
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年6月13日 20:15 |
![]() |
3 | 6 | 2014年5月1日 11:15 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2014年4月18日 12:01 |
![]() |
0 | 10 | 2014年3月29日 22:55 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年3月26日 22:45 |
![]() |
2 | 6 | 2014年3月1日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS108E-100JPS
皆さん教えてください。
GS108E-100JPS は ポートミラーリング機能はついているようですが、
通信速度は、オートネゴシエーション以外の10M-F、100M-F固定の設定が出来るでしょうか?
0点

残念ながら、ポートの制御はできません。
せいぜい、ポートのUpDownくらいです。
書込番号:17622986
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/BK
実家で家を増築しているのですが、母屋から少し離れている為、無線LANだと電波が届きそうにありません。
そこで、下記のようなWANを考えているのですが、専門知識がないため、机上での問題点などわかりません。
また、地元の大工さんに構築を頼んでも大丈夫なものなのでしょうか?
アドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。
・母屋
(貸借光モデム)
|
|(CAT6LANケーブル)×2
|
1F―(無線LANルータ)
|
[BMC-GT-M550M]
||
||(光ファイバー2芯)
||
||・以下増築棟
[BMC-GT-M550M]
|
|(CAT6LANケーブル)×1
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)――(無線LANルータ)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
*1:()内総称
*2:[]内製品名
0点

私から見れば過剰設計にも見えますが、宅内配線は一度施工すると後はいじれませんからね。
欲を言えばLANケーブルをカテゴリー7対応にするかと…
書込番号:16069636
1点

棟間は1Gbpsのメタル(LANケーブル)で十分。
光ファイバーは工場内のように高ノイズ環境では有利だが、一般家庭ではオーバースペック。
それと適合する光ファイバーの入手や、ケーブル切断やコネクタ接合に必要な専用工具、ファイバーにトラブルがないかチェックする計測機器をどうするのか。業者に丸投げしても光ファイバー敷設経験がある業者は少ないし、できるところは業務用価格だから目が飛び出るほど高い。
母屋の無線ルーターがギガ対応してなければ交換し、母屋から増築棟にLANケーブルを敷設する。
途中に屋外露出部分があるならそこだけ耐候性のLANケーブルにしておけばいい。
屋外部分が長ければメッセンジャーワイヤなどの空中架線を張るか、パイプに通して埋設する。
あとは増築側にブリッジ化した無線ルーターを設置し、母屋のルーターと無線チャンネルが重ならないように設定すればいい。
できれば増築棟の各部屋にLANケーブルを張っておいた方が後々使いやすいかもしれないが、このあたりは予算との兼ね合い。
書込番号:16069648
1点

キハ65さん、Hippo-cratesさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりオーバースペックですかね。
せっかく新築なので、最新をと思いました。
・母屋
(貸借光モデム)
| 麓WHR-HP-G300NA]
|
|(屋外用Cat6LANケーブル)
|
|・以下増築棟
[WZR-1750DHP]
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
または、
・母屋
(貸借光モデム)
| 麓WHR-HP-G300NA]
|
|(屋外用Cat6LANケーブル)
|
|・以下増築棟
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)―[WZR-1750DHP]
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
が現実的ですかね。
CAT7と6では6の方が速度早そうなので、カテゴリ6をと思いました。
予算は設置込で2〜30万位で考えていました
書込番号:16070107
0点

>CAT7と6では6の方が速度早そうなので、カテゴリ6をと思いました。
現状1Gbpsで意味はないですが、カテゴリー7が上位規格となります。
http://note.cman.jp/network/lan_cable.cgi
書込番号:16070166
1点

キハ65さん
規格の説明、ありがとうございます。
10GBASE-Tまでは必要ないと思い、1000BASEの中で、実際の速度が出そうなカテゴリ6をと。
1000BASEで使って対費用効果が高いカテゴリを考えています。
使えない10GBASE-Tでなく、使える1000BASEで
書込番号:16070264
0点

