
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2014年1月27日 21:59 |
![]() |
1 | 0 | 2014年1月27日 21:20 |
![]() |
2 | 0 | 2014年1月24日 23:48 |
![]() |
0 | 10 | 2014年3月29日 22:55 |
![]() |
1 | 8 | 2014年2月18日 07:41 |
![]() |
3 | 0 | 2013年12月28日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS724T-300JPS
構成
RTX1200-----(LAN3)
|
GS724T------(24port)
| |
VLAN10 VLAN11
(port1-16) (port17-22)
# RTX1200
vlan lan3/10 802.1q vid=10
ip lan3/10 address 192.168.100.1/24
vlan lan3/11 802.1q vid=11
ip lan3/11 address 192.168.200.1/24
※vlan lan3/xの部分は、vidと同じでなくて良い。任意。RTX1200物理ポートLAN3をトランクポートとした設定例
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.254/24 except 192.168.100.2-192.168.100.199 gateway 192.168.100.1 expire 12:00 maxexpire 12:00
dhcp scope 2 192.168.200.2-192.168.200.254/24 except 192.168.200.2-192.168.200.199 gateway 192.168.200.1 expire 12:00 maxexpire 12:00
※基本的なRTXの設定は省いています。qos設定もあるけど省略qosは無くても動く
# GS724T
・設定箇所1
Switch
VLAN
Advanced
VLAN Configuration
VLAN1 デフォルト(タグポート・トランクポート)
VLAN2 使用しない
VLAN3 使用しない
VLAN4以降の番号でVLANを作成する
VLAN10 ここでは1つめを10とする。名前は適当にVLAN10
VLAN11 ここでは2つめを11とする。名前は適当にVLAN11
・設定箇所2
Switch
VLAN
Advanced
VLAN Membership
トランクポートを物理24ポートにする場合として例を記入する
VLAN1 全ポート Uを設定(デフォルトのまま)
物理ポート1〜16をVLAN10にする場合
VLAN10 1〜16をUにする 24をTにする。
ポート17〜22をVLAN11にする場合
VLAN11 17〜22をUにする 24をTにする。
・設定箇所3
Switch
VLAN
Advanced
Port PVID Configuration
pvidをVLAN ConfigurationのVLAN番号に設定する。
g1〜g16をpvid=10にする
g17〜g22をpvid=11にする
g24はpvid=1のままにする。
※g1〜g24は物理ポート
※GS724Tを設定するときは。物理ポート23を使うとした設定例
qos設定もあるけど省略qosは無くても動く
#配線
RTX1200のLAN3とGS724Tの24portをLANケーブルで接続
あとは、GS724Tに作ったVLANに繋ぎたい機器繋ぐだけ
6点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS724T-300JPS
RTX1200でLAN1をポートベースVLANを組んでいて、HUBが3つとかぶら下がっていたのですが
HUBが故障して、HUB買い替え必要となり、HUBがゴロゴロあるのもなんなので、安易に思いついたのが
L2スイッチの24ポート以上を1台買って、それをポートベースVLANでヴァーチャルHUBを3つにして
RTX1200のポートベースVLANとGS724のポートベースVLANを、各VLANごとにLANケーブルで接続すれば、完成だろうと、設定しました。ですが、これは動作不可でした。
ちょい調べたところでは、L2スイッチはMAC1つだよ。的なところだった。あっているか不明。
で結局タグVLANを追加する事に。
RTX1200のLAN1はポートベースのVLANを残したまま、
空いているというか空いてなかったけど、LAN3を潰して、LAN3のものは、LAN1のポートベースVLANに1つポートを切って、移し、
LAN3をタグVLANのトランクポートとした。
タグVLANの設定したら、LAN1のポートベースVLANのIPをタグVLANの方に移して、LAN1のポートベースVLANのアドレスは別のに変更
とかいう設定変更を行なって移行したら組むことが来ました。
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS116-200JPS
付属品の情報があまりなかったため、
コスパ最強!ネットワークハブ「GS116」をレビュー「これでポートには困らない」
http://azapedia.mydns.jp/2014/01/20/1368.html
2点



@
ルーター(1F)
↓(有線)
無線アクセスポイント(2F)
上記@の構成で家庭内LANを組んでいるのですが、
無線アクセスポイントのLANポートが足りなくなったので、
A
ルーター
↓
スイッチングハブ
↓
無線アクセスポイント
この構成で組みなおそうかと電気店にハブを買いに行ってきました。
念のため店員にAの組み合わせで問題ないか確認したところ、
Aでは駄目で、
B
ルーター
↓
無線アクセスポイント
(LANポート)
↓
スイッチングハブ
このBの構成でないと上手くいかないと言われてしまいました。
店員が確認するのに20分ほどかかって、その後の時間もあまりなかったので
「そうですか」で帰ってきてしまったのですが、
なぜ、Aだとまずいのか疑問を残したままです。
どなたか、疑問を解消していただけないでしょうか?
0点

> A
> ルーター
> ↓
> スイッチングハブ
> ↓
> 無線アクセスポイント
>
> この構成で組みなおそうかと電気店にハブを買いに行ってきました。
> 念のため店員にAの組み合わせで問題ないか確認したところ、
> Aでは駄目で、
何の問題もありませんよ。
そのスイッチングハブに他の無線アクセスポイントや、PC等の機器を接続出来ますよ。
書込番号:17097261
0点

1Fのがルーターとして機能しているならどちらの接続順でも問題なし。
書込番号:17097273
0点

想像ですが、アクセスポイントというのが引っ掛かりますね(スレ主どのはブリッジモードにしてるんでしょ?)
無線LAN装置って標準ではルーターモードが多いと思うんですが(たぶん)
ですからアクセスポイントというだけではルーターモードで動作の可能性もあるわけで
万一のことを考慮して3じゃないとダメだといったのではないでしょうか
3にしておけば間違いないですからね、2だと上記理由などで場合によっては動作しないこともあるわけで・・・
間違いなく動作するなら3を進めますね、スループットとかからむと2にしますかね
書込番号:17097304
0点

AでもBでもどちらでも問題ありません。
無線アクセスポイントに4か5つのLANポートがありますが、この部分がスイッチングHUBとして機能します。ですので、Bでも問題ないですし、AのようにスイッチングHUBが前に合っても構いません。
書込番号:17097319
0点


やっぱりAでも問題無いんですよねえ。
ちゃんと
「ルーターを切ったアクセスポイント」
って店員には説明したんですけど。
居なくなった20分は何をしていたんだろう?
何にしても皆様のおかげで疑問が解消できました。
有難うございました。
書込番号:17097462
0点

すいません、Goodアンサーって3つまでなんですね。
本当は皆さんに付けたかったのですが、回答の早かったお二方と、
図解を張ってくださったkokonoe_hさんにつけさせていただきました。
書込番号:17097466
0点

家電量販店の販売員は、あまり信用出来ませんよ。
所詮家電レベルの販売知識の担当者しかいません。本来のコンピューター商社・システム販社ではありませんので、信憑性は薄いです。
書込番号:17357671
0点

さあね。野菜農家のクチコミもあまり信憑性が無いかもしれないですよ(^^
書込番号:17359269
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BSL-WS-G2108M/A
オーディオ用のハブが出たと知り注文し、本日届きました。さっそくパイオニアN-50とバッファローLS-WXLDFO:LinkStationの間に接続したんですが、N-50と1、2分繋がりNASのデータも再生するんですが、その後接続が切れて、1分位してまた繋がる、というのを繰り返します。単純なハブしか使ったことがないのでこの症状をどう解決いいのかどなたか教えていただけますか。バッファローのサポートセンターは法人用窓口は土、日は休みでした。
0点

マニュアルダウンロード
http://buffalo.jp/download/manual/b/bslwsg2108m.html
n'Guinさんが何かレビュー書いてますね。
マニュアル43ページで接続したポート(N-50とNAS)のModeを100Mbps 全二重にするとどうでしょうか?
あとは、VLAN設定で接続したポートのMACアドレス(N-50とNAS)をグループにするのかな。
※私はあまり高級なHUBは持ってないです。実物も持ってないので想像です。
書込番号:17086919
0点

どことなく duplex mode (全二重/半二重)の不一致が発生している可能性があると思います。
本ハブは1000BASE-T対応なのでauto negotiationをサポートしています。
相手のN-50はマニュアルを見ても特に設定項目はないので、auto negotiationしているはずです。
最近の家庭用のネットワーク機器は殆ど全てauto negotiationになってますし。
通常はお互いにauto negotiationだと、お互いの仕様の組合せでbestのパラメータで動作します。
しかしなんらかの要因でauto negotioationに失敗すると、半二重で動作することになっています。
auto negotiationのN-50を相手に、本ハブの速度とduplexの設定を固定にするとしたら、
duplexは半二重を指定しないとduplex modeの不一致となり、バースト転送するとエラーが頻発します。
なので、試してみるとすると、本ハブの設定は100Mbps & 半二重です。
書込番号:17088427
0点

kokonoe hさん 羅城門の鬼さん
返信ありがとうございました。
今朝、電源を入れなおしたら、n-50と繋がっている端子が100Mでリンクしていて正常に作動しています。昨日は1000Mでリンクしていたんですがナゼか今朝変わって、午前中ずっと聞き込んじゃいました。理由は解りませんが、問題はなくなりました。おさわがせしました。 音いいですね。クリアになって、歌声も楽器もニュアンスが聞き取れます。
書込番号:17089369
1点

> 昨日は1000Mでリンクしていたんですが
N-50は1000Mbpsに対応していないはずなのにおかしいですね。
やはりauto negotiationの信号にノイズがのった等で誤動作していたのかも。
速度を自動に設定していれば、100Mbps全二重になるはずですので、
もしも半二重になっていたら、auto negotiationに失敗している可能性が高いです。
書込番号:17089501
0点

N-50はLANが(100Base-TX/10Base-T)なのでBSL-WS-G2108M/Aが何で1Gbpsと認識してたのかな?
もし今度おかしい時はBSL-WS-G2108M/Aの方でLANの方を100Mbpsに固定してみて下さい。
書込番号:17090481
0点

ちなみに例えauto negotiationが失敗しても、
auto negotioationをサポートしている機種でしたら、
流れているパルスの種類によって速度は検知でき、
自動で設定されます。(Parallel detectionと呼ばれてます)
http://en.wikipedia.org/wiki/Autonegotiation
> Parallel detection is used when a device that is capable of autonegotiation is connected to one that is not. This happens if the other device does not support autonegotiation or autonegotiation is administratively disabled. In this condition, the device that is capable of autonegotiation can determine and match speed with the other device.
書込番号:17090553
0点

もしかして、カテゴリ7(UTP)ケーブルを利用されておりませんか?
STP対応ケーブルですと、両端接地出来るネットワーク機器でアース結線しませんと、機器内部にノイズが滞留し誤動作する事もありますよ。
STPケーブルが返って逆効果になる事もあります。
それと、ストレート・クロスの混在環境にはしておりませんか?混在は全体のカテゴリレベルの低下を招きます。更に8極8芯と4芯の混在も同様です。
書込番号:17206360
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BSL-WS-G2116M
カタログスペックとしてはポートトランキングには非対応となっていますが、
チップそのものはIEEE802.3ad Link Aggregationに対応しているので、実際はポートトランキングできてます。
設定は、
詳細設定→ポートトランク設定
にて、1)束ねるポートをTマークしてあげる。(全部にTマークしても勝手に判断して対応してくれる)
2)LACPモード:LACP Active にしてあげる。
としておけばだいたいOKです。
これで、WinodwsServerマシン(ファイルサーバ用途)からの4Portのポートトランキングが問題なくできてます。
細かい設定はできませんが、これできちんと負荷分散とフェールオーバーが出来ているので通常のオフィスユースには問題ないでしょう。
脱線しますが、バッファローの普通のスイッチングハブ、LSW4-GT-シリーズも、つなげてみるとポートトランキングに対応認識したりします。
ホームユース等で簡単なポートトランキング目的で新しいHUBを探している人は、まず手持ちのスイッチングHUBが実はポートトランキングに対応していたりしないかを、実際に接続して確かめてみるのも良いかと思います。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





