
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年6月19日 16:04 |
![]() |
1 | 6 | 2020年6月5日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2020年6月1日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2020年5月14日 03:04 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月17日 16:16 |
![]() |
1 | 0 | 2020年5月3日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-5EPL/BK [ブラック]
LSW2-GT-5EPRの後継品(LSW3-GT-5EP/WH)の
後継品(LSW4-GT-5EP/WH)の後継品(LSW4-GT-5EP/WHD)の後継品が「LSW6-GT-5EP/WH,BK」
EPと EPLの違いは背面マグネットがLの方は無いようです。
LSW2-GT-5EPRでは100MBPS使用中(ルーターが100MBPS通信 PC-hubは1GBPS )に2台のパソコンで片方は6GByte(速度は10MByte/s - 12MByte/s )の大きなファイルのダウンロードしっぱなし
もう片方はネトゲという使い方をしていましたが、このハブ経由での通信のみ急に重くなり、完全に動作停止しました。
電源を引っこ抜いて再起動して元に戻りましたが、負荷に弱いイメージがあります。
後継品ということはやはり負荷に弱いのでしょうか。
LSW2-GT-5EPRの負荷に弱い話はネットでも見られていたので、安物であるのは間違いなく
もしこのLSW6についても「負荷かけると駄目です」的な情報があると助かります。
メモリバッファとかスイッチング・ファブリックは変わらないと思うので、変更点があるとすれば消費電力2w低下
ぐらいでしょうか。
半導体的にも寿命が来てるので、ルーターとハブの交換先の製品を探そうと思ってます。ルーターはYAHAMAか総研と決めてますが、ハブはまだ決めていません。
3点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW5-GT-8NS/WH [ホワイト]
無知なのですが評判を見て購入しました!用途は レオネットからMacBook Airを2台とライフスティックに接続です。 壁からのLANを本体裏から見て1番右で 次にMacBook Airを二個続けて 最後にライフスティックで大丈夫でしょうか? また正面にON-OFFのスイッチがありますが これはなんですか? 教えていただけたら助かります。
書込番号:23449607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>壁からのLANを本体裏から見て1番右で 次にMacBook Airを二個続けて 最後にライフスティックで大丈夫でしょうか?
順序はどうでも良いような気がしますが、何かルールが有るのでしょうか?
>>また正面にON-OFFのスイッチがありますが これはなんですか?
これは、マニュアルに記載されています。
>ループ検知機能
>本製品は、ネットワークに障害を及ぼすネットワークのループを検知し、ランプで通知する機能を搭載しています。
>■ ループとは
LANケーブルの両端を同じハブに接続したり、ハブをループ(円環)状に接続したりすることで、ネットワーク内をデータが循環し続けることです。データが循環し続けると通信に障害を及ぼし、通信ができなくなる場合があります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020279-01.pdf
書込番号:23449717
1点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。 順番なのですが箱の裏を見なるほどー って感じで記載しました(^◇^;) 順番は関係ないのですね? また通常のスイッチ位置はOFFでよいのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:23449770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>また通常のスイッチ位置はOFFでよいのでしょうか?
通常はオン。
>ループ検知機能ONの場合:ネットワークのループを検知すると、本製品前面のループ検知ランプ、リンク/ アクティブランプ、スピードランプが1 秒間隔で点滅します。
書込番号:23449795
0点

レオネットであれば、ルーターは屋根裏にありますね。
壁からのケーブルをどこに接続しても問題ありません。
一切気になさらずに接続されると良いと思います。
スイッチに関してはキハさんが既に仰っておられる通り、ループスイッチですね。特に気にしなくても問題ありません。
あと、犯罪の教唆に昇華される可能性があるので詳細は避けますが、
個人的にはNTP同期機能を有するルーターを使われた方が、レオネットは快適に利用できますよ。
https://ameblo.jp/while1/entry-12374744178.html
書込番号:23449872
0点

