
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2022年10月10日 17:33 |
![]() |
0 | 0 | 2016年6月14日 05:28 |
![]() |
9 | 4 | 2016年12月14日 19:45 |
![]() |
3 | 0 | 2016年5月27日 10:59 |
![]() |
20 | 6 | 2017年2月22日 03:27 |
![]() |
33 | 6 | 2016年2月26日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > COREGA > CO-BSW08GTX3
この製品、ひょっとしてアライドテレシスのやつと一緒なんですかね?
誰かご存知の人がいたら教えてください?
一緒なら購入を考えています。
http://kakaku.com/item/K0000848713/images/
0点

単純に仕様比較すると同じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848714_K0000888556&pd_ctg=0074
書込番号:20029227
2点


16ポート版ですが、CentreCOM AT-GS910/16 (RoHS)とCO-BSW16GTX3の両方を触る機会があったので・・・
面白半分に中を見てみました。
同じものにしか見えませんね・・・。
ヒートシンクは剥がしてないのでチップ型番までは見ていませんが基盤のロゴまで一致してます。
書込番号:20115681
4点

済んだ話かもしれませんが、次に見る人のために決着をついておきましょう。
2009年 7月 アライドテレシス株式会社が株式会社コレガを吸収合併により経営統合 しています。
それで、現在 COREGA とは アライドテレシスのブランド名です。
書込番号:21349759
2点

些細なところですが、電源部が違うようです。
アライドテレシスのやつは100V-240Vに対応していますが、
コレガのやつは100Vのみに対応しているようです。
書込番号:24959258
2点





スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > XS708E-100AJS
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/329.html
2016年5月24日
ネットギアジャパン、お求めやすい価格の10ギガ・スマートスイッチの
選択肢を拡充。
全ポート10ギガイーサネット対応のスマートスイッチのラインナップに
3機種を追加。
合わせて、販売中の1機種を13万円値下げ。
6月14日より発売いたします。
引用はここまで。
EかTかの型番に注意して比較、買い物しましょう。
ま〜た山が動くといいですね。
かの玄人志向より10GbEのNICが発売されるご時勢ですから。
書込番号:19916655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中々スイッチは値段が下がりませんね
インテルが率先して1万ちょい辺りでデスクトップ用の10GBase-Tのカードと、ハイエンドのチップセットに内臓してしまえば
途端にはやりそうな気がするんですが、既にプロセスルールも進んで消費電力も問題ないはずですし
いい加減普及価格帯まで落ちてほしいですね
書込番号:20210089
0点

>takazoozooさん
PC側のバスの問題もあります。
10Gを帯域分割して使うのが今流なのかも。
末尾の型番が200の製品もありますからややこしい。
http://www.netgear.jp/products/details/XS708E.html
XS708E-200AJS
職場だけでなく、我が家でも10Gにしたいですよね。
書込番号:20283584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安価な他社製品もリリースされています。
10GbEの普及までもう少しですかね。
http://dlink-jp.com/release/16627
2016/07/11
低価格で10ギガネットワークを構築可能な 10G BASE-T対応レイヤ2 スマートスイッチ
『DXS-1100シリーズ』2機種を7月11日に販売開始
書込番号:20283821
1点

http://www2.elecom.co.jp/products/EHB-UT2A04F.html
エレコム 10GbEスイッチ
機能は低いけれども、値段は破壊級ですね。
書込番号:20483429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW5-GT-8NS/BK [ブラック]
ノジマ日の出店
処分特価 2,975円(税込)
同シリーズの他の型番は通常価格なのに、これだけ特価になってました。
たまたまラス1をゲット。
価格comの最安のAmazonでも4,005円なのでかなり得しました。
書込番号:19908323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS105-500JPS
Amazonにて「無償永久保証」という製品説明に惹かれて購入したのですが、メーカーサイトにはどこにも「無償永久保証」なんて記述はありません。
代わりにライフタイム保証という保証があるようですが、電源アダプタの保証は2年と書いてあり無償永久保証ではないようです。
これはAmazonが無償永久保証をしてくれるという意味なんでしょうか?
売れている製品のようですのでどなたか詳しい方教えてください。
1点

本文の所に「保証:ライフタイム保証」と書いてあります。
そもそも、Amazonは、初期不良交換以外の対応はメーカー任せですので。この製品の保証もメーカーの説明に順すると思います。
ただ。
HUBやACアダプタが壊れる心配する必要も、そうそう無いと思いますし。壊れたとしても安物です。些細な誤謬に神経質にならなくてもよろしいかと。
書込番号:19761155
2点

こんにちは
>ライフタイム保証を直訳しますと、生きてる間中保証と読み取れます、壊れてだめになるまで保証とも取れます。
従って、 無償永久保証とは意味合いが違うと思いますよ。
わずか2千円台の商品を誰も 無償永久保証などしないでしょう。
書込番号:19761178
1点


http://www.netgear.jp/support/info/warrant.html
30日以内の登録、 故障したときに送料自己負担で送らなければいけない。 購入した日付などを証明するものが必要。
手間を考えると買ったほうがいいでしょうね。
書込番号:19761829
2点

みなさん回答ありがとうございました。
要するに無償永久保証ではないという事ですね。
みなさんのご意見をまとめると「よく見れば無償永久保証ではない事がわかるはず」「虚偽記載だが安物だから当たり前」というところでしょうかね。
ご意見ありがとうございます。
みなさんは問題視されていないようですが、私は景品表示法でいうところの取引条件の有利誤認をしてしまった状態と解釈しておりますのでここからは消費者庁に相談してみる事にします。
書込番号:19767028
4点

GS108-400JPSが故障したのでライフタイム保証を使いました。
購入したら、シリアル番号や購入情報と個人情報などを早めに登録しておきます。
故障したらネットギアのサポートに電話して、メール2通を待ちます。最初のメールにRMA(Return Merchandise Authorization)番号が記載など、次のメールには交換プロセスが記載など。
で故障した機器を、配達状況追跡できる配送手段でRMA番号を伝票に必ず記入して、送ります。(故障品の送料のみ自己負担。私の場合\656でした。)
待っていると、新品が届きました。(但し、再生品の場合もあるとの事。)以上。^^
書込番号:20679556
9点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-GSW05/PHB [ブラック]


可能です。スイッチングハブによるカスケード接続は下記サイトによると無制限だそうです。
http://d.hatena.ne.jp/softether/20081016/p1
書込番号:19632046
4点

可能です。
1000BASE-Tスイッチングハブ同士なら、100BASE-Tなどの制限もほとんど無いです。
書込番号:19632051
1点

インターネット → ルータ → HUB → HUB →HUB
↓ ↓
HUB HUB
というのはこのネットワークハブがスイッチングハブなので可能です。
台数が多い場合は16ポートとか、ポート数が多いのを使った方が省エネかと思います。
書込番号:19632145
2点

こるでりあさん
キハ65さん
ひまJINさん
kokonoe_hさん
みなさま。早速ご回答いただきまして、ありがとうございました。
スイッチングハブを用意すれば大丈夫ということですね。
ポートも少し余裕がある物を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19632357
2点

台数を増やすにはハブを増設すればいい。ただネットワーク接続機器の台数が20台以内なら問題ないが、それ以上になるとルーターのDHCPスコープ範囲デフォルトを越えることがあるから再設定するか固定IPを割り振ることになる。
それと安物のハブは接続台数が増えるとLAN内速度が低下したり遅延が起こったりすることがある。
以前ELECOMのギガ5ポート/8ポートを使って8台つないだら240Mbpsで頭打ちになったので、Netgearに置き換えたら700Mbps弱まで回復した。
書込番号:19632502
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





