
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年10月20日 16:20 |
![]() |
2 | 4 | 2014年12月27日 13:30 |
![]() |
0 | 7 | 2013年10月21日 09:48 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2013年5月12日 21:28 |
![]() |
17 | 8 | 2013年5月14日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月1日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS105-300JPS
昨日、電源LEDは点いているのに、LAN端子周辺のLEDが全て消灯していて、PCがネットにつながっていないのを確認しました。
本体を匂うと少し匂いがします。
どうも壊れたようですが、「ライフタイム保証」って買って1か月以内にユーザ登録してくれとあるようです。
登録は先ほど(壊れてから)しました。アマゾンの領収書も再発行してあります。
保証は受けれるものでしょうか?
1年以内に壊れてがっかりなんですけど。
0点

Gankunさん
>登録は先ほど(壊れてから)しました。アマゾンの領収書も再発行してあります。
>保証は受けれるものでしょうか?
アマゾンによる販売店への指導力は大きいので、販売店への直接連絡ではなく、
アマゾンサイトのアカウントサービスの「注文履歴」から「保証を申請する」を行うとよいと思います。
「出品者へのお問い合わせ」等を使って連絡した場合でも、消費者の電子メールアドレスは秘匿され
メールのやりとりの内容はアマゾンの管理下で行われます。
書込番号:16730619
2点

> どうも壊れたようですが、「ライフタイム保証」って買って1か月以内にユーザ登録してくれとあるようです。
> 登録は先ほど(壊れてから)しました。アマゾンの領収書も再発行してあります。
> 保証は受けれるものでしょうか?
規定からは駄目なのでしょうが、
元々品質には自信があって「ライフタイム保証」にしてあるのでしょうから、
1年以内に購入したことは領収書で証明できるのなら、大丈夫だと思います。
通常の電子機器は「ライフタイム保証」でなくとも、
1年の保証期間のものが多いでしょうし。
書込番号:16731597
2点

papic0さん,羅城門の鬼さん コメントありがとうございました。
結局、本日昼前にメーカのサポートフリーコールに電話して相談したところ、センドバックで
代品(新品または、再生品だそうですが)交換してくれることになりました。
ほっとしているところです。
ただ、この機器、今回壊れている事、既にバッファローの物を手配しているので、代品は予備機として持っておこうと思ってます。
papic0さん
確かにアマゾンに言ってみるという手がありましたね。今回はやってみてないです。と言うのも、以前は他社のレーダー探知機が2月程で壊れたおりは、アマゾンへの返却期限が切れていました。アマゾンからの回答は、「メーカ保証書とアマゾンの領収書を使ってメーカと直接交渉してくれ」とつれない返事でした。
書込番号:16731733
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW3-GT-5EP/WH
ACアダプターが行方不明になってしまい、よく調べないで近くにあったアダプター12Vをさしこんでみたのが原因だったのか、電源が入らなくなってしまいました。その後付属のアダプターが見つかり装着してみましたがだめでした。
単純にヒューズが切れただけかと思い、中を明けてみたのだが、そんなものは一切ない作り。
1000円程度の基盤ごと交換するだけみたいな作り。
修理サービスの料金を調べてみたら5000円を超える金額(送料別)。なので手放すことに決めました。
なぜ合わないACアダプターを差し込んだら安全回路が働きアラームで知らせてくれるような親切な設計になってないのだろうか?と思いました。
多少コストは上がっても電源内蔵型が安心できますよね?
安い買い物は結局高くつきますね。皆さんどう思いますか?
0点

> 多少コストは上がっても電源内蔵型が安心できますよね?
内蔵すると多分排熱対応でコストアップするのでしょうが、
たしかに内蔵型の方が紛失の心配もなく、設置もすっきりしますね。
我が家は無線LANルータ周辺は、ONUやNAS等でごちゃごちゃしてます。
書込番号:16679510
0点

> 多少コストは上がっても電源内蔵型が安心できますよね?
内蔵型は配線がすっきりするので良いと思います。
でも、ちょっと安価なACアダプターのものを買って配線がごちゃごちゃになっています。
>なぜ合わないACアダプターを差し込んだら安全回路が働きアラームで知らせてくれるような親切な設計になって
>ないのだろうか?と思いました
言われてみるとその通りですが、きっとコストの問題なのでしょうね。
高い電圧を入れて安全回路が働くような立派なものはほとんど無いのではないかと思います。
付属以外のACアダプターを使うときは、電圧と極性、それとアンペア数にはいつも気を遣っています。
古いものも持っているので、電極が逆のものがありますので、、、
書込番号:16681815
0点

