
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年12月12日 22:05 |
![]() |
2 | 0 | 2022年2月14日 13:42 |
![]() |
3 | 0 | 2022年2月3日 01:40 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月10日 08:51 |
![]() |
1 | 0 | 2020年5月3日 22:18 |
![]() |
4 | 0 | 2020年1月18日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > XS505M-100AJS
安定した通信機器GOOD製品です。
eo光5Gコース移行に伴い
このスィッチングを購入しました。
宅内のケーブルは5eケーブルでしたが
先週6Aケーブルを差替えを自分でやりました。
4つのRJ45コネクタ
1つのSFP+コネクタ
がありますが
SFP+コネクタなしではもったいないと思い
対応した10GカードとCisco SFP-10G-T-Sを追加購入しました。
最初はSFP+光ケーブルセットの一式を購入し
試しましたが全くリンクせず新品不良返品し
Cisco SFP-10G-T-S + 6Aのランケーブルに落ち着き
今日届き、ワクワクしながら使えるかなと不安を持ちながら
試してみたところ問題なくリンクできました。
eoの速度検査を試すと
納得のいく速度です。
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > QNAP > QSW-2104-2T
eo光の5ギガコースです。eo光の多機能ルーターの10GB出力をポート1に。TP-Linkの10GBLANカード装着のPCをポート2に繋いでいます。2.5GBポートには、2.5GBのNASを繋いでいます。
安定していて発熱も少なく、よい製品です。
eo光の測定サイトで、常時下り5GBが出ます。
ただし、注意点が一つ。2.5GBポートに、1ギガLANの機器を接続すると、接続が不安定になり、たまにリンクが切れます。
全ての接続機器に影響が出ます。
1ギガLANの機器は接続しないことが注意点です。
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > IODATA > ETQG-ESH08
これまで10年以上にわたって1Gのauひかりを使っていましたが、(x年しばりを使えば)5Gでも料金は変わらないということで、5Gに変更し、宅内LANを2.5Gに変更すべく、このHUBを4台購入しました。
我が家は光ケーブルを引き込んでいる私の仕事部屋から、各5部屋に有線LANを分配しているのですが、家を建てたのが2005年で、敷設しているケーブルがCAT5eなので、2.5Gがちょうど良かったということもあります。
これまで1Gの回線でも、fast.comでは1.0Gbpsの速度が計測できていて、特に速度に不満はなかったのですが、4K/8K動画を見る機会が増えたり、夫婦とも在宅勤務が続いていて、同時にビデオ会議をしたりすることが多くなったので、安心料と考えて導入しました。
現状2.5Gの恩恵が受けられるのはパソコンのみで、テレビや4Kレコーダー、STBなどは1G止まりなので、我が家ではそれぞれの部屋の既存の1Gのハブを残し、その前段にこの2.5Gのハブをつないで、2.5G対応の機器をつなぐことにしました。仕事部屋のM1 MacBook Air、リビングのM1Pro MacBook Pro、シアタールームのMacBook Pro 2016にはそれぞれUSBの2.5Gアダプターを購入しました。また、シアタールームに置いてあるMac Miniは10Gのイーサネットポートをカスタマイズでつけていて、この4台が当面2.5Gの恩恵を受けられることになります。
対応機器にはCAT6aのケーブルを使って接続し、計測したところ、上りも下りも1Gbps越えを達成し、満足しました。
3点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW2-GT-5NSR
こんな感じで
Hub(これ)ーノートPC
LANポートに接続するとノートPCのアルミ筐体からビリビリを感じていたので処分を決めました
デスクトップにつないでも同様の症状でした。
Wifiだとなんともありません
2008年発売っぽいので完全な寿命でしょうね
負荷をかけまくると止まる物でした
最近は役割を終えたWifiルーターがハブの代わりになってます。
漏電って人体に良くないのは知ってますが、コンピュータの場合どうなるんでしょ?
誤作動とか、筐体が発熱したりとか?
0点

HUBの寿命ではないですが。ビリビリを感じるとなると、ACアダプタとか電源タップ周りでの接触不良や断線寸前による接地電位の差が原因というパターンの方が多いと思います。
繋げる機器はできるだけ同じ電源タップから電気を取るのが無難ですが。同じ電源タップから電気を取っているのなら、HUBへの電源ケーブルを疑いたいところ。
100Vで何Aも流れたら体に悪いところではありませんが。ビリビリと感じる程度なら殆ど無害です。
PC側の問題としては、上記の断線が原因だとしたら、発火等が心配。
一応、LANポートから交流が流れ込むようなことはない構造ないです。まさに今回のようなことの対策は既にされています。
書込番号:23581606
1点

幼稚園児の時に「愚かな遊び」をしてコンセント(100v)からむき出しになってる線を
両手でギュってやった時、20mAぐらいは流れてたんでしょうかね
人間の抵抗値がどんなものなのかわかりませんが、あの時は自分で手がコンセントのケーブルから離れることが難しく
やばかったです。
というか何であんな遊びを始めたのか脳に寄生虫でもいたんじゃないのかってぐらい疑問が残ってます
数万ボルトだけどアンペアとしては大したことない静電気で学習してなかったのだろうか。
その時のと比べると今回のビリビリは1mAも無いのだろうなとは思います。
熱量として考えたら発火にはならないレベルだとは思いますけど、電気としては無駄になりますしね
普通の正常なハブ(もしくはルーター)ポートからの接続ではビリビリなんて感じないので
何らかの原因があったと思いますが、処分しちゃったので(分解して目で見てわかる症状があるとも限らない)
半導体が半 導体の役割を終えたということにしておきます
電気の流れを感じるってことは少なくとも今足がついている電圧(おそらく0v)との電位差は存在するはずですから
*別件で昨日か一昨日、漏電マザーボードが見つかったばかりなので、少し前の落雷のダメージが出たのかなと思ってます。
(単に寿命かもしれませんが)
書込番号:23590153
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS724T-400AJS
ルーティングやVLAN機能が必要だった為、この機種を選択しました。中小の企業では、複雑で細かい機能は不要で、それよりも先の機能やわかりやすいGUIによる設定が可能な方が大切と考えました。今回は使いませんでしたがスパツリーやLAG機能もあります。足らないのはスタック機能とTelnetによる設定機能ですが、安価なので満足しています。
設定を業者に依頼すれば当製品価格の10倍は請求されるでしょう。当方ではこれをコアスイッチとしておりますが、まだトラブルはありません。
書込番号:23378492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LXW-10G2/2G4 [ブラック]
ネットギアのXS508M-100AJSから買換えです。
10Gbpsのコネクタ数が8→2に減ってしまいましたが、省電力でファンレスで静か。
個人で使うにはこっちのほうが良いです。
下記を物理スイッチでON/OFFできるのが良いですね。
・ループ検知
・Qos
・LED点灯(POWER以外)
別途12V/1.5A以上のリニア電源を用意してLEDを消灯すれば、オーディオ的にも結構良さそうなので、
後日試してみようと思います。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





