スイッチングハブ(ネットワークハブ)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

スイッチングハブ(ネットワークハブ)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイッチングハブ(ネットワークハブ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)なんでも掲示板を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ)

クチコミ投稿数:16件

3年くらい調べているのですが、LAN用語と対応機器の関係性がまったく理解できません。あやふやな言葉と知識ですがよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
jcom無料の低スペルーターHUMAXなんですが忘れました。 Synology DS220+
【重視するポイント】
パソコン2台とスマホなどでNASに同時接続する際の家庭内LANの速度をあげたい
【予算】
3000円
【比較している製品型番やサービス】
TP-Link TL-SG105E
【質問内容、その他コメント】
LAGなんてそんなに恩恵受ける場面少ないだろうしお金かかるなら要らないかなと思っていたのですが、TL-SG105Eは安くてLAGに対応しているという情報を見つけたので買ってみようかと思っています。他にも3000円以内でLAGに対応しているハブを比べたかったのですが『LAG対応 ハブ』などのような調べ方が通用せず困っています。調べ方の調べ方まで調べたのですがIEEE802.3adと書いてある物が対応しているという情報しか出てこず、だったらTL-SG105Eが対応しないからおかしいじゃんとなってます。
どうすればLAGに対応したハブを検索できるのでしょうか?

書込番号:25408838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/09/04 14:50(1年以上前)

大本の無料J-comの回線をなんとかしないと、いくら屋内回線をスペックアップしたところで意味はないでしょうし。
当たり前ではありますが、LAGはHUBの機能と言うよりは、データの送信元と受信先の機能であって。HUBに特別LAGの機能がついてる訳ではないです(低性能のスイッチングHUBには意味はないでしょうが。LAGが出来ないということはないと思います)。
PCとNASの速度を…っても、HDDを使っているのならHDDガボトルネックになりますし。WiFiルーターのWiFiがLAG以上の性能を持っていて、さらにそれにスマホが対応している必要があります。

データの通り道すべてがLAGの機能と速度に対応しているのか。まずそのへんが妖しいので、意味があるのか確認を。室内LANだけ速くしてインターネットが速くなるのなら、皆苦労しません。

書込番号:25408868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/09/04 15:36(1年以上前)

>えんりぎさん

リンクアグリゲーション(ポートトランキング)を行いたいのでしたら、
IEEE802.3adのプロトコルに対応していないと効果がないかと思います。

NETGEAR GS308TはIEEE802.3adのプロトコルにこの対応していたけど、販売終了なっています。

書込番号:25408921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/09/04 16:19(1年以上前)

>KAZU0002さん
屋内回線をスペックアップをしたいという質問です。分かりにくかったならすみません。それとも屋内回線をスペックアップするにはルーターもスペックアップしなければいけないということでしょうか?
インターネットによる外部接続の速度はJCOMの無料回線でもAmazonドライブよりも優れており、Googleドライブレベルなので不満ありません。

HDDはデータサーバー用のハイスペックな物をRAID0で使っているので、今はルーターでボトルネックが起きている状態だと思っています。そこでLAGを使い

ルーター→スマホ

ハブ→NAS
  →パソコン1
  →パソコン2

という構造にすれば負担を分散できると考えたのですが、これは間違っているのでしょうか?パソコンから1TB程度のカメラのデータをNASに急いでバックアップしたいことが多いため、1秒でも速く転送できれば3000円程度なら安いものなのですが…
Wi-Fiの速度は明らかにLAGの必要がないでしょうが、パソコンからNASへ大容量データを転送しながら、スマホからNASへアクセスが少し余裕できれば良いな程度なので困りません。

とりあえず、そのLAGができるかできないかの調べ方も教えて貰えると有り難いです。

書込番号:25408959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/09/04 16:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
しかしこのサイトでTL-SG105EでLAGが可能と検証されているため、思っていたより低価格で手軽にLAGを利用できることを知ったのですが…
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
この製品のプロトコルではLAGができるが、性能は発揮できないということでしょうか?

書込番号:25408988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/09/04 17:08(1年以上前)

Link Aggregation自体は、物理回線を2つを束ねるとしか言ってないので、あらゆる方式が考えられるんですが、相手があって設立することなので、当たり前ですが規格が合致してないと上手く行きません。

そのNASは仕様に対応していると書かれているので何かには対応していると思いますけど、もしそれが IEEE 802.3ad だけならHUBも対応してないとダメだと思います。
同じIPを別のポートに割り当てるので、スイッチも意識してないとうまく負荷分散だか代替処理ができないでしょう。

そのHUBはできるって話なので出来るんだと思いますとしかいいようがないけど、まぁ、できるんでしょう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html

ただ、3台つなぐなら2*3+1で7ポート必要ですけど大丈夫?

