
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年12月17日 21:25 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月4日 08:12 |
![]() |
5 | 7 | 2016年11月12日 05:37 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2016年8月18日 23:01 |
![]() |
3 | 7 | 2016年8月20日 22:00 |
![]() |
11 | 3 | 2016年8月1日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-5NS/BK [ブラック]
はじめまして、皆様。
現在我が家の光回線の上限速度は100Mbpsです。
使用中のラップトップパソコンと光モデムの間にはバッファロー社製ネットワークハブLSW4-GT-5NSを設置してます。
パソコンへの配線の仕方は下記のようになります。
光モデムからネットワークハブまでLANケーブル一本でつないでいる。
ネットワークハブからパソコンまでは二本でつないでいますが、
一本目はネットワークハブのポートからパソコンのLANポートまで、
二本目はネットワークハブのポートからLANケーブルにLANアダプタを組み合わせて
パソコンのUSBポートに差し込んでいます。
何かしらの本を読んでこんなことをしている訳ではありません。
こんなことをして通信速度は速くなりますか?
それともお金の無駄でしょうか?
1点

ムダ。
複数の通信手段があってもOS上ではどれかを選択して切り替えるようになっている。
例外としてチーミングというのがあり、ハブも含めチーミングに対応したネットワーク機器同士を2本のLANケーブルで結ぶと速度を倍増できるが、あくまでLAN内の通信だけの話。
書込番号:20491186
2点

強いて言えば片方が壊れたときにもう片方が通信してくれるので、止められたくない作業のときにはいいでしょう。
速度を上げたいなら、素直に1000BASE-T対応製品に変えるしかありません。
但しLANの速度が上がってもインターネット接続の速度は大幅に変わることはありません。
書込番号:20491419
1点

速度アップはしないので無駄です。
LANケーブルが屋根裏などを通っていてネズミにでもかじられる恐れがあるのなら予備として良いでしょうが、家の中を普通に通っているのならあまり意味が無いです。
回線が100Mbpsですので、インターネットの速度アップをされたいのなら回線の方を1Gbpsにするくらいしかないと思います。
LSW4-GT-5NSに繋がっているLANケーブルがカテゴリ5e以上ならケーブルはそのままで問題ないです(1Gbpsの速度が出ます)。
書込番号:20491721
1点

どうもありがとうございました。
やっていた事が無駄な事だったことがわかりました。
既に出費した後の事なので笑って済ませます。
とても良い回答をしてくださった
kokonoe_hさん
uPD70116さん
Hippo-cratesさん
感謝します。
親切丁寧な解説どうもありがとうございました。
書込番号:20491897
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS716T-300AJS
このスイッチはAVBに対応しているのか知りたいです。
お試しされた方がいらっしゃれば、ご享受願いたく思います。
宜しくお願い致します。
他に安価で対応スイッチがあればお教えいただければ幸いです。
0点

有線LANの標準規格はIEEE802.1で規定されるが、オーディオ/ビデオ通信規格になるはずの「802.1AVB」はそのサブ規格である802.1As/AS-Rev/Qat/Qavがいずれも策定を完了していないため、AVB自体の作業部会もない状態。だからAVBという名称も仮のもの。
http://www.ieee802.org/1/
多くのメーカーでは正式規格ができるまでの間ドラフト規格で研究開発を行っているし、特に熱心なクルマ屋は世間の反応を見るために情報をリークしているようだが、AVBという規格や名称が規定されてない以上AVBを前面に出して製品化することはできない。
書込番号:20263340
1点

返信ありがとうございます。
http://motu.com/products/avb/avb-switch
現在上記の物を使っており、予備としてもっと安価な代用品が無いかと探していたのですが、
今はまだメーカーの独自規格と認識するべきなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:20263601
0点



NTTフレッツルーター「PR-500MI」の背面LANポートにハブを取り付けて8ポート追加したいのですが、
4ポートハブを2個挿して使うのと、8ポートハブを1個で分配するのではどちらがいいのでしょうか?
「GS108-400JPS」か
「GS105-500JPS」*2で考えています。
よろしくお願いします。
0点