解決済みになっているのに済みません。
1.母屋から離れ(増築)までは、どのくらいの距離なのでしょうか?
2.建物の間の敷地は全て同じ敷地ですか?自分の管理下にある敷地ですか?
3.埋設(CD管の埋め込み)や空中線(架線)を張ることは可能ですか?(支障は無いか)
4.建物の通しは、直接見えますか?(間に他の建物や立木があるとか)
1の距離により適切な方法が変わります。
2の敷地がたにんの土地(管理外)なら、無線LANか諦める方向です。許可を取れるのなら良いですが、市町村道などは個人利用では許可がまず下りないでしょう。
3の方法は距離により単価も変わるし、架空(自己支持)ケーブルも、長さの限度があります。
4.直視できるのなら屋外アンテナを使った無線LANも有効だと思います。屋外アンテナを使わなくてもお互い窓際で使い、WDS接続すれば良いと思います。
また、離れの建物の屋外から引き込む場所からHubがある部屋までと、
Hubの場所から各部屋まではCD管を配管すると良いでしょう。
そして、引き込み場所からHubまではCD管内にLanケーブルを通し配線で、
Hubから各部屋は、CD管を使わず壁の中を直づけで配線して下さい。
CD管は使わず空けておくことにより、将来光ファイバーなどに使うことが可能です。
その時に古いLANケーブルは、コンセントで切断すれば充分です。
将来を見越して配線しないと損ですよ。
私の職業は工務店で、建築やパソコン、ネットワークの仕事をしています。
インターネットが一般向けになり始めた約20年前に自宅を新築時に情報化配線を行いました。
当時はこの様な考え方は一般的では無く、配線収納ボックスなどの商品は業務用ばかりでしたが、
CATVの配線、衛星放送の配線、LAN配線を行い、CD管の配管は将来の光ファイバーを見越して
スター配線形で配管をしてあります。廊下にもLAN配線をしてあり、現在は無線LANのAP(アクセス
ポイント)で利用しています。当時、初期投資はお金掛かりましたが、今楽ですよ。
デジタル家電も、ネットワークにつながっています。
今でも充分というか、やっと時代が追いついた感じです。まだまだいけますね。
書込番号:17468670
0点



現在バフォローの「LSW4ーGTー8NS/BKを使用しています。
こちらのモデルは1Gに対応していますか?
もし対応してないら購入しようと思います。
おすすめの製品はありますでしょうか?
現状はLANで2台つないでいます。後の2台は無線を使っています。
よろしくお願いします。
0点

LSW4ーGTー8NS/BK
仕様書より
>伝送速度 1000Mbps/100Mbps/10Mbps
ですので、ギガビット対応していますね。
書込番号:17424844
1点

ありがとうございます。
最近メーワクメールに悩まされているのですが、
ハブ自体にセキリュリーティがあるもは存在しますか?
書込番号:17424855
1点

>ハブ自体にセキリュリーティがあるもは存在しますか
スィッチングハブ自体にはないと思います、少なくとも自分は聞いたことも視たこともないですね。
書込番号:17424863
0点

このハブには迷惑メール対策機能はないです。
セキュリティソフトで迷惑メールのフィルタをすると良いでしょう。
いろいろなデータがハブに流れてくるので迷惑メールを防ぐのは無理です。
セキュリティソフト
http://kakaku.com/pc/antivirus-soft/
書込番号:17424876
0点

よく見たら自分も現在使用中でした。
いつ買ったか思い出せませんけど、満足しています。
書込番号:17424884
0点

私も以前に持ってましたが大きかったのであげちゃいました(^^;
書込番号:17424897
0点

>最近メーワクメールに悩まされて いるのですが、 ハブ自体にセキリュリーティがあ るもは存在しますか?
ハブに迷惑メール機能の付いたものはありません。
迷惑メールにお困りなら、Gmailアカウントを取得し、Gmailサイトで、今までお使いのメールアドレスを使って送受信をすることをお勧めします。
Gmailの迷惑メールフィルタリング性能は優秀です。
IMAP方式を使えば、パソコンに保管されている過去の送受信メールもGmailにアップロードできます。
書込番号:17424913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大きかったのであげちゃいました(^^;
あはっ!!
そうですね、DVDドライブを少し薄くしたような大きさ、
自分はPCデスクの側板(鉄製)に磁石で貼り付けていますので邪魔にはなりません。
蛇足ですが、
裏に付ける磁石が強力すぎて、PCデスクの側板から剥がすとき本体から磁石部分が外れてしまいます。
書込番号:17424923
0点

