
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2014年12月11日 09:13 |
![]() |
0 | 12 | 2014年11月29日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年9月30日 19:06 |
![]() |
2 | 8 | 2014年6月18日 13:53 |
![]() |
3 | 6 | 2014年5月1日 11:15 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2014年4月18日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BSL-WS-G2108M/A
はじめまして。
この製品に関心を持ちました。購入を検討しております。
レイヤーの仕組みについて勉強しているのですがわからないことがあるのでご教示いただけましたら幸いです。
現在、リビングに無線ルーターを設置。
無線LANアクセスポイントをオーディオ機器の近くに設置し有線LANで各機器と接続しています。(下図参照)
【無線ルーター】
↓無線
【無線アクセスポイント】
↓有線 ↓有線 ↓有線
NAS ネットワークオーディオプレーヤー PC
PCでリッピングした音楽CDをNASに保存しているのですが、
上記構成のとき、恐らく「無線通信でルーターを経由してからもう一度無線通信経由でNASに情報が書き込まれている」のではないかと思います。
この問題を解決するために、BSL-WS-G2108M/Aを導入したいと考えております。
上記無線LANアクセスポイントの直下に BSL-WS-G2108M/A を有線接続し、
その配下に各機器を有線接続します。(下図参照)
【無線ルーター】
↓無線
【無線アクセスポイント】
↓有線
【BSL-WS-G2108M/A】
↓有線 ↓有線 ↓有線
NAS ネットワークオーディオプレーヤー PC
・・・このとき
@NAS&ネットワークオーディオプレーヤー を束ねたレイヤーと
Aその他のPCネットワーク&ルーター機器 を束ねたレイヤーを
それぞれ設定して接続したとき、
上記レイヤーAに接続されているPCでCDをリッピングしてNASへデータ転送しようとしても
異なるレイヤーであるためレイヤー@のNASへは転送できないのではないかと思います。
この問題を解決するためには、リッピングしたCDのデータをNASへ転送するときだけ、
レイヤー@に設定したLANポートにLANケーブルを繋ぎなおす、、、というような運用回避方法しかないのかな?と思います。
でも、これはちょっと面倒です。
もっとスマートないい方法はありますでしょうか?
たとえば、、、
@ネットワークオーディオプレーヤーを接続するレイヤー
ANASを接続するレイヤー
Bその他PC機器を接続するレイヤー
Cルーター機器を接続するレイヤー
、、、上記を設定し、
@とAは相互通信OK
AとBは相互通信OK
BとCは相互通信OK 。。。と設定する。
こうすれば、PCからNASへの書き込みができますし、
NASからネットワークオーディオプレーヤーへデータを転送する際は、最短のルートでルーターも経由せずダイレクトに通信できるのではないかと思いました。
・・・・そしてさらに上記のとき、
@に接続されているネットワークオーディオプレーヤがインターネットラジオを受信できるようにするために
@とCを相互通信OK 。。。と設定する。 。。。みたいなことができるのでしょうか?
BSL-WS-G2108M/Aの売りである、不要な通信をさせない→安定したデータ転送&高音質化 という目的を果たすうえで
上記のように複数レイヤーの通信設定をしてしまうと、ほとんど意味が無い状態になってしまうのでしょうか?
また、PC→NASへの音楽データの転送 NAS→ネットワークオーディオプレーヤへの音楽データの転送経路は、スイッチングHUB内だけで完了できますでしょうか。
上手に質問ができず申し訳ありません。
ご教示いただけましたら幸いです。
0点