どちらでも構いませんよ。
ただ、8ポートHUBを1つにした方が電気代が安くなります。
書込番号:20205406
2点

4ポートのネットワークハブを2つ使って8口作るよりは、最初から8ポートのネットワークハブを1つ使った方が良いです。
有線LANの性能は変わりませんし、ネットワークハブ2つよりは1つの方が僅かに消費電力が下がります。また、LANケーブルの本数が1本減るとか、無線LANルーターの空きがまだ確保出来るとか。
書込番号:20205408
1点

単純に8ポートなら 「GS108-400JPS」 をお勧めします。
参考!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000690619_K0000712720&pd_ctg=0074
書込番号:20205432
0点

GS105とGS108は性能に若干差があるが、それは限界近くで使った時の余裕と考えればいい。
家庭で使う場合どちらの接続方法でも基本性能や転送速度に問題ないから使い勝手で選択すればいい。
ルーターと同じ場所で増やしたいなら8ポートを、ハブを離れた場所に設置するなら5ポート2台(直列/並列どちらも可)という風に。
・PR-500MI==8ポートハブ(合計11ポート)
・PR-500MI========5ポートハブ========5ポートハブ(合計12ポート)
・PR-500MI========5ポートハブ
|
==========5ポートハブ(合計12ポート)
それとハブ1台につき1個のコネクタを消費するから、使用可能LANコネクタ数は(全コネクタ数ーハブ台数)になる。
最近4ポートではなく5ポートハブが増えているのはこのあたりの影響。あとコンセントに空きがあるかも確認。
書込番号:20205451
1点

2個HUBがあると結構邪魔かもしれません。
ただ、2つ棚があって上と下とか分ける場合は2つHUBがある方がLANケーブルが少なくなってすっきりするかも。
5ポートHUBが2つでも8ポートHUBが1つでも性能的には変わりません。
書込番号:20206139
0点




スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-G05PA-B-K [ブラック]
au光でレンタルされてるルーターにLANポートが3個あって、それに3台のPCを繋いでネットを
利用しています。
PCが4台になったのでこちらのハブを間に入れて、ルーターのポート2箇所→ハブ→4台のPC
みたいに繋いだ場合、元のダイレクトにルーターに繋いでいた時に比べて速度は落ちてしまう
のでしょうか?
3点

いえ、速度は落ちません。
イメージとしてはauから借りているルータのポートが増える感じです(3ポートが7ポートになる)。
このHUBは5ポートですが16ポートのでも24ポートのでも速度は落ちません。
書込番号:20125760
4点

>kokonoe_hさん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、ダイレクトでもこちらを間に入れても速度は変わらず、単にポート数が増える
という解釈でいいんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:20125786
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW5-GT-8NS/BK [ブラック]
私はかなり以前にスイッチングハブを利用した時、そのハブの近くで無線電話を利用すると、ジージーという雑音が常に無線電話に入る経験をしました。無線電話とは、親機(電話機本体)の子機のことです。スイッチングハブから出る雑音電波が子機に雑音障害を及ぼしていることが原因でした。なので、その時以来、私はスイッチングハブの利用を諦めてきました。
そこでこの製品を利用されている方への質問なのですが、この製品は無線電話に雑音を入れるような障害を発生させることはないでしょうか。メーカーのHPによると、雑音電波が出ないように、高いシールドをしていると、書いています。このハブのそばで、電話の子機を実際に使用された方がおられましたら、その状況を教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは、
この製品を一年ほど利用していますが、懸念されているようなノイズが入る状況にはなっていませんよ。
今しがた直線1m以内の距離で、子機を使用して確認してみました。
使用機器はこちらです。
パナソニック おたっくす KX-PD703UD
http://kakaku.com/item/K0000606186/
通常の設置状況としてはHUB-FAX間は直線距離2m弱といったところですね。
良いお買い物をなさってください。
書込番号:20120382
0点

