
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年7月11日 05:00 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月25日 14:47 |
![]() |
17 | 2 | 2020年12月26日 19:55 |
![]() |
5 | 5 | 2019年9月17日 22:38 |
![]() |
2 | 2 | 2018年9月6日 08:06 |
![]() |
0 | 0 | 2018年7月22日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LXW-2G5 [ブラック]
オール2.5環境なら安定するとか言われていますが、自分の環境だと1GLANから2.5GLANへこのHUB通してマジックパケット打つと確実に止まり、それ以外は止まらないのですが皆様はどうでしょうか?
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > パナソニック > GA-AS12TPoE+ PN25128 [グリーン/ブラック]
三年で十台強くらいつかいましたがいままでに三台故障しています。
■症状
給電出来なくなる。
主に1-8番ポートが壊れます。(使ってるところ?)
■設置環境
一カ所は100Vの質があまりよくない環境でしたが二カ所は他のLAN設備も稼働しているLANルームで室温、湿度等管理されてる新しめのビル内になります。
なお修理依頼すると新しいの買ってくださいと案内されました(笑)
あ、まちがえた(怒)だ(笑)
書込番号:24100441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LXW-10G2/2G4 [ブラック]
冬場は良く冷えてとても快適でしたが、
やはりファンレスの限界なのか、5月ごろからケースが使い捨てカイロと同等に発熱し始めて、
ついに不安定になる日が出てきました。
ハブに接続している機器で常時稼働させているのは、10GbpsのNASと、1Gbpsのルータの2台です。
(NASはクラウドの連携等はやっていないので、人が家にいない時の通信量はほぼゼロですが、
10Gbpsはただ単にリンクアップしているだけで、結構発熱します。)
この状態で、日中は家にいないのでエアコンはOFF、
今年は冷夏かと思いますがそれでも昼間の室温は30度ぐらいにはなっています。
この後、夜に帰宅してエアコンをON、室温が26度ぐらいに下がった状態で
PC(1Gbpsでリンク)で通信すると、応答が遅い日が時々あります。
遅い時にPingを確認すると普段は1ms未満で応答が返るLAN内で8ms〜200ms、
google.comは普段8msぐらいですが、この遅い状況下では20ms〜2000msととても応答が遅く、更に大きなバラつきがあります。
この遅い状態で、ACアダプタを抜くか、サーキュレータの風を当てれば、
5分ちょっとで復帰するものの、
単にエアコンをかけただけだと、室温26度で6時間から8時間ぐらい待たないと回復してくれません。
このハブは、常時稼働が前提のNASを10Gbpsで接続するのは荷が重いようです。
とはいえ、XS508M-100AJSに戻す気にはなれません。
XS508M-100AJSはファン付ですが冬場でも安定性が悪い上に、PCやNASよりもうるさいので。
13点

最近、接続できな事が多くなっていました。コンセントを抜いて再起動すれば元に戻るのですが。交換してもらおうと思っていたのですが、熱さのせいだったのですね・・・。 う〜ん、困った。
書込番号:23664008
2点

うーん、困ったものです。
Amazonで60mm×150mm×25mm のヒートシンクを買って、
本体の上に両面テープで貼り付けたところ、真夏は問題無く乗り切れました。
ただ、その後11月の初めて冷え込んだに、まったく通信できなくなり再起動。
以前も、5月に夏並みの熱さと言われた日は問題無かったのに、
その後に冷え込んだ日に通信の応答が鈍りました。
一旦熱くなってから冷えると時間差で調子が悪くなるという、謎の挙動ですが、
温度変化に対するコンデンサの特性変化の考慮が足りてないのでしょうね…
書込番号:23871045
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SG1016DE
同メーカーの5ポートスイッチ(TL-SG105E)に続き、VLAN機能に期待して購入しました。
設定としては、MTU VLANを有効にし、アップリンクポートを16番に指定しています。
その状態で、16番ポートをWAN側のルータに接続し、それ以外のポートにPCを繋いでいます。
ところが、設定(Applyした)直後はポート1〜15番は互いに通信できない(正常動作)のですが、
本機(TL-SG1016DE)を再起動すると、ポート1〜15番も互いに通信できるようになってしまいます。
(但し、管理画面の設定内容は変わっておらず問題ないように見えるが、実際の動作は問題がある。)
再起動は、電源断→電源再投入でも、管理画面で再起動を実行しても、症状は同じく発生します。
VLAN機能のテストは、16番ポートに繋いだWAN側のLANケーブルを他のポートに繋ぎ替えて、
それ以外のポートに接続してあるPCからインターネットに繋がらないことを確認しています。
(本来はこの状態でインターネットに繋がらないはずだが、VLANが効いていないため繋がってしまう。)
同じ機種(TL-SG1016DE)を複数台所有していますが、当方では全て同じ症状が出ています。
ハードウェアバージョンは3.0、ファームウェアは1.0.0 Build 20161108 Rel.30364です。
現在、TP-Linkのテクニカルサポートに問い合わせ中で何度か回答はありましたが、
共通認識が得られないため話がかみ合わず、問題の解決にはほど遠い状況が続いています。
同じバージョンの同機種をお持ちの方で、MTU VLANの機能を使いたいという場合は、
再起動後もVLAN機能が効いているかどうか試された方がよろしいかと存じます。
また、上記のような不具合に関して何かご存じでしたら、お教えくださいますと幸いです。
内容がややこしいので分かりにくくて恐縮です。また、長々と失礼いたしました。
0点