>無線LANアクセスポイントをオーディオ機器の近くに設置し有線LANで各機器と接続しています。(下図参照)
機能的にはアクセスポイント(つまり親機)ではなく、
イーサネットコンバータ(つまり子機)ですね。
この機器の型番も書いておいた方が良かったです。
>PCでリッピングした音楽CDをNASに保存しているのですが、
上記構成のとき、恐らく「無線通信でルーターを経由してからもう一度無線通信経由でNASに情報が書き込まれている」のではないかと思います。
最近の製品でしたら、イーサネットコンバータの有線LANポートも
スイッチングハブでしょうから、
パケットはPC --> イーサネットコンバータ --> NAS と云う経路となるはずです。
つまりイーサネットコンバータの有線LANポートに接続された機器間の
TCPのパケットは無線LANルータに届くことはないです。
http://buffalo.jp/news/2013/11/13_08/
を見てみると、BSL-WS-G2108M/Aのウリは処理性能が高いことのようですが、
イーサネットコンバータに3台しか接続しないのなら、
BSL-WS-G2108M/Aでなくても良いと思うのですが。
書込番号:18256978
1点

こんばんは
>上記構成のとき、恐らく「無線通信でルーターを経由してからもう一度無線通信経由でNASに情報が書き込まれている」のではないかと思います。
羅城門の鬼さんも言われていますが、「無線アクセスポイント」の有線LANポートが(おそらく)スイッチングHUBなら、同一ネットワークに属する端末(NAS、オーディオ機器、PC)のMACアドレスを記憶しますので、最短ルートで通信します。つまり、無線ルータは経由せず通信できます。
>この問題を解決するために、BSL-WS-G2108M/Aを導入したいと考えております。
よって、「無線アクセスポイント」の優先LANポートがスイッチングHUBなら、この機種を導入されてもさほど変わりません。
書込番号:18257364
1点

>
@NAS&ネットワークオーディオプレーヤー を束ねたレイヤーと
Aその他のPCネットワーク&ルーター機器 を束ねたレイヤーを
それぞれ設定して接続したとき、
上記レイヤーAに接続されているPCでCDをリッピングしてNASへデータ転送しようとしても
異なるレイヤーであるためレイヤー@のNASへは転送できないのではないかと思います。
この問題を解決するためには、リッピングしたCDのデータをNASへ転送するときだけ、
レイヤー@に設定したLANポートにLANケーブルを繋ぎなおす、、、というような運用回避方法しかないのかな?と思います。
あと補足です。
上記は、V-LANのことを言われているのだと思いますが、
この機種はV-LANには対応していません。
オーディオ用って記載されていますが、何がオーディオ用(付属品?説明書)なのか意味不明の製品です。
オーディオ用というだけで、価格を高くしすぎていますので、ご注意を!
書込番号:18257403
1点

>あと補足です。
>上記は、V-LANのことを言われているのだと思いますが、
>この機種はV-LANには対応していません。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/lan-hub/bsl-ws-g21m_a/#spec
には「IEEE802.1Q VLAN tagging」と記載されてますので、
VLANには一応対応しているようです。
しかし、取説の
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020269-01.pdf
には何もVLANの説明はないですが。
書込番号:18257435
1点

羅城門の鬼さん
本当ですね、見落としていました;
お手数かけました。
タグVLANのようですね。
それなら、設定で行えるはずですが、マニュアルに記載ないですか。。
書込番号:18257475
1点

