
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年2月14日 13:42 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月7日 12:55 |
![]() |
3 | 0 | 2022年2月3日 01:40 |
![]() |
1 | 5 | 2022年1月27日 11:48 |
![]() |
3 | 7 | 2021年11月25日 19:04 |
![]() |
0 | 2 | 2021年10月27日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > QNAP > QSW-2104-2T
eo光の5ギガコースです。eo光の多機能ルーターの10GB出力をポート1に。TP-Linkの10GBLANカード装着のPCをポート2に繋いでいます。2.5GBポートには、2.5GBのNASを繋いでいます。
安定していて発熱も少なく、よい製品です。
eo光の測定サイトで、常時下り5GBが出ます。
ただし、注意点が一つ。2.5GBポートに、1ギガLANの機器を接続すると、接続が不安定になり、たまにリンクが切れます。
全ての接続機器に影響が出ます。
1ギガLANの機器は接続しないことが注意点です。
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-16NSR
一台目は付近に雷が落ちた際、いくつかのポートが使用できなくなりました。こちらはしょうがないかな、とも思いますが二台目は使用から1年と2週間で保証期間抜け直後に理由もなく故障。。。テレワーク下で多少負荷がかかっているとはいえなんか残念です。
書込番号:24585613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > IODATA > ETQG-ESH08
これまで10年以上にわたって1Gのauひかりを使っていましたが、(x年しばりを使えば)5Gでも料金は変わらないということで、5Gに変更し、宅内LANを2.5Gに変更すべく、このHUBを4台購入しました。
我が家は光ケーブルを引き込んでいる私の仕事部屋から、各5部屋に有線LANを分配しているのですが、家を建てたのが2005年で、敷設しているケーブルがCAT5eなので、2.5Gがちょうど良かったということもあります。
これまで1Gの回線でも、fast.comでは1.0Gbpsの速度が計測できていて、特に速度に不満はなかったのですが、4K/8K動画を見る機会が増えたり、夫婦とも在宅勤務が続いていて、同時にビデオ会議をしたりすることが多くなったので、安心料と考えて導入しました。
現状2.5Gの恩恵が受けられるのはパソコンのみで、テレビや4Kレコーダー、STBなどは1G止まりなので、我が家ではそれぞれの部屋の既存の1Gのハブを残し、その前段にこの2.5Gのハブをつないで、2.5G対応の機器をつなぐことにしました。仕事部屋のM1 MacBook Air、リビングのM1Pro MacBook Pro、シアタールームのMacBook Pro 2016にはそれぞれUSBの2.5Gアダプターを購入しました。また、シアタールームに置いてあるMac Miniは10Gのイーサネットポートをカスタマイズでつけていて、この4台が当面2.5Gの恩恵を受けられることになります。
対応機器にはCAT6aのケーブルを使って接続し、計測したところ、上りも下りも1Gbps越えを達成し、満足しました。
3点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-8NS/DBK [ブラック]
現在、LSW5-GT-8NS/BK(2014/2上旬発売)を使用していますが、LSW6-GT-8NS/DBK(2021/8発売)に置き換えようと思っています。
構成はONU → LSW5-GT-8NS/BK PC*2、NAS、BDレコーダーです。5ポート使っています。(ONUで1ポート使っているため。)
たまたまサブPCでusenスピードテストを行ったら、下り96.38M。上り98.1M。
まあそんなところかと思っていたところ、iPhone8で下り267.12M。上り159.63M。? iPhone12miniで下り282.70M。上り150.76M。??
Wi-FiはIEEE802.11a(ONU内蔵)で使用しています。回線はNURO 光 G2戸建て。
試しにONUに直刺ししたところ、下り225.34M。下り330.03M。ケーブルはエレコムのカテゴリー6A 10ギガビット対応。
ネックはLSW5-GT-8NS/BK確定。この製品は1000Mbpsですが、100Mbps程度の性能ですね。まあ実測値ということで。
LSW5-GT-8NS/BK(2014/2上旬発売)と、LSW6-GT-8NS/DBK(2021/8発売)は7年も経っているので速度が上がっているのでしょうが、
バッファメモリが256KBから192KBに減っています。これを考慮した上でどれくらい性能が上がっているのか知りたいです。
ONUに直刺ししないのはNASとPCを同じスイッチングハブに繋いだほうが速いのではと思っているからです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>旭光学工業株式会社さん
>> たまたまサブPCでusenスピードテストを行ったら、下り96.38M。上り98.1M。
その時のLED点灯の色は、(橙)になっているのでしょうか?
(点灯:(緑)1000M動作時、(橙)100M動作時)
また、PC側のリンク速度も100Mになっているのでしょうか?
>> まあそんなところかと思っていたところ、iPhone8で下り267.12M。上り159.63M。? iPhone12miniで下り282.70M。上り150.76M。??
iPhoneの2台は、Wi-Fi接続で計測されているかと思います。
iPhoneの2台を有線接続でLSW5-GT-8NS/BKに接続した場合、
速度はどうなっていますでしょうか?
書込番号:24475750
0点

