
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2014年12月30日 16:59 |
![]() |
2 | 4 | 2014年12月27日 13:30 |
![]() |
7 | 9 | 2014年12月11日 09:13 |
![]() |
0 | 12 | 2014年11月29日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年9月30日 19:06 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月6日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BS-GS2008
既存のネットワークへ当HUBを追加しました。
設定内容としては
1. VLAN設定はインターネットマンションとする
2. DHCPスヌーピングをPort1(ルータ側)のみTrustedとし、あとはUntrustedとする
上記2点のみとなります。
有線での接続では問題なくネットワークへの接続ができますが、上記設定の有無に関わらずアクセスポイントをぶら下げるとポート上部のLEDが断続的に瞬断されるような動作となり、実際に通信も瞬断されているようです。
有線であってもNICによっては同様の状況となってしまい、相性問題?の様にも見えます。
(アクセスポイントはWN-G150TR)
また、当HUBとアクセスポイントの間に別のHUB(VLAN有り無し関係なくなんでもok)を挟むと正常に動作することも確認済みとなっています。
同様の現象が現れる方、おられませんか?
1点

UntrustedだとDHCPサーバーで許可された機器以外は接続できない。
スヌーピングの基礎情報はスイッチが収集している。
書込番号:18299533
0点

Hippo-cratesさん
スヌーピングがoffの状態でも同様ですし、onの状態でもHUBを中継すれば動作するので、少し違うのかもしれません…と、思ったのですが違うのでしょうか?
書込番号:18299564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しましたが、情報共有を含めて書き残します。
本HUBはIEEE802.3azに対応していますが、この制御に一部不具合が見られました。
一部NICによっては正常に通信が行えない(瞬断を繰り返す)というトラブルが発生します。
ファームも最新(1.0.0.20 / Sep 18 2014 15:26:32)ですが、現状発生している状態となっているため、メーカーからの対応待ちとなります。
念のための回避方法ですが、HUBの設定画面にてIEEE802.3azの動作を解除することで可能です。
設定画面内[速度/モード設定]メニュー内にてon/offがポート毎に設定可能となっています。
同現象でお悩みの方がもしおられましたら、上記対応で回避可能なのでお試しください。
板汚し失礼致しました。
書込番号:18301448
4点

私も、似たような症状で悩んでいました。
最初は、ハードの問題かなと思っておりましたが、
PC側で省電力機能(EEE機能(Energy Efficient Ethernet )、Green Ethernet、IEEE802.3az等)を
無効にしたら、動くようになりました。
下記のサイトが参考になりました。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=025498
この価格でDHCPスヌーピングに対応しているものは、他に見当たらないので、安定して動くとよいと経過を見ています。
書込番号:18320350
4点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW3-GT-5EP/WH
ACアダプターが行方不明になってしまい、よく調べないで近くにあったアダプター12Vをさしこんでみたのが原因だったのか、電源が入らなくなってしまいました。その後付属のアダプターが見つかり装着してみましたがだめでした。
単純にヒューズが切れただけかと思い、中を明けてみたのだが、そんなものは一切ない作り。
1000円程度の基盤ごと交換するだけみたいな作り。
修理サービスの料金を調べてみたら5000円を超える金額(送料別)。なので手放すことに決めました。
なぜ合わないACアダプターを差し込んだら安全回路が働きアラームで知らせてくれるような親切な設計になってないのだろうか?と思いました。
多少コストは上がっても電源内蔵型が安心できますよね?
安い買い物は結局高くつきますね。皆さんどう思いますか?
0点

> 多少コストは上がっても電源内蔵型が安心できますよね?
内蔵すると多分排熱対応でコストアップするのでしょうが、
たしかに内蔵型の方が紛失の心配もなく、設置もすっきりしますね。
我が家は無線LANルータ周辺は、ONUやNAS等でごちゃごちゃしてます。
書込番号:16679510
0点

> 多少コストは上がっても電源内蔵型が安心できますよね?
内蔵型は配線がすっきりするので良いと思います。
でも、ちょっと安価なACアダプターのものを買って配線がごちゃごちゃになっています。
>なぜ合わないACアダプターを差し込んだら安全回路が働きアラームで知らせてくれるような親切な設計になって
>ないのだろうか?と思いました
言われてみるとその通りですが、きっとコストの問題なのでしょうね。
高い電圧を入れて安全回路が働くような立派なものはほとんど無いのではないかと思います。
付属以外のACアダプターを使うときは、電圧と極性、それとアンペア数にはいつも気を遣っています。
古いものも持っているので、電極が逆のものがありますので、、、
書込番号:16681815
0点