取説みましたが、記載されてないですね。
右側のUSBのことも。。
別の(CDなど)取説も付属しているのかもしれませんね。
書込番号:18257508
1点

羅城門の鬼さん
LVEledeviさん
こんばんは お返事がおそくなってしまい すみませんでした
いろいろと疑問にお答えいただきありがとうございます
NECの AtermWR9500N という機種を2台所有しております。
1台をルーターとして利用し、1台をコンバーターモード(子機)として利用しております。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html
なるほど!ありあとうございます♪
スイッチングHUBであれば、同一LAN内のMACアドレスをHUBが記憶して最短ルート(パケットはPC --> イーサネットコンバータ --> NAS )で通信してくれるんですね♪ 安堵いたしました。
ということは、わざわざBSL-WS-G2108M/Aを買い求める必要がなさそうですね♪
確かに、処理性能が高いことがウリのこの機種の真価が発揮される場面は、、LAN内に多くの通信機器が同時に通信している時などに限定されそうですね。そう考えると、購入する意味はなさそうな気がして参りました。
ところで、V-LANという仕組みが存在していることを今回はじめて知りました。
私の職場は2つの部門が同じフロアにあるのですが、私のPCから隣の部門のPCはネットワーク上に表示されないのですが、共有の複合機はそれぞれの部門のPCからは見えるように設定されています。こういうのをV-LANというのですね。
上記を例に、共有プリンタをNASとみたてたとき、
異なるV-LANに属するPCとネットワークオーディオプレーヤーどちらからもNASが見える状態にすることが、
できそうですね。(今回、私の環境でこの設定を構築するメリットは無いことは理解しました♪)
しかし、、、バッファローのサイト&ダウンロードできるマニュアルには
ほとんど何の情報も無く困りました。取説はペら1枚なんですもん。
LVEledeviさんのおっしゃるとおり、右側のUSBポートの存在理由も謎です(笑)
すっきりしました。
ありがとうございました♪
あれ?
AtermWR9500N は、コンバーターモードのときスイッチングHUBとして機能するのでしょうか??
これからマニュアルをみて確認してみることにいたします。
書込番号:18257606
0点

>AtermWR9500N は、コンバーターモードのときスイッチングHUBとして機能するのでしょうか??
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html
では「スイッチングHUB ×4」と記載されてます。
逆に最近の機種でスイッチングハブでないダムハブを見つけるのはなかなか難しいです。
http://e-words.jp/w/E38380E383A0E3838FE38396.html
実際にはダムハブでも最短経路で通信します。
無駄なパケットがあちこちに飛び散りますが。
書込番号:18257648
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
昨夜、私も同じページにたどり着くことができました。
スイッチングHUBって本当に賢いんですね。
お恥ずかしながら家庭内ネットワークでは、どれだけ最短のルートがあろうとも、必ず「総取締役」的なルーターを経由してからでないとデータは流れていかないものだと思っておりました。
このたびはありがとうございました♪
書込番号:18258393
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G05PA-B [ブラック]
回 線:コミュファの光回線
ルーター:BUFFALOのBHR-4GRVの有線ルーター
家内の接続先が多くなり、分配させようと、このハブを購入したのですが、
分配することができません。
スィッチングハブということ自体の意味を知らずに購入してしまったのですが、
この製品では分配が出来ないということでしょうか?
基本的なことが分からないのでご教授お願いいたします。
0点

BHR-4GRVを一度電気を切ってからEHC-G05PA-BとLANケーブルで繋いでみて下さい。
BHR-4GRVの方に何か情報が残っているのかもしれません。
書込番号:18210898
0点

その情報で解決策を示すことができるのはエスパーだけですね。
何をどうしたけど分配できないのか、なるべく詳しくどうぞ。
書込番号:18210928
0点

こんばんは
>この製品では分配が出来ないということでしょうか?
有線LANを分配できます。
分配の方法は、BHR-4GRVの空いているポートひとつから、この製品のLANポート(通常は端っこのポート)にLANケーブルで繋ぎます。
そうすることで、LANポートの総数が増えます。
書込番号:18210967
0点

書き込み情報が不足していてすみません。
光回線の元ケーブルをBUFFALOのBHR-4GRVの有線ルーターの入力に繋ぎ、
出力に各部屋へ行くLANケーブルが繋がっています。
出力先を増やしたいので、この製品を購入し、出力先の一つにこの製品を繋ぎ、
別のLANポートに繋ぎたい先の部屋のケーブルを挿したのですが、
回線が繋がれていないようで、インターネットに繋がりません。
私自身よくわかっていないのですが、この製品にもルーターと同じように
出力と入力があって、ルーターの出力とこの製品の入力を繋ぎ、
この製品の出力と繋ぎたい部屋のケーブルを繋げば、
繋いだ部屋のインターネットが通じると思ったのですが・・・
LVEledeviさんのアドバイスどおりだと、上記繋ぎ方で繋がるような気もしますが・・・
書込番号:18211071
0点