皆様ありがとうございます。内蔵型の方が安心できますね。そこでこんなことも考えてみました。
逆に内蔵型でない製品に対してはフレキシブルタイプの万能型ACアダプターに統一すれば給電がらみで機器を壊すことは無く産業廃棄物が減らせませんかね?
ACアダプター側で機器に適切な極性や電圧とアンペア数を自動認識し給電するというものです。
差し込む先端のサイズや形状がさまざまあるようなので、別売ジャックアダプターで対応したらどうかな?
統一し量産し世界に売り込めばコストも下がりますよ。日本人技術者であれば作れそうな気がしますけど。
電源別売が当たり前になれば機器のコストを下げることもできますね。如何でしょう??
書込番号:16684254
0点

素人が思いつくようなことはプロがとっくにやろうとして、やる意味がなかったってことです。
ぶっちゃけコントローラが凄い高くなるし、電圧電流のサポート範囲は?
ほとんど電力がない1,2Wに使うACでもノートPCレベルの50Wレベルの電流サポートしなきゃいかんの?
ACアダプタだけで最低数千円になりますね。
書込番号:18309761
2点



よろしくお願いします。
有線LANでPCを接続しており、社内の速度アップをしたいと思っております。
(インターネットの速度アップは考えておりません)
スイッチングハブと各ケーブルをカテゴリ6に交換予定ですが、
ルータもギガに対応させなければ、速度は上がらないでしょうか。
ルータとスイッチングハブの役割がいまひとつ飲み込めず初歩的な質問ですみません。
ご教授お願い致します。
ルータ(NTT)
│
BUFFALO Giga スイッチングHub 16ポート LSW3-GT-16NSR
│││││
PC&NAS
0点

LAN内のすべての端末がハブに接続されるならハブだけアップすればいい。
書込番号:16215039
0点

肝心のPCが1000BASE-Tに対応しているか確認して下さい。
書込番号:16215111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 有線LANでPCを接続しており、社内の速度アップをしたいと思っております。
> (インターネットの速度アップは考えておりません)
> ルータもギガに対応させなければ、速度は上がらないでしょうか。
GigaスイッチングHubにPCとNASを接続すれば、ルーターは現状のままで良いです。
書込番号:16215112
0点

現在すべてのPCがギガ対応というわけではないのですが、
ちょうど事務所移転の機会があり、できるだけの事をしておこうと考えました。
FileMakerでの社内DBが速くなればと思いまして。
ありがとうございました。
書込番号:16215174
0点

>FileMakerでの社内DBが速くなればと思いまして。
ならないと思うけどなぁ。
ディスクとCPUをネットでつないでるんですか?
だとしたらそういう構成にすること自体が間違いですよ。
書込番号:16215428
0点

> ルータ(NTT)
> │
> BUFFALO Giga スイッチングHub 16ポート LSW3-GT-16NSR
> │││││
> PC&NAS
ハブに接続された機器間の通信では、パケットは基本的にはルータに届きませんので、
ルータの速度は関係ありません。
両端の機器がJumbo Frame対応なら、更に速くなります。
書込番号:16215531
0点

ネットーワークは私にとって難解で、教えていただき助かりました。
勉強を続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16734891
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/WH
LAN1:NTT光レンタルモデム
LAN2:パソコン
LAN3:TV
LAN4:BD
LAN5:AVアンプ
LAN6:CATVチューナー
LAN2のPC接続は緑の1000Mですが
LAN2以外の
LAN1・3・4・5・6はオレンジ色(橙)100Mです!!
LAN1のオレンジ色はおかしくないですか?
PCの下りスピードなどは平均的なスピードみたいです。
少し気になり書込みいたしました!!
宜しくお願い致します。
0点

追加です!
フレッツ光ネクスト
LANケーブルは全てカテゴリー7の同じやつです。
書込番号:16125842
3点

> LAN1:NTT光レンタルモデム
そのNTT光レンタルモデムの仕様が良く判りませんが、ギガビット未対応では?
書込番号:16125889
0点

> LAN1:NTT光レンタルモデム
モデムの有線LANの仕様が100BASE-TXと云うことはないですか。
モデムの型番は?
> フレッツ光ネクスト
契約しているサービスの回線速度は?
書込番号:16125895
1点

哲!様
羅城門の鬼様
早いレス有難う御座います!
レンタルモデムがギガビット未対応も有るんですね!?
今までがASDSLから光に移行したばかりで
光の場合モデムはギガビット対応だと思ってました!(汗
レンタルモデムがギガビット対応して無かった場合
LAN2のPCもオレンジにならないのですか??
ハブからPCまでの対応速度だけじゃなく、PC←ハブ←モデム←光回線までの
速度で緑になるものかと思ってました。
レンタルモデムの形式仕様を調べてみます。
書込番号:16126139
0点