> 私はかなり以前にスイッチングハブを利用した時
”かなり以前”がいつ頃の話かで変わってくる。
1990年より前の電話子機はアナログ方式だから強力なノイズ源があれば簡単に乗ってくる。
最近のものはデジタル方式だから同一周波数帯の場合は電波干渉は起こすが、ノイズとして聞こえることはほとんどない。
5年前あたりなら2.4GHzデジタルだったから電子レンジや無線LANと干渉していたが、現在の主流1.9GHzデジタル(DECT)で電波干渉するのはPHSくらいのもの。
仕事場ではプラ筐体のハブから30cmのところにDECT子機を置いているが何ら問題なし。
書込番号:20120442
0点

所持者ではありませんが、
>メーカーのHPによると、雑音電波が出ないように、高いシールドをしていると、書いています。
日本のVCCIは自主規制ですが、ヨーロッパのCEマークとか、アメリカのFCCマークとか、
大抵の国では法律で妨害電波試験をクリアするのは当たり前だったりします。
以前使って電波障害を起こしたHUBがYAMAHAやcoregaなどの業務用で
妨害電波(不要輻射)規格の緩いVCCIクラスAで品でしたら、一般向けの厳しい
VCCIクラスBを取得している本製品にすれば改善する可能性はあります。
また金属筐体なのも有利ではあります。
ただ、妨害電波が完全になくなるわけではないので、お使いの電話機自体が
放射ノイズに脆い場合は何とも言えない所です。
書込番号:20120533
0点

NCボンさん、Hippo−cratesさん、為三三三三さん、さっそくのご返答いただきまして、ありがとうございます。
NCボンさんの電話機は最近発売されたものですね。私の電話機は2002年購入のシャープ製ですから、Hippo−cratesさんや為三三三三さんが指摘されるように、子機の電波仕様が雑音電波に弱いということもあるでしょう。現在主流の1.9GHzデジタル(DECT)仕様の電話機であれば、少々の雑音電波があっても、通話障害が生じないのかもしれません。私がスイッチングハブ使用したのは2005年頃のことで、プラスチック製筐体の小さな(4ポート)ハブでした。不要輻射問題があることを知らずに使用し、その問題に悩まされたのでした。欧米の妨害電波対策は日本よりも進んでいるのですね。日本のメーカーも不要輻射問題対策は以前に比べると進んでいるのでしょうか。
皆様のコメントを総合すると、このバッファロー製スイッチングハブだと、十数年前購入の私の電話機でも通話障害が起こらない可能性が高いように思えてきます。色々な情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:20120785
0点

日本の不要輻射の規格自体はヨーロッパと同じで、自主規制か法律かの
違いしかないから、進んでいる遅れているはないですね。
日本でも大抵の名のあるメーカーは認証をとっています。
認証を取っていても通常電気製品のカタログで特筆すること自体
あまりないのですが、LAN-HUBの市場が特殊でユーザー責任で
妨害電波対策をする業務用のClassA品が普通に個人で買えてしまうので、
これらとの差別化のために家庭向けのVCCIClassBを取っていること
特筆しているのでしょう。
書込番号:20121081
0点

為三三三三さん、再度のコメントをいただきまして、ありがとうございます。
あなたのコメントに触発されて、不要輻射やVCCI・ClassBについて、ググって勉強しました。また私が使っていたハブは、古いメモから、corega製FSW−5PAであったことがわかり、その仕様をメーカーHPで調べると、VCCI・ClassAであることも知りました。だからノイズ電波が子機に通信障害を起こしたのでしょうね。だんだん分かってきました。VCCI・ClassBでも不要輻射は出ているわけですから、あなたのおっしゃるように、私の古い子機では通話障害が出るかもしれませんが、試してみようと思います。
もう一度、コメントをいただきました皆様にお礼を申し述べます。ありがとうございました。
書込番号:20122922
1点

