有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

PPTPサーバーがグローバルIPで使えない?

2021/10/12 11:01(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

お世話になっています。

たまたま、「IPsecのMicrosoftのリモートデスクトップ接続」のクチコミを元に
本機搭載のPPTPサーバーが動作するか確認したのですが、
グローバルIP(WAN側)からはセッションが繋がりません。

なお、サーバーをローカルIP(LAN内)に設定した場合は、セッションが繋がります。

<関連クチコミ>
IPsecのMicrosoftのリモートデスクトップ接続
書込番号:24381208

こちらのスレ主様は、
本当にPPTPで繋がっているのか疑問です。

<経路>
@ iOS 9.3.5 ==Wi-Fiテザリング== iPhone12mini ==ドコモ回線==== BHR-4GRV(PPPoE)
A OS X 10.11 === WX3600HP(IPoE) ==== BHR-4GRV(PPPoE)

自宅側の固定回線は、「OCN for ドコモ光」です。

<参考>
I-O DATA WN-AG450DGR搭載のPPTPサーバーも同様な状況です。

書込番号:24391839

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 13:31(1年以上前)


たまたま、「IPsecのMicrosoftのリモートデスクトップ接続」のクチコミを元に
本機搭載のPPTPサーバーが動作するか確認したのですが、
グローバルIP(WAN側)からはセッションが繋がりません。

なお、サーバーをローカルIP(LAN内)に設定した場合は、セッションが繋がります。


VPN接続をせずにRDP接続する場合には、BHR-4GRVでRDPポート番号3389を[Windows 10 Pro]192.168.12.2のRDPポート番号3389へポート開放/転送が必要です。また、ローカルネットワーク外[WAN側グローバルIPアドレス]からのリモート接続を許可する必要があるようです。


こちらのスレ主様は、
本当にPPTPで繋がっているのか疑問です。


「なお、サーバーをローカルIP(LAN内)に設定した場合は、セッションが繋がります。」と同様な状況かと思います。

VPN(PPTP接続)が完了すれば、ブロードバンドルータ側の(ポート開放)設定やRDPサーバ側の([ローカルネットワーク外からのリモート接続を許可する])設定などは不要ですので、(多分)VPN(PPTP接続)接続後、RDP接続はできていると推測されます。

書込番号:24391998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 14:09(1年以上前)

>LsLoverさん

こんにちは。

今は、PPTPサーバに接続することが目標です。
ここでは、RDP接続は、二の次です。

LsLoverさんの環境では、インターネット経由でPPTPサーバに接続出来ていますでしょうか?

昔(10年ぐらい前?)は、L2TP/IPSecサーバが少なく、PPTPサーバが多かった気がします。

当時、BHR-4GRVのPPTPサーバがインターネット経由でも使えたような覚えがあります。

しかも、その当時、L2TP/IPSecサーバを使う場合、
BHR-4GRVでは、IPSecパススルーがないので、
Apple製ルータでIPSecパススルーを使って通した覚えがあります。

今は、WN-DX2033GRやQNAP TS-119PIIのL2TP/IPSecは使えて、
VNC接続やRDP接続も出来ています。

書込番号:24392043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 14:21(1年以上前)

>LsLoverさん

別問題になりますが、
WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続出来るのですが、
VNC接続やRDP接続は出来ないようです。
※TS-119PIIのL2TP/IPSecも同様な動作になります。

書込番号:24392059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 14:32(1年以上前)

>LsLoverさん

書込番号:24392043の
「今は、WN-DX2033GRやQNAP TS-119PIIのL2TP/IPSecは使えて、
VNC接続やRDP接続も出来ています。」

は、モバイル回線使用のiPhone12miniでの接続しての運用です。

書込番号:24392071

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 15:51(1年以上前)


LsLoverさんの環境では、インターネット経由でPPTPサーバに接続出来ていますでしょうか?


