
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年11月22日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月29日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月14日 12:24 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月19日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月15日 11:09 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月30日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スイッチングハブ(ネットワークハブ) > COREGA > CG-SW08GTPLX
シルバーウィーク特価だそうです
ポート未使用時の消費電力(これは1.6W 最近は0.6Wなんて製品もあるので)がもうちょっと低いと嬉しいですが、この値段なら文句は言えないかなあ
0点

新橋のヤマダで1980円でワゴンに大量においてありました。
10月頭の話なので今もあるかはわかりませんが・・・
書込番号:12071915
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FXG-05MK
店頭在庫限定品なので数は多くないと思いますが、ここの最安値より遙かに安かったので買いました。
機能的には全く問題はないのですが、マグネットを両面テープで本体に貼り付ける仕様になっているため、スチールラックの裏に貼り付けたらいつの間にかテープがはがれて落下していました。マグネットは接着剤で固定した方が良さそうです。というか普通、はめ込み式かねじ固定式だろうがー!
これでようやくギガビットNASの速度を活かせます。
0点

【自己レスです】
しばらく使ったんですけど結局他社品に乗り換えました。
もう殆ど売ってないから影響はないんですけど。
100Mと1Gどっちでつながっているのかランプでは判別できません(どっちも緑点灯)
中をあけました。蟹チップ(^^;)日本製電解コンデンサ使用とのことでしたが。
2種類あり、16v470μF(2つ)がニッケミのKMGシリーズ(定番品)でしたが・・
16v47μ(4つ)は台湾産のTAICON社製でした・・ニチコン合弁会社とはいえ・・ちとだまされた気分。日本製電解コンデンサ「一部」もしくは日系会社製使用ということですね。
ちなみに後継品のFXG-05EPはすべてニッケミのKMGシリーズでしたので看板に偽りなしでした。1Gでつながるとランプもオレンジ点灯する仕様になってます。
但しこいつはマグネット無しですのでスチールデスクにぺたりしたい方は注意。
書込番号:11908018
0点

訂正です
FXG-05EPに使われている電解コンデンサはニッケミではなくニチコンです。
しかもHMシリーズ(超低インピーダンス品)とかなり奢ったブツでした。
書込番号:11908197
0点





スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FXG-08EP
秋葉原のT-ZONEで特価3,980円でした。
ネットでも同価格でした。
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C160%2C214&goodsSeqno=66523
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