LSW5−GT−8NS/BK を導入して、電話子機に雑音障害を起こさないかを確認した結果を皆さんに報告します。
障害は全く生じませんでした。私はこの結果から、VCCIクラスAとクラスBの違いの重要性を知りました。為三三三三さんが指摘されておられた、「ユーザー責任で妨害電波対策をする業務用のClassA品が、普通に個人で買えてしまう、LAN-HUB市場の特殊性」を、私が十数年前にハブを購入した時に知っていれば、以前の失敗をせずに済んだのにと、今私は思います。
いずれにしろ、今回コメントしていただきました皆様に改めて感謝します。
書込番号:20130345
2点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS116-200JPS
4年前のクチコミで信頼性の話題がありますが、我が家の GS116 が昨日突然ランプが全部消えているのに気づいて、他の GS116 の AC アダプタを使ってみたところ復活したので、どうやら AC アダプタの故障のようです。(正確には覚えていませんが、使い始めてからおおよそ 2 年くらい経っていると思います)
本体は全然問題ないようなので、それではと代替の AC アダプタを Amazon 等で買おうかと仕様やレビュー等を確認していたところ、 適合しそうな AC アダプタ製品が、他にもいろいろな機器用に使われていることが分かってきました。(出力が 12V 1A で、センタープラス、コネクタの外径 5.5mm、内径 2.1mm)
であればと、手持ちの他の機器の AC アダプタで、使っていない物の中に電圧とコネクタの仕様が合うものがないか探してみたところ、USB HDD ケース製品用の AC アダプタが、12V 1.5A でコネクタのサイズがぴったりでした。
Amazon のカスタマー Q&A で AC アダプタ側の電流は多めでもよいとの情報があったので、その AC アダプタを GS116 に使ってみたところ、正常に使えているようです。
あらためて手持ちの機器の AC アダプタをざっと見てみたのですが、12V 1A以上、センタープラス、外径 5.5mm 内径 2.1mm のものというのは他にもいくつかあって、比較的よく使われているもののようで、いざというときにそれらの AC アダプタが使えそうでした。
LAN HUB は動いていて当たり前のものですが、GS116 のようにポート数が多いものはいざ故障すると影響が大きいし、すぐには代替機が手配できないのですが、今回のように本体は大丈夫でも AC アダプタが故障するということもあり、AC アダプタの予備を用意しておく方がよいのかなと改めて思った次第です。(できれば本体の予備もね)
7点

貴重な情報ありがとうございます。
GS116の電源アダプターの保障期間は2年のようですね。2年をちょうど超えてしまったあたりでしょうか。残念ですね。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/319.html
書込番号:20081034
2点

†うっきー†さん
この機器に限りませんが、AC アダプタの故障はたまに遭遇します。
ネットで調べてみたら AC アダプタの故障は、コードの断線か中の変圧器の焼き切れが主な原因のようで、他にコンデンサの破損 (ふくれあがり等) も原因としてあるようです。
今回の AC アダプタは設置してからほとんど移動等はしていないのでコードの断線は考えにくく、落雷等もなかったので変圧器の線も薄そうで、個人的にはコンデンサかなと思っています。
個人的に興味があるので分解して確認してみようと思っているのですが、細い (1mm くらいの) 六角レンチが必要なようで、まだ分解できていません。
まあ AC アダプタは消耗品と思っている方がよいのかもしれませんね。
あと、故障じゃないですが、多くの製品を持っている場合、製品本体と AC アダプタを分けて保管や移動 (引っ越しとか) をすると、本体と AC アダプタの正しい組み合わせが分からなくなって、本体は何の問題もなさそうなのに、AC アダプタがなくて (見つからなくて) 使えなくなるということを何度も経験しています。
そのため、今は製品を使わない時もできるだけ AC アダプタのコネクタを本体に挿したままにして、一緒にして保管等をするようにしています。
書込番号:20082559
1点

>この機器に限りませんが、AC アダプタの故障はたまに遭遇します。
私は24時間アダプター刺しっぱなしのノートで1回しか遭遇していません。
結構、運がいいのかも。
>そのため、今は製品を使わない時もできるだけ AC アダプタのコネクタを本体に挿したままにして、一緒にして保管等をするようにしています。
私は、さらに袋に入れて、他と混ざらないように対策しています。
一度離れ離れになると、遭遇はもう無理かもw
あと小さなアダプター(スマホなど)は最近はテプラ(機種名を記入)を貼るようにしました。これお勧め!
書込番号:20082684
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