OpenVPNサーバのバックアップ用として、LAN内にPPTPサーバ(Linux Box)を立てて、外出先からPPTP接続できるようにしています。

書込番号:24392154

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 16:05(1年以上前)


WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続出来るのですが、
VNC接続やRDP接続は出来ないようです。


ルータ1(IPoE接続)の場合とは異り、ルータ2(PPPoE接続)側のポート開放/転送は、制限なく設定できるので、
ルータ1(IPoE接続)からルータ2(PPPoE接続)へインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続出来できます。

当方のネット枠環境でも確認しています。

「VNC接続やRDP接続は出来ないようです。」については、ルータ2(PPPoE接続)側のポート開放/転送の設定や、RDPの設定でローカルネットワーク外[WAN側グローバルIPアドレス]からのリモート接続を許可する必要があます。

書込番号:24392164

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 16:18(1年以上前)

WN-DX2033GR(PPPoE)側がヘアピンNATに対応していない場合には、「WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由で」接続して、LAN上のWebサーバにアクセスして、HTML記述のデバックなどでは、有効かと思います。

しかし「、WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続」しても、LAN内のアクセスは、インターネットを経由せず、LAN内で接続していまいます。
VPN接続に余り意味は無いかと思います。

書込番号:24392178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 17:25(1年以上前)

>LsLoverさん

>> しかし「、WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続」しても、LAN内のアクセスは、インターネットを経由せず、LAN内で接続していまいます。

WX3600HP(VPNクライアント)とWN-DX2033GR(VPNサーバー)の構成の場合は、
互いに入れないよう分離しての接続になります。

今出来ているのは、L2TP/IPSec呼出では、以下のとおりです。

RDP接続は、L2TPセッション内で、iPhone(ドコモ回線)のMicrosoft RD Clientで使えています。
※ 設定は、192.168.aaa.bbb:3389

VNC接続は、L2TPセッション内で、iPhone(ドコモ回線)のRealVNC VNC Viewerで使えています。
※ 設定は、192.168.aaa.bbb:5900

なお、L2TP/IPSecのVPN接続時では、使う端末のポート開放は不要です。
VPNのセッションが確率した場合、家と同じIPアドレスでターゲットの端末を操作することが出来ます。

書込番号:24392259

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 17:59(1年以上前)


書込番号:24392043の
「今は、WN-DX2033GRやQNAP TS-119PIIのL2TP/IPSecは使えて、
VNC接続やRDP接続も出来ています。」

は、モバイル回線使用のiPhone12miniでの接続しての運用です。


因みに、モバイル回線を使用して、BHR-4GRVのPPTPサーバに接続して、RDP接続はできるのでしょうか?

書込番号:24392295

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 18:37(1年以上前)


今出来ているのは、L2TP/IPSec呼出では、以下のとおりです。

RDP接続は、L2TPセッション内で、iPhone(ドコモ回線)のMicrosoft RD Clientで使えています。
※ 設定は、192.168.aaa.bbb:3389

VNC接続は、L2TPセッション内で、iPhone(ドコモ回線)のRealVNC VNC Viewerで使えています。
※ 設定は、192.168.aaa.bbb:5900


RDP接続は、L2TPセッション内でも、iPhone(ドコモ回線)のMicrosoft RD Clientでターゲットを「192.168.aaa.bbb:3389」に設定するとLAN上のRDPサーバ192.168.aaa.bbb:3389にRDP接続しませんか?

VNC接続についても、L2TPセッション内でも、RealVNC VNC Viewerでターゲットを「192.168.aaa.bbb:5900」に設定するとLAN上のVNCサーバ192.168.aaa.bbb:5900にVNC接続しませんか?

書込番号:24392340

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 18:49(1年以上前)

[ 書込番号:24392340 ]の書込みは、


WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続出来る


のケースと混同してしましました。

「モバイル回線使用のiPhone12miniでの接続しての運用です。」ということであれば、[ 書込番号:24392340 ]の書込みはスルーしてください。

書込番号:24392359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 19:08(1年以上前)

>LsLoverさん

>> 因みに、モバイル回線を使用して、BHR-4GRVのPPTPサーバに接続して、RDP接続はできるのでしょうか?

iPod touch 5(iOS 9.3.5)使ってのテザリングしか使えないのですが、
PPTPサーバに接続が出来ません。

また、WN-AG450DGR(RT/BR共に)とTS-119PIIのPPTPサーバにも接続が出来ません。

※WN-AG450DGRのBRモード時とTS-119PIIでは、WN-DX2033GRでPPTPパススルーONにしています。
※WN-DX2033GRのポート開放については、WN-AG450DGRはTCP:1723をポートの開放で設定、TS-119PIIはUPnPで自動設定(TCP:1723)です。

書込番号:24392402

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 19:18(1年以上前)

[ 書込番号:24392359 ]は、申し訳有りませんが無視してください。

以下の手順を確認しても、LAN上のRDPサーバアドレス192.168.aaa.bbb:3389を設定/入力していませんが、設定は正しいのでしょうか?