> 私自身よくわかっていないのですが、この製品にもルーターと同じように
> 出力と入力があって、ルーターの出力とこの製品の入力を繋ぎ、
> この製品の出力と繋ぎたい部屋のケーブルを繋げば、
> 繋いだ部屋のインターネットが通じると思ったのですが・・・
特に、EHC-G05PAには入力と出力を区別するLANポートは無いかと思いますが、
上手くインターネットに接続出来ないのは、EHC-G05PAの問題か接続している
LANケーブルの問題かと思います。
書込番号:18211160
0点

とりあえず、全機器の電源を落とし、下流から上流へ向かう順に電源を入れ直してみてください。
書込番号:18211169
0点

>別のLANポートに繋ぎたい先の部屋のケーブルを挿したのですが、
>回線が繋がれていないようで、インターネットに繋がりません。
EHC-G05PAのポートごとにあるステータスランプ(多分リンクランプ)は
点灯または点滅していますか?
ループ検知ランプが点灯していませんか?
http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-G05PA-B.html
の各部名称を参照。
書込番号:18211316
0点

ONUの型番は?
それとコミュファの設置機材にホームゲートウェイ(HGW)がある場合は、BHR-4GRVを外しハブに置き換える。
ONU===HGW===ハブ1==========ハブ2
|||
|||
書込番号:18211426
0点

返信遅くなりました。
ケーブル不良かもと思い、別の所でケーブルを挿してみたところ、
普通に繋がったのでケーブルに異常無し。
『まとめてネット』というのも設置していません。
アドバイスどおり、電源をすべて落とし、順番に入れましたが駄目でした。
やれることは全てやったのですが、繋がらなかったのでお店へ持ち込み、
事情を話したところ、お店で試してくれることになり、試してもらったところ、
それでも駄目でした。
結局同製品をお店で開封して、繋がることを確認の上、
持ちかえり接続したところ、今現在は繋がっています。
何が原因かは分かりませんが、お店の方もメーカーに返品するとのことでした。
何が悪かったのか分からずじまいでモヤモヤ感はありますが、
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:18220624
0点

要するに不良品を引いてしまったというわけでしたか。
なんにせよ繋がって良かったです。
書込番号:18220659
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW05/PHB [ブラック]
初めまして。
NTT光回線にて1年ぐらいこちらのLAN-GSW05/PHBを問題もなく使用しておりました。
今回NURO光への乗り換えを考えておりますがLAN-GSW05/PHBを特に問題なくNURO光でも使用できますでしょうか?
ご教示の程よろしくお願い致します。
0点

接続は1000BASE-T対応だから問題ないと思われる。
速度に関しては実際に導入してみないとなんとも言えないし、家庭用LAN機器の上限速度は規格上1Gbpsだから、回線が2Gbpsでも実効値は1Gbps以下になる。メーカー測定値でも400〜900Mbpsと地域によってばらつきがある。
http://www.nuro.jp/speedup/index.html#resultantSpeedCheckTable
書込番号:17998804
0点

Hippo-cratesさん 早速のご返信ありがとうございました。
今までどおり通信速度は100Mも出れば十分なので問題なしです。
乗り換えの検討に大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17998950
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW05/PHB [ブラック]
5つポートがあるうち、ひとつはルーターとつなぎ残りの4つを接続したい機器のハブとして使えるのかと思っていたのですが、
PCとPS4とwifiの3つを接続しようとしたのですが、3つ同時は機能せず、PSとWi-Fiで使ってる状態でさらにPS4のオンラインゲームをしようとしても接続できず、
Wi-Fiを外すとPS4もできるようになり、要するに2つまでしか機能しません。これはなぜでしょうか。
1点

ハブ以外の機器のメーカー/型番と接続状態が不明だけど、文面見る限り接続順を間違っている気がする。
回線====(WAN側)大元のルーター(LAN側)====ハブ====PCなど
この接続以外はNG。
あと考えられるのは”大元のルーター”だと思っていたものにルーター機能がない場合。
書込番号:17638380
0点

