
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年6月23日 15:31 |
![]() |
4 | 2 | 2014年3月29日 15:43 |
![]() |
1 | 0 | 2013年11月4日 17:58 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月16日 11:14 |
![]() |
3 | 1 | 2012年12月29日 17:22 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月3日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS105-300JPS
作業中AMラジオをつけっぱなしにすることが多いのですが、AMラジオへのノイズが多いのでふと思い立って順番に電源を切っていくと、このスイッチの電源を切るとずいぶんノイズが減りました。自室にはほかに他社ルータやスイッチなど通信機器が10台ほど並んでいますが、ほかの全部を合わせたことによるAMラジオのノイズより、これ1台が発生させているノイズが大きかったです。こんなに小さいのに。
機能には影響のないことなのですがAMラジオ好きな方は気をつけたほうがよろしいです。
1点

アルミホイルでhubを囲むとか、
or
スマホかタブレットでradikoとラジルを使うのは? 完全にノイズレスだよ。
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=255870000115800
を使えば音も大きく出来る。
書込番号:17219498
1点

スイッチングハブとルーター間、スイッチングハブとPC間へLAN用ノイズフィルタを導入してみて下さい。
SANWA製「TEL-RJ45NF」。
それと、利用LANケーブルはSTPケーブルを利用されておりませんか?STPケーブルは、対応ネットワーク機器と接続電源アダプタより、ノイズをアースに落とす結線しなければ、機器内にノイズが滞留しますよ。
書込番号:17357659
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > IODATA > ETG-ESH08K2M [ブラック]
この製品のLEDはリンクの確認のみでBUFFALO製品の様にリンクスピードで色が変わったりしません。
家内LAN程度なら把握できるので問題ないといえば無いのですが、故障とか何かあったときチョット不便かもしれません。
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FXG-08IM3
LANケーブル口と状態LEDが正面にあり、電源口は背面にあります。
状態LEDを見ながらLANケーブルを脱着できるので気に入ってます。
でもケーブル口は全て同一面になきゃダメな方には不向きな製品です。
また同梱の電源ケーブルが、本体側は3Pに対しコンセント側が2Pです。
アースを気にする方はご注意ください。
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-SW08/PSW [ホワイト]
あまりに軽く、固定するのが大変なので写真のようにネオジム磁石をグルーガンでつけてみました。
ダイソーで4個(中つぶ)のものと、8(小つぶ)ものもを買って来ました。
とりあえず小つぶのものを4つ接着しました。
さすがにネオジム磁石なので小つぶでもがっちりくっつきます。
もうこれでパソコンデスクの鉄部のどこでも固定できるようになりました。
でも、この強力な磁場が内部素子に影響しないか不安。
2点

>内部素子に影響しないか不安。
HDDに近づけたら…中身が消えちゃのでは?
書込番号:15543695
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > COREGA > CG-SW05GTX2W
有線LANのギガ化を考えていましたが、特価品が店頭に出ていたので、購入しました。
安全性とコンパクト性を考えて、電源内蔵、金属筐体、日本製ケミコンを選定基準にしています。
さて、開封してわかったのですが、本体の電源受け口が3ピンで、電源コートは非常に太く、電源プラグにアース用の緑黄色の線が出ています。
これは、IT機器の国際基準に対応したクラス0T機器といわれるもので、漏れ電流による感電を防止するためにアースをユーザーが行うことを期待しているもので、日本固有のものです。
国際基準では、クラス0T機器はなく、電源プラグが3ピンのクラスT機器しかありません。
3ピンの電源プラグは、コンセントに刺すと同時にアースされます。
クラス0T機器の漏れ電流は、設計上の許容値は3.5mAです。
3.5mAだと、敏感な人は電気を感じる場合があるので、アースにより漏れ電流を逃がす設計となっています。
詳細は、JIS C 6950-1:2009(情報技術機器−安全性−第1部:一般要求事項:IEC 60950に対応)を参照。
アースが必要であることを明確にしており、何気に安全性を考慮したものだと感心しました。
ちなみに、手持ちのアース線なしのめがねコードは刺さりません。
かつて、自作パソコンをアースなしで使っていたら、妻がびりびりするといい、アースしたら直った経験があったので、ふと思い出しました。
ちなみに、ACアダプタの表示に回の表示があるものは、クラスU機器と呼ばれています。
二重絶縁により、漏れ電流を0.25mA以下に抑えており、アースなしで漏れ電流による感電を防止しているものです。
このため、アース端子はありません。
(というよりも、アースをつけることを禁止しています。)
日本のコンセントは、アース付の3ピンコンセントや、アース端子がほとんどないので、クラスU機器が多いようです。お暇があれば、テレビの裏とか、電気用品の表示を見てみてください。
0点

ノイズ対策のために、PCや周辺機器はちゃんとアースした方がいいというようなことを聞いたことがありますが、このアースはノイズに関係するのでしょうか?
関係あるとすれば、おっしゃるクラスII機器とは、どちらが有利なのでしょうか?
それと、良ければご購入の特価がいくらか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15016597
0点

スピードが重要さん
このアースは、プロテクティブアース(保安用接地)であり、感電防止用です。
強化絶縁しないかわりに、アースを義務付けものです。
身近な所では、エアコン、冷蔵庫、電子レンジなど、アース線を接続する絶縁構造があるが、使用者に接着をゆだねているものです。
クラス0とクラス1機器の間にあるので、クラス01機器と呼んでいますが、これは日本だけのローカル定義です。
外国では、アース付3ピンコンセントが標準なので、クラス1機器は、コンセントにさせば、必然的にアース接続されます。
日本のコンセントは、2ピンが標準なので、アース接続が問題となります。
クラス01機器をアース接続しないと、規格上3.5mAまでの漏洩電流が許容されるので、敏感な方は、ビリビリするかもしれません。
実際のところ、ほとんど接地していないのが実態で、余り問題にはならないようです。
家内の指は、接地していない自作PCからの漏洩電流を感じ取りましたが、私はわかりませんでした。
詳しくは、「クラス01機器」等でぐぐってみてください。
なお、ACアダプターに回のマークがついているのは、二重絶縁構造(クラス2)機器と言われ、アースする必要がありません。
さて、価格は1500円でした。
2台買い、順調に動いています。
書込番号:15016803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
このハブの安全性が低いように誤解を与えそうなので追記します。
AC接続のパソコン周辺機器は、電気用品安全法の対象外なので、設計、製造段階での法的な規制はありません。
VCCIマークがついていますが、電波障害の自主的なものです。
無論、設計、製造段階での法的な規制がなくとも、製品による重大な事故が発生すれば、PL法などの対象となります。
さて、今まで10台近くスイッチングハブを使ってきましたが、すべて、電源コードは1重シース、本体には、アース端子は特にないため、絶縁クラスの最も低い「クラス0機器」でした。
こうした中、このスイッチングハブは、保安用接地ができるよう設計され、二重シースの電源コードを使用しているなど、「クラス01機器」です。
今までで使ってきた中で、さすがと感じたものであり、大変気に入っています。
配線がごろごろして、コンセントプラグの先にひげがあって、使いにくいと感じられるかもしてませんが、安全確保の観点からは、よく考えた商品だと思っています。
パソコン用コンセントには、電子レンジや洗濯機、冷蔵庫と同様に、接地端子を設けたいものです。
書込番号:15017273
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