>キハ65さん
ありがとうございます!勉強になりました^_^ これで安心して使用できますw
書込番号:23449919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
どこでもって (^_^;) ありがとうございます。スイッチもONにして使用します。なんかONにした後に 一度電源を切るみたいですね... またルーターなのですが前まではNECのルーターが使えてたのですが 一年ほど前から全く使えなくなり当時は故障かと思い トータル3台は購入しましたが全滅でしたwww
書込番号:23449933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオファイルのためのスイッチングハブ(Melco S100 など)に関するスレッドをここに立ち上げます。
本格的な投稿開始は7月上旬を予定しております。
参考文献:
https://www.hificritic.com/blog/listening-to-audio-network-cables-and-switches
https://community.naimaudio.com/t/audiophile-switches/8776
https://community.naimaudio.com/t/english-electric-8switch/8345
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW5-GT-8EP/WH [ホワイト]
モデム兼ルーターから直接つなぐと、ダウンロードで380Mbpsぐらい出るのですが、このハブを通すと300Mbps程度まで落ちます。(ちなみに速度はUSEN GATE 02のインターネット回線スピードテストを利用しました。)
もちろん、普通にwebサイトなどを閲覧する分には十分すぎるのですが、ゲームなどの大容量のデータをダウンロードする際には結構な影響が出ます。
このぐらいになると、速度の低下は仕方ないのでしょうか。むしろ優秀という可能性もあるのかなぁとも考えています。
大容量のデータ受信の際だけ直につなぐということで妥協した方がいいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

ジャンボフレームの設定によっても通信速度が変わるのでは?
モデム兼ルーターとでは対応するジャンボフレームのサイズが異なっているかもしれませんし。
どれほど変わるものでも無いとは思いますので、通信速度が重要な機器はモデム兼ルーターに直接つなぐようにするのがやはり妥当かと思います。
書込番号:23399442
0点

なるほど、ジャンボフレームですか。ちなみにこの機種のジャンボフレームは16000Bytesでした。
大容量データを扱う際は直接つなぎます。
ありがとうございました。
書込番号:23402351
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS116E-200JPS
GS116Ev2のファームウェアアップデートがWebツールでしかできない
2.6.0.35まではProSAFE Plus Utility2.7.7で可能だったが
さらに2.6.0.43するにはGoogleChromeからWebツール起動してアップデートするしかないようです。
(ネットつないだ状態でもできないため、単独接続でしかアップデート不可
設置済みのをアップデートするには、外してやるしかなさそう)
PCのWifi切って
PCのIPを192.168.0.110(末アドレス任意)
サブネット255.255.255.0
ゲートウェイ192.168.0.254
GoogleChromeからhttp://192.168.0.239/を数回失敗して、パスワード入力が出たら可能
(IEではできない)
(新しいパスワード設定要求には、最低でも英大文字と英小文字組み合わせ必要)
NETGEARさんネット接続のまま対応できるツールのバージュン欲しいです
0点

ファーム更新後にシステムのスイッチ管理モードから設定ユーティリティで変更できるようにしてあげれば
ツールから見ることはできましたが、ツールも古いのでWindows10や11で動作するかどうかはわかりません
それよりもVLANが1〜16しか設定できないようなので、そちらのほうが結構致命的ですね
書込番号:25703059
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS724T-400AJS
ルーティングやVLAN機能が必要だった為、この機種を選択しました。中小の企業では、複雑で細かい機能は不要で、それよりも先の機能やわかりやすいGUIによる設定が可能な方が大切と考えました。今回は使いませんでしたがスパツリーやLAG機能もあります。足らないのはスタック機能とTelnetによる設定機能ですが、安価なので満足しています。
設定を業者に依頼すれば当製品価格の10倍は請求されるでしょう。当方ではこれをコアスイッチとしておりますが、まだトラブルはありません。
書込番号:23378492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





