
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2020年9月24日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2020年8月10日 08:51 |
![]() |
5 | 3 | 2020年8月7日 11:53 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年8月2日 10:01 |
![]() |
17 | 2 | 2020年12月26日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2020年6月20日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > TL-SG108
windows2000にあるソフトを、windows7とLANケーブルで直接繋いで使っていましたが、このハブを間に挟んだら、windows7からソフトが見れなくなりました。
このハブには、この二つのPCと、ルーターを繋ぎました。
その際に、ケーブルを繋いだだけではなく、インターネットに接続するための設定をしました。ネットで調べながら、いろいろとやったので、正直具体的には覚えていません。
ハブを繋ぐ前は、ワークグループ内でのファイル共有だったと思うので、一旦ハブを外し、元の状態(2台のPCのみを直接LANケーブルで繋ぐ)に戻しましたが、元の状態でも見れません。
いろいろと試しましたが、堂々巡り状態です。
どなたか、解決法をご存知の方やアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点

PC同士を直接LANケーブルで接続していたのであれば、クロスケーブルが使われているかと思います。
ストレートケーブルを交換して試してみては?
自動認識して大丈夫になっていたような気もしますけど・・・
書込番号:23683962
0点

>価格.タロウさん
LANケーブルにはクロスケーブルとストレートケーブルの二種類があり、普通に使用するケーブルはストレートケーブルなので、一本のストレートケーブルを二台のPCに直接つないでも通信は出来ません。
また、このハブの使用はよく分かりませんが、ハブのポートは、通常は上位のネットワーク機器に接続するポートと、ネットワーク機器に接続するポートの二種類がある筈なので、マニュアルを確認していただけないでしょうか。
それでもだめなら、PCでpingコマンドを使用して、もう一台のPCとLANの接続が確立しているのか確認してください。
もし、LANの接続が出来ているのにうまく行かない場合は、うまく言っていた時のネットワークの状態と、ハブを何処に入れたのかきちんとわかる様に説明をお願いします。
また、ハブを入れた時にPCの設定を変えた場合は、変えた内容を教えてください。
書込番号:23683981
0点

このハブは「オートネゴシエーション/オート MDI/MDIX」とありますので、
LANケーブルのストレート/クロスを自動判別して使用可能にしてくれます。
いままでが直結で、今回はルーター配下のハブ(本機)に接続とのことですね。
いままでIPアドレス固定で、IPアドレスで共有していて、今回IPアドレス自動取得
に変更したのなら、コンピューター名で共有しないとアクセスできません。
先ずは、ipconfig /all で、IPアドレスを確認しましょう。
書込番号:23684198
0点

>EPO_SPRIGGANさん
画像を添付します。たぶん、ストレートケーブルだと思うのですが。
ハブを繋ぐ前もこのケーブルで、ソフトを使えていたので、ケーブルは問題ないかもしれません。
問題は、今、ハブを繋ぐ前と物理的には同じ状態にしても、ソフトが使えないということです。
>とにかく暇な人さん
>一本のストレートケーブルを二台のPCに直接つないでも通信は出来ません。
添付画像のケーブルはストレートケーブルだともうのですが、いかがでしょうか。
このケーブルで2台のPCだけを繋いで、ソフトを使えていました。これは通信ができているということではないでしょうか?
>通常は上位のネットワーク機器に接続するポートと、ネットワーク機器に接続するポートの二種類がある筈なので、マニュアルを確認していただけないでしょうか。
確認しましたが、それらの違いはないようです。
>PCでpingコマンドを使用して、もう一台のPCとLANの接続が確立しているのか確認してください。
元の状態(ハブなし)、ハブありの両方でpingで調べましたが、接続はできていました。
ただ、下記のようにそれぞれアドレスが違っていました。
●元の状態(ハブなし)
自動構成IPv4アドレス: 169.254.18.28
サブネットマスク: 255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ: なし
●ハブあり
IPv4アドレス: 192.168.10.109
サブネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ: 192.168.10.1
>うまく言っていた時のネットワークの状態と、ハブを何処に入れたのかきちんとわかる様に説明をお願いします。
画像を添付します。(こんな感じでよいのでしょうか?)
>また、ハブを入れた時にPCの設定を変えた場合は、変えた内容を教えてください。
はじめうまくインターネットに接続できなかったので、3枚目の添付画像の赤で囲った部分のチェックが外れていたので、それをチェックした気がします。
書込番号:23684247
0点