書込番号:25409033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/04 17:21(1年以上前)

一つ質問なんですが、NASはLAG対応なの?
それなら、意味あるのかなーくらい?

普通はこんな感じ

ルーター - スマホ

HUB-NAS
|(LAG)
HUB-PC1
-PC2

LAGの良さは、そこを通過するデータが複数の行き先に対して別は行き先のデータが複合で複数ある場合に他の機器のデータ通過を帯域を太くする事で効率化できる事なのでLAGやるなら受ける機器もLAG対応が必要。
スレ主さんの考えた方法の場合NASがLAGに対応してれば複数のPCが同時にアクセスした場合にNASの性能を出せる。
ただ、PC自体はLAGの恩恵を受けられないから同時にNASにアクセスしないと効果はないし、ルーターへのアクセスならルーターがLAG対応でないとダメかな?
なので、スレ主さんの意見だと、NASかルーターがLAG対応出ないとLAGの設定先がないですよ。

書込番号:25409053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/09/04 17:25(1年以上前)

>えんりぎさん

「802.3ad dynamic」は、
TP-Link TL-SG105Eでは、未対応です。

やって見て、ダメだったら、
「802.3ad dynamic」に対応したスマートスイッチに格上げになるかと思います。

書込番号:25409056

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/09/04 17:57(1年以上前)

PCで使えないプロトコルなんてなんの意味が、、、

コンパチビリティは知らんけど、、、Win Serverには機能があるようですね。Home/Proには機能はないのかな?

Home/ProだとNIC次第ですかね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000032008/ethernet-products/gigabit-ethernet-controllers-up-to-2-5gbe.html

対向して動くかは良くわかんないけど。

最悪Linuxだけど、VMから行けるのかなぁ?

書込番号:25409107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/09/04 18:06(1年以上前)

>ムアディブさん

何の話をしてるですか?
因みにLAGはPCにLANの口が2つ有ればできますよ?
ごめんなさい。今回のは話が一体どこに向かって話をしてるのかが理解できないんですが

書込番号:25409119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/09/04 18:39(1年以上前)

>えんりぎさん

Macですと、
デフォルトでLACPが使えます。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2798/13.0/mac/13.0

書込番号:25409163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/09/04 18:41(1年以上前)

>えんりぎさん

スマホの高速化のため、
Wi-Fiアクセスポイントのパワーアップも必要かと思います。

書込番号:25409168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/09/04 21:10(1年以上前)

FYI

> パソコンから1TB程度のカメラのデータをNASに急いでバックアップしたいことが多いため、1秒でも速く転送できれば

PC から NAS に UP 時
大きめの シーケンシャルファイル (ios ファイル等)の転送時に回線速度が飽和している?
カメラのデーターの転送時に回線速度が飽和している?
飽和していないとストレージのスペック不足なのでは?

書込番号:25409357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/10 10:21(1年以上前)

>ムアディブさん
その規格が合致しているかどうかの調べ方を教えて欲しいです。
モデムから1本+パソコン2台から2本+NASからLAGで2本なので足りると思いますが…

>揚げないかつパンさん
DS220+はLAG対応です。自分はその条件を理解した上でLAGを利用したいと思って質問しました。家庭内LANならルーターは関係ないと思ってるのですが関係あるのですか?

>おかめ@桓武平氏さん
誰も分からないようなので、自分で試して勉強するしかなさそうですね。ありがとうございます。
同時接続を改善したいだけなのでPC側はまだ対応してくれなくてもいいかなと思ってます。なのでスマホの高速化もどうでも良かったんですが、回答募集中になんとなくアクセスポイントはパワーアップさせました笑。それに伴いwifi6が使えるようになったのと、回線の混雑が少し解消されたみたいで割と満足度高いです!



ほとんどの人が「そもそもLAGが必要なのか?LAGに対応しているのか?」にしか言及しておらずLAGに対応したハブの探し方という質問に回答してくれた人がほぼいないので、かなり難しい質問だったようですね。
自分なりにLAGが必要である正当な理由を説明し、こちらが信用できないのなら機器は自分で調べれば分かると思いますが…ただ掲示板に書き込みをしたいだけ、何としてでも揚げ足を取りたいだけのような書き込みが多く疲れてしまいしばらく離れていました。すみません。
自分のような初心者が使うにはまだ勉強不足の技術のようなので今回はwifiルーターを買い増してなんとなく満足しました。

書込番号:25416689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


是太郎さん
クチコミ投稿数:3件

2023/09/11 15:41(1年以上前)

LAGと記載しているLink Aggregationですがsynologyのサイトから二つの手法のどちらかを選択可能に見えます。
Adaptive Load Balancing と IEEE 802.3ad ダイナミック Link Aggregationです。

前者は途中経路のスイッチが802.3adに非対応でも物理な本数が繋がっていれば効果がある方式で、後者は802.3adに準拠
したスイッチが必要かつ物理的な接続本数も必要です。

