック、速度チェック)
■コマンド
PING {terget-ip} -l 65500 -t
例:PING 192.168.0.1 -l 65500 -t
Case1:タイムアウトが発生する
ケーブルが長すぎる
折れ、強いねじれなどでネットワークケーブルの品質が落ちている
帯域が足りていない
Case2:振幅幅が広い、安定しない
膨大なトラフィックが発生している(例:GB単位のファイル転送が発生している)
■必要な帯域(TV録画ファイルを再生した際に計測した参考値)
1920x1080(HD) AAC2.0 -> 18Mbps前後
1440x1080(HD) AAC2.0 -> 15Mbps前後
720x480(SD) AAC2.0 -> 7Mbps前後
(ずいぶん経過しておりますが、同じような苦労をされている方がいるかもしれないので投稿させて頂いています)
書込番号:17671541
0点

日本の放送コンテンツのビットレートですが
地デジが17Mbps程度、BSが24Mbps程度での計画が必要です
書込番号:17671903
0点

かなり日数が経ってしまいましたが、
プチフリーズの原因が分かりましたので、ご報告しておきますね。
HDD 1TB×8台で購入したものを、自分で2TB×8台に交換した際に、
1台だけ、同じメーカーで別型番のHDDにしてしまったために、
フリーズが起きていました。
3TB×8台に交換した際に、同じメーカー・同一型番にしたところ、
完全に問題がなくなりました。
書込番号:18523501
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G08PA-JW [ホワイト]
EHC-G08PA-JWを購入、いざ使おうと電源に繋ぐもランプが光りません。
が、繋げると本体から熱が出るので動いてるのでは?と思いLANケーブルを接続しましたが、
結局ネットにはつながりませんでした。
サービスセンターに何十分もコールしましたが、繋がらずイライラしたのでこちらで質問致しました。
同様の症状の方、改善方法をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示頂ければと存じます。
0点

店頭購入ならレシートと一緒に持ち込めば初期不良で交換してくれるはず。
書込番号:18389665
0点

ご連絡ありがとうございます。やはり故障でしょうかね。
商品は店頭ではなくAskulで購入したものです。
事務に購入してもらった物なので、明日交換できるか確認してみます。
書込番号:18389743
0点

Askulでしたら以下の方法で、返品・交換が出来ると思います。
https://www.askul.co.jp/guide/knowledge/exchange.html#a4
書込番号:18390040
0点

ありがとうございます。
結局交換する事になりました。
ご協力まことにありがとうございました。
書込番号:18391411
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW3-GT-5EP/BK
GigaHubルータのACアダプタでコイル鳴きがないものを探しているのですが
ロジテック LAN-GSW05
ブッファロー LSW3-GT-5EP(本機種)
と購入してみたのですが何れも音が気になります。
ならない機種があれば教えてください。お願いします。
寝室に置いているので鳴らないものを探しています。
0点

今までルータやそのACアダプタでコイル鳴きに当たった記憶がない。今のPlanexも鳴らない。
だけど、こういうのは製品のバラつきの範疇だよ。型名やメーカでは決まらない。
可能だとすれば、大きな実店舗で事情を話して、購入前に部品鳴きが起きてないか静かな場所(個別のオーディオ視聴部屋等)で 購入する個体を確認させて貰う位ではないか?
やらせてくれる親切な店があるかどうかは分からない。
後、LANケーブルでベッドと距離を取る等は出来ないの? ACアダプタ鳴きって 巨大な音ではないので、数m離すとかすれば聞こえにくくなると思う。
書込番号:18373648
2点

限界に近い大電流で音がでることがあります。
従って、余裕のある電流容量のACアダプタを使った方が音がでないかもしれません。
書込番号:18373957
1点

>LaMusique さん
そうなんですか・・・なんでしょうか私の引き運の問題なんでしょうか?
同じ機種でコイル鳴きがしないとお聞きできたのでちょっと相談にいってきたいと思います。
静かな場所での確認は厳しそうですね。
家電・パソコン等の位置関係上ちょっと厳しい点があって。
それに本体とACを話しても 両方から同じ音がするとなるからどうしようかな・・・と。
>ガラスの目さん
5.3Vってのがちょっとネックで同じはないんですよね。
5Vなら転がってるかなーと探しては見てますが、保障きれるのもどうかな?と悩んでます
いっそのことUSB充電器の端子を合わせてもいいかな?と思ってます。
5V-2A出力等ありますし・・・・・・・
LaMusiqueさん ガラスの目さん
情報ありがとうございました。
書込番号:18376143
0点