>猫猫にゃーごさん
返信を書き込み中に猫猫にゃーごさんからの回答をいただきました。
上記の情報で足りますか?
書込番号:23684252
0点

さらすなら両方のIPさらさんとわかんないけどな。
>インターネットに接続するための設定をしました。
サポート終わってるOSをネットにつないだらダメですよ。最低限隔離しないと。
書込番号:23684260
0点

大間違いしました。(-_-;)
先ほど
>>PCでpingコマンドを使用して、もう一台のPCとLANの接続が確立しているのか確認してください。
元の状態(ハブなし)、ハブありの両方でpingで調べましたが、接続はできていました。
と書きましたが、これはwindows2000のアドレスを指定したのではなく、windows7PCでwindows7のアドレスで、pingで調べてました。
windows7PCから、windows2000のIPアドレスで調べたら、繋がっていませんでした。
書込番号:23684273
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。ムアディブさんの回答で上記のミスに気づきました。
windows2000は、下記の通りです。
IPアドレス:192.168.0.10
サブネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
書込番号:23684282
0点

>価格.タロウさん
>一本のストレートケーブルを二台のPCに直接つないでも通信は出来ません。
という問題は、最近は解消されたようですね。
済みませんでした。
それでは、
>windows7PCから、windows2000のIPアドレスで調べたら、繋がっていませんでした。
の理由を調べる必要がありますが、それ以前に、サポート対象外のOSのマシンをインターネットにつなぐと、被害者だけではなくて、悪意がある人の踏み台のマシンになってしまい、悪意のある人に協力する事にもなる可能性があると思うので、サポート対象外のOSのマシンをインターネットにつなぐべきではないと思います。
書込番号:23684288
0点

>ムアディブさん
>とにかく暇な人さん
インターネット接続、いままで、気にしてませんでしたが、怖くなりました。どうにかします。
あと、169.254ではじまるのは問題があるからという記事を見つけて、いろいろ試しているうちに
windows2000のIPアドレスを自動取得に変更したら、ソフトが使えるようになりました。
ソフトが使えるようになったので、一応問題は解決したのですが、あまりにも簡単だったので、他の箇所に問題がでないか心配です。
いかがでしょうか。
書込番号:23684320
0点

>価格.タロウさん
>他の箇所に問題がでないか心配です。
については、恐らく問題は無いと思いますが、OSをバージョンアップするまでは、ネットに接続するのを止めて、元に戻すことを強くお勧めします。
両方バージョンアップする事が出来ないなら、Win7のマシンは恐らくWin10に無償でバージョンアップ出来る可能性が有ると思うので、先ずは、Win7のマシンをWin10にバージョンアップしてネットに接続し、Windows2000のマシンへは、媒体経由でデータを渡した方が良いと思います。
尚、Win10にしても、市販のセキュリティソフトをインストールしないと、悪意があるプログラムが媒体経由でWindows2000のマシンに感染する危険性が高まると思いますので、注意してください。
書込番号:23684331
0点

>価格.タロウさん
Windows7側
IPv4アドレス: 192.168.10.109
サブネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ: 192.168.10.1
Windows2000側
IPアドレス:192.168.0.10
サブネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
ということであればネットワークのセグメントが異なっていますので、接続できません。
ルータのLAN側のIPアドレスを確認し、そのセグメントに合わせてください。
※ルータのLAN側IPが192.168.10.1ならWindows7側はそのままでWindows2000側を変更
ルータのLAN側IPが192.168.0.1ならWindows2000側はそのままでWndows7側を変更
インターネットに接続しない方が良いのは他の皆さんの書いているとおりなので、ルータのWAN側のケーブルは抜いた上で作業することをおすすめします。
と書いているうちに接続できたようですね。
ルータの配下に入っているので単純なファイル共有などであれば基本的にIPアドレス自動取得で問題ないと思いますが、アプリとかツールで直接IPアドレスを指定するようなものを利用されている場合は、IPアドレスを手動で固定しておく必要がある場合があります。
書込番号:23684344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
セキュリティーも見直します。
ありがとうございました。
>シェイパさん
なるほどです。三番目の10のところと0のところですよね。
勉強のために、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23684352
0点