> レンタルモデムがギガビット対応して無かった場合
> LAN2のPCもオレンジにならないのですか??
あくまでも、ハブとPC間がギガで接続出来ているかどうかで、緑点灯か橙点灯です。
書込番号:16126180
1点

まずモデムではなくルーター、たぶんひかり電話ルーターだと思われる。
フレッツ光ネクストの契約速度は100Mbps/200Mbps/1Gbpsの3種類あって、200Mbpsと1Gbps回線で設置されるルーターの有線LAN速度は1Gbps対応だけど100Mbps回線用ルーターの有線LAN速度は100Mbps。
書込番号:16126325
2点

> レンタルモデムがギガビット未対応も有るんですね!?
> 今までがASDSLから光に移行したばかりで
> 光の場合モデムはギガビット対応だと思ってました!(汗
レンタル機器の型式も重要ですが、それよりも契約しているサービスの回線速度の方が重要です。
レンタル機器が1Gbps対応機でも、回線が100Mbpsでしたら、
100Mbpsに制限されてりる可能性もあります。
なので質問したのですが。
「フレッツ光ネクスト」と言っても、「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ」のように
100Mbpsの場合もあります。
http://flets.com/next/mn/
> レンタルモデムがギガビット対応して無かった場合
> LAN2のPCもオレンジにならないのですか??
>
> ハブからPCまでの対応速度だけじゃなく、PC←ハブ←モデム←光回線までの
> 速度で緑になるものかと思ってました。
LANは機器と機器の間だけの規格です。
つまり隣り合った機器だけの仕様で決まる訳です。
書込番号:16126344
0点

哲!様
Hippo-crates様
羅城門の鬼様
早いレスとても助かります!
勉強になりました。
今出先で、モデムの仕様など調べられませんが、
光ネクストマンションタイプで下り54〜64Mbps位のスピード状態です。
モデムがギガ対応じゃなかった場合、ギガ対応モデムにするつもりでしたが
Hippo-crates様の言うとおり光電話ルーターで
羅城門の鬼様の言うとおり「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ」100Mbpsだと思います(+_+)
仕方ないので
このまま使っていきます。
有難うございました!
書込番号:16126460
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW05/PHB [ブラック]
ギガビットハブって必要なのでしょうか?
今までのハブでは速度が遅くなるのでしょうか?
それからLANコードもギガビット用が販売されていますが今までのものと違いがあるのですか?
0点

必要な人には必要。
規格は、処理内容が違うので、下位規格での代用は無理。
ケーブルは、品質が高いだけで、十分な品質があれば下位での代用は可能。
書込番号:16125435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に現行製品のHUBはギガビットタイプになっており、市販の量販店でもLANケーブルはカテゴリー6以上の製品となっています。
一部の安価な無線LANルーター、PCは100メガ対応のものもありますが、NASのような製品を使う場合アクセス速度の低下の原因となります。
書込番号:16125438
3点

> ギガビットハブって必要なのでしょうか?
PCやNAS等の接続機器が、Gigabitに対応していれば、Gigabitハブの方が良いですが、
接続機器が、Gigabitに対応していなければ、安価なハブでも十分です。
書込番号:16125656
1点

> ギガビットハブって必要なのでしょうか?
> 今までのハブでは速度が遅くなるのでしょうか?
考え方が逆です。
現在100BASE-TXのハブに100BASE-TXの機器(PC等)が接続されている場合、
1000BASE-TのPCを接続しても100Mbpsのままなので、遅くはなりません。
ただ1000BASE-Tのハブなら1000BASE-TのPCと1Gbpsでリンク出来ていたはずなのに、
100Mbpsでリンクしてしまい、本来の性能を出せないだけです。
1000BASE-Tのハブもかなり価格がこなれて来ましたし、PCの1000BASE-T化も進んでますので、
今買うなら1000BASE-Tのハブの方が良いです。
> それからLANコードもギガビット用が販売されていますが今までのものと違いがあるのですか?
LANケーブルの規格は、通せる信号の周波数の違いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
1000BASE-TならCat5e以上のケーブルです。
但し通常10m程度ならCat5でもOKのことが多いです。
書込番号:16125998
2点

>1000BASE-TならCat5e以上のケーブルです。
>但し通常10m程度ならCat5でもOKのことが多いです。
CAT5のLANケーブルは1番2番3番6番の4本の芯線が存在するハズだね。
4番5番7番8番は予備じゃないかな?。
なので、4芯しかないCAT5のLANケーブルで1000BASE-T接続は物理的に無理です。
何故なら、1000BASE-T接続には1番2番3番4番5番6番7番8番の8本の芯線が揃って始めて1000BASE-Tの接続が成立するからです。
という事で、
LD-CTFS2シリーズ
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctfs2/
とか
LD-CTSM/BUシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctsm/bu/
とか
4芯しかないCAT5も存在したので注意ですね。
さて、CAT6のクロスLANケーブルにも罠が潜んでいます。
CAT6のLANケーブルは1000BASE-TXという規格の為に伝送帯域を広げた規格のLANケーブルなので、
クロスの配線が異なるという事です。
1番2番3番6番の芯線は100BASE-TXも1000BASE-Tも1000BASE-TXも共通らしい、
しかし、4番5番7番8番の違いで100BASE-TXと1000BASE-Tと1000BASE-TXを認識するのでしょうね。
他にも違いで認識するのでしょうけど・・・。
クロスLANケーブルは1番から3番/2番から6番/3番から1番/6番から2番は、
10BASE-Tも100BASE-TXも1000BASE-Tも1000BASE-TXも同じ、
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-10t5-c.html
4番から7番/5番から8番/7番から4番/8番から5番
http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-t6l-c.html
4番から8番/5番から7番/7番から5番/8番から4番
そう、『 Gigabit Ethernet 』と言っても1000BASE-Tと1000BASE-TXとはLANポートを見ても見分け不可能でしょうね。
家庭で使うLAN機器には1000BASE-Tが普及しているのだろうけど・・・。
さて、回線会社やプロバイダが理論値1Gbosの接続を家庭向けに広めているので、
理論値1Gbpsでプロバイダと繋げている家庭なら1000BASE-T対応スイッチングHUBの利用価値は絶大でしょうね。
YouTubeの 1080p の動画なら100Mbpsを超える下り速度でバッファー?に映像データが溜まって行く訳だし、
OSのアップデートパッチとかビデオカードのアップデートパッチとか回線の太いモノを使用しているサーバを持つ処なら、
アップデートファイルのダウンロード速度が短時間に成るハズだね。
宅内LANを1000BASE-Tにする強みはLAN内の速度は100Mbpsを超えるハズだね。
LAN接続HDDを使うなら1000BASE-T接続の方が有利だろうし、
スイッチングHUBでテレビとBlu-rayレコーダーを纏めれば、スイッチングHUBとルータの間が1000BASE-T接続なら速度が稼げるだろう。
DTCP-IP配信機能でBlu-rayレコーダーの中の録画番組を他の部屋のパソコンやテレビで視聴するにも有利だろうからね。
もっとも、10年前や20年前のWebサイトWebページの情報量と比較に成らない程の情報量の増大も考慮に入れれば、
家に1台のパソコンの時代は昔の事なのだろうね。
書込番号:16126254
2点

> CAT5のLANケーブルは1番2番3番6番の4本の芯線が存在するハズだね。
> 4番5番7番8番は予備じゃないかな?。
予備ではないです。(TIA/EIA-568)
http://en.wikipedia.org/wiki/Category_5_cable
http://en.wikipedia.org/wiki/TIA/EIA-568-B
の表を参照。
UTPケーブルは100BASE-TX専用のケーブルではないです。
ただ100BASE-TXでは4本しか使っていないだけ。
書込番号:16126398
2点

>ギガビットハブって必要なのでしょうか?
データを早く転送させたい人には必要でしょう。
100Mbpsもあればリアルタイムで動画は見れます。
>それからLANコードもギガビット用が販売されていますが今までのものと違いがあるのですか?
線の数が増えて、lanケーブルに電気を流すことができるようになり、コンセントが無くてもlanケーブル一本でルーターや防犯カメラとかを動かせるようになります。(個人ではあんまり使わないかな・・・)
書込番号:16127206
3点

みなさま、教えていただきありがとうございます。
素人からみるとただ金属に電気を通すだけなのに速さに違いがあるとは思えませんでした。
中身おんなじでラベルだけ貼り替えて買い替えさせようという魂胆があるのかなと感じていました。
やはり最新のものを購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:16132449
1点



現在 NTT東日本の Flet's NEXT(200M)に加入しています。
NTTから借用している外部からのルータは RT-400MI です。
現在、このルータの4ポートの内のひとつに1台パソコンを接続していてこのIPアドレスは
192.168.1.X
となっています。
このルータのポートのひとつをスイッチングハブ(NETGEAR GS108-300JPS)に挿しています。
このスイッチングハブには無線LAN用に Aterm8400N を接続しています。
スイッチングハブに挿しているパソコンと Aterm経由のパソコンやBDレコーダのIPアドレスが
192.168.0.X
になっています。
これらのIP体系を全て
192.168.1.X
または
192.168.0.X
にしたいのですが、可能でしょうか?
そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。
0点