メーカーサイトに最新のファームウェアが出ているようです。 VLANに関しての修正も入っているので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21116414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sin 0000さん
お知らせありがとうございます。アップデートしてみようと思います!
書込番号:21117956
0点

>sin 0000さん
公開されたファームウェア(TL-SG1016DE_V3_170530)にアップデートしてみたところ、
上記の症状は発生しないように修正されているようです。疑心暗鬼ですが、間違いなさそうです。
更新後のファームウェアバージョンはこちらです。→1.0.1 Build 20170530 Rel.39380
この問題についてはほぼ諦めていたため、ファームウェアの公開もチェックしていませんでした。
本当に助かりました。ありがとうございました!!
なお、メーカーのテクニカルサポートの対応では結局解決に至らなかったわけですが、
新しいファームウェアが公開されたことについての連絡も一切無かったことを付言しておきます。
書込番号:21118369
1点

レビューの不具合報告がそのままになっていますよ
ファームウエアのアップデートで解消したらば訂正されてはいかがですか?
書込番号:22886859
1点

>新しいファームウェアが公開されたことについての連絡も一切無かったことを付言しておきます。
と偉そうに言っておきながら、自身も放置ってあたりがタダの文句ったれを如実に表していますね。
書込番号:22929537
3点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS308P-100JPS
9/1落雷にて6番から8番のランプ未点灯で使えなくなりました サ−ジタップでル−タ−と同じコンセントでつないでおりましたがル−タ−は無事でGS308P-100JPは壊れました なんでやろ...
0点

ハブに繋いでいるPCその他ネットワーク機器経由での落雷によるサージでの
破壊かも?
ハブが防波堤になってルーターが助かったのでは・・・・?
何はともあれスレ主さん自身が死亡しなかったので全て良しとしましょう。(笑)
書込番号:22086338
2点

追伸..昨日気付いたのですがハブにつないであったモノクロレ−ザプリンタ−も死亡してました ル−タ−はレンタルで壊れてもよんったけどしたがハブやレ−ザ−プリンタ−は買い取り品でトホホでした。 ハブが防波堤になることもあるんですね 勉強になりました ありがとうございます
書込番号:22087313
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS108E-300JPS
久し振りにメーカサイトを覗いたら、本機を含むアンマネージプラス・スイッチに制限事項が追記されてました。
https://kb.netgear.com/ja/000055548/
簡潔にいうと複数VLANを設定した場合はPingの応答は保証しないとの事のようです。
ただ、説明の中で、下記の記載があります。
「ソフトウェアの仕様上、スイッチ宛の通信については任意の1つ(不定)のVLANに対してのみARP解決を行います。」
この意味が分かりにくいのですが、任意の1つ以外のVLANではARP解決を行わないと読めます。
ARP解決をしなければ通信は出来ないのでPINGとは無関係に複数VLANを設定すると通信できない事があるとなります。
そもそもVLANを設定するのは複数ネットワークを一つのスイッチで接続する為なので、VLANは使えないとも読めます。
実際に所有しているスイッチで複数VLANを設定していますが、確かに通信が出来ないパターンがあります。
今までは応答する機器がタグに未対応で正常に通信できていないのだと思っていました。
しかし、この制限事項で別の可能性に気付きました。
制限事項の意味は、以下の通りなのでは…
1つのポートに対して複数のVLANを指定しても通信できるのは任意の一つのVLANのみ
任意の一つは不定なので通信できるかどうかはやってみないと分からない
要するに1つのポートに複数のVLAN指定をしてはいけないって事なのでは?
これが正解ならハッキリそう書くか、ポート毎に単一VLANしか指定できないようにすべきだと思います。
価格的には安価なので制限はやむを得ないのかもしれませんが、無駄に悩まされるのは勘弁して欲しいです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