別の質問をするならスレッド立て直した方がいいですよ。
本文全部読まないと質問内容がわからないような書き方すると埋もれます。
迷惑メール対策は、GMailを使うと効果的です。まず何もしなくてもほとんど迷惑メールは通ってこないし、報告すると次から来ないようにフィルターが設定されます。
既存のアカウントが捨てられないなら、GMailで一旦受信するという方法もあるようです。
既存のアカウントで対策したい場合は、Thunderbirdというメールソフトをお勧めします。迷惑メールをマークしていくことで自動的にフィルターが学習し、次から迷惑メールフォルダーに自動的に送られるようになるので目にしなくて済みます。(目に付かなければ腹も立ちません)
以上が、タダで対応できてしかも優秀な方法。
ネットワーク機器で売ってなくもないですけど、100万円〜 など、お高いです。(企業内NW向け)
書込番号:17424939
0点

迷惑メールフィルターサービスは、私は信用していません。「仕事のメールが遮断される」なんてのは悪夢ですからね。
自分で設定出来るフィルターの類いを、普段から使っています。
タイトルのキーワード、発信元のメールアドレス、ヘッダーを見て中継に使われているサーバー名。これらではじいています。
まぁ、他人任せの安全に100%を期待するのは無体です。
最近は、「日経」をフィルタに追加。記事を読むだけで何でこんな大量にメール送ってくるんだ…
書込番号:17424945
0点



@
ルーター(1F)
↓(有線)
無線アクセスポイント(2F)
上記@の構成で家庭内LANを組んでいるのですが、
無線アクセスポイントのLANポートが足りなくなったので、
A
ルーター
↓
スイッチングハブ
↓
無線アクセスポイント
この構成で組みなおそうかと電気店にハブを買いに行ってきました。
念のため店員にAの組み合わせで問題ないか確認したところ、
Aでは駄目で、
B
ルーター
↓
無線アクセスポイント
(LANポート)
↓
スイッチングハブ
このBの構成でないと上手くいかないと言われてしまいました。
店員が確認するのに20分ほどかかって、その後の時間もあまりなかったので
「そうですか」で帰ってきてしまったのですが、
なぜ、Aだとまずいのか疑問を残したままです。
どなたか、疑問を解消していただけないでしょうか?
0点

> A
> ルーター
> ↓
> スイッチングハブ
> ↓
> 無線アクセスポイント
>
> この構成で組みなおそうかと電気店にハブを買いに行ってきました。
> 念のため店員にAの組み合わせで問題ないか確認したところ、
> Aでは駄目で、
何の問題もありませんよ。
そのスイッチングハブに他の無線アクセスポイントや、PC等の機器を接続出来ますよ。
書込番号:17097261
0点

1Fのがルーターとして機能しているならどちらの接続順でも問題なし。
書込番号:17097273
0点

想像ですが、アクセスポイントというのが引っ掛かりますね(スレ主どのはブリッジモードにしてるんでしょ?)
無線LAN装置って標準ではルーターモードが多いと思うんですが(たぶん)
ですからアクセスポイントというだけではルーターモードで動作の可能性もあるわけで
万一のことを考慮して3じゃないとダメだといったのではないでしょうか
3にしておけば間違いないですからね、2だと上記理由などで場合によっては動作しないこともあるわけで・・・
間違いなく動作するなら3を進めますね、スループットとかからむと2にしますかね
書込番号:17097304
0点

AでもBでもどちらでも問題ありません。
無線アクセスポイントに4か5つのLANポートがありますが、この部分がスイッチングHUBとして機能します。ですので、Bでも問題ないですし、AのようにスイッチングHUBが前に合っても構いません。
書込番号:17097319
0点


やっぱりAでも問題無いんですよねえ。
ちゃんと
「ルーターを切ったアクセスポイント」
って店員には説明したんですけど。
居なくなった20分は何をしていたんだろう?
何にしても皆様のおかげで疑問が解消できました。
有難うございました。
書込番号:17097462
0点

すいません、Goodアンサーって3つまでなんですね。
本当は皆さんに付けたかったのですが、回答の早かったお二方と、
図解を張ってくださったkokonoe_hさんにつけさせていただきました。
書込番号:17097466
0点

家電量販店の販売員は、あまり信用出来ませんよ。
所詮家電レベルの販売知識の担当者しかいません。本来のコンピューター商社・システム販社ではありませんので、信憑性は薄いです。
書込番号:17357671
0点