なのでお安くなんとなくLink Aggregation試して見たいであれば、ポート数の多いスイッチを導入してNASの機能として
Adaptive Load Balancingを有効にしてみることをお勧めします。

SMB3 マルチチャネルという機能も複数本数を束ねて高速化する方法なのですが、これはNASとPC間のインターフェイス数が
同じでないと効果がない上に複数インターフェイスを持つPCだけが恩恵を受けるので、記載した環境、目的にあわないかと思います。

注意点は上記の手法を導入してもストレージの能力を超えて書き込みや読み込みが早くなる訳ではないので、あまり高速化
を実感出来ない場合もあります。逆に複数台でアクセスしても速度下がらないなーって感じるかもしれませんが、これって確認
しづらいのでやっぱ意味ないなーって落ちになる可能性も大です。

書込番号:25418552

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マグネットなしの製品の時

2022/11/02 19:55(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ)

スレ主 hicchomeさん
クチコミ投稿数:1007件

自宅ではずっとバッファローの金属筐体の奴を買い替えて使ってたので気づかなかったのですが、世間ではマグネットが標準で付いてない機種が意外と多い(むしろ付いてる方が珍しい?)のですね。

ただ、いずれもマグネットは無くともマグネットを付ける用の穴は付いてますので、世の皆様はどのように汎用のマグネットを購入して使っているのでしょうか?
それともマグネットを使う方が珍しいのでしょうか?

ちなみに困っているブツはCiscoのスイッチなのですが、Amazonで同機種購入者に質問してたらCiscoの公式から「専用のマグネットは弊社では販売してない」と返答が来ました。

書込番号:24991582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2022/11/02 20:27(1年以上前)

https://www.cainz.com/g/4989999498608.html

ホームセンターなどでこんな感じのネジ穴付き磁石が売ってますのでそれを使います。
店舗によって扱ってる磁石の種類・形状・大きさが異なりますので、欲しい大きさや形状が無い時はネット通販ですね。
私の場合、スイッチングハブじゃなくてテーブルタップですけど。

書込番号:24991635

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2022/11/02 20:45(1年以上前)

本体と磁石の間に「防磁シート」等を挟んで、磁気干渉防止を行った方が良いかも。

書込番号:24991659

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2022/11/02 20:50(1年以上前)

両面テープ付きマグネットはどうでしょうか。

例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GC3W9CX

書込番号:24991668

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2022/11/03 09:15(1年以上前)

最近は100均でもネオジム磁石売っていますので。筐体側に磁石がなければそれを貼り付けてます。

ただ。薄い両面テープだと密着度が足りずに剥がれることも多いので。厚手の物を使うか。2液型のエポキシ接着剤とかゼリー状瞬間とかあたりで貼った方が確実でしょう。
ネジ穴付き磁石なら固定は確実ですが、筐体の方に加工が必要になります。

防磁シート。たぶん電磁波は防げても強磁界は防げないかと。
変動しない磁界で電子回路が不調になんて話は聞いたことが無いので、要らないですね。

書込番号:24992258

Goodアンサーナイスクチコミ!5


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/03 12:24(1年以上前)

私は両面テープですね。金属の机ではないので。
金属の机など置く場所が磁石で付くなら両面テープのマグネットなどがいいだけでしょう。

書込番号:24992505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2022/11/03 13:39(1年以上前)

>磁気干渉防止

私の場合、テーブルタップだからそのまま付けることが多いですが、気になる場合には間に鉄のワッシャーを挟むと良いです。
磁力というのは強磁性体(磁石にくっつきやすい物質)に吸収されるという特性があり、鉄は最も身近な強磁性体ですからね。
ワッシャーも磁石もホームセンターで手に入るから手っ取り早いです。

書込番号:24992607

ナイスクチコミ!1


スレ主 hicchomeさん
クチコミ投稿数:1007件

2022/11/03 20:28(1年以上前)

スイッチングハブ専用のマグネットキットってのはなかなか無いんですね。
不思議です。
オフィスのビジネスデスクとかには需要があると思うのですが。
そう考えるとバッファローのみたいにマグネット標準装備って結構アピールポイントなんですね。

書込番号:24993169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hicchomeさん
クチコミ投稿数:1007件

2022/11/06 19:13(1年以上前)

別件のついでにヨドバシ秋葉原に行って聞いてみましたが、やはり「自作して」とのことでした。
ネットでも調べたところ、グリーンハウスからNETGEAR専用品と言うのが出てて、
https://www.green-house.co.jp/products/mgt3/
多分他のスイッチでも付きそうと思ったのですが、これがAmazonでも2,000円くらいするんですね。

これならバッファローやTP-Linkのマグネット付きの金属筐体スイッチを買うのとそんなに変わらなくなり、本末転倒です(笑)

なので皆さんの仰る通り、ホームセンターや100均で探してみることにしました。
幸い最寄駅には三大100均(Seria、ダイソー、キャンドゥ)もありますしクルマで遠くない場所に巨大なコーナンもあるので。それらを当たってみようと思います。

お手頃で汎用のスイッチ用マグネットって結構需要あると思うんだけどなあ(しつこい)。

書込番号:24997694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2022/11/06 19:36(1年以上前)

>汎用のスイッチ用マグネット
筐体が鉄製&設置場所が鉄なのが前提ですしね。余計なコストにしたくないのでしょう。

まぁ磁石くらいはAmazonでも買えますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098X6Y4SR

ちなみに。
ネオジム磁石は金属ではなく焼き物ですので。衝撃で割れますので、遊びでパチンパチンするのはアウトです。

書込番号:24997726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ)

クチコミ投稿数:337件 リリーコンシェルジュ株式会社 

ネットワークに現れるコンピューターは何でしょうか?
RTL8812BUと出てきます。

ハブ、LSW6-GT-8NSにつながっているデバイスは、パソコンとNASだけです。
その上は、バッファローの無線LANで、その下に、ディーガがつながっています。

バッファローの無線LANでしょうか。

プロパティを見ると
製造元: Realtek
モデル: RTW_STA
モデル番号:WLAN_CU
IPアドレスは利用不可です。

となっています。

windows 10 pro 21H2
64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ

書込番号:24772355

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2022/06/01 08:16(1年以上前)

無線LANのICみたいだけど

書込番号:24772382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/06/01 09:21(1年以上前)

バッファローの無線LANを一回無効にして確認してみてはいかがでしょう

書込番号:24772467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2022/06/02 05:14(1年以上前)

>テキトーが一番さん
>すたぱふさん

見て頂き、ありがとうございます。

ネットワークで、「最新情報に更新」をクリックすると、
現れたり、消えたりします。

もう一つ、電話で「mantis」というのも、現れたり、消えたりします。
こちらのプロパティを見ると
製造元: Amazon
モデル: AFTMM
モデル番号: AFTMM
IPアドレスは利用不可です。

となっています。

無線ルーターの電源を切ると
すぐにmantisは消えるのですが、RTL8812BUは、mantisが消えても20秒ほど残っており、その後消えます。

無線ルーターの電源を切るとパソコン直上のスイッチングハブ下のデバイスだけ見えていますので、RTL8812BUとmantisは無線LANにつながっているようです。

書込番号:24773713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/02 06:17(1年以上前)

>黄色いゆりさん

参考: Windows10のエクスプローラでネットワークを表示すると見知らぬ電話が表示される - 記憶は人なり
https://wave.hatenablog.com/entry/2017/09/28/081100

>ルータのWPS機能を無効にする。

まずは↑を試して切り分けしてみてください。

書込番号:24773744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2022/06/02 11:26(1年以上前)

>すたぱふさん
>テキトーが一番さん
>たく0220さん

情報をありがとうございます。
たく0220さんの情報をもとに、以下をやってみました。

1. ルータのWPS機能を無効にする。

2. "Windows Connect Now - Config Registrar"サービスを無効化する。

3. MACアドレスで制限するを選択し、分かっているノートパソコンやiPad、iPhoneがつながったら、MACアドレスを登録するを選択し、他の物を拒否しました。

これで、入ってこれなくなりました。
ただ、新しいデバイスを持ってきたら、また登録するしかありません。

書込番号:24774097

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ)

クチコミ投稿数:961件

色々なサイトでネットワーク経由で音楽を楽しむ場合、スイッチングハブのACアダプターがノイズを出し、音が・・・
というのをよく見かけますが、通常のネットワーク使用(パソコンでインターネット接続)の場合、このACアダプターによるノイズで速度が落ちたりするものなのでしょうか?

例えば何度か再送信したりするなどで速度を落としてしまう?

それともACアダプターのノイズは音楽を聴くという用途以外では、まったく弊害がないものなのでしょうか?

書込番号:24713129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/04/23 00:08(1年以上前)

なんのことだろう?

スイッチングハブを通るデータは全部デジタルなので、ACアダプタからノイズが出てても音楽ソースにノイズが載ることはないです。
信号線に載ったノイズがネットワーク先の機器にノイズが載るという話ですか?
アナログ信号とデジタル信号の区別ができない人がそういってるのだろうか?
シールド線にノイズが載って危機に影響を与えるという話ですかね?