LSW5-GT-8NS/BK(2014/2上旬発売)より古いLSW-GT-8NSRを使用していましたが、宅内のネットワークでは80MB/s(640Mbps)程度は出ていました。
100Mbpsということはなく、何か問題があって100Mbps程度の性能になっていたと思うのですが。
この手の製品は交換してもそれほど通信速度に変化はないと思います。
LSW-GT-8NSRから2017年にTP-Link TL-SG1008Dに交換しましたが、宅内の通信速度はほぼ変わりがありませんでした。
書込番号:24475810
0点

速度側転なんて1箇所で測り比べないほうが良いよ。
それに端末の違いでも結果が変わったでしょ、
なので比較には幾つかをレギュラーで用意しましょう。
日々の変化は単一のサイトで良いですが。
書込番号:24475839
1点

>おかめ@桓武平氏さん
早速ありがとうございます。
ハブのONUに接続しているポートが(橙)100Mbpsになっており、PCが接続しているポートは1000Mbpsでした(苦笑)ご指摘の通り。
ただ、iPhoneのWi-Fi接続もPCの直刺しも上下200Mbpsを超えているのでONUは1000Mbpsのはずです。
ONUのLANポートを別なところにさしたところ(緑)1000Mbpsになったので安心したのですがすぐに(橙)100Mbpsへ...
ほかのONUのポートも試したのですが(橙)100Mbps...
仕方がないのでONUリセット。何回かONUのポートを変えていたらやっと(緑)1000Mbpsで安定しました!
ハブ経由でサブPCでusenスピードテストをした結果、下り212.81M。下り313.67M。
ハブを通しても直刺しでもスピードは変わりませんでしたのでハブの性能は現在のところ問題ありませんでした。
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
早速ありがとうございます。
今回我が家の場合はハブに接続している機器は1000Mbpsで繋がっていたので問題なかったです。
ネットとの出入口が遅かっただけでした。PCとNASは高速でリンクしていました。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
早速ありがとうございます。
確かに速度計測は計測するサーバーやその回線速度によって変わるので参考程度にしかなりませんね。
今回は計測の結果、ONUとハブの間が低速になっているという問題が発覚した次第です。
最終的にインターネットの接続速度が本来の速度になったので良かったです。
気が付かなければ半分以下の速度で接続したいたわけですから(笑)
実際には利用しているサーバーとその接続している回線によって決まるわけですし。
ありがとうございました。
書込番号:24476205
0点

ケーブルは確認しましたか?
私の場合、端の一本が切れていてその速度になったことがあります。
書込番号:24565163
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-5EPL/NBK [ブラック]
RC住宅の部屋内にLAN端子があり、そこからスマホWi-Fi接続不良(感度が悪く別の部屋のWi-Fiが候補に上がるのと、速度が低い8~10Mbps)が起きております、部屋を出れば宅内の別階の別のWi-Fiに繋がり速度が速くなる(500Mbps)状況で、これを改善する目的です。
書込番号:24462595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸、現在はNEC製ATERM WR9500N(HPモデル)300Mbpsを部屋内LAN端子接続して同一部屋内でスマホWi-Fiに繋がりにくい状況です。これを交換する目的です。
書込番号:24462600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋のLAN端子を使ってアクセスポイントを設置するということなら、下記の製品辺りで良いのでは?
・Aterm WG1200HP4
https://kakaku.com/item/K0001296637/
・Aterm WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
書込番号:24462614
0点

