
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年6月14日 22:43 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月2日 13:23 |
![]() |
5 | 4 | 2025年5月31日 12:14 |
![]() |
16 | 14 | 2025年6月7日 09:41 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月7日 07:55 |
![]() |
2 | 0 | 2025年4月3日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS305E-100JPS

>tomato233さん
こんばんは。
ここにあるものではだめですか?
https://kb.netgear.com/ja/000053886/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7?language=ja
ドキュメントの下の方にある「ユーザーガイド」や「設定ユーティリティユーザーマニュアル」です。
書込番号:26210192
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-8NS/BK [ブラック]
2023年に購入したLSW6-GT-8NSが壊れたので交換
可動部のないスイッチングハブが壊れるなどという事は予想もしなかった
数日前、突然インターネットにつながらなくなった
しかし、ハブのポートを使っているPC-PC間やPC-プリンタは正常にデータが送れるので
ルーターの方を疑っていた
ハブの電源を入り切りしたところ一瞬だけネットにつながったので
ハブの故障と断定できた
その間、ルーターを交換してみたりとか結構、原因究明に時間を要した
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHB-SQ2A08 [ブラック]
この度新居で導入する予定となっており、現在、空配管やらLANケーブルの各居室取り回し方法、ONUの位置などを建築屋と打合せしています。
その中で、ONUのLAN側ルーター3口のうちの1口(1000Mbpsより速いところ)に、こちらのHubを付けて、各部屋のLANコンセントにCAT5eケーブル(総長さ80mありますが値差余り無ければまたは6A)で分配しようと思っています。
こちらのHubの決め手は、6口以上、全口2.5G対応、ファブリック速め、金属筐体、ファンレス、ループ検出、電源内蔵で最廉価だったと思います。電源内蔵を除外しても選択肢少なかったと記憶しています。
しかしながら、口コミも無くランキングも低く余り人気無いみたいですね。実際どうなのでしょうか?
あと、「みんなのネット回線速度」というサイトで、NURO光かつ有線接続かつ10Gプランでない方々の下り実効速度を見ると、殆どの方が1000Mbps弱でして、1.5〜2.4Gbpsの方が見当たりませんでした。1.2Gbps前後の方が僅かにいたような記憶が‥
つまり、その程度の違いしか出ないなら、1000Mbps止まりのHubで良い訳で、もっと導入費用を抑えようかなとも思っています。(リビングは有線LAN機器が7台あるため、同じHubをもう1台購入し、2段Hubになります。うち機器側のネットワークアダプタが10G対応なのは2台の予定ですが。)
この「みんなのネット回線」で1G弱で頭打ちになっているのは、恐らく「古いONUに当たったが利用者が知らずにそのまま使っている(交換可能なはずだが)」、または、ルーターやHubや末端機器のほうが1000Mbpsまでの対応になっているのだと推測していますが、仮にこれらのボトルネックが無かったとしたら、本Hubで2G前後の実効速度が出そうでしょうか?
(インターネットで実効速度・体感差に1000MbpsのHubと変わらない場合でも、さすがに宅内で共有ファイルサーバーを設けた場合の各居室間の速度は体感できそうな気がしますが)
書込番号:26195583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
10Gの契約にしても月1000円プラスされるだけなのでそっちにすることをおすすめします
自分は賃貸のマンションに住んでいますが、戸建契約で導入してます。
Nuro光10Gで契約していて、ONUもSony製で良かったです。
切り替える前までonuがZXHN F660Aで嫌だったのでとてもいい気分でした。
※ONUを入れ替えるまでルーターを導入してましたが
Sony製に切り替わったので使っていたルーターを売却しました。
書込番号:26195805
1点

>まーくんだよさん
今のonuは「NSD-G3000T」です。
書込番号:26195810
1点

2.5Gbps以上に対応しないONUも多いです。
そもそも2Gbps回線は複数人で使って1Gbpsに近い値にするのが目的です。
速度が欲しければ10Gbps回線にするべきでしょう。
書込番号:26195883
1点

>uPD70116さん
>聖639さん
ありがとうございます。
すみません、速度を極めたいのではなく、戸建で一番安価ランニングコストで安定した通信手段を導入したいというのが主旨です。価格コムで調べたらNURO光の2Gプランになりました。
それだけです。
一方で、新居のため設備選びをしていて、この話です。
安いルーターなら、1Gbpsでいいじゃないですか。
買うなら少し奮発してこれどうかなということです。
何ら変わりませんよということなら、安いヤツにします。
とまあ、その後、これでなく、2024年のプロダクトアワード1位のヤツのほうが、低発熱・低消費電力・小型・2.5Gなので、そっちにします。VLANは不要ってことにします。
書込番号:26195899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > エレコム > EHC-Q05MA-HJB [ブラック]
使っていない古いノートPCをNAS化して使おうと
こちらのスイッチングハブと、ノート用2.5GbEイーサネットカードを買いました
メインPCのWin11と無事通信はできているのですが
速度が 1.30 Gbits/sec しか出ません
もう少し 2.5G 近くのスピードは出せないものでしょうか
1点

CPUが限界なのでは・・・・
ノート用カードも気になりますが・・・
興味本位ですみません
書込番号:26186863
1点

>MSX2+A1WXさん
その古いノートがダメダメなだけでは…
1.3Gも出てりゃ十分だと思うけどね。
書込番号:26186881
1点

>テキトーが一番さん
>聖639さん
CPUがネットワーク速度の足を引っ張る事もありますか
なんか市販されているNASも非力なCPUを積んでるイメージではあるんですが
設定とか変えて改善しないものでしょうか
ノート用カードは本体内蔵が 100Mbps なので増設したって所です
まあ確かに1.3Gも出てればファイルサーバーとして十分ではあるんですけど
書込番号:26186899
1点

そりやそうでしょう。
画像2枚目にICH9と言う記載がありますよね
そうならIntel Core i シリーズ以前の製品ですから。
そうならCPUは下記のような感じになりますがの性能限界です。
Core 2 Duo
Core 2 Solo
Pentium Dual-Core
Celeron M
PCI-Expressが1.1でレーン数が6本、RAIDおよび仮想化非対応。
書込番号:26186903
1点

>のぶ次郎さん
6Aを使っています
ネットワークドライブを割り当ててCrystalDiskMark するとこんな感じですね
やっぱり 1.30 Gbits/sec と言うところです
SSDなのにランダム遅いなあ
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.5 Aoi Edition x64 (C) 2007-2024 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 143.942 MB/s [ 137.3 IOPS] < 57859.01 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 120.253 MB/s [ 114.7 IOPS] < 8710.53 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 7.320 MB/s [ 1787.1 IOPS] < 17861.62 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 4.784 MB/s [ 1168.0 IOPS] < 855.33 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 145.893 MB/s [ 139.1 IOPS] < 57178.45 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 122.312 MB/s [ 116.6 IOPS] < 8559.77 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 7.745 MB/s [ 1890.9 IOPS] < 16880.66 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 4.629 MB/s [ 1130.1 IOPS] < 883.43 us>
書込番号:26186905
1点

RealtekのUSB有線LANアダプターでしょうか?
Miscellaneous Transfer Settingsとか有効になっていますか?
書込番号:26187023
1点

>テキトーが一番さん
いやいや、PCIe x1レーンカードですよ
USB3.0とか新しい規格の搭載されてるノートじゃないんで
もしUSBで繋いだら480Mbpsまでしか出なくなっちゃう
Miscellaneous Transfer Settingsってどこで設定見れますか?
書込番号:26187059
1点

デバイスマネージャーのネットワークアダプターのプロパティの詳細設定の中です。
書込番号:26187124
1点

>テキトーが一番さん
あ、すみませんノートは Ubuntu Server 24.04 LTS なのですが
ご指摘いただいたのはクライアントのWindowsについてですね
Windowsの方もUSB接続ではなくマザーボード上のLANポートです
それで、せっかくなのでWindowsの方で
ネットワークアダプターのプロパティのおすすめ設定というのを検索してヒットしたものに変更してみました
-------------------------------------------------------
Advanced EED Disabled
ARP Offload Disabled
EEE Max Support Speed 2.5 Gbps Full Duplex(一番高い値)
Energy-Efficient Ethernet Disabled
Flow Control Rx & Tx Enabled
Gigabit Lite Disabled
Green Ethernet Disabled
Interrupt Moderation Disabled
IPv4 Checksum Offload Disabled
Jumbo Frame Disabled
Large Send Offload v2 (IPv4) Disabled
Large Send Offload v2 (IPv6) Disabled
Maximum Number of RSS Queues 4 Queues(一番高い値)
Network Address 存在しない
NS Offload Disabled
Power Saving Mode Disabled
Priority & VLAN Priority & VLAN Enabled
Receive Buffers 512(一番高い値)
Receive Side Scaling Enabled
Shutdown Wake-On-Lan Disabled
Speed & Duplex Auto Negotiation
TCP Checksum Offload (IPv4) Rx & Tx Enabled
TCP Checksum Offload (IPv6) Rx & Tx Enabled
Transmit Buffers 512(Receive Buffersと同じ値)
UDP Checksum Offload (IPv4) Disabled
UDP Checksum Offload (IPv6) Disabled
VLAN ID 0
Wake on Magic Packet Disabled
Wake on magic packet when system Disabled
Wake on pattern match Disabled
WOL & Shutdown Link Speed Not Speed Down
-------------------------------------------------------
この設定を真似したら 1.46 Gbits/sec まで伸びました
書込番号:26187157
1点

ランダムが遅いのは間違いなくCPUが遅いからだと思います。
一応、Jumbo Frameの設定だけ確認してみてください。
理論上は有効の方が速くなります。
あれは1パケット毎に余分なデーターが付くから、パケットサイズを増やした方が効率はいいという理屈で付けられています。
書込番号:26187859
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます
Jumbo Frameの設定は有効にしてみます
Ubuntuのsambaから4GBのファイルをコピーしてみたんですが
途中でちょっと変な動きをしますね
書込番号:26187883
1点

Ubuntu Serverの方に以下ドライバを落としてきて入れました
Realtek
Description: 2.5G Ethernet LINUX driver r8125 for kernel up to 6.12
Version: 9.015.00
Update Time: 2025/02/27
インストールして
sudo apt install build-essential
sudo ./autorun.sh
バージョン 9.015.00 になってる
ubuntu@ubuntu22:~$ modinfo r8125
filename: /lib/modules/5.15.0-140-generic/kernel/drivers/net/ethernet/realtek/r8125.ko
version: 9.015.00-NAPI
license: GPL
description: Realtek r8125 Ethernet controller driver
author: Realtek and the Linux r8125 crew <netdev@vger.kernel.org>
srcversion: 86E9E41D8A4540532B8B7DB
alias: pci:v000010ECd00003000sv*sd*bc*sc*i*
alias: pci:v000010ECd00008162sv*sd*bc*sc*i*
alias: pci:v000010ECd00008125sv*sd*bc*sc*i*
depends:
retpoline: Y
name: r8125
vermagic: 5.15.0-140-generic SMP mod_unload modversions
parm: speed_mode:force phy operation. Deprecated by ethtool (8). (uint)
parm: duplex_mode:force phy operation. Deprecated by ethtool (8). (uint)
parm: autoneg_mode:force phy operation. Deprecated by ethtool (8). (uint)
parm: aspm:Enable ASPM. (int)
parm: s5wol:Enable Shutdown Wake On Lan. (int)
parm: s5_keep_curr_mac:Enable Shutdown Keep Current MAC Address. (int)
parm: use_dac:Enable PCI DAC. Unsafe on 32 bit PCI slot. (int)
parm: timer_count:Timer Interrupt Interval. (int)
parm: eee_enable:Enable Energy Efficient Ethernet. (int)
parm: hwoptimize:Enable HW optimization function. (ulong)
parm: s0_magic_packet:Enable S0 Magic Packet. (int)
parm: tx_no_close_enable:Enable TX No Close. (int)
parm: enable_ptp_master_mode:Enable PTP Master Mode. (int)
parm: disable_wol_support:Disable PM support. (int)
parm: enable_double_vlan:Enable Double VLAN. (int)
parm: eee_giga_lite:Enable Giga Lite. (int)
parm: debug:Debug verbosity level (0=none, ..., 16=all) (int)
これで再起動したらコピー中に一瞬止まる変な挙動はなくなりました
コピー速度も 140MB/s くらいまで上がったので安定したっぽい
書込番号:26188575
1点

10GbEに変えたからウキウキで測定したら・・・・
5.10 GBytes 4.37 Gbits/sec
5.10 GBytes 4.36 Gbits/sec
-Rでしたら・・・
1.27 GBytes 1.08 Gbits/sec
1.26 GBytes 1.08 Gbits/sec
戯言でした・・・
書込番号:26202704
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > アライドテレシス > CentreCOM AT-GS970EMX/20
純正SPF+モジュールは高いのでサードパーティのものを購入したいと思っています。
10GBase-SRです。
使用実績のあるものを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS316PP-100AJS
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250401
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1207350?sale=mmsale20250331
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