デジタル信号なんだから、受け側の機器で波形を修正しても問題ないだろうし、もしもケーブルからノイズが入ってもD/A変換する部分できちんと回路を分離すればノイズは載らないだろうし。。。
それでノイズが載るなら、D/A変換する部分の信号をきちんと分離できないメーカーという事では?
なんだか情けない話な気がする。

書込番号:24713163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/23 00:39(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
>ACアダプターがノイズを出し
というのは、音のノイズでしょ? ブ〜とかジ〜とかいう。
これはコイルなどの振動によるものなので、LANケーブル内を流れるデータ転送には影響しないわよ。

さらにLANのUTPケーブルはその構造で、EMIを低減するので、おかしな配線をしなければ、問題ない。

>このACアダプターによるノイズで速度が落ちたりするものなのでしょうか?
普通に使えてるACアダプターなら、まったく問題ないし、LANのデータ伝送スピードも落ちない無いよね。

書込番号:24713193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2022/04/23 07:14(1年以上前)

通信が電気や電波を使っている以上、
磁力や他電波等のなんらかの干渉を受けて信号減衰することは当たり前に発生するので
あとはどの程度に抑えられるかという程度問題のはなしで減衰をゼロにするのは無理。

ハブのACアダプタに限らず電気が流れる所には磁界は発生するし
電線がコイル状になってる所に磁力を加えれば電流が発生するのは小中学生で学習するレベル。

余談だが掃除機の巻き取りコードは必ず赤いテープの所まで引き出して使えと説明書に書いてある。
これは電源コードが巻き取りでコイル状になっているまま使用すると
モーターの磁力が影響して電流発生によって発熱してしまうこと懸念しての注意書き。

書込番号:24713387

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2022/04/23 09:15(1年以上前)

>MIFさん
>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。

ネットで、音楽をLAN経由で聴く場合、スイッチングハブやNASのACアダプターで・・・どうのこうの
という書き込みをよく見かけるので、てっきり、LANそのものの信号にたまに影響して、再送信とか発生して速度が落ちるのでは?と思っていましたが杞憂のようですね。

勉強になりました。

書込番号:24713529

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ハブ交換

2021/09/26 16:24(1年以上前)


スイッチングハブ(ネットワークハブ)

クチコミ投稿数:97件

家のネットをeo光のの1GBプランに変えるのですが、ハブを交換するように
言われました。現状のお風呂の上にあるのがそうだと思いますが
どの機器を選んだらよいか分からないのであどけないをお願いします。

浴室上の機械の写真を貼っておきます。

※各居室は壁にLANポートがあり、そこにメッシュWi-FiをつけてWi-Fiで利用しています

書込番号:24364108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2021/09/26 16:34(1年以上前)

正確にその言われたことが「ハブを交換」なら、その写真に映っているのはHUBではありません。
一般的には、そのLANケーブルの先に繋がっているのがHUBのはずですが。そのLANケーブルはどこに繋がっていますか?

書込番号:24364138

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/09/26 16:36(1年以上前)

>>言われました。現状のお風呂の上にあるのがそうだと思いますが
>>どの機器を選んだらよいか分からないのであどけないをお願いします。

写真に写っていつのは、ひかり電話付きのルーター又はHGWではないですか。

書込番号:24364142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/26 16:48(1年以上前)

「LAN」の先にあるだろうネットワークハブが何ポートあるかによって選ぶ製品がいくらか変わります。
LANポートの数を確認しておきましょう。

下記のリンクにある製品で、必要な数のLANポートがある製品を選ばれるのがよいかと思います。
ほとんど性能差はないので好きなメーカーの製品を選ばれてもよいかと思います。

転送速度:1000BASE-T(1000Mbps) スイッチングハブ(ネットワークハブ) 5〜16ポート未満
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000&pdf_Spec302=5-8,8-16&pdf_so=p1

書込番号:24364172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2021/09/26 17:00(1年以上前)

天井にハブがありました。口は4つほどあればたりそうです。
ケーブルも交換と言われたのですがどこのケーブルをGB対応のに変えるのでしょうか?

書込番号:24364197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/09/26 18:52(1年以上前)

取り敢えず、ケーブル交換はしなくて良いんじゃ無いですかね。
将来ゲームなんかやり始めて、不満が出てからでも考えればよろしいかと。
(*^_^*)

書込番号:24364420

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/09/26 19:20(1年以上前)

写真を180度回転し拡大して見ると、ネットワークハブには100BASE-TX 10BASE-Tと書かれています。
ギガ対応のネットワークハブに換えた方が良いでしょう。

書込番号:24364482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2021/09/26 19:24(1年以上前)

キハ65さん

GB対応ならどれでもいいんですかね?
eo光からはケーブルも変えるように言われたのですがどこのケーブルでしょうか?

書込番号:24364494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/26 19:28(1年以上前)

>ケーブルも交換と言われたのですがどこのケーブルをGB対応のに変えるのでしょうか?

LANケーブルに「Cat.5e」とか書かれていれば、とりあえず交換しなくてもよいと思います。
使われているケーブルの情報が被服に書かれているので確認してみましょう。

100Mbpsの時代もCat.5eの時期が長かったので大丈夫な気はしますけど。

書込番号:24364500

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/09/26 19:32(1年以上前)

CAT.6かCAT.7で良いのではないでしょうか。
>よく分かるLANケーブルの選び方。CAT.6でも10Gbps対応可能。CAT.8まで速度差を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html

書込番号:24364510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2021/09/26 19:47(1年以上前)

cat5eとかいていました!

プラ製と金属製がありますが風呂上だとどっちがいいんですかね?

書込番号:24364551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/26 19:49(1年以上前)

LAN ケーブル の Cat は 5e では?

LANケーブルのカテゴリ見分け方
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan_category/index.html

書込番号:24364553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2021/09/26 19:52(1年以上前)

そうです。

1ギガにたいおうしてるんですね!

ハブ見に行ってみようと思います。

書込番号:24364554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/26 19:55(1年以上前)

部屋へ行っているLANは二本の様ですが2カ所を使用している?
していないなら HUB は不要かと。

書込番号:24364557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/26 19:58(1年以上前)

>プラ製と金属製がありますが風呂上だとどっちがいいんですかね?

今設置しているのがプラ製ならプラ製にしておくのがよいでしょう。
ただ、中の基板はどちらも一緒ですから錆びるのはあまり変わりはないと思うので、どちらでもよいかもしれません。

書込番号:24364563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2021/09/26 19:59(1年以上前)

各部屋では使ってないですね。

リビングにメッシュWi-Fiをつないで子機を各部屋に置いてます

書込番号:24364564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/26 20:10(1年以上前)

LAN の口を(各部屋の)使用していないなら使用するケーブルは1本って事、eo の側の設置する器機には最低 LAN の口が一つは有るはずですから其処に使用している部屋の LAN ケーブル を入れれば事済みます。
通常は eo 側の器機に複数の LAN の口が有るので必用な LAN ケーブルを入れれれば良いです、足りなく成った場合は分岐するのに HUB を使用するので現状の使い方では何も用意する必用は無い筈。

書込番号:24364602

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブ(ネットワークハブ)

スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

写真1

写真2

スクショ3

写真4

自宅マンションのネット回線が100Mbpsから1Gbpsに変更になりました。
工事前に「今のままのスイッチングハブでは、性能が出ない、、ナンタラカンタラ」という案内が有りましたが、その後全く案内が有りません(笑)
管理人さんに聞いたら工事は終わってるらしいです。
そこで、スイッチングハブを自分で交換してしまおうと思っています。
ただここで疑問点が数点出てきましたので、ご教示してもらえれば幸いです。

1,そもそも自分でスイッチングハブを交換してもいいのか?(資格等)
2,写真1、2が今有るスイッチングハブですがこれを交換する場合のオススメ
3,スクショ3が今のネットスピードを測ったものですが、どれ位早くなるものか?
4,写真4が今使ってる十数年前に買ったルーターです、これも交換した方がよいでしょうか?
5,もし自分でスイッチングハブを交換するとして注意点等

何点でも分かる範囲で良いので、以上よろしくお願いいたします。

書込番号:24109736

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/05/01 10:56(1年以上前)

だから、先にルーターを入れれば、スイッチングハブはルーターの下でもいいんじゃない?
と思っただけで、ルーターにハブが有ってと言うか有るので、そこから分岐すれば良いのでは?と言ってるだけです。
先にルーターを繋いで何が悪いのでしょうか?
ダメと言う前によく考えてみましょうよ
スイッチングハブを先に繋げなけれはいけない理由はなにですか?
納得できなければ、別に安い物だからスイッチングを入れれば良いとは思いますが、出来きるわけがないというのはちょっと違うと思う

書込番号:24111300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/01 11:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>>先にルーターを繋いで何が悪いのでしょうか?

私は教えを乞う立場なんであれなんですけど。
今のルーターでさへ、本来のスピードが出ない回線にもっとリンクスピードの出るルーター繋いだって意味ないのでは?
40Mbpsが最大の回線に、リンクスピード最大100Mbpsのルーター繋ごうが、最大1Gbpsのルーター繋ごうが一緒ではないのですか?
間違ってます(笑)

書込番号:24111418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/05/01 12:12(1年以上前)

別にルーターの速度が気にならないなら、ルーターを変えないならスイッチングハブを変えるだけと言うことですね
ルーターを変えないなら、スイッチングハブを変えるだけですね。
そもそも、一般的なルーティングをルーターにさせない、つまりは、一度、ルーティングされたIPがそもそも入ってるなら、スイッチングハブだけで、ルーターは前段でないってるから、関係ないですよね。
普通はインターネットネットから来た配線は一度ルーティングしないと接続出来ないから、無線接続用にルーターを付けてるだけなら、別にルーターを変えなくて、ハブだけ変えれば良いんじゃない?
ルーターは必要ないと言う判断なんだから、高速回線のWiFiルーターが欲しいのか要らないのかで変わると思う。
要らないなら、ルーターは買えないのだからスイッチングハブだけ変えれば良いのだけど、要はHGWが前段に合って、ルーティング出来てるだけだから、笑う意味もわからない