>価格.タロウさん
あ、今まで直接接続で問題がなかったのであればIPアドレス固定の必要なアプリなどは使われていなかったのだとは想定します。
なので上記のIPアドレス固定の件はあくまで念のためレベルの補足と捉えてください。
書込番号:23684354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW2-GT-5NSR
こんな感じで
Hub(これ)ーノートPC
LANポートに接続するとノートPCのアルミ筐体からビリビリを感じていたので処分を決めました
デスクトップにつないでも同様の症状でした。
Wifiだとなんともありません
2008年発売っぽいので完全な寿命でしょうね
負荷をかけまくると止まる物でした
最近は役割を終えたWifiルーターがハブの代わりになってます。
漏電って人体に良くないのは知ってますが、コンピュータの場合どうなるんでしょ?
誤作動とか、筐体が発熱したりとか?
0点

HUBの寿命ではないですが。ビリビリを感じるとなると、ACアダプタとか電源タップ周りでの接触不良や断線寸前による接地電位の差が原因というパターンの方が多いと思います。
繋げる機器はできるだけ同じ電源タップから電気を取るのが無難ですが。同じ電源タップから電気を取っているのなら、HUBへの電源ケーブルを疑いたいところ。
100Vで何Aも流れたら体に悪いところではありませんが。ビリビリと感じる程度なら殆ど無害です。
PC側の問題としては、上記の断線が原因だとしたら、発火等が心配。
一応、LANポートから交流が流れ込むようなことはない構造ないです。まさに今回のようなことの対策は既にされています。
書込番号:23581606
1点

幼稚園児の時に「愚かな遊び」をしてコンセント(100v)からむき出しになってる線を
両手でギュってやった時、20mAぐらいは流れてたんでしょうかね
人間の抵抗値がどんなものなのかわかりませんが、あの時は自分で手がコンセントのケーブルから離れることが難しく
やばかったです。
というか何であんな遊びを始めたのか脳に寄生虫でもいたんじゃないのかってぐらい疑問が残ってます
数万ボルトだけどアンペアとしては大したことない静電気で学習してなかったのだろうか。
その時のと比べると今回のビリビリは1mAも無いのだろうなとは思います。
熱量として考えたら発火にはならないレベルだとは思いますけど、電気としては無駄になりますしね
普通の正常なハブ(もしくはルーター)ポートからの接続ではビリビリなんて感じないので
何らかの原因があったと思いますが、処分しちゃったので(分解して目で見てわかる症状があるとも限らない)
半導体が半 導体の役割を終えたということにしておきます
電気の流れを感じるってことは少なくとも今足がついている電圧(おそらく0v)との電位差は存在するはずですから
*別件で昨日か一昨日、漏電マザーボードが見つかったばかりなので、少し前の落雷のダメージが出たのかなと思ってます。
(単に寿命かもしれませんが)
書込番号:23590153
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LXW-2G5 [ブラック]
2.5Gbps対応製品をそろえて、実測値どのくらいの速度が出るのでしょうか?
Hubはこの製品を買いましたが一枚3000円以内の激安2.5Gbps pcie 有線Lanカードで構成したら、タスクマネージャーのパフォーマンスでの計測で1.5Gbps位しか出ていませんでした。
試しにHubを通さずPC同士をCategory6のケーブルで直接つないでも同じ1.5Gbpsでした。
Lanカードを変えれば2Gbps越え可能でしょうか?
書込番号:23577349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.5Gbpsの通信速度が出ているのであれば1Gbps以上でネットワークハブとリンクされているので、ストレージ等PC側に原因があるのでは?
ストレージの種類、ジャンボフレームの設定、ファイルサイズによって通信の状況は変わってきます。
コピー元もしくはコピー先がHDDなら1.5Gbps位になるでしょう。
AREA Mr.JACK SD-PE25GLAN-1を使用していますが、HDDーHDD間の転送速度は1.5Gbps位でした。
ファイルサイズが小さいサイズのものを多数コピーした場合も転送速度が落ちています。
LANの速度が上がってもストレージの速度が遅ければLAN経由の転送速度は速くならないので、ストレージの読み書き速度を確認されてみた方が良いかと思います。
うちで過去に試した限りでは下記のようになりました。
PC-B HDD(RAID0) -> PC-A HDD 12秒 約170MB/s
PC-B 2.5inch SSD -> PC-A NVMe SSD 10秒 約220MB/s
PC-A NVMe SSD -> PC-B 2.5inch SSD 15秒 約260〜280MB/s
(ファイルサイズ 約2.1GB。LANボードはジャンボフレーム無効のまま。)
SSDのように読み書き速度が速いストレージ同士の転送で無い限り、2.5Gbpsフルに通信帯域を使うことは無いでしょう。
書込番号:23577920
4点