皆様ありがとうございます。内蔵型の方が安心できますね。そこでこんなことも考えてみました。
逆に内蔵型でない製品に対してはフレキシブルタイプの万能型ACアダプターに統一すれば給電がらみで機器を壊すことは無く産業廃棄物が減らせませんかね?
ACアダプター側で機器に適切な極性や電圧とアンペア数を自動認識し給電するというものです。
差し込む先端のサイズや形状がさまざまあるようなので、別売ジャックアダプターで対応したらどうかな?
統一し量産し世界に売り込めばコストも下がりますよ。日本人技術者であれば作れそうな気がしますけど。
電源別売が当たり前になれば機器のコストを下げることもできますね。如何でしょう??
書込番号:16684254
0点

素人が思いつくようなことはプロがとっくにやろうとして、やる意味がなかったってことです。
ぶっちゃけコントローラが凄い高くなるし、電圧電流のサポート範囲は?
ほとんど電力がない1,2Wに使うACでもノートPCレベルの50Wレベルの電流サポートしなきゃいかんの?
ACアダプタだけで最低数千円になりますね。
書込番号:18309761
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BSL-WS-G2108M/A
はじめまして。
この製品に関心を持ちました。購入を検討しております。
レイヤーの仕組みについて勉強しているのですがわからないことがあるのでご教示いただけましたら幸いです。
現在、リビングに無線ルーターを設置。
無線LANアクセスポイントをオーディオ機器の近くに設置し有線LANで各機器と接続しています。(下図参照)
【無線ルーター】
↓無線
【無線アクセスポイント】
↓有線 ↓有線 ↓有線
NAS ネットワークオーディオプレーヤー PC
PCでリッピングした音楽CDをNASに保存しているのですが、
上記構成のとき、恐らく「無線通信でルーターを経由してからもう一度無線通信経由でNASに情報が書き込まれている」のではないかと思います。
この問題を解決するために、BSL-WS-G2108M/Aを導入したいと考えております。
上記無線LANアクセスポイントの直下に BSL-WS-G2108M/A を有線接続し、
その配下に各機器を有線接続します。(下図参照)
【無線ルーター】
↓無線
【無線アクセスポイント】
↓有線
【BSL-WS-G2108M/A】
↓有線 ↓有線 ↓有線
NAS ネットワークオーディオプレーヤー PC
・・・このとき
@NAS&ネットワークオーディオプレーヤー を束ねたレイヤーと
Aその他のPCネットワーク&ルーター機器 を束ねたレイヤーを
それぞれ設定して接続したとき、
上記レイヤーAに接続されているPCでCDをリッピングしてNASへデータ転送しようとしても
異なるレイヤーであるためレイヤー@のNASへは転送できないのではないかと思います。
この問題を解決するためには、リッピングしたCDのデータをNASへ転送するときだけ、
レイヤー@に設定したLANポートにLANケーブルを繋ぎなおす、、、というような運用回避方法しかないのかな?と思います。
でも、これはちょっと面倒です。
もっとスマートないい方法はありますでしょうか?
たとえば、、、
@ネットワークオーディオプレーヤーを接続するレイヤー
ANASを接続するレイヤー
Bその他PC機器を接続するレイヤー
Cルーター機器を接続するレイヤー
、、、上記を設定し、
@とAは相互通信OK
AとBは相互通信OK
BとCは相互通信OK 。。。と設定する。
こうすれば、PCからNASへの書き込みができますし、
NASからネットワークオーディオプレーヤーへデータを転送する際は、最短のルートでルーターも経由せずダイレクトに通信できるのではないかと思いました。
・・・・そしてさらに上記のとき、
@に接続されているネットワークオーディオプレーヤがインターネットラジオを受信できるようにするために
@とCを相互通信OK 。。。と設定する。 。。。みたいなことができるのでしょうか?
BSL-WS-G2108M/Aの売りである、不要な通信をさせない→安定したデータ転送&高音質化 という目的を果たすうえで
上記のように複数レイヤーの通信設定をしてしまうと、ほとんど意味が無い状態になってしまうのでしょうか?
また、PC→NASへの音楽データの転送 NAS→ネットワークオーディオプレーヤへの音楽データの転送経路は、スイッチングHUB内だけで完了できますでしょうか。
上手に質問ができず申し訳ありません。
ご教示いただけましたら幸いです。
0点