VPNを利用してリモートデスクトップに接続する(iOS)
●iOS標準のVPN接続をセットアップする
●iOSからVPNを介してリモートデスクトップに接続する
 ホーム画面の[設定]−[一般]−[VPN]とタップすると、作成したVPN接続の一覧が表示される。利用したいVPN接続の名称をタップして、その左端にチェックマークを付けてから、その上の[VPN]をスライドしてオンにすると、VPNゲートウェイへの接続が始まる。
●iOSでVPN接続を切断する
RDゲートウェイ経由でリモートデスクトップに接続する(iOS)
●iOS版RDCアプリにRDゲートウェイを登録する

 次の画面で[Add gateway]をタップするとRDゲートウェイを登録するための「Gateway」画面が表示されるので、各項目をタップして適宜記入していく。[Server]にはRDゲートウェイのホスト名(FQDN)かIPアドレスを入力する。また[Credentials]には、RDゲートウェイに対する認証のためのアカウント情報を指定する。空欄のままにしておくと、接続先コンピューター(リモートデスクトップサーバー)に対して設定した認証アカウントの資格情報が、RDゲートウェイの認証にも流用される。
※RDゲートウェイのIPアドレスは、ブロードバンドルータ(PPPoE接続)のWN側IPアドレスを入力します。
●RDゲートウェイ経由で接続するように設定を変更する
 次に、登録したRDゲートウェイ経由でリモートデスクトップに接続するように設定する。まず既存のリモートデスクトップ接続の一覧(初期画面の「Remote Desktops」枠)から対象の接続設定の右端にある(i)アイコンをタップして編集画面を開き、[Gateway]をタップする。「Gateway」画面が表示されたら、先ほど登録したRDゲートウェイをタップする。
RDゲートウェイ経由で接続するようにリモートデスクトップ接続の設定を変更する
これはリモートデスクトップ接続の一覧画面から、対象の接続設定の右端にある(i)アイコンをタップして設定画面を開いたところ。
  (1)デフォルトでは「No gateway configured」すなわちRDゲートウェイを使わない設定になっているはずだ。ここをタップするとRDゲートウェイの選択ダイアログが現れる。
RDゲートウェイを選択する
  (2)前述の手順で登録したRDゲートウェイをタップする。
RDゲートウェイを選んだあとは、右上の[Save]をタップすれば設定は完了だ。
●接続手順はイントラネットの場合とほぼ同じ
ここまでの設定が完了したら、RDCアプリの接続一覧から対象のものをタップして実際に接続してみよう。RDゲートウェイの証明書に関するエラーが表示されたら、[Connect once]あるいは[Connect always]をタップする。


https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1401/08/news104_2.html

書込番号:24392422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 21:06(1年以上前)


L2TP/IPSecプロトコルのVPNになりますが、
Vistaクライアントから「192.168.aaa.bbb:3389」でWin10にRDP接続します。

※ VistaのVPNのIPアドレスには、私の場合、iobb.netのDDNSを指定します。

VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

※VMのソフトは、VMware Fusion使用。

WX3600HP (IPoE+IPv4 over IPv6)側からIPSecパススルーが機能していることを確認しました。

書込番号:24392636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 21:15(1年以上前)

>> A OS X 10.11 === WX3600HP(IPoE) ==== BHR-4GRV(PPPoE)

『VM環境のOSX 10.11』では、L2TP/IPSecが使えない状態になっているため、
PPTPも怪しいということで、この環境は「なし」とします。

物理OSX10.11の環境を用意しないとダメなので、このパターンは保留とします。

書込番号:24392657

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 21:53(1年以上前)


VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10


上記の接続状態ですと「VMのVista ==> MacBookPro」のルーティングテーブルを確認していただくと、192.168.aaa.0/24宛のパケットは、VMのVistaの仮想LANアダプタに向けられていますので、LAN上のVMのWin10に届いてしまいます。

ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器からルータ(PPPoE接続)のLAN側VPNサーバに接続した状態では、ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器がVPN接続前に設定された192.168.aaa.0/24宛のパケットはネットワークアダプタからLAN上のルータ(IPoE接続)配下のネットワーク機器にVPNトンネルを経由せず直接送付されます。

ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器がVPN接続する前後でルーティングテーブルを確認すれば分かるかと思います。

ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器からルータ(PPPoE接続)のLAN側VPNサーバに接続した状態でLAN内のネットワークアドレス(192.168.aaa.0/24)もVPNトンネルを通すには、「すべての信号を送信」を「オン」に設定する必要があります。
「すべての信号を送信」を「オン」に設定すれば、VPN接続時のセグメント以外のLANセグメント(192.168.aaa.0/24)もVPNサーバ宛に送付されます。


iPhone / iPod Touch / iPad からの接続方法
VPN 設定設定の追加方法 (この作業は最初の 1 回のみ必要です。)
「構成を追加」画面が表示されます。
・「すべての信号を送信」は通常「オン」にしておきます。
オンにしている場合は、仮想 HUB 上で取得したデフォルトゲートウェイを経由してすべてのトラフィックが流れます。
オフにすると、VPN 内の同一の IP ネットワークに対するトラフィックしか VPN を経由して流れなくなります。

https://ja.softether.org/4-docs/2-howto/L2TP%2F%2FIPsec_Setup_Guide_for_SoftEther_VPN_Server/2.iPhone_iPad_L2TP_Client_Setting

書込番号:24392746

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 22:18(1年以上前)

[ 書込番号:24392746 ]内の「すべての信号を送信」を「オン」にする設定は、VPNクライアントからインターネット接続時にVPNサーバ側のブロードバンドルータ経由で利用する場合にも使用します。

書込番号:24392798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 22:28(1年以上前)

>LsLoverさん

>>ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器からルータ(PPPoE接続)のLAN側VPNサーバに接続した状態では、ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器がVPN接続前に設定された192.168.aaa.0/24宛のパケットはネットワークアダプタからLAN上のルータ(IPoE接続)配下のネットワーク機器にVPNトンネルを経由せず直接送付されます。

WX3600HPのWANに1本だけLANケーブルが刺さっていて、
WN-DX2033GRにはLANケーブルはありますが、
どうやって、『VPNトンネルを経由せず直接送付される』のでしょうか?

書込番号:24392815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 22:46(1年以上前)

>LsLoverさん

L2TP/IPSecの続編です。

2のパターン
・モバイル通信をON
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定は不要)

iPhone ==(ドコモ4G)==>
WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果: RDP接続OK
RealVNC ViewerもOK
============================================================
3のパターン
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果: RDP接続NG
============================================================
4のパターン
・Mac用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)

MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果: RDP接続NG
============================================================

書込番号:24392837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/10/12 23:14(1年以上前)

 他の方の回答を見ましたが、そもそもドコモ回線網ですと、デフォルトでドコモ側の閉域網アドレスを利用する回線になっています(SPモード、キャリアグレードNATとも言います)
 よって、プロバイダ等の閉域網アドレス・ネットワーク回線からのリモートアクセスは、PPTPサーバは対応外です。
 PPTPの通信を確立させるためには、グローバルIPの割り当て間の通信に、ポートを変換させるようなインフラを通過させないことが必須要件になります。
 SPモードもポート変換をされる回線になります。

 キャリアグレードNAT配下での運用でリモートアクセスをされたい場合には、L2TP/IPSEC若しくはSSL-VPNしか無いです。

 どうしてもPPTP対応ルーターを利用されたい場合には、
 社内端末を仮サーバにして、L2TP/IPSECやSSL-VPNの機能を設定する。(ルーターは利用ポート番号を開放する)
 ドコモの回線を利用せず、グローバルIPを割り当て出来るモバイルルーター回線を用意する(WiMAX等)
  モバイルルーターを用意しましたら、PPTP、L2TP、SSL全て対応可能です。

 他、VPNルーターを用意する方法になります(L2TP/IPSEC対応、SSL-VPN対応)

 ↑の要件になりますが、PPTPは脆弱性や通信安定性に問題が有りますので、出来ればL2TP/IPSECやSSL-VPN系にされた方が良いかと思いますが。

書込番号:24392880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 23:19(1年以上前)

>LsLoverさん

VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

以上の1のパターンに補足します。

リモート先のWin10のTigerVNCサーバ(TCP:5900)も
クライアントのVistaで
RealVNC Viewer(192.168.aaa.bbb:5900)を使い画面共有が出来ています。

書込番号:24392890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/10/12 23:23(1年以上前)

 基本的に、PPTPはドコモのサポートにて通信保証をされていない方法になります。
 GREパケット(プロトコル47)の通過が、SPモードのネットワーク網でプロトコル変換保証がされていないと言うことになります。