回答ありがとうございます。
すいません、ルーターとモデムを勘違いしてました。
誤 >5つポートがあるうち、ひとつはルーターとつなぎ残りの4つを接続したい機器のハブとして使えるのかと思っていたのですが、
正 5つポートがあるうち、ひとつはモデムとつなぎ残りの4つを接続したい機器のハブとして使えるのかと思っていたのですが、
よろしくお願いします。
書込番号:17638387
1点

Hippo-crates さん の言われる,ブロードバンドルーターが必要です。
「モデム」→「ルーター」→「スイッチングハブ」
ルーターによっては モデム機能を有しているものもあり,
更に,LANポートが4個ほどあるタイプが多く,スイッチングハブも不要。
書込番号:17638417
0点

”WiFi”と書いてあるものが無線ルーター(ルーター機能+無線親機機能という意味)だったら、
回線====モデム====(WAN側)無線ルーター(LAN側)====ハブ====PCなど
という接続で使用可能。
回線がADSLだったら無線ルーターでプロバイダとの接続設定が必要。
CATVだったら接続するだけ、あるいは若干の設定で使用できる。
無線ルーターに必要数のLANコネクタがあればハブは不要。
書込番号:17638482
0点

>沼さん
ありがとうございます。
そうなんですか、買い物を間違えてしまったようですね。。。
>Hippo-cratesさん
softbankからもらったfonのルーターじゃ無理ですよね?
書込番号:17638501
0点

>softbankからもらったfonのルーターじゃ無理ですよね?
fonルータでもルータとして機能します。
以下を参照して設定してみて下さい。
http://www.fon.ne.jp/sb/howto/
ルータとしてインターネットに接続する場合、
インターネット回線によってはPPPoEの設定が必要です。
http://www.fon.ne.jp/sb/howto/pppoe/
構成はこんな感じ。
モデム === fonルータ === LAN-GSW05/PHB === PC/PS4等
書込番号:17638662
0点

fonのルータなら、LANでLAN-GSW05/PHB [ブラック]を繋げば4台の機器でネットが出来ます。
LANポートが足りない場合はLAN-GSW05/PHB [ブラック]にLAN-GSW05/PHB [ブラック]を繋ぐことも出来ます(処理しきれるかはfonのルータの性能次第ですが)。
書込番号:17639064
0点

羅城門の鬼さん、kokonoe_hさん、本当にありがとうございました!無事接続できました!
書込番号:17639567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/BK
実家で家を増築しているのですが、母屋から少し離れている為、無線LANだと電波が届きそうにありません。
そこで、下記のようなWANを考えているのですが、専門知識がないため、机上での問題点などわかりません。
また、地元の大工さんに構築を頼んでも大丈夫なものなのでしょうか?
アドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。
・母屋
(貸借光モデム)
|
|(CAT6LANケーブル)×2
|
1F―(無線LANルータ)
|
[BMC-GT-M550M]
||
||(光ファイバー2芯)
||
||・以下増築棟
[BMC-GT-M550M]
|
|(CAT6LANケーブル)×1
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)――(無線LANルータ)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
*1:()内総称
*2:[]内製品名
0点

私から見れば過剰設計にも見えますが、宅内配線は一度施工すると後はいじれませんからね。
欲を言えばLANケーブルをカテゴリー7対応にするかと…
書込番号:16069636
1点