さあね。野菜農家のクチコミもあまり信憑性が無いかもしれないですよ(^^
書込番号:17359269
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW03/PSW [ホワイト]
この製品は、ACアダプターによる給電となっていますが、
ノートPCのUSBからの給電で動作させることはできるのでしょうか?
※Φ3.5DCプラグ−USBプラグのケーブルは別途用意します。
ご存知もしくは、実施された方がみえましたら、結果を教えて
いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

このHUBの持ち主ですが・・・
「USB→DC変換プラグ」が無いので残念ながら実験は出来ません。
このHUBのACアダプタは私のレビュー通り、最大出力 DC5V 1A(入力9〜17VA)です。
ただ、このHUBはワットチェッカーで測ると1Wも食っていません(消費電力1W以下)。
おそらくUSBからの給電だけで賄えるのでないかと思われます。
USB2.0の規格上は500mA(0.5A)まで給電出来ます。USB3.0なら900mA(0.9A)まで可能です。
ACアダプタは最大5W(5V x 1A)ですが、実際は5V x 0.2A(1W)あれば何とかなりそうですね。
ノートPCからHUBに電気を送るのでしょうか。
書込番号:16001764
0点

kokonoe_hさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
使用目的は、出張先のホテルで2台のPCをネット接続したい時です。
※無線LANを使うという手もありますが・・・
それと、TV周辺のLANコンセントを増やす時、このHUBにTV等のUSBポート
から給電して設置できないかと考えていました。
※将来的にSTB等が追加された時に。
あとは、ACアダプターを余り使いたくないという理由もあります。
確かにワットチェッカーで測定できない程度の消費電力であれば
待機電力に気遣う必要もないかもしれませんね。
ACアダプターの仕様が5V/1Aということでしたが、おそらくかなり
余裕を持たせてあると思いました。(上位モデルとの汎用?)
USBの給電能力の件は参考になりました。
USB3.0は給電能力が上がるのですね。
また、USB2.0でも2ポートから取れば、1A確保できますね。
元はと言えば、サンワサプライに3ポート1000BASEのものが
あったのですが、廃番になっていたので代替品を探していました。
ただ、現時点では1000BASEが活かせないと思うので、100BASEの
ものにしても良いかもしれません。
書込番号:16002003
1点

LAN-GSW05PSBE [ブラック]
http://review.kakaku.com/review/K0000522247/ReviewCD=634467/MovieID=1675/
↑はこの同じシリーズの5ポートモデルです。
5ポートすべて使っても1.1〜1.2Wでした。
3ポートモデルならさらに消費電力は少ないでしょうから、理論上はUSB2.0からの給電でも間に合いそうですね。
書込番号:17249595
0点

kokonoe_h さん
返事が遅くなり、すみません。
情報ありがとうございます。
USBからの給電で大丈夫そうですね。
書込番号:17348695
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FX-08Mini
ハードリセットボタンが、筐体に実装されていません。
工場出荷状態にする方法がわかる方がいらっしゃれば、教えてください。
以前設定した情報を忘れてしまい、ネットワーク経由での保守もできない状態です。
IP Scannerで探す方法もあろうかと思いますが、時間がかかりすぎるのでリセットできないかと思い
書き込みさせていただきました。
宜しくお願い致します。
0点


家庭用スイッチングハブなので設定なんて無いしリセットスイッチも無い。
単にコネクタを増やすだけのもの。
書込番号:16089748
1点

169.254.29.212/255.255.0.0 こんなアドレスが割り当てられていたので、DHCP機能で割り当てられたと思いました。
哲!さん。Hippo-cratesさん。
回答ありがとうございました。
スッキリしました。
書込番号:16089867
0点

> 169.254.29.212/255.255.0.0 こんなアドレスが割り当てられていたので、DHCP機能で割り当てられたと思いました。
このIPアドレスはDHCPでIPアドレスを自動取得することに本機が失敗し、
本機が独自に付けたIPアドレスで、通常はインターネットへのアクセスは出来ません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA
書込番号:16120134
0点

タダの普通のネットワークハブですので、特に何も設定する事は出来ません。
>>169.254.29.212/255.255.0.0
DHCPでIPアドレスの取得に失敗していますね。
ルータの方でちゃんとDHCPが機能しているか確かめてみましょう。
書込番号:17249605
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