書込番号:24111441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/01 12:18(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。
早めの昼食と、自宅に帰った時に幸い管理人さんが居はったので聞いてみました。
私と同じような住民の方もおられるらしく、正式な案内ではないが至急FAXで送られてきている案内のコピーを貰いました。

やはりHUBを交換してねって事でした。
管理組合で一括してやるか?とかまだ決まってないようです。

写真から、ケーブルが「Cat.5e」で有る事を見抜き、又いろんなワザを教えて下さった>jm1omh さんと、プロバイダーの件で管理人さんに聞きに行くことに背中を押して下さり、又案内と同じハブを紹介下さった>柊 朱音 さんに「Goodアンサー」を付けさせていただきます。
二日に渡り、ありがとうございました。

書込番号:24111448

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/01 12:20(1年以上前)

案内の添付忘れました。
コレです。

書込番号:24111454

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/01 12:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ゴメン、解決済みにしてからやっと分かったわ!
つまり、自宅に入ってきてるLANケーブルを直接ルーターに挿せって事では?
それなら、そうと書いてくれれば無駄なレスせんですんだのに。
上記で間違いないなら、本当にスマン!申し訳ない。

書込番号:24111502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/05/01 12:58(1年以上前)

まあ、その通りなんですけどね。
わかりにくくてごめんなさい。

書込番号:24111524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/01 13:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

本当にゴメンなさい。
それならルーター買い替えるだけですもんね。
ただ、玄関のシューズボックス上のちんまいスペースからWi-Fiの電波飛ばすより、リビングに置いて至近距離で電波受けるほうが王道のようで。
スィッチングハブとルーターを買い替える事でいきます。
もうGoodアンサー付けられず、ゴメン!

書込番号:24111548

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/01 15:35(1年以上前)

>jm1omhさん

おすすめのスィッチングハブを、サクラチェッカーも合格と出たのでポチりました。
取りあえずルーターは替えずにハブだけ替えてみてネット速度がどうなるか?又報告させてもらいます。

書込番号:24111828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2021/05/01 16:30(1年以上前)

>redswiftさん
そのハブは電源がアダプタなんでわざと避けたのですが。
そのまま行くならすぐに設置場所の電源コンセントの確認をお願いします。
狭ければごく短い延長コードが必要になることもあります。

書込番号:24111932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/01 16:53(1年以上前)

>柊 朱音さん

ご心配ありがとうございます。
エレコムより安かったのと、折角ここで>jm1omhさんに紹介してもらった縁も有りますし、その商品の基盤をネットで見て非常に綺麗だったからです。
今、ハブが放り込まれてる所が高さ20cm位で写真のようにケーブルが出ている穴の横にコンセントが有って、そのスペースはハブしか入っていませんし何とかなるでしょうって感じです。

書込番号:24111974

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/01 17:22(1年以上前)

>redswiftさん

購入された機種は、紹介したものよりちょっと上位機種ですね。

機能としては、LANコネクタを差してリンクアップするとコネクタの
左LEDが緑点灯しますが、その場合1000Mbpsです。
右LEDが黄点灯しますが、その場合10/100Mbpsです。

これでマンションの幹線側が100BASE-TX→1000BASE-Tに変更された
ということがまず接続することで確認できます。

ルータ側は100Mbpsですので、右LEDが点くということになります。

左右ともデータが流れると点滅します。

回線は、UCOM光レジデンスのようですね。共有タイプで、今回
元が1Gbpsに増速されたということでしょうか。

確認君+でみると、ISPのところはVECTANT (アルテリア・ネットワークス)
になっているかな、と思います。

踏み台、気をつけて作業してください。1mの高さでも落下で死亡事故といった
こともあります。 1mなので、いちめいとる、です。冗談ではなく現場作業での
KY(危険予知)ででる話です。

ご安全に。

書込番号:24112028

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/01 17:51(1年以上前)

>jm1omhさん

>>購入された機種は、紹介したものよりちょっと上位機種ですね。

エッ?と思い今確認してみたら、ポチった物は「LS108G」でした。「tp-link スイッチングハブ」で検索かけてたので、グチャグチャになってたみたいです。

折角、LEDランプの見方を教えて頂いたのに「LS108G」でも同じなら良いのですが。

>>回線は、UCOM光レジデンスのようですね。共有タイプで、今回元が1Gbpsに増速されたということでしょうか。

そういう事だと思います。私は案内で初めて知りました(笑)