>無線LANアクセスポイントをオーディオ機器の近くに設置し有線LANで各機器と接続しています。(下図参照)
機能的にはアクセスポイント(つまり親機)ではなく、
イーサネットコンバータ(つまり子機)ですね。
この機器の型番も書いておいた方が良かったです。
>PCでリッピングした音楽CDをNASに保存しているのですが、
上記構成のとき、恐らく「無線通信でルーターを経由してからもう一度無線通信経由でNASに情報が書き込まれている」のではないかと思います。
最近の製品でしたら、イーサネットコンバータの有線LANポートも
スイッチングハブでしょうから、
パケットはPC --> イーサネットコンバータ --> NAS と云う経路となるはずです。
つまりイーサネットコンバータの有線LANポートに接続された機器間の
TCPのパケットは無線LANルータに届くことはないです。
http://buffalo.jp/news/2013/11/13_08/
を見てみると、BSL-WS-G2108M/Aのウリは処理性能が高いことのようですが、
イーサネットコンバータに3台しか接続しないのなら、
BSL-WS-G2108M/Aでなくても良いと思うのですが。
書込番号:18256978
1点

こんばんは
>上記構成のとき、恐らく「無線通信でルーターを経由してからもう一度無線通信経由でNASに情報が書き込まれている」のではないかと思います。
羅城門の鬼さんも言われていますが、「無線アクセスポイント」の有線LANポートが(おそらく)スイッチングHUBなら、同一ネットワークに属する端末(NAS、オーディオ機器、PC)のMACアドレスを記憶しますので、最短ルートで通信します。つまり、無線ルータは経由せず通信できます。
>この問題を解決するために、BSL-WS-G2108M/Aを導入したいと考えております。
よって、「無線アクセスポイント」の優先LANポートがスイッチングHUBなら、この機種を導入されてもさほど変わりません。
書込番号:18257364
1点

>
@NAS&ネットワークオーディオプレーヤー を束ねたレイヤーと
Aその他のPCネットワーク&ルーター機器 を束ねたレイヤーを
それぞれ設定して接続したとき、
上記レイヤーAに接続されているPCでCDをリッピングしてNASへデータ転送しようとしても
異なるレイヤーであるためレイヤー@のNASへは転送できないのではないかと思います。
この問題を解決するためには、リッピングしたCDのデータをNASへ転送するときだけ、
レイヤー@に設定したLANポートにLANケーブルを繋ぎなおす、、、というような運用回避方法しかないのかな?と思います。
あと補足です。
上記は、V-LANのことを言われているのだと思いますが、
この機種はV-LANには対応していません。
オーディオ用って記載されていますが、何がオーディオ用(付属品?説明書)なのか意味不明の製品です。
オーディオ用というだけで、価格を高くしすぎていますので、ご注意を!
書込番号:18257403
1点

>あと補足です。
>上記は、V-LANのことを言われているのだと思いますが、
>この機種はV-LANには対応していません。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/lan-hub/bsl-ws-g21m_a/#spec
には「IEEE802.1Q VLAN tagging」と記載されてますので、
VLANには一応対応しているようです。
しかし、取説の
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020269-01.pdf
には何もVLANの説明はないですが。
書込番号:18257435
1点

羅城門の鬼さん
本当ですね、見落としていました;
お手数かけました。
タグVLANのようですね。
それなら、設定で行えるはずですが、マニュアルに記載ないですか。。
書込番号:18257475
1点

取説みましたが、記載されてないですね。
右側のUSBのことも。。
別の(CDなど)取説も付属しているのかもしれませんね。
書込番号:18257508
1点

羅城門の鬼さん
LVEledeviさん
こんばんは お返事がおそくなってしまい すみませんでした
いろいろと疑問にお答えいただきありがとうございます
NECの AtermWR9500N という機種を2台所有しております。
1台をルーターとして利用し、1台をコンバーターモード(子機)として利用しております。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html
なるほど!ありあとうございます♪
スイッチングHUBであれば、同一LAN内のMACアドレスをHUBが記憶して最短ルート(パケットはPC --> イーサネットコンバータ --> NAS )で通信してくれるんですね♪ 安堵いたしました。
ということは、わざわざBSL-WS-G2108M/Aを買い求める必要がなさそうですね♪
確かに、処理性能が高いことがウリのこの機種の真価が発揮される場面は、、LAN内に多くの通信機器が同時に通信している時などに限定されそうですね。そう考えると、購入する意味はなさそうな気がして参りました。
ところで、V-LANという仕組みが存在していることを今回はじめて知りました。
私の職場は2つの部門が同じフロアにあるのですが、私のPCから隣の部門のPCはネットワーク上に表示されないのですが、共有の複合機はそれぞれの部門のPCからは見えるように設定されています。こういうのをV-LANというのですね。
上記を例に、共有プリンタをNASとみたてたとき、
異なるV-LANに属するPCとネットワークオーディオプレーヤーどちらからもNASが見える状態にすることが、
できそうですね。(今回、私の環境でこの設定を構築するメリットは無いことは理解しました♪)
しかし、、、バッファローのサイト&ダウンロードできるマニュアルには
ほとんど何の情報も無く困りました。取説はペら1枚なんですもん。
LVEledeviさんのおっしゃるとおり、右側のUSBポートの存在理由も謎です(笑)
すっきりしました。
ありがとうございました♪
あれ?
AtermWR9500N は、コンバーターモードのときスイッチングHUBとして機能するのでしょうか??
これからマニュアルをみて確認してみることにいたします。
書込番号:18257606
0点

>AtermWR9500N は、コンバーターモードのときスイッチングHUBとして機能するのでしょうか??
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html
では「スイッチングHUB ×4」と記載されてます。
逆に最近の機種でスイッチングハブでないダムハブを見つけるのはなかなか難しいです。
http://e-words.jp/w/E38380E383A0E3838FE38396.html
実際にはダムハブでも最短経路で通信します。
無駄なパケットがあちこちに飛び散りますが。
書込番号:18257648
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
昨夜、私も同じページにたどり着くことができました。
スイッチングHUBって本当に賢いんですね。
お恥ずかしながら家庭内ネットワークでは、どれだけ最短のルートがあろうとも、必ず「総取締役」的なルーターを経由してからでないとデータは流れていかないものだと思っておりました。
このたびはありがとうございました♪
書込番号:18258393
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G05PA-B [ブラック]
回 線:コミュファの光回線
ルーター:BUFFALOのBHR-4GRVの有線ルーター
家内の接続先が多くなり、分配させようと、このハブを購入したのですが、
分配することができません。
スィッチングハブということ自体の意味を知らずに購入してしまったのですが、
この製品では分配が出来ないということでしょうか?
基本的なことが分からないのでご教授お願いいたします。
0点

BHR-4GRVを一度電気を切ってからEHC-G05PA-BとLANケーブルで繋いでみて下さい。
BHR-4GRVの方に何か情報が残っているのかもしれません。
書込番号:18210898
0点

その情報で解決策を示すことができるのはエスパーだけですね。
何をどうしたけど分配できないのか、なるべく詳しくどうぞ。
書込番号:18210928
0点

こんばんは
>この製品では分配が出来ないということでしょうか?
有線LANを分配できます。
分配の方法は、BHR-4GRVの空いているポートひとつから、この製品のLANポート(通常は端っこのポート)にLANケーブルで繋ぎます。
そうすることで、LANポートの総数が増えます。
書込番号:18210967
0点

書き込み情報が不足していてすみません。
光回線の元ケーブルをBUFFALOのBHR-4GRVの有線ルーターの入力に繋ぎ、
出力に各部屋へ行くLANケーブルが繋がっています。
出力先を増やしたいので、この製品を購入し、出力先の一つにこの製品を繋ぎ、
別のLANポートに繋ぎたい先の部屋のケーブルを挿したのですが、
回線が繋がれていないようで、インターネットに繋がりません。
私自身よくわかっていないのですが、この製品にもルーターと同じように
出力と入力があって、ルーターの出力とこの製品の入力を繋ぎ、
この製品の出力と繋ぎたい部屋のケーブルを繋げば、
繋いだ部屋のインターネットが通じると思ったのですが・・・
LVEledeviさんのアドバイスどおりだと、上記繋ぎ方で繋がるような気もしますが・・・
書込番号:18211071
0点



> 私自身よくわかっていないのですが、この製品にもルーターと同じように
> 出力と入力があって、ルーターの出力とこの製品の入力を繋ぎ、
> この製品の出力と繋ぎたい部屋のケーブルを繋げば、
> 繋いだ部屋のインターネットが通じると思ったのですが・・・
特に、EHC-G05PAには入力と出力を区別するLANポートは無いかと思いますが、
上手くインターネットに接続出来ないのは、EHC-G05PAの問題か接続している
LANケーブルの問題かと思います。
書込番号:18211160
0点

とりあえず、全機器の電源を落とし、下流から上流へ向かう順に電源を入れ直してみてください。
書込番号:18211169
0点

>別のLANポートに繋ぎたい先の部屋のケーブルを挿したのですが、
>回線が繋がれていないようで、インターネットに繋がりません。
EHC-G05PAのポートごとにあるステータスランプ(多分リンクランプ)は
点灯または点滅していますか?
ループ検知ランプが点灯していませんか?
http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-G05PA-B.html
の各部名称を参照。
書込番号:18211316
0点

ONUの型番は?
それとコミュファの設置機材にホームゲートウェイ(HGW)がある場合は、BHR-4GRVを外しハブに置き換える。
ONU===HGW===ハブ1==========ハブ2
|||
|||
書込番号:18211426
0点

返信遅くなりました。
ケーブル不良かもと思い、別の所でケーブルを挿してみたところ、
普通に繋がったのでケーブルに異常無し。
『まとめてネット』というのも設置していません。
アドバイスどおり、電源をすべて落とし、順番に入れましたが駄目でした。
やれることは全てやったのですが、繋がらなかったのでお店へ持ち込み、
事情を話したところ、お店で試してくれることになり、試してもらったところ、
それでも駄目でした。
結局同製品をお店で開封して、繋がることを確認の上、
持ちかえり接続したところ、今現在は繋がっています。
何が原因かは分かりませんが、お店の方もメーカーに返品するとのことでした。
何が悪かったのか分からずじまいでモヤモヤ感はありますが、
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:18220624
0点

要するに不良品を引いてしまったというわけでしたか。
なんにせよ繋がって良かったです。
書込番号:18220659
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW05/PHB [ブラック]
初めまして。
NTT光回線にて1年ぐらいこちらのLAN-GSW05/PHBを問題もなく使用しておりました。
今回NURO光への乗り換えを考えておりますがLAN-GSW05/PHBを特に問題なくNURO光でも使用できますでしょうか?
ご教示の程よろしくお願い致します。
0点

接続は1000BASE-T対応だから問題ないと思われる。
速度に関しては実際に導入してみないとなんとも言えないし、家庭用LAN機器の上限速度は規格上1Gbpsだから、回線が2Gbpsでも実効値は1Gbps以下になる。メーカー測定値でも400〜900Mbpsと地域によってばらつきがある。
http://www.nuro.jp/speedup/index.html#resultantSpeedCheckTable
書込番号:17998804
0点

Hippo-cratesさん 早速のご返信ありがとうございました。
今までどおり通信速度は100Mも出れば十分なので問題なしです。
乗り換えの検討に大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17998950
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > COREGA > CO-BSW08GTXVL [ネイビー]


>このVLAN機能ってどういう時に使うんでしょうか
主に法人用途で使われ、一般家庭では殆ど使われません。
例えば48ポート等の他ポートのスイッチにおいて、
16ポートごとに各部門(EX.部門A/B/C)に振分け、
各16ポートが仮想的なサブネットワーク(VLAN)として機能させます。
それにより、ブロードキャストが届く範囲を限定し、
ブロードキャストにより帯域を食い過ぎないようにします。
また特定のVLANだけを不特定多数に開放し、
セキュリティを高めたりするのに使います。
本機の場合、無線LANでのプライバシーセパレータ機能の有線LAN版の
マルチプルVLANと云う機能もあるようですね。
http://corega.jp/prod/co-bsw08gtxvl/
書込番号:17905371
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