 お持ちのドコモスマホにmopera-uの追加プロバイダの契約をすれば、PPTPの通信は可能かと存じますが、
保証は出来かねます。
 クライアント側の認証レベルの拡張・変更によって、接続出来ない場合もあります。
 ※ MS-CHAPv2は×、他CHAPやPAP等の運用が、お持ちのルーターにて対応するかどうか、接続側のクライアントPCや端末にてそれぞれの認証を合わせる事が出来るかどうか。

書込番号:24392903

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 23:38(1年以上前)

拙い説明で恐縮です。


WX3600HPのWANに1本だけLANケーブルが刺さっていて、
WN-DX2033GRにはLANケーブルはありますが、
どうやって、『VPNトンネルを経由せず直接送付される』のでしょうか?


物理ネットワークアダプタ以外に仮想アダプタを作成することが出来ます。
ブロードバンドルータのPPPoE接続時のインターネット接続パス、無線親機の無線LANアダプタ、ゲストポート用ネットワークアダプタ、VPN接続時のネットワークアダプタ、VMマシンのネットワークアダプタなども仮想アダプタで実現されています。

VPN接続前は、192.168.aaa.0/24が物理アダプタ192.168.aaa.nnn(クライアントのIPアドレス)が割り当てられているので、RDPクライアントからRDPサーバ192.168.aaa.bbbにパケットを送るとインターフェイス192.168.aaa.nnn(クライアントのIPアドレス)から送付されてしまいます。

VPN接続後は、VPN接続セグメント宛のパケットは、VPN接続時の仮想アダプタから送付されます。
RDPサーバ192.168.aaa.bbb(VPN接続セグメント以外のアドレス)宛のパケットは、192.168.aaa.0/24がインターフェイス192.168.aaa.nnn(クライアントのIPアドレス)から直接LAN内に送付されてしまいます。

RDPサーバ192.168.aaa.bbb宛のパケットをVPNトンネルに向けるには、VPN接続前のデフォルトゲートウェイアドレスをVPNトンネルアダプタ(仮想アダプタ)のアドレスで書き換えれば、VPN接続セグメント以外の192.168.aaa.0/24のパケットは、VPNトンネルアダプタ(仮想アダプタ)から送付されます。

VPN接続時にデフォルトゲートウェイの書換えを行わなければ、VPNセグメント以外の192.168.aaa.0/24は、物理アダプタ192.168.aaa.nnn(クライアントのIPアドレス)から『VPNトンネルを経由せず直接送付される』ことになります。

以下の内容は、参考になりませんか?


WindowsでVPN接続時にブラウザーやメールアクセスがエラーになるときの対策
●「VPN接続」の作成について
 (インターネット)VPNとは、簡単にいうと、インターネット回線上に仮想的な通信路(トンネル)を作成し、目的とするネットワークへ直接接続できるような経路を作成するという技術である。VPNを作成するためには、あらかじめ何らかの方法でインターネットへ接続するためのネットワーク接続を作成しておき、さらにその上でVPN用の通信路を作成する。

●2つのデフォルト・ゲートウェイ
 このように、VPN利用時にはローカルのマシンは2つのIPアドレスを持ち、同時に2つのネットワークに属することになる。そのため、デフォルト・ゲートウェイも2つ存在することになる(デフォルト・ゲートウェイについては「TIPS―デフォルト・ゲートウェイは1つのみ有効」を参照)。1つは、もともとのインターネット接続のために、ISPからPPPやDHCPなどで指定されたゲートウェイ・アドレスであり、もう1つはVPNで接続した先のネットワークから指定されたゲートウェイ・アドレスである。いずれのゲートウェイ・アドレスも、それぞれのネットワーク内でだけ有効なアドレスであり、単独で利用している分には何の問題もない。だが、インターネット接続とVPN接続を組み合わせて利用する場合は、どちらのゲートウェイをデフォルトとするべきだろうか(デフォルト・ゲートウェイは、複数指定されていても常に1つしか有効にならない)。

 以下に、VPN接続の前後におけるルーティング・テーブルの状態を示しておく(コマンド・プロンプト上で「route print」コマンドを実行する)。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0304/26/news004.html

書込番号:24392920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 23:45(1年以上前)

>sorio-2215さん

ありがたい情報ありがとうございます。

SoftBanK契約のiPhone4S/5を使っていた時、
PPTPが使えた記憶がありますが、
無理してPPTPは使う必要はないと思っていますが、
現代で使えないのは、寂しいです。