初心者なのでご教授願います。
近々、リンクアグリゲーション対応のNAS(LANポートが2つある)製品の導入を検討しており、それにあたりスッイッチングハブも買い換えようと思っております。
伺いたい事
@リンクアグリゲーションの導入による速度向上の比較について
→例)リンクアグリゲーション対応のスイッチングハブとNASを2本のLANケーブルで接続し、LANポートが2つあるPCとリンクアグリゲーション対応スイッチングハブとを接続
↑この接続方法がベストだと思いますが、ハブとNASを2本のLANケーブルで接続、PCとハブは1本のLANケーブルで接続した場合でも、ハブとNAS・PCを一本ずつのLANケーブルで接続した場合より速度は早くなるものなのでしょうか?
Aリンクアグリゲーション対応ハブの製品について
いろいろ調べましたが結構サイズが大きい物ばかりでなかなかコンパクトサイズな製品が見つかりません。
5〜8ポート程度で比較的コンパクトサイズな製品があったら教えてください。
1点

FTPならマルチセッション使うと「全体の速度」が上がるからメリットがある。
CIFS/SMBは双方のマシンがSMB_3.0(Windows8系)に対応していればSMBマルチチャネル(リンクアグリゲーションとは違う)が使える。UNIX系OSはどーなんだろ。
鯖:クラ=1:1で高速につなげたければPC側も冗長化しないと意味は無い。
IntelのPROSet付きのカードを買うといい。
僕みたいに過剰に期待するとげんなりして、遠からず10GbE NICを検討し始める。伊達や酔狂で買うには10GbE NICはまだ高い。
書込番号:18354070
0点

twin-driveさん
ご回答ありがとうございます。
PCも2本のLANケーブルで接続しない意味ないんですね。
それで質問なのですが、PCにデュアルLANポートを導入する場合、インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PTこの製品とかはどうでしょうか?
リンクアグリゲーションとか大丈夫でしょうか?
書込番号:18354179
0点

>PCも2本のLANケーブルで接続しない意味ないんですね。
そんなことはないでしょ。
PCが10台あったら、合計10Gbpsだから、NAS側の2Gbpsを容易に越えますよね。
書込番号:18354848
0点

ご回答ありがとうございます。
〉PCが10台あったら、合計10Gbpsだから、NAS側の2Gbpsを容易に越えますよね
これってPCが一台のみの場合は2Gbps越えないってことですよね?それだどリンクアグリゲーションする意味ないですね。
書込番号:18354882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1台のファイルサーバ(NASを含む)に複数のクライアントから負荷をかける分にはムアディブさんの言う通り。
部屋にPCを2-3台置いていても「自分一人で使う」分には1:1の接続(負荷)が主になる。…誤解し易い表現だったかな?
個人で使う場合、FTPで「同一LAN上で」「複数PCから」「大量のファイルを同時に」転送しない分には宝の持ち腐れ。
…ああ。耐久性を上げる分にはメリットが一杯あるよ?商用向けの技術だから。
書込番号:18355199
0点

twin-driveさん
ご回答ありがとうございます。
購入したNASがDiskStation DS415+で公式HPでリンクアグリゲーションでデータ転送した場合200mbpsオーバーとの記載があったので、実測値がそこまででなくても魅力的だったので、導入できるものなら導入したいと考えて質問させていただきました。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS415+
今まで色々調べて疑問に感じた事があるので質問させてください。
@インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PTでのリンクアグリゲーションは可能かどうか?
AオンボードのLANポートと1ポートのLANカードの併用でリンクアグリゲーションは可能かどうか?
B通常リンクアグリゲーションの導入は法人等の大規模な場所で設置すると思いますが、サーバーは複数のLANポートで接続し、安全性や速度の向上を図りますが、通常の従業員等が使用するデスクトップPCやノートPCは1ポートのLANケーブルや無線LANですよね?この場合は、安全性の向上は可能でしょうが、速度の向上は見込めないのでしょうか?
書込番号:18356914
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