>>踏み台、気をつけて作業してください。1mの高さでも落下で死亡事故といったこともあります。 1mなので、いちめいとる、です。冗談ではなく現場作業でのKY(危険予知)ででる話です。ご安全に。

ありがとうございます。「いちめいとる」ですか、上手い!
何かの植木職人の話で、親方が職人が下に来た時に声かけたって話聞いたことありますね。
ハブ交換の時は、洗車で使ってるアルミの台形脚立を使うようにします。

書込番号:24112103

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/01 18:50(1年以上前)

>redswiftさん

ポチッたほうはLS108Gの方ですか。
そうなると、LEDはポート1個で速度の区別が出来ないのです。

スイッチングHUBとしての性能は問題ないのですが、細かなところが
違いますね。

速度の確認はパソコンで頑張ってみてください。

書込番号:24112235

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/02 08:30(1年以上前)

スクショ1

スクショ2

スクショ3

>jm1omhさん

おはようございます。

ハブは、紹介していただいた時直ぐ楽天のお気に入りに登録したんです。
でこのスレ解決済みにして購入しようとサクラチェッカーかけて楽天でポチったわけです。
まさか、似たような筐体で複数あるとは盲点でした(笑)
まぁ、機能の少ない分よりエンタープライズ向けで耐久性上がってると思っときます。

スクショ1,2は今朝の自宅の状態ですが、今のルーターは理論値130Mbpsみたいです。
これでハブ替えてどうなるか?ですね。
実効値100M程度出るのではと予測してますが。

教えていただいた「確認くん」にもアクセスしてみました(スクショ3)
ISPは「UCOM」ってなってました。

書込番号:24113138

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/02 09:19(1年以上前)

>redswiftさん

確認ありがとうございます。

ISPはUCOMそのままでしたね。導入されているのはUCOM光レジデンスで
間違いないということでしょうか。

現在お使いのルータですが、WR8170N
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-hp/

ですので、WAN/LAN 100Mbpsです。 そのままでは100Mbpsは超えませんし、
無線LANでの接続ですと実質半分でしょうか。 有線LANで接続すると80Mbps程度に
なっているのかと思います。

これを1Gbps素通しで100Mbpsの壁を超えていくつになるかということですね。

書込番号:24113225

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/02 09:39(1年以上前)

>jm1omhさん

詳しくありがとうございます。

もし良かったら教えて頂きたいのですが、このスレの一発目で添付した「Googleのスピードテスト」の値と今朝の値ってほとんど変化ない事に気付きました。
今まで、100Mbpsの時はこんな値を見たこと無かったのですから、やはり1Gbpsに替わってる恩恵と思うのですが、その値に変化ないって事は今使ってるハブの限界って事でしょうか?
しかし、ハブは100Mbpsまで対応なんでもう少し値が良くてもよさそうな気もするのですが?

書込番号:24113256

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/02 10:53(1年以上前)

>redswiftさん

スピードテストの数値ですが、無線LANでの測定ですね。
有線LANで測定ですと、90台Mbps出てるのかなと思います。

HUB,ルータで100Mbpsに制限されてしまっていますので、
1000BASE-T(1Gbps)で接続すると超えるのか、どうかですね。

スピードテストはインターネットのサーバとの間でトータルの
スループットでの数値ですので、インターネットが混んでいると
マンション内は空いていても下がります。

現在の数値で普段お使いではなにも問題ありません。
でも数値で見えちゃうと気にはなりますね。

書込番号:24113432

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/02 12:09(1年以上前)

>jm1omhさん

なるほど、ハブのみなら90M位出てる可能性有るわけですね。
取りあえず、ハブが届いたら交換して直ぐルーターも買い替える事にします。
jm1omh さん、おすすめの「Archer C6」、EPO_SPRIGGAN さん、おすすめの「WSR-1166DHPL2、WG1200HS4 」とか出てますので、その中から選んでみます。
ただ、「Archer C6」は嫁から「スペース無いわ!」って却下されそうです(笑)

どうも長い間お付き合いありがとうございました。

書込番号:24113564

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件 MASA−XVのページ 

2021/05/17 07:26(1年以上前)

写真1

スクショ1

事後報告です。

皆さまのアドバイスで、スイッチングハブを「TP-Link LS108G」、Wi-Fiルーターを「NEC WG1200HS4」に交換しました(写真)

ネットスピードがスクショのような感じです(スクショ)
これぐらい出るなら¥7000程度ですが投資して良かったです。

ネットで調べたところ「UCOM」ってあまり評判がよろしくないみたいですが、今までのやっすい料金でこのサービスアップなら、私は満足です、感謝。

書込番号:24139889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイッチングハブ(ネットワークハブ)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スイッチングハブ(ネットワークハブ)なんでも掲示板を新規書き込みスイッチングハブ(ネットワークハブ)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング