スイッチングハブ(ネットワークハブ)すべて クチコミ掲示板

スイッチングハブ(ネットワークハブ) のクチコミ掲示板

(1637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全389スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

1000base-Tと100base-TXの共存について

2008/09/01 14:08(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW2-GT-8ESR

家のネットワークを100base-TXから1000base-Tへ変えようと、このスイッチ8ESRを2個購入しました。構成はつぎのとおり。
(100)は100base-TXでリンク
(1000)は1000base-Tでリンク

wan-router(100)-(100)8ESR@(1000)-(1000)8ESRA(1000)-(1000)PC
さらにつぎがあります。
8ESR@(1000)-(1000)NAS

このときPCからメールチェックをすると送受信終了まで5分以上かかります。webアクセスもとても遅いです。
そこでいまはつぎのように繋いでいます。この状態ではメールチェックもwebアクセスも1秒くらいです。

wan-router(100)-(100)8ESR@(100)-(100)100HUB(100)-(100)PC

8ESR@(1000)-(1000)NAS

しかしこれではLAN内1000base-Tの恩恵がありません。
LAN内1000base-Tで、且つWEBアクセスやメールチェックを今までどおりにするにはどうしたらいいでしょうか?
問題はrouter(100)-(100)8ESR@と思っていて、8ESR@を交換することも考えています。そのばあい、お薦めスイッチを教えていただけますでしょうか
よろしくお願いいたします

書込番号:8285133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/01 14:44(1年以上前)

ポート数の問題だけで距離の問題が無いのならば、16ポートギガスイッチHUBにしてはどうでしょう。

同じ会社の16ポート品です:
LSW2-GT-16NSRR
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw2-gt-16nsrr/
http://kakaku.com/item/00660210040/

距離の問題があるのなら別ですけど。
でも、距離の問題を気にする人が多いですけど大抵は規格内(100BASE-TXだと100m)に収まる長距離ケーブルや薄型ケーブルがあります。

書込番号:8285217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/01 17:12(1年以上前)

ジャンボフレームは使ってませんよね?

書込番号:8285634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/01 17:18(1年以上前)

後、ケーブルは カテゴリー5じゃないですよね?

書込番号:8285658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2008/09/02 05:10(1年以上前)

ともりん☆彡さん はじめまして、そして回答ありがとうございます。
距離とポートの数は関係ないように思います。

犬のプーさん はじめまして、そして回答ありがとうございます。
1000Base-Tでリンクできるところのケーブルはカテ5E以上を使っています。
router(100)-(100)8ESR@ の部分だけは、routerのLAN側が100Base-TXなのでカテ5を使っていますが。
私もジャンボフレームが原因だと思います。
Gigaの仕様を把握できていないのですが、PCからゲートウェイまで経路を決定するまでに中継機器のリンクを確認しないんでしょうかね?
PCがたとえ1000Base-Tでリンクしていても、途中で100Base-TXが混在しているときはジャンボフレームを使わないとか。
もしそんな仕様があって、安物8ESRがその仕様に対応していないなんてあるのかななんて考えたりします。
定かではありませんが。
ちなみにジャンボフレームのDisableするところってありますでしょうか?
デバイスマネージャのNICの詳細設定ですかね?
後日怪しいの調べてみますが、ご存知でしたら教えていただけると助かります。

書込番号:8288758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/02 10:03(1年以上前)

> 距離とポートの数は関係ないように思います。

なんでポートの数が問題ないのにその構成なのかが疑問です。
通信に問題がある構成では8ESRを数珠繋ぎにしてますし。
1台目の8ESRのLANポート数を使い切ったりその他の理由で2台にしているんじゃないのですか?
LANを管理したりすることを考えてもHUBやルーターの個数は減らしたほうがいいですよ。どれが故障したか判らなくなることが結構あったり……
追加の出費もいとわないようなので同メーカーの16ポート品を紹介したんですけど(^^;。別メーカーの16ポート品が良かったのかなぁ。


あとLANアダプタのジャンボフレームの設定場所が判らないのであれば、ほぼジャンボフレームは使っていないと思って良いです。LANドライバインストール後の初期は通常フレームサイズになっています。
誰か別の人が弄った可能性も無いではないですけど。



……少し、スーパーサラリーマン2さんの返信内容の解読に困ってたり(^^;

書込番号:8289303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2008/09/02 13:47(1年以上前)

ともりんさん、こんにちはd(*^∇゚)/
私の説明が不足していて解りにくかった様ですね。申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ハブを2つにしている理由ですが、1階と2階に1つずつ置いているのです。1階はルーター、NAS、TVを繋いでます。2階はパソコン2台です。というわけなんですよ。確かに小ハブ2つを繋ぐと遅くなるのは解ります。ですがファーストイーサネットでさくさくレスポンスあって問題ないことから、小ハブ2つは問題ないと判断してもいいのかなと思っています。ハブ間の距離についても同じ回答でいいと思っています。
いかがでしょうか。
nicのドライバを最新にしたのですが、ジャンボフレームの設定はあらわれませんでした。今晩今の最新ドライバでギガハブ繋いでテストしてみます。

書込番号:8290003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/02 18:01(1年以上前)

ところでLANアダプタ(LANカードもしくはマザーボードと搭載LANチップ)は何を使っているんでしょう。
デバイスマネージャーの表示じゃなく、使ってるチップの型番やマザーボードのメーカーと型番の方が詳しいことが判りますけど。メーカーPCだとやっぱりデバイスマネージャーかなぁ。
資料が見つからなければデバイスマネージャーの表示でも。

うちのはマザーボードに付いてるRTL8111で普通にジャンボフレームの設定があります。あとPCIカードのバッファローLGY-PCI-GTでRTL8169でもジャンボフレームの設定がありました。どちらも無効にして使ってました。
ちなみにドライバは販売元のではなく、LANチップ製造元から最新版を入手してます。


この辺を訊いても解決にはならないとは思いますけど判るようなら参考に提示してもらえるといいかも。

書込番号:8290783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2008/09/03 07:21(1年以上前)

nic情報はデバイスマネージャ情報ですが、
Broadcom NetXtreme 57xx Gigabit Controller
です。
ちなみにPCは、DELL D630 となります。
さすがに開けられないので、チップセットまでは確認できていません。
このnicドライバは、何種類かあるのですが、
同名の最新のドライバを先日当てました。
後から他のドライバでジャンボフレーム設定があるという情報があったので、
ドライバを削除して、別ドライバを当てようとしても、
元のドライバが生きてしまい、別ドライバを当てることもできませんでした。
今日は時間がないので、これくらいで失礼させていただきます。

書込番号:8293647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2008/09/03 09:06(1年以上前)

確認です。遅いのはインターネット接続だけで

8ESR@(1000)-(1000)NAS と
8ESRA(1000)-(1000)PC 間

は 1000Tらしい速度 (140Mbps以上?)出ているのですよね?

後、ケーブルはカテ5E以上 という事は、カテゴリー6などを使ってるのもあるの?

書込番号:8293890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/09/03 14:41(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん こんにちは。

>このときPCからメールチェックをすると送受信終了まで5分以上かかります。webアクセスもと ても遅いです。

切り分けとして、ハードウェア単体に問題がないか、とりあえず各端末間の転送速度等で検証されるのもいいかも知れません。
例えば以下のようなソフトで
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html

あとお使いのPC(DELL D630)のOSは、VISTAですか?
VISTAの場合、SP1を適用しないと、速度面含めネットワーク系の不具合があるようですね。

私はXP・VISTA機が混在する宅内LAN(有線・無線)の環境があります。
以前、VISTA(無印)+ Outlook 2007のPCで、メールの送受信に数分かかることがありましたが、SP1適用後は、数秒になりました。
またLAN接続されたPC間やネット速度も、XPに比べ若干遅かったんですが、適用後はXP同等になりました。

ただVISTA(無印)+ Outlook 2003では、問題なかったので、OS含めアプリケーションやPCの環境の問題もあるかもしれません。

もしかしたらXP機の場合でも、使用されているブラウザやメールソフト等でも、変化があるのかもしれませんね。

書込番号:8294890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/09/04 01:29(1年以上前)

書き忘れましたが
私の環境では、NAS・USB接続の外付けHDD(共有設定)・プリントサーバ経由のプリンタ等も、ネットワーク内にあります。(HUB自体は、5台)
HUB自体のハードウェア的な不具合も考えられますが、PC環境的なことも意外と影響しますので、他の環境で、お使いにHUBが問題なく使用でいるかどうか?、試されるのも一考かも知れません。

書込番号:8297736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2008/09/08 03:47(1年以上前)

回答が遅くなり申し訳ありません。
じつはいろいろ問題が見つかりまして。。。
確認してなかった私も悪いのですが、
8ESR@と8ESRAをCAT5eケーブルで繋いでいたところ、
ケーブルの不良なのか、リンクが100Mでした。
そこでケーブルをCAT6へ交換しました。
さらに、NASのOSが壊れてファームウェアのアップデートを行いました。
また、回線をBフレッツハイパーファミリーから、
BフレッツNEXTへ変更しました。
これで何が変わったかというと、ルーター交換により
LAN側ポートがGigaポート対応に変わりました。

これで環境がつぎのように変わりました。

<変更前>
wan-router(100)-(100)8ESR@(100)-(100)8ESRA(1000)-(1000)PC
8ESR@(1000)-(1000)NAS

<変更後>
wan-router(1000)-(1000)8ESR@(1000)-(1000)8ESRA(1000)-(1000)PC
8ESR@(1000)-(1000)NAS

これで、routerからPCまで1000Base-Tでリンクでき、今では
メールもネットもすべてGiga対応となり、
かなり速いレスポンスを得ることができました。


犬のプーさんへ
速度計測ですが、SHIROUTO_SHIKOUさんにご紹介された
ソフトで、PC-NAS間の速度計測を試みたところ、ソフトの不良なのか
掛った時間のみしか表示されませんでした。

600,354,816 バイト で、58.25秒
ちょっと遅いのかな?


SHIROUTO_SHIKOUさんへ

D630はVistaです。SP1ではないようです。
WindowsUpdateでもSP1は現れません。これはいずれまた悩むことになるのかな?
とりあえず快適な環境にできたので、これでいいのかな。


このたびは、皆さんのご支援ご助言を頂きありがとうございました。
おかげさまで、快適な環境を作ることができました。

書込番号:8317044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2008/09/08 03:48(1年以上前)

回答が遅くなり申し訳ありません。
じつはいろいろ問題が見つかりまして。。。
確認してなかった私も悪いのですが、
8ESR@と8ESRAをCAT5eケーブルで繋いでいたところ、
ケーブルの不良なのか、リンクが100Mでした。
そこでケーブルをCAT6へ交換しました。
さらに、NASのOSが壊れてファームウェアのアップデートを行いました。
また、回線をBフレッツハイパーファミリーから、
BフレッツNEXTへ変更しました。
これで何が変わったかというと、ルーター交換により
LAN側ポートがGigaポート対応に変わりました。

これで環境がつぎのように変わりました。

<変更前>
wan-router(100)-(100)8ESR@(100)-(100)8ESRA(1000)-(1000)PC
8ESR@(1000)-(1000)NAS

<変更後>
wan-router(1000)-(1000)8ESR@(1000)-(1000)8ESRA(1000)-(1000)PC
8ESR@(1000)-(1000)NAS

これで、routerからPCまで1000Base-Tでリンクでき、今では
メールもネットもすべてGiga対応となり、
かなり速いレスポンスを得ることができました。


犬のプーさんへ
速度計測ですが、SHIROUTO_SHIKOUさんにご紹介された
ソフトで、PC-NAS間の速度計測を試みたところ、ソフトの不良なのか
掛った時間のみしか表示されませんでした。

600,354,816 バイト で、58.25秒
ちょっと遅いのかな?


SHIROUTO_SHIKOUさんへ

D630はVistaです。SP1ではないようです。
WindowsUpdateでもSP1は現れません。これはいずれまた悩むことになるのかな?
とりあえず快適な環境にできたので、これでいいのかな。


このたびは、皆さんのご支援ご助言を頂きありがとうございました。
おかげさまで、快適な環境を作ることができました。

書込番号:8317045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/09/09 10:50(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん こんにちは。

>PC-NAS間の速度計測を試みたところ、ソフトの不良なのか
 掛った時間のみしか表示されませんでした。

何でしょうね?
私の手元にあるVISTA機・XP機・NAS間で試しましたが、特に問題ありませんでした。

>SP1ではないようです。

SP1のへの更新についですが、お使いのPC環境によっては、Windows Update経由で出来ないこともあるようです。
私は、マイクロソフトのサイトから入手し適用しましたが、不具合が出る場合もあるので、その点は注意が必要です。
ただ確か、不具合があった場合、SP1適用前に戻せたと思いますが・・・。

SP1の改良点・・・参考です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080408/1009054/

※SP1のファイル・ネットワーク経由のコピー速度等参考

書込番号:8322545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2008/09/14 13:13(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん

VistaのSP1情報ありがとうございます。
マイクロソフトの9月恒例パッチを当てたところ、このときVistaのSP1が入ってくれました。
これで少しは速くなったのかな?
でも。いまは一応快適です。
NASのLinkStation LS-WH2.0TGL/R1 は不具合で困っていますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013001/

ちなみにHUBですが、持ているのは LSW2-GT-8ESR ではなく、LSW3-GT-8NS でした。
パソコンから書き込みしていてなんか画像と違うなぁと思って確認して気付きました。
最初携帯から書き込んだとき、画像が見えなかったことで間違ったようです。
ハハハ

書込番号:8348132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ) > COREGA > CG-SW08GTXB

クチコミ投稿数:178件

■NASキットの『N5200PRO RouStor』の導入以降、
 いままであまり気にしていなかったLANの転送速度が気になり始め、
 ハブの導入を考えています。

■現在使用している無線LANルーター『AtermWR7800H』
 転送速度(約80Mbps)=10.5MB/s

■現在、こちらの『CG-SW08GTXB』の導入を考えているのですが、
 ハブの導入は初めてなので色々と慎重に調べています。

 調べたところ注意するポイントとしては、

・VCCI クラス B
・金属機体
・温度は50度まで耐える
・消費電力は可能な限り低く
・ポート数は8ポート

以上5つがポイントのようです。
個人的には、転送速度目的に購入を考えているので

・ギガビットイーサネットに対応している。
 (スイッチングハブでは、転送速度を売りにしている商品を見かけないが、この手の商品は、もう十分な転送速度を持っていると考えていいのでしょうか?)

以上の6つが必要条件となります。


P.S
ほかにも気をつけるべきポイントはあるでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら、どうか助言をお願いします。
(スイッチングハブのジャンルは、『コレガ』がほとんど圧倒的に見えるのですが実際のところはどうなのでしょうか?)

書込番号:8269141

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/29 05:42(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-8esr/

俺はコレを使ってた
悪くはない製品(つか、むしろ良い部類)

買った理由はコレガだけは買いたくなかったから(まぁハブで問題出てくる可能性なんて低いけど)
8ポートもある&ギガビットのハブっていうと限られてくるからこのくらいしか選択肢無かったかな
金属筐体も良い感じだった

個人向けのハブはコレガとバッファローが2強じゃないかな

書込番号:8269214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2008/08/29 07:56(1年以上前)


HUBのスタンダートな機能に限定するのなら、比較的新しいものなら、ポート数などで選んでもあまり大差ないと思いますよ。

強いて言えば、
・ジャンボフレームに対応しているか
・筐体はできれば金属製が良い
・電源は、内蔵or外付け?

くらいでしょうか…
ただ、ポート数は今後無線LANのアクセスポイント増設するとか考えているのなら余裕があった方が良いですよ? 買い換えで支出が重なれば、結局は高い買い物になってしまうので、ポート数の多い物を買っておく方がいいと思われます。

ただ、8ポート超えると、とたんに高くなるので必要がなければ気にしなくても良いです。

書込番号:8269398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/29 17:00(1年以上前)

ジロー君さん、こんにちわ。

私も購入にあたり、この製品とBUFFALOのLSW3-GT-8NSと検討して、この製品を買いました。つーても素人比較ですが。
仕様的にはほとんど同じみたいですね。

結局、デザインで〜みたいなところと、coregaの方がLEDが1列多い(Full Duplex表示)のでこっちにしました。

Birdeagleさんの使われたというLSW2-GT-8ESRは、ACアダプタ電源が内蔵でないという違いですね。
それとLANケーブル口が手前ですね。
この製品とLSW3-GT-8NSは後です。
個人的な趣味では、LAN口が後で前面にLEDがいっぱい付いてるこの製品が気に入ってます(^^;)
操作性は劣るのかもしれませんね。でも、めったにケーブルを触ることはないので、後ろの方がスッキリしてるかな〜。

書込番号:8270833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/30 07:15(1年以上前)

■皆様、レスどうもありがとうございます。
 商品を買う前に短時間で理解を深めることができ感謝いたします。
 今日に行く予定でしたが、急な仕事が入り明日以降になりそうです。

■『Birdeagleさん』へ
 『LSW2-GT-8ESR』も悪くありませんね。(機能もほぼ同様。)
 ただわたしの場合は、コンセントの周りの混雑がひどいで電源が内蔵されてる方がうれしいのでこちらの方に傾きます。

>個人向けのハブはコレガとバッファローが2強じゃないかな
『バッファロー』も『個人向けハブ』ではメジャーだったんですね。


■『(⌒−⌒)ノ"さん』へ
 補足感謝いたします。
 ポート数は、私も悩みましたが『値段的な問題』、『スペース』、『配線混雑』
 という問題を抱えてまして、消費電力も低いこともあり8ポート型が現時点では、理想かな?。

□15,000円内なら16ポートも考えるのですが、無線LANルーターも入っているのでそれらも利用したい考えです。

□しかしハブを使うときは、無線LANは、アクセスポイントとして使うことをメーカーは推奨しているところが多いようです。
 雑誌でも『無線LAN』と『ハブ』の組み合わせによるトラブルが紹介されていたりするので『8ポート』か『16ポート』かで最後まで悩みます。


■『ぼっとらー2さん』へ
 操作性、視認性の良さですか、いやいやお目が高いと思いますよ。
 (家族では、機械に強いのが私しかいないので素人にも扱いやすいというのはポイントが密かに高いです。)

 バッファローの『LSW2-GT-8ESR』は、前面に『LANの接続口』がついているので確かに手を後ろに回さずに抜き差しができるので頻繁に抜き差しするとしたら便利かもしれません。

 まあ私の場合は、とりあえずめったに抜き差ししないつもりなので
『電源』が内蔵ということもあり、コレガの『CG-SW08GTXB』の方に心惹かれます。(視認性も良さそうですし)



P.S
書いた後で気がついたのですが、バッファローの方にも『電源内蔵』のハブありますね。(こちらも良さそうです。)

■Giga対応 電源内蔵 8ポート スイッチングHub 
 LSW2-GT-8ESR
 http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-8ns/

書込番号:8273565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

相性が出やすい機種

2008/08/19 21:37(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > ロジテック > LAN-SW16/P

スレ主 名東さん
クチコミ投稿数:3件

PC13台 プリントサーバ2台 接続でPC3台が相性接続不良ってかなりひどいと思う
LSW-TX-24NSRR買い換え後問題なく作動している
んーこの商品・・・これでは使えない・・・

書込番号:8227654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

音が気になるのですが

2008/08/19 14:22(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > NETGEAR > GS724TA

スレ主 ラクルさん
クチコミ投稿数:3件

最大消費電力が少ないので静音の様な気がしますが、もし使用している方おられたらコメント頂けると幸いです。

書込番号:8226190

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/19 15:16(1年以上前)

HomePage上ではファンの有無が不明ですね。

最近のものはファン無しでは?

書込番号:8226331

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラクルさん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/20 13:20(1年以上前)

ありがとうございます。
販売店に確認しまして見ました。

41dBAという事です。
実感で分からないですが、静かな方でしょうかね。

書込番号:8230134

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラクルさん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/20 13:22(1年以上前)

舌が回ってました。ごめんなさい。

書込番号:8230142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

回線速度が著しく落ちてしまいました

2008/07/25 17:21(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > IODATA > ETX2-SH5SR

スレ主 shiogamaさん
クチコミ投稿数:8件

詳しい方、どなたか教えて下さい。

今まではモデムから直接パソコンに繋いでいたのですが、必要が生じてこのハブを購入しました。
ところが、極端に速度が遅くなった気がしたので回線速度を調べてみました。
すると、直接繋いでいる時で約14〜15M程度出ている回線速度が、ハブを通すと0.014〜0.02Mまで落ちてしまっていました。
LANケーブルを変えてみたり、何度か測定し直したりしてみましたが、結果は変わりませんでした。

これは故障なのでしょうか?あるいはハブの性能上の問題なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:8125920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/07/25 17:51(1年以上前)

shiogamaさん  こんにちは。

>今まではモデムから直接パソコンに繋いでいたのですが、必要が生じてこのハブを購入しま した。

出来れば、もう少し具体的な状況(各機器の型名・接続状況等)がわかればいいのすが・・・。
あとハブの状況ランプの色は?

書込番号:8126018

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiogamaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/07/25 18:03(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん、早速のコメントありがとうございます。
環境は以下の通りです。

モデム:NEC Aterm DL180V-C
ハブ:ETX2-SH5SR
PC:SONY VAIO VGC-V171B
OS:XP Pro sp3
ADSL回線

ハブの状況ランプは黄緑色で点滅しています。
ケーブルは今回カテゴリー6対応というものを新たに買ってきました。

これで何か分かりますでしょうか?
あるいは、もっと他の情報が必要であればまたお教え下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8126065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/07/25 18:32(1年以上前)

shiogamaさん  こんにちは。

>ハブの状況ランプは黄緑色で点滅しています。

黄色でしょうか?
それなら100Mでリンクしていると思います。
(取扱説明書をHPで見ると、橙色なら10Mのようです)

Aterm DL180V-C(ETHERNETポート) → ETX2-SH5SR(例えば、LANの1ポート) → ETX2-SH5SR(例えば、LAN2ポート) → PC と接続されているんですね。
この状態で、速度が遅くなるのなら、HUB自体の問題のような感じですね。

あとPC側のLANポートの状況も確認してください。
例えば
コントロールパネル → ネットワークの状態とタスクの表示 → ローカルエリア接続 の右にある状態の表示

書込番号:8126153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/07/25 19:21(1年以上前)

ごめんなさい、XPでしたね。

>コントロールパネル(クラシック表示の状態) → ネットワーク接続 ローカルエリア続を クリック

書込番号:8126326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング