
このページのスレッド一覧(全389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年10月3日 09:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月19日 21:28 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月9日 23:29 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月25日 08:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月2日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BS-POE-2008MR
ネットワーク機器では良くあることなのですが、このBS-POE-2008MRでDHCPクライアント機能は使わない方が良いみたいです。
ある日電源入れた後httpでログイン出来ないので調べたら勝手に192.168.1.254になってました。
固定IPで設定だと問題ないようです。
1点

DHCPサーバからのIP付与授与がうまく行かない時はデフォルト値で固定される仕様ですね。
WindowsXPなどのDHCPクライアント機能もこれと同じ仕様ですが、このハブのアドレス値は非常に優しい設計ですね(Windows 169.254〜、このハブ 192.168)
第三セグメントが違っても第一第二が同じですから問題なく疎通はありますが、httpで他のセグメントからブラウザではアクセスが出来なくなります。
固定され、同セグメントの値に変更(ゲートウェイが192.168.0.1なら192.168.0.254)すれば簡単にアクセスができて管理しやすいメリットはあります(逆にLAN内のクライアントから不法アクセスされにくくするには192.168.10.254などで同セグメントから大きく外す事もあります。)
書込番号:10250408
0点

どもsho-shoさん
もし192.168.1.254に重要なネットワーク機器があったら・・・と考えると、もともと動かせない重要な192.168.1.254の機器が有るところに、知らないでDHCPクライアント設定で入れちゃうと大変なことになりそうですね。
なにせWEB設定できないという故障ジャンク品ということでウン百円で入手したやつです・・・。
箱・付属品付、たいへんお得な買い物でした。(笑)
いちどメーカー送りになってた伝票が付いてました。
単なるファームの相性みたいですね。
DHCPクライアント設定で使うなら、アクセスするパソコンは、ネットマスクを255.255.0.0にしとけば問題なしかな?
けど、こういった機器は固定IPで使うのが普通ですよね?
書込番号:10250594
0点

おはようございます。
>故障ジャンク品ということでウン百円で入手
おもちゃにするには楽しそうなものですw
ところでWindowsXP等なら重複IPがあってもタスクトレイに警告バルーン表示されます。
ですからどこが変かすぐにわかりますのでいいOSですね。
IPが静的(固定)できるハブはいいですよ〜
なぜかといえばDHCPのみの場合、中々IPが決定しないとハブにぶら下ったDHCPクライアントもすべて疎通不能になります。
原因の切り分けがややこしくなるので固定で使った方がトラブルが少ないですから。
過去に格安ハブでDHCPのみのタイプ(実勢価格980円)で苦労しました。
自動復帰せず、電源を落として再起動させないとならない手間があるので面倒でした。
現在は使わなくなった無線LANルータをハブ代わりに使ってます。
これならIP固定はたやすくできますのでw
書込番号:10250679
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW3-GT-8NS
名古屋と札幌のツクモ電機 大創業際 9/19-9/24
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090524a/?cid=tsuWEB09919n1924
で1980円で売ってます。チラシ裏面の下の方。
期間限定、展示在庫限り(売切れ次第終了)
秋葉原ではやらないみたい。(>_<)
在庫回せばいいと思うのだが・・・。
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > BSL-WS-G2008MR
中古で入手
チェックしたら設定不能状態でした
どうも古いファームが書き込まれてると、不正なパケットが連続でWeb設定ができなくなるとか
再起動してもWeb設定ができないままじゃ最低ですね
この製品はWeb設定しかできない製品だし
で、いろいろやってみて復帰方法が判明しました
Airstasion Admin tool Lite (無料のやつです)
から新しいファーム(v1.009)を流し込んだら復帰しました
もとのファームはこのソフトからv1.004と見えてました
1点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/WH
現在の双璧と考えて僅差比較検討中ですが、優劣はどうなんでしょうね?
実際に比較された方はもちろん、何らかの思うところがあって判断されたとか、同じく現在検討中とかも含み、情報はありませんでしょうか?
HP上でワイア長の比較を出しているのはCOREGAですが、いずれもワイア長検出によるパワー調整機能はあり。
ただ、変にパワー調整機能が働けば、スループットダウンになる可能性もあると思いますので、そのあたりの出来の良さがどうなのかと思っています。
LSW4-GT-8NSの最大消費電流0.15Aは100Vで計算すると15Wで合わないので、CG-SW08GTX2で言うところの、定格入力電流300mA(0.3A)に相当する電源部で、LSW4-GT-8NSの方が電源用量が小さく、小さいがゆえに効率が悪くて7.5W/4.3W/1.4W(CG-SW08GTX2では7.3W/4.2W/1.3W・ともにケーブル100m)になってしまうのか?
しかし、LSW4-GT-8NSの方が約550gとCG-SW08GTX2の480gより重いことからすると、筐体重量の寄与が同じであるとすれば、LSW4-GT-8NSの方が回路がしっかりしているとも思ったり。。。
よろしくお願いいたします。
0点

ご自身の「用途」や「環境」が全く書かれていないので、良く判りません。
消費電力については、「低いから伝送損失が多い(高い)」というのは考え難いです。
※使用するLANケーブルの質にも因るでしょう(^_^;
極端な話、
「10万パケットの内、1パケットでも伝送できた最低電力がこれです」
という説明では無いですよね?(^_^;
個人的には、
「低い消費電力でも問題無く通信品質を確保できている」
と考えますが... <私個人の「思い込み」かも知れませんm(_ _)m
書込番号:10069990
1点

さっそくのご回答ありがとうございます。
両社のスペックも「環境抜きの裸」と考えますので、そういった観点です。
やはり甲乙付け難いということでしょうか。
(数値の出ている消費電力も誤差のうちとか)
両社とも実績(個人使用を含む)を評価していますので問題無いとは思いますが、COREGAのギガビットルータのクチコミがイマイチで、もしかするとこの省電力には物凄くノウハウがあって、スペックには現れないところで微妙な差があるのかと思ってお尋ねした次第です。
使用環境は、
WAN(Yahoo!BB(ADSL)-50Mモデム(ブリッジ)-無線LANルータWZR-HP-G300NHなど-<比較品>
でLANメインは<比較品>から引くことを想定しています。
書込番号:10071995
1点

ご購入おめでとうございますm(_ _)m
結局、諸々の懸念はどう解決したのでしょうか?(^_^;
>LSW4-GT-8NSの最大消費電流0.15Aは100Vで計算すると15Wで合わないので、
この辺の情報も、製品仕様からは判らない事だったので...
どこから「0.15A」という数字が出てきたのかが判りませんでしたm(_ _)m
<また「LSW4-GT-8NS」も「100V×0.3A」では、「最大7.3W」にはなりませんし...
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110820/sp_hub.html
この記事でも「(最大)7.5W」と、メーカーの仕様と違いがあるので、
この辺の情報ってどこまで当てにできるのか、微妙に思っていますm(_ _)m
<メーカー自身は「最大消費電力」とは記載していないので、
ある意味、こういう記事との相違が有っても、誰も気がつかない?
書込番号:14342628
0点





スイッチングハブ(ネットワークハブ) > PLANEX > FXG-05MK
PLANEXのHP記載のFXG-05MK製品仕様と梱包箱記載の相違について
型番 FXG-05MK
パケットバッファ:1.25MB
→104KB
MACアドレス登録数:4,000個(全ポート合計)
→1,000個(全ポート合計)
ジャンボフレーム 最大フレームサイズ:4900 Bytes
→9216 Bytes
消費電力 最大10W
→3.5W
重量 約155g
→約165g
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg-05imv-2.shtml
0点

> ジャンボフレーム 最大フレームサイズ:4900 Bytes
> →9216 Bytes
うーん。
これはマニュアル記載が正しいような気がしますよ。
自宅のLANでジャンボフレームを有効にしたところ、
7kBでは思うようにスピードが出なかったのですが
4kBにしたら約3.3倍に改善したので。
計測にはファイルのコピーを使用、NICは、
一方はrtl8168cで、他方はrtl8169scという構成です。
書込番号:9950783
0点

すべて、梱包箱記載内容に訂正されていました。(2009/08/10確認)
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg-05mk/spec.shtml
書込番号:9980730
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