>EPO_SPRIGGANさん
NEC Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
価格差がないなら速いこれですかね?
折角、NURO光なので。
書込番号:24462652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]
安いこれはどうでしょう?
書込番号:24462657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001296638_K0001272709_K0001165929
こちらの3機種ではどうでしょうか?素人なのに生意気にお勧め製品以外を持ち出してすみません。
書込番号:24462683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aterm WG2600HS2について
現状WiFiで500Mbps位ということですしスマホなど子機が大抵アンテナ本数2本のためWG1200HS4で十分かという判断です。
上位機種のAterm WG2600HS2でも問題はないですが、その分通信速度が速くなるとうわけでもないのでご注意ください。
AirStation WSR-1166DHPL2/N について
これはWG1200HS4と同クラスの性能なので、こちらでも十分かと思います。
ATERM WR9500を使用していたということで同じメーカーのWG1200HS4等を選んだ次第です。
Deco M5について
こちらはメッシュ専用機ですので2カ所以上に設置すれば、中継機を設置するよりはスムーズに接続する親機もしくは中継機(サテライト)が切り替わります。
部屋のLAN端子を使ったイーサーネットバックホールという有線を使った中継方法も可能ですので、こちらでも良いかと思います。
ただ、最低2台以上は設置しなければいけないので、現状使用している他の無線LANルーターは電波を停止させるか使用をやめることになります。
それに部屋の外まで電波が飛びにくい場合メッシュWiFiとしてはあまり有効ではないので、設置する部屋が外にまで電波が飛ぶかを確認してから選択されるのが良いかと思います。
説明を見る限り部屋の外に電波が飛びにくい建物であれば、安価なWG1200HS4やWSR-1166DHPL2を必要な各部屋に設置するのが一番電波環境が良くなると思います。
WG2600HS2にするかは好みの問題ですのでどちらでも良いでしょう。
Deco M5は建物内の広範囲で通信をするシステムですので、部屋の外まで電波が強く飛ばない様な建物であればあまりお勧めは出来ません。
書込番号:24462764
1点

>EPO_SPRIGGANさん
上位機種のAterm WG2600HS2でも問題はないですが、その分通信速度が速くなるとうわけでもないのでご注意ください。
上記の内容で1166にします。
1階にあるrouterも、今、確認したら1166でした。
操作性の統一も図るため1166にします。
本当に解りやすい説明有難うございます。
書込番号:24463126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BS-GS2008
L3モードで使いたく、設定を試しているところです。通信が確立出来ず行き詰まってます。
BS-GS2008設定
L3モード
ポート1-VLANID:1、IPアドレス:192.168.1.2/24、ポート設定:VLAN1-Untag
、PVID:1
ポート2-VLANID:2、IPアドレス:192.168.2.1/24、ポート設定:VLAN2-Untag
、PVID:2
ポート3-VLANID:3、IPアドレス:192.168.3.1/24、ポート設定:VLAN3-Untag
、PVID:3
ポート4-VLANID:4、IPアドレス:192.168.4.1/24、ポート設定:VLAN4-Untag
、PVID:4
静的ルーティング-ゲートウェイ:192.168.1.1
その他の設定はデフォルトのまま
BS-GS2008へ接続機器の設定
ポート1-192.168.1.1/22(ルータ)
ポート2-192.168.2.10/24、デフォルトゲートウェイ:192.168.2.1
ポート3 -192.168.3.10/24、デフォルトゲートウェイ:192.168.3.1
ポート4 -192.168.4.10/24、デフォルトゲートウェイ:192.168.4.1
ACLによって拒否しなければ、上記設定でVLAN間(例えばVLAN2-3間)の通信が可能になると思ったのですが、通信が確立出来ませんでした。
どこが間違っているのでしょうか?
試しに、ポート設定で2および3ポートをいずれもVLAN2、3のメンバーポートに設定、サブネットマスクをVLAN2、3に被るように/22などに変更したところVLAN2-3間では通信が確立出来ることは確認できましたが、正しい設定に思えないです。
知識ある方、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24414983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元がL2だから静的ルーティングを追加しないとダメなんじゃないの
書込番号:24415149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
静的ルーティングの設定ですが、
各VLANを作った時点で、設定したBS-GS2008のIPアドレスをゲートウェイとしたルートが、connectedとして自動設定されまして、この設定の変更は出来ません。
また、重複設定になるからか、製品へ登録しているサブネット(VLAN)間の静的ルート設定は追加出来ませんでした。
ド素人なので、本格的L3スイッチの設定情報はwebに一杯あるものを参考に、VLAN毎に別サブネットであってもL3内部ルータによる変換接続で繋がるものと試してましたが上手く作動せずでした。
今一腑に落ちないのですが、製品に接続したルータの戻りパケットに、VLANに設定した全てのサブネットへ届くようにサブネット設定するように書かれたサイトがあったので、各VLAN5サブネットマスク範囲は重複させないと駄目な気はしまして、
L2スイッチのマルチプルVLAN的に、接続した機器のサブネットを相手VLANのサブネットと重複するマスク設定して、ポートのメンバーも重複するように設定すれば通信出来て、ACL設定すれば遮断など可能なことまでは確認出来ているので、
やはり、この製品はL2スイッチ的に使わないと駄目なんですかねぇ。
なお、Buffaloのサポートは、あくまでもL2ルータとしての販売なので、L3モードでの設定はサポート出来ないと回答得られずでした。
書込番号:24415553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