Aterm8400Nがルーターモードになっているためでしょう。
以下の30ページを参照して、ディップスイッチをアクセスポイントモードにして下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8400n/wr8400n_manual.pdf
書込番号:16080771
0点

>192.168.1.X
>または
>192.168.0.X
>にしたいのですが、可能でしょうか?
は哲!さんが答えてるので割愛します
>そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。
ハブについてるパソコンのIPが192.168.0〜になる理由は多々考えられますが、
分かれてしまう理由は簡単に言うとRT-400MIのルーターがやってるように普通WAN側にはグローバルアドレスが割り当てられ、それを家庭内LANの192〜に変換して分配しています。
AtermのWAN側IPをLAN側に分配するためにIPを変えている為、2系統出来るんでしょう。
そのIPを決めているのがDHCPサーバーでハブ側に設置されているパソコンはAtermのDHCPサーバーを参照しているのも考えられます。
その他にPCのIPが固定されてるとか・・・・
DNSサーバーでAtermを指定しているとか・・・・
アクセスポイントにしなくても設定次第では無線LAN以外は192.168.1〜(192.168.0.〜)に出来たり
アクセスポイントにしてすべてのIPを1系統にということも可能でしょう
私はハブを介して同じような接続で無線LAN以外は統一しています。
参考までに。
説明が間違ってたりしてたら指摘、訂正をお願いします。
書込番号:16080880
0点

> そもそもなぜIP体系が分かれてしまうのかも理由が知りたいので教えてください。
ネットワーク機器は色々なレベルで階層化されていて、
各々の階層で境界線が決まっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
IPアドレスはネットワーク層の概念であり、
ルータ等により境界を分割されます。
ネットワーク内に多数の機器がある場合は、
ブロードキャストのパケットが溢れる可能性があるので、
ルータ等でネットワークを分割することがあります。
> スイッチングハブに挿しているパソコンと Aterm経由のパソコンやBDレコーダのIPアドレスが
> 192.168.0.X
> になっています。
WR8400Nがルータモードなのでしょうね。
複数の機器をインターネットに接続するためにはルータは少なくとも1台は必要ですが、
既にRT-400MIがルータとして機能しているなら、WR8400NはAPモードにした方がbetterです。
理由は、RT-400MI配下の機器からWR8400Nに通信できないのと、
実効速度も多少落ちる為です。
書込番号:16080918
0点

ありがとうございました。
SWを切り替えて、全機器を再起動したらIP体系がひとつになりました。
感謝します。
書込番号:16081035
0点

IPv4のネットワーク番号が2つ存在するLANを構築しているから2つあるのでしょう。
(宅内LANに2つのローカルネットワークが存在するのでしょう。)
さて、RT-400MI のLANポートに繋がっているAterm8400NのポートはWANポートかLANポートか?。
NETGEAR GS108-300JPSがただのアドレス管理もしないスイッチングHUBならLANケーブルとみなしても問題ない段階だろう。
問題は回線/プロバイダに繋がるWANポート(グローバルIPアドレス)の部分はどうでも良いから、
LAN内が どんなLANが構築されてるかだね。
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのWANポートなのか?、
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのLANポートなのか?、
2つに1つだ。
ルータ機能を持つ機器が2つ、もしくはDHCPサーバ機能を持つ機器が2つ存在する訳だ!。
IPv4のローカルアドレスの管理が思ったのと現実が違うだけだ。
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのWANポートならAterm8400Nのルータ機能を無効にすれば良いのだろう。
RT-400MI のLANポートとAterm8400NのポートのLANポートなら、ルータ機能を無効にする以外に、
各クライアント機器のTCP-IPv4の設定で設定すれば良い。
☆IPアドレス
☆サブネットマスク
☆デフォルトゲートウェイ
☆優先DNSサーバー
この設定は自動的に取得する設定の場合は直接繋がったLAN機器のDHCPサーバ機能からIPアドレスの割り当てになる訳だから、
IPアドレスを割る振る機器はRT-400MI DHCPサーバー機能でIPアドレスを割り振る様にすれば良い。
いや、IPアドレスを自動取得じゃなくて手動で設定して措けば その方が簡単かも?。
デフォルトゲートウェイと優先DNSサーバーの設定をRT-400MIのLAN側アドレスに成っているか確認かな?。
書込番号:16081061
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





