
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月2日 15:23 |
![]() |
0 | 7 | 2012年2月10日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月2日 14:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月18日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月16日 00:26 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月15日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW08P/MA
質問があります。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
現在の状況は
NTT光フレッツNEXTを契約して
光の変換機からバッフォローのDWR-HP-G300NHにLAN接続してルーターとしてます。
G300から2階のGSW08P/MAにLANを繋いでPC1とテレビとレコーダーに分けてあります。
GSW08P/MAから、さらに別部屋のGSW05P/MAに引っ張りPC2,PC3に繋がってます。
光--G300---GSW08P/MA------PC1
******************* |------テレビ
******************* |------レコーダー
******************* |------GSW05P/MA---------PC2(ゲーム用)
*********************************** |---------PC3(ゲームサーバー用)
となってます。
この状態で、PC3にてオンラインゲーム(レースシム)のサーバーを立ててます。
PC2から、PC3にLAN接続としてオンライン(レースシム)のゲームをしてます。
たまに、ラグと言いますか動きがカクついたり車が止まったりと言う現象がでます。
PC2,3ともにゲームの能力を満たしてるのは確認してます。
ネットは光ですし、速度測定サイトで測っても30Mは上り下りで最低でるので問題ないと思ってます。
で、LAN回線内でのハブでの中継でのラグとか出てるのかなと思うのですがこういう事が起こる可能性は有りますか?
同じサーバーにオンラインしてる人に聞いても、同じような現象が出てるようです。
各部屋の距離が遠く、配線をやり直したりと簡単にいかないために調べる前の質問で申し訳ないのですがアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

LAN内の転送速度をチェックする。
転送速度計測 http://www.kitou.ac/
ハブの問題ではなくサーバー側の処理能力に問題があると思うけど、そのスペックが分からないから省略。
書込番号:14228781
0点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
サーバーはノートを使ってます。
PEN M 2.0
メモリ 2GB
WIN XP
グラボは64MB
です。
一応、レースシムの掲示板にてPCはノートでも能力的に問題無いとされてます。
実際に、ノートでサーバー立ててる人もいますし
自分の友人もPEN3のノートで立てても大丈夫でした。
LAN内の速度測定とは、リンク先の速度測定と言うソフを使用してファイルの転送を測るってことですね?
帰宅した際に、試してみます。
書込番号:14228842
0点



他の部屋に有線LANの引き込みを行いたいと思っており、配線方法について検討しています。
図の2通りどちらかを検討しているのですが、一般的にはどちらを行う物でしょうか?
こちらの方が良いという理由がわかるようでしたら、併せて教えて下さい。
また、他の良い方法があるという場合についてもアドバイスをお願いします。
0点

補足です。
A、B、Cはそれぞれ部屋となっており、ルーターの部屋〜各部屋間はLANケーブルを隠蔽配線し
各部屋にLAN端子で接続しようと思っています。
書込番号:14004704
0点

昔のリピーターハブだと何階層までとかありました。
リピータハブは常時全ネットワークと通信するので負荷が大きくなるためです。
スイッチングハブなら階層は基本的に関係ありません。
高速のスイッチングハブを使う限りどちらの構成でも良いでしょう。
書込番号:14004724
0点

ルータも中継HUBもギガビット対応であればどちらでも性能的には変わりません。
もしルータが100Mbpsまでのもので、交換不可能であれば(2)が良いでしょう。
個人的には、故障の可能性のあるHUBの数を増やすのは避け、
ギガビット対応のルータで(1)を構築する方がお勧めです。
書込番号:14004971
0点

同一家屋で工事費用が変わらないならどちらでも、あと間にハブをかましながらABC直列という手もある。
トラブル時は1が切り分けしやすいかな。
部屋ごとのプライバシーが必要なら1で、各部屋にハブの代わりにルーターを設置。
書込番号:14005017
0点

すみません更に補足です。
現状、ルーターの部屋にはそれぞれのポートへ図Bの様にPCとPS3を接続しています。
今後、NASの導入を検討しており、図@の配線ではそれぞれの部屋ごとにLANケーブルを引く形になるので
ルーターのポート(4つ)が足りなくなってきます。
その場合、ルーターの部屋の配線を図Cの様に配線し
全体図をDの様にした場合、各部屋からNASへのアクセスは可能でしょうか?
また、スレ違いかもしれませんが各部屋のレコーダーで録画した番組は
各部屋のTVでも閲覧可能でしょうか?
(レコーダーはDLNAサーバー機能有り、お部屋ジャンプLink機能有り、TVはDLNAクライアント機能有り)
書込番号:14005519
0点

もう解決済みかも知れませんが・・・
>全体図をDの様にした場合、各部屋からNASへのアクセスは可能でしょうか?
大丈夫でしょう。
>各部屋のレコーダーで録画した番組は各部屋のTVでも閲覧可能でしょうか?
>(レコーダーはDLNAサーバー機能有り、お部屋ジャンプLink機能有り、TVはDLNAクライアント機能有り)
大丈夫でしょう。
書込番号:14107595
0点

隣のおっちゃんさん
しばらく回答が無かったので諦めてたんですが、大丈夫との事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14134312
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW3-GT-5EP/WH
ネットワーク機器が増えてきたので、ハブの購入を考えています
現在NTTの光回線の接続用にPR-S300NEを使用していて、
そこから無線LAN用にBUFFALOのルーター(WZR-HP-G301NH)をブリッジモードで接続しています。
パソコン等のネットワーク機器は、BUFFALOのルーターにつながっています。
この場合、こちらのハブは光のPR-S300NEに繋ぐのか、ルーター(WZR-HP-G301NH)に繋ぐのかどちらでしょうか?
初歩的な質問でしたら申し訳ありません。。。
0点