棟間は1Gbpsのメタル(LANケーブル)で十分。
光ファイバーは工場内のように高ノイズ環境では有利だが、一般家庭ではオーバースペック。
それと適合する光ファイバーの入手や、ケーブル切断やコネクタ接合に必要な専用工具、ファイバーにトラブルがないかチェックする計測機器をどうするのか。業者に丸投げしても光ファイバー敷設経験がある業者は少ないし、できるところは業務用価格だから目が飛び出るほど高い。
母屋の無線ルーターがギガ対応してなければ交換し、母屋から増築棟にLANケーブルを敷設する。
途中に屋外露出部分があるならそこだけ耐候性のLANケーブルにしておけばいい。
屋外部分が長ければメッセンジャーワイヤなどの空中架線を張るか、パイプに通して埋設する。
あとは増築側にブリッジ化した無線ルーターを設置し、母屋のルーターと無線チャンネルが重ならないように設定すればいい。
できれば増築棟の各部屋にLANケーブルを張っておいた方が後々使いやすいかもしれないが、このあたりは予算との兼ね合い。
書込番号:16069648
1点

キハ65さん、Hippo-cratesさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりオーバースペックですかね。
せっかく新築なので、最新をと思いました。
・母屋
(貸借光モデム)
| 麓WHR-HP-G300NA]
|
|(屋外用Cat6LANケーブル)
|
|・以下増築棟
[WZR-1750DHP]
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
または、
・母屋
(貸借光モデム)
| 麓WHR-HP-G300NA]
|
|(屋外用Cat6LANケーブル)
|
|・以下増築棟
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)―[WZR-1750DHP]
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
が現実的ですかね。
CAT7と6では6の方が速度早そうなので、カテゴリ6をと思いました。
予算は設置込で2〜30万位で考えていました
書込番号:16070107
0点

>CAT7と6では6の方が速度早そうなので、カテゴリ6をと思いました。
現状1Gbpsで意味はないですが、カテゴリー7が上位規格となります。
http://note.cman.jp/network/lan_cable.cgi
書込番号:16070166
1点

キハ65さん
規格の説明、ありがとうございます。
10GBASE-Tまでは必要ないと思い、1000BASEの中で、実際の速度が出そうなカテゴリ6をと。
1000BASEで使って対費用効果が高いカテゴリを考えています。
使えない10GBASE-Tでなく、使える1000BASEで
書込番号:16070264
0点

解決済みになっているのに済みません。
1.母屋から離れ(増築)までは、どのくらいの距離なのでしょうか?
2.建物の間の敷地は全て同じ敷地ですか?自分の管理下にある敷地ですか?
3.埋設(CD管の埋め込み)や空中線(架線)を張ることは可能ですか?(支障は無いか)
4.建物の通しは、直接見えますか?(間に他の建物や立木があるとか)
1の距離により適切な方法が変わります。
2の敷地がたにんの土地(管理外)なら、無線LANか諦める方向です。許可を取れるのなら良いですが、市町村道などは個人利用では許可がまず下りないでしょう。
3の方法は距離により単価も変わるし、架空(自己支持)ケーブルも、長さの限度があります。
4.直視できるのなら屋外アンテナを使った無線LANも有効だと思います。屋外アンテナを使わなくてもお互い窓際で使い、WDS接続すれば良いと思います。
また、離れの建物の屋外から引き込む場所からHubがある部屋までと、
Hubの場所から各部屋まではCD管を配管すると良いでしょう。
そして、引き込み場所からHubまではCD管内にLanケーブルを通し配線で、
Hubから各部屋は、CD管を使わず壁の中を直づけで配線して下さい。
CD管は使わず空けておくことにより、将来光ファイバーなどに使うことが可能です。
その時に古いLANケーブルは、コンセントで切断すれば充分です。
将来を見越して配線しないと損ですよ。
私の職業は工務店で、建築やパソコン、ネットワークの仕事をしています。
インターネットが一般向けになり始めた約20年前に自宅を新築時に情報化配線を行いました。
当時はこの様な考え方は一般的では無く、配線収納ボックスなどの商品は業務用ばかりでしたが、
CATVの配線、衛星放送の配線、LAN配線を行い、CD管の配管は将来の光ファイバーを見越して
スター配線形で配管をしてあります。廊下にもLAN配線をしてあり、現在は無線LANのAP(アクセス
ポイント)で利用しています。当時、初期投資はお金掛かりましたが、今楽ですよ。
デジタル家電も、ネットワークにつながっています。
今でも充分というか、やっと時代が追いついた感じです。まだまだいけますね。
書込番号:17468670
0点