ありがとうございました。
大変参考になりました。
おっしゃる通り、HDD〜HDDで図っていました。
試しにPC1の2.5インチSSD〜PC2のNVME M.2で測定したら2.4Gbpsくらいでした。
しかも、PC1(2階)→Hub(1階)→PC2(2階のPC1とは別の部屋)と言う長い経路(壁の中の宅内配線は全部Category 5e)を通って、この速度だったのでネットワーク関連の部品は全て非常に高効率で送受信していることがわかって大満足です。
現状、PC1もPC2もOSのドライブだけSSDやM.2なのでデータドライブのSSD活用考えます。
書込番号:23579373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイッチなんでワイアードスピードは絶対出ます
HDDでは出ても150MB/s程度なので
SSDとかで測りましょう
書込番号:23584118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BS-GS2008
本機の設定画面はネットワーク外からアクセスすることは可能でしょうか?
現在、本機のIPアドレスを固定し、当該IPアドレスをルーターのIPマスカレード機能で変換しているのですが、本機にはアクセスできません。(他社のネットワーク内の機器は同様の手段でアクセスできております。)
設定画面にアクセスするためにルーターにて開放すべきポート番号等はございますでしょうか?
もしくは他の手段で、ネットワーク外から設定画面にアクセスする方法はございますでしょうか?
そもそも、設定画面のいずれかで外部からのアクセスを許可する必要がありますでしょうか?
運用上どうしても現場に出向かずに本機の設定を変える必要がございます。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LXW-10G2/2G4 [ブラック]
冬場は良く冷えてとても快適でしたが、
やはりファンレスの限界なのか、5月ごろからケースが使い捨てカイロと同等に発熱し始めて、
ついに不安定になる日が出てきました。
ハブに接続している機器で常時稼働させているのは、10GbpsのNASと、1Gbpsのルータの2台です。
(NASはクラウドの連携等はやっていないので、人が家にいない時の通信量はほぼゼロですが、
10Gbpsはただ単にリンクアップしているだけで、結構発熱します。)
この状態で、日中は家にいないのでエアコンはOFF、
今年は冷夏かと思いますがそれでも昼間の室温は30度ぐらいにはなっています。
この後、夜に帰宅してエアコンをON、室温が26度ぐらいに下がった状態で
PC(1Gbpsでリンク)で通信すると、応答が遅い日が時々あります。
遅い時にPingを確認すると普段は1ms未満で応答が返るLAN内で8ms〜200ms、
google.comは普段8msぐらいですが、この遅い状況下では20ms〜2000msととても応答が遅く、更に大きなバラつきがあります。
この遅い状態で、ACアダプタを抜くか、サーキュレータの風を当てれば、
5分ちょっとで復帰するものの、
単にエアコンをかけただけだと、室温26度で6時間から8時間ぐらい待たないと回復してくれません。
このハブは、常時稼働が前提のNASを10Gbpsで接続するのは荷が重いようです。
とはいえ、XS508M-100AJSに戻す気にはなれません。
XS508M-100AJSはファン付ですが冬場でも安定性が悪い上に、PCやNASよりもうるさいので。
13点

最近、接続できな事が多くなっていました。コンセントを抜いて再起動すれば元に戻るのですが。交換してもらおうと思っていたのですが、熱さのせいだったのですね・・・。 う〜ん、困った。
書込番号:23664008
2点

うーん、困ったものです。
Amazonで60mm×150mm×25mm のヒートシンクを買って、
本体の上に両面テープで貼り付けたところ、真夏は問題無く乗り切れました。
ただ、その後11月の初めて冷え込んだに、まったく通信できなくなり再起動。
以前も、5月に夏並みの熱さと言われた日は問題無かったのに、
その後に冷え込んだ日に通信の応答が鈍りました。
一旦熱くなってから冷えると時間差で調子が悪くなるという、謎の挙動ですが、
温度変化に対するコンデンサの特性変化の考慮が足りてないのでしょうね…
書込番号:23871045
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS105E-200JPS
新規購入のGS105Ev2 Ver1.06.06の場合
(GS108Ev3はV2.06.10も同じく)
Webツールで
Webブラウザー設定に限定されている
→Webブラウザーと設定ユーティリティに変更して適用しなおさないと
ProSAFE Plus Utilityツール使えないです
書込番号:23479811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