>普通はルータに繋ぐべきモノでは?
両方ルータだから、答えになってないですよ。(/_-)
どっちでもいいけど、通す意味がないなら故障箇所が増えるだけだからバッファローを通さないほうがいいですね。
ただ、FW機能をバッファローにも持たせてる (DMZ?) なら、セキュリティポリシーに応じて、つなぐ機器を考える必要があります。ブリッジなら普通はフィルターしてないとは思いますが。
書込番号:14098867
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BSL-WS-G2108M
VLAN機能について疑問があるのですが、例えば8ポートを4個、4個の2つのグループに分割したとして、1グループ目にはDHCPのIP割当を192.168.1.40〜80 2グループ目にはDHCPのIP割当を192.168.1.90〜130のように割当範囲を決めたりすることはできますでしょうか?
また、グループ1側では192.168.1.100という固定IPサーバーを置いた際に、グループ2で同じ番号の固定IPの端末を置けないようにする機能などはVLAN機能にはあるのでしょうか?
0点

ポートVLANを使用するということならば、ポート1〜4をグループA(数字と区別するため)、ポート5〜8をグループBとしたすると、4ポートのスイッチが2台あるのと同じ状態になるだけです。
たとえば192.168.1.1/24のPCイと192.168.1.2/24のPCロがあったとして、PCイはポート1に接続してあるとします。
PCロをポート2〜4のどれかに挿せばPCイと通信ができるけど、5〜8に挿すと通信できません。
でもPCロをポート8に挿した状態で、ポート4とポート5をLANケーブルで繋げれば通信ができるということです。(製品によってはループしてしまいますが)
書込番号:13775203
1点

参考意見をコメントします。
>グループ分けとDHCP割当範囲も分ける
L2スイッチ(L2スイッチには、dhcpサーバ機能はないので。)ではなく、「L3スイッチ」で、サブネット分割してはどうですか。
例)
●分割前
マスク長24bit(255.255.255.0)
割り当て可能なIPアドレス範囲→192.168.1.1〜254
●分割後
マスク長25bit(255.255.255.128)
アドレス範囲→192.168.1.0〜127
割り当て可能なIPアドレス範囲(A)→192.168.1.1〜126
→この範囲のゲートウェイを仮に192.168.1.1
DHCPスコープを192.168.1.2〜126
アドレス範囲→192.168.1.128〜255
割り当て可能なIPアドレス範囲(B)→192.168.1.129〜254
→この範囲のゲートウェイを仮に192.168.1.129
DHCPスコープを192.168.1.130〜254
という感じにすれば、似たような感じでDHCPサーバを持たせつつ分割できると思いますが・・・。
※この場合、グループ(A)とグループ(B)で設定可能なIPアドレスの
範囲がグループごとに違うので、A側で使用していたIPをB側へもって
着ても通信できないと思いますが・・・。
>グループAにある固定IPアドレスを、グループBで割り当てできないようにする機能
何か夢をみているのかもしれませんが、VLANはあくまでL2スイッチ1台を擬似的に複数のハブに見せかける機能なので、そこまで賢くないはずです。
L3スイッチ1台でやるか、L2スイッチのポートVLANにルータ(またはDHCPサーバ)を2台つけるかで行うことになるかと思いますが、ルータ2台をL2スイッチにぶら下げてというのはやったことがないので、ある意味賭けになるのではないでしょうか。
まぁL3でやるのが一番安心感があるんですけどね・・。
書込番号:14037617
0点



近日中にテレビを購入予定で、候補にあがっている機種が
LANケーブルを繋ぐとアクトビラなどインターネットが出来るタイプです。
現在パソコンを接続しているのがLANポート1つだけのモデムなので
ルーターも買わないと〜と考えて、さまよっていたのですが、
ルーター機能が無いモデムにはルーターを接続する必要があって
ルーター機能が付いているモデムにはスイッチングハブでOK、ということが分かりました。
そして肝心な所、使用中のモデムについて付属の説明書には書かれていないので
ネットで色々調べてみたら「どうやらルーター機能あるっぽい…。」
というレベルで、はっきり自信が持てません。(;_;)
それほど高価じゃないようなので買っちゃえと思ったのですが、
やっぱりお聞きして確認することにしました。
現在の環境でパソコンとテレビで同時にネットを使用する場合、
ルーターでなくハブを接続すれば大丈夫でしょうか?
ADSL回線で「壁のモジュラージャック→スプリッタ→モデム→パソコン」モデムの型名は「NEC Aterm DR202CA」です。(メーカーのHPhttp://www.aterm.jp/eaccess/index.html)
また、おススメの商品や選ぶポイント等々ありましたら合わせて教えてください。
自分の使っているモデムのことも分からないなんてアホすぎなのですが、よろしくお願いします。
0点

DR202CAにはルータ機能が内蔵されているのでスイッチングハブをつなげて複数の機器を接続することは可能です。
DR202CAでなくともクイック設定Webで接続先を設定したことがあるならルータ機能があります。
仮にルータを買ったとしても、ブリッジモードで使えばハブと同等になります。
書込番号:13892939
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BS-G2108UR
1本のフレッツ光回線に2つのプロバイダのPPPoE通信を同時にセッションさせる際に、モデムからの2台のルーターに分岐して接続するためにこのHUBを使用しようと思っているのですが、そのような用途で使用するのは問題ないでしょうか?
0点

> モデムからの2台のルーターに分岐して接続するためにこのHUBを使用しようと思っているのですが
PPPoEマルチセッション対応ルーターなら1台で済むけど。
書込番号:13769407
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