現在バフォローの「LSW4ーGTー8NS/BKを使用しています。
こちらのモデルは1Gに対応していますか?
もし対応してないら購入しようと思います。
おすすめの製品はありますでしょうか?
現状はLANで2台つないでいます。後の2台は無線を使っています。
よろしくお願いします。
0点

LSW4ーGTー8NS/BK
仕様書より
>伝送速度 1000Mbps/100Mbps/10Mbps
ですので、ギガビット対応していますね。
書込番号:17424844
1点

ありがとうございます。
最近メーワクメールに悩まされているのですが、
ハブ自体にセキリュリーティがあるもは存在しますか?
書込番号:17424855
1点

>ハブ自体にセキリュリーティがあるもは存在しますか
スィッチングハブ自体にはないと思います、少なくとも自分は聞いたことも視たこともないですね。
書込番号:17424863
0点

このハブには迷惑メール対策機能はないです。
セキュリティソフトで迷惑メールのフィルタをすると良いでしょう。
いろいろなデータがハブに流れてくるので迷惑メールを防ぐのは無理です。
セキュリティソフト
http://kakaku.com/pc/antivirus-soft/
書込番号:17424876
0点

よく見たら自分も現在使用中でした。
いつ買ったか思い出せませんけど、満足しています。
書込番号:17424884
0点

私も以前に持ってましたが大きかったのであげちゃいました(^^;
書込番号:17424897
0点

>最近メーワクメールに悩まされて いるのですが、 ハブ自体にセキリュリーティがあ るもは存在しますか?
ハブに迷惑メール機能の付いたものはありません。
迷惑メールにお困りなら、Gmailアカウントを取得し、Gmailサイトで、今までお使いのメールアドレスを使って送受信をすることをお勧めします。
Gmailの迷惑メールフィルタリング性能は優秀です。
IMAP方式を使えば、パソコンに保管されている過去の送受信メールもGmailにアップロードできます。
書込番号:17424913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大きかったのであげちゃいました(^^;
あはっ!!
そうですね、DVDドライブを少し薄くしたような大きさ、
自分はPCデスクの側板(鉄製)に磁石で貼り付けていますので邪魔にはなりません。
蛇足ですが、
裏に付ける磁石が強力すぎて、PCデスクの側板から剥がすとき本体から磁石部分が外れてしまいます。
書込番号:17424923
0点

別の質問をするならスレッド立て直した方がいいですよ。
本文全部読まないと質問内容がわからないような書き方すると埋もれます。
迷惑メール対策は、GMailを使うと効果的です。まず何もしなくてもほとんど迷惑メールは通ってこないし、報告すると次から来ないようにフィルターが設定されます。
既存のアカウントが捨てられないなら、GMailで一旦受信するという方法もあるようです。
既存のアカウントで対策したい場合は、Thunderbirdというメールソフトをお勧めします。迷惑メールをマークしていくことで自動的にフィルターが学習し、次から迷惑メールフォルダーに自動的に送られるようになるので目にしなくて済みます。(目に付かなければ腹も立ちません)
以上が、タダで対応できてしかも優秀な方法。
ネットワーク機器で売ってなくもないですけど、100万円〜 など、お高いです。(企業内NW向け)
書込番号:17424939
0点

迷惑メールフィルターサービスは、私は信用していません。「仕事のメールが遮断される」なんてのは悪夢ですからね。
自分で設定出来るフィルターの類いを、普段から使っています。
タイトルのキーワード、発信元のメールアドレス、ヘッダーを見て中継に使われているサーバー名。これらではじいています。
まぁ、他人任せの安全に100%を期待するのは無体です。
最近は、「日経」をフィルタに追加。記事を読むだけで何でこんな大量にメール送ってくるんだ…
書込番号:17424945
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