書込番号:24392932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/10/13 00:03(1年以上前)

ソフトバンクやKDDIのモバイル回線と違う回線網になります。
基本的に、スマホ回線では、グローバルIPの割り当てが出来るキャリアと出来ないキャリアが有ります。

KDDIのモバイル回線では、LTEフラットforDATAの追加オプションが必要になったりします。

適当なパソコンにソフトイーサのVPNサーバーを立ち上げると可能かと思いますが。

書込番号:24392952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 00:08(1年以上前)



VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10


WX3600HP (IPoE)のLAN端子とWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)のLAN端子を接続して、WX3600HP (IPoE)のLAN側セグメントとWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) のLAN側セグメントは、192.168.aaa.0/24としているかと思います。

VMのVistaから X3600HP (IPoE)経由でWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)にVPN接続後、VMのVistaのRDPクライアントからRDPサーバVMのWin10(192.168.aaa.bbb:3389)に接続するとLAN上で(インターネット経由せず)接続します。

書込番号:24392961

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 00:23(1年以上前)

当方のネットワーク環境ですが、5年ほどスマートフォン(LTE)から自宅BBR(PPPoE接続)配下のPPTPサーバにVPN接続して利用していますが、特に、不具合なくVPN接続できています。

通常は、スマートフォン(LTE)から自宅BBR(PPPoE接続)配下のOpenVPNサーバにVPN接続して利用していますが、自宅BBR(PPPoE接続)配下のPPTPサーバは、OpenVPNサーバのバックアップ用で運用しています。

書込番号:24392974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 00:32(1年以上前)

>LsLoverさん

>> VMのVistaから X3600HP (IPoE)経由でWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)にVPN接続後、VMのVistaのRDPクライアントからRDPサーバVMのWin10(192.168.aaa.bbb:3389)に接続するとLAN上で(インターネット経由せず)接続します。

3のパターン(iPod touch7)と4のパターン(MacBookPro)では、接続しないのは謎です。

書込番号:24392981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 07:05(1年以上前)

>LsLoverさん

おはようございます。

5のパターン

3のパターンをiPhoneのテザリングに変更

・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)

iPod touch7 ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続OK
VNC接続OK

==============================================================

以下は、本日以降の予定です。

@ 6のパターンは、4のパターン接続経路変更して、iPhoneテザリングに
MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

A おまけで、7のパターンは、1のパターン接続経路変更して、iPhoneテザリングに
VMのVista ==> MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

@の結果次第になりますが、もし結果オーライでしたら、
WX3600HPのIPSecパススルー機能のBUGの可能性もあるかと思います。

書込番号:24393145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/10/13 07:14(1年以上前)

「SoftBanK契約のiPhone4S/5を使っていた時、
PPTPが使えた記憶がありますが、
無理してPPTPは使う必要はないと思っていますが、
現代で使えないのは、寂しいです。」

↑ ですから、そういったレベルのお話ではなくて、ドコモのインフラがPPTPの通信保証をしていないので、
他の使途を使うしかないです。

他の使途ですと、L2TP/IPSECでのリモートアクセスも、キャリアグレードNAT配下のIPV4アドレスを検出して、UDPホールパンチング通信をしてくれるルーター(NATトラバーサル通信)にて接続する。
ポート開放を関係無しにSSL-VPNをさせる方法。

SSLポートであれば、インバウンド・アウトバウンド通信に自動的にリッスンする様になっています。
PPTP通信では、利用しているプロトコルがTCPプロトコルを利用しており、グローバルIPアドレス検出でのNAT変換が安定動作している事が条件の規格になります。

以下、参考までに。

※ https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/122000744/
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/at120027.html

クライアントパソコンの接続方式の仕様としても、セキュリティの関連にて、マイクロソフト側にて
一部認証レベルの追加修正をしています(MS-CHAPv2 → PEAP-MS-CHAP v2)

※ https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/microsoft-pptp-vpn-%E7%94%A8%E3%81%AE-peap-ms-chap-v2-%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A3%85-d5ca1ebe-d9ee-4379-fd3f-e7be05fa3ae2

↑ 一般的な低価格ルーターで、PPTPの脆弱性対策もされていないので、利用しない方が良いかと思います。

書込番号:24393155

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 07:26(1年以上前)


3のパターン(iPod touch7)と4のパターン(MacBookPro)では、接続しないのは謎です。


当方でもどうようの状況を確認しております。
わざわざiPod touch7(VPNクライアント)を起動してインターネット経由でMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]よりも、iPod touch7(RDPクライアント)から同一セグメント内のMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]へRDP接続すれば遅延無く利用できるので、詳細な原因通級はしておりません。


============================================================
3のパターン
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果: RDP接続NG
============================================================


iPod touch7のVPNクライアントは、WX3600HP (IPoE)経由でインターネット側から WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) へVPN接続しています。
一方、iPod touch7のRDPクライアントは、iPod touch7の無線アダプタに割り当てられたIPアドレスと同じセグメント内のWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) 配下のVMのWin10のIPアドレスに接続しようとしています。

iPod touch7--VPNセグメント(インターネット)--WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)
(RDPクライアント)                    ||
   |                          ||
   |                          ||
   +−−−−−RDPサーバ(同一セグメント)−Macmini[VMのWin10(RDPサーバ)]

iPod touch7からのVPNセグメント(インターネット)->WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) 配下のLANセグメント上のMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]とiPod touch7からLANセグメント上のMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]でネットワークループができているため(?)RDP接続ができないのではと推測しています。

iPod touch7からのVPNセグメント(インターネット)->WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) 配下のLANセグメントへのルーティングとiPod touch7(RDPクライアント)からLANセグメント内のMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]へのルーティングの不具合でRDP接続ができないのではとも推測しています。

おかめ@桓武平氏さんのお力で原因究明して頂けると助かります!!

書込番号:24393170

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 08:21(1年以上前)

本来の話題からずれてしまい、申し訳ありません。

当方では、VPN接続時にVPNサーバで稼働しているsambaサーバにアクセス出来ない原因究明と対策に苦慮しておりました。

この原因が「Linuxの仕様として仮想HUBから、ローカルブリッチしているNICのアドレスに対して、通信を行うことができません。」であることに驚きました。
その対策期間も時間が掛かりましたが、漸く以下と同様なサイトに辿り着き、同様の対策で問題をクリアしました。

(当方の技術力不足により)ネットワーク運用上の不具合の原因究明、対策には、多大の労力が必要ですが、Webサイトの「備忘録」などで公開されている内容で助けられています。


SoftEther VPNを用い、自分自身にアクセス
概要
運用しているVPNサーバをOpenVPNからSoftEtherに乗り換えました。
インターネットからサーバに保存されているデータをSambaで共有しようとしたところ、Sambaにアクセスできず、そもそもpingが通らないと躓いたため、忘備録として記録しておきます。
VPNサーバ(Softether)を用いて端末とVPN接続をした場合、VPNサーバ自身のIPアドレスにアクセスすることができません。
例えば、VPNサーバにファイル共有サーバやWebサーバを入れていたとしてもアクセスすることができず、非常に不便です。
この状態を打破するためには以下のことを行わなければいけません。

https://yunabe.hatenablog.com/entry/2016/07/30/000000

書込番号:24393239

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 08:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

おはようございます。


5のパターン

iPod touch7 ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続OK
VNC接続OK


当方でも同様の結果を確認しております。


@ 6のパターンは、4のパターン接続経路変更して、iPhoneテザリングに
MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10


5のパターンと同様のネットワーク構成ですので(多分)「RDP接続OK」、「VNC接続OK」と思われます。
ただ、iPod touch7(iOS)とMacBookPro(MAC OS X)のネットワーク関連の実装により、NGとなる可能性は否定できません。


A おまけで、7のパターンは、1のパターン接続経路変更して、iPhoneテザリングに
VMのVista ==> MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10


5のパターンと同様のネットワーク構成ですので(多分)「RDP接続OK」、「VNC接続OK」と思われます。
ただ、 MacBookPro(MAC OS X)のVMのネットワーク関連の実装により、NGとなる可能性は否定できません。


@の結果次第になりますが、もし結果オーライでしたら、
WX3600HPのIPSecパススルー機能のBUGの可能性もあるかと思います。


そうですか...。

書込番号:24393262

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 09:12(1年以上前)

すみません、訂正します。

【誤】そうですか...。
【正】[ 書込番号:24393170 ]以降の当方からの投稿内容をご確認した上でも、「WX3600HPのIPSecパススルー機能のBUGの可能性もあるかと思います。」ということなのしょうか?

書込番号:24393304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 11:06(1年以上前)

検証結果をまとめます。

1のパターン
・RDP接続は、OS標準を使用
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

============================================================

2のパターン
・モバイル通信をON
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定は不要)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

iPhone ==(ドコモ4G)==>
WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

============================================================

3のパターン
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 NG
VNC接続 NG

============================================================

4のパターン
・Mac用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 NG
VNC接続 NG

============================================================

5のパターン
・モバイル通信をON
・インターネット共有をON

・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

iPod touch7 ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

============================================================

6のパターン
・モバイル通信をON
・インターネット共有をON

・Mac用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

==========================================================

7のパターン
・モバイル通信をON
・インターネット共有をON

・RDP接続は、OS標準を使用
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

VMのVista ==> MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

==========================================================

書込番号:24393463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 11:26(1年以上前)

>LsLoverさん

@ クライアント端末を仮想マシンのWindowsを使う想定

VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

B クライアント端末をAppleのiOSデバイスを使う想定

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

C クライアント端末をAppleのMacを使う想定

MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果的に@のパターンでは、RDP/VNC接続しても使えています。

B、Cのパターンだけが問題になっているわけです。

書込番号:24393497

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 11:33(1年以上前)


B、Cのパターンだけが問題になっているわけです。


については、当方でも確認している結果と同じです。

結果がNGになることについては、[ 書込番号:24393170 ]が原因ではと推定しています。

書込番号:24393509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 12:21(1年以上前)

>LsLoverさん

G クライアント端末を自作機のWindowsを使う想定

・RDP接続は、OS標準を使用
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用
・USB接続の「TP-Link Archer T3U」を使用

自作Win7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

書込番号:24393571

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 13:06(1年以上前)


G クライアント端末を自作機のWindowsを使う想定
・RDP接続は、OS標準を使用
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用
・USB接続の「TP-Link Archer T3U」を使用

自作Win7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK


自作Win7がWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)にVPN接続していても、自作Win7のRDPクライアント、VNCクライアントがLAN上の VMのWin10のRDPサーバ、VNCサーバと接続している接続です。

WX3600HP (IPoE)のLAN側セグメント192.168.aaa.0/24とWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) のLAN側セグメント192.168.aaa.0/24に設定して、
WX3600HP (IPoE)LAN端子とWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)のLAN端子を接続しているネットワークになっているかと思います。

WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)のVPN接続時のセグメントaaa.bbb.0.0/16(アドレス幅は実際の値に置き換えてください)

VPN接続前後の自作Win7のルーティングテーブルをご確認ください。
VPN接続後、Aのエントリが追加されます。

@宛先192.168.aaa.0/24のパケットは自作Win7のネットワークアダプタ(自作Win7のIPアドレス)
A宛先aaa.bbb.0.0/16のパケットは自作Win7のVPN接続時のWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)から配布されたIPアドレス

この状態でLAN上のVMのWin10のIPアドレス192.168.aaa.wwwにRDPクライアントから接続すると@のエントリに従ってLAN上のVMのWin10のIPアドレス192.168.aaa.wwwに接続してしまいます。

書込番号:24393656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 16:00(1年以上前)

>LsLoverさん

LsLoverさんのiPadでも、同じ症状のようですので、
WX3600HPのIPSecパススルーの問題ではなく、
Apple側デバイスの問題なのかと思います。

今後の課題は、以下の経路パターンだけ、検証して行きます。

B クライアント端末をAppleのiOSデバイスを使う想定

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

C クライアント端末をAppleのMacを使う想定

MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

=============================================

「B クライアント端末をAppleのiOSデバイスを使う想定」で
iPod touch7をEthernet経由でWX3600HP (IPoE)に接続して見ましたが、
VNC/RDP接続の結果は、変わりなくNGでした。

一旦、スレを閉じます。

書込番号:24393893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

NTT系以外のIP電話使えないのかな?

2021/10/10 22:54(1年以上前)


有線ルーター > NTT西日本 > Web Caster V110 (NTT西)

スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

こんちは。古い機種なんで、誰も見て無いかな?。

やりたい事はモバイルルーターMR05LNで固定IP電話を利用したく、先にv100で試すとルーターモードしかIP電話が利用出来ないと検索で見てモバイル ルーターはブリッジではネット接続出来ないので二重ルーターではIP電話は駄目でした。

そして探してたらこのv110を見つけたのでファームを最新にしたらアダプター モードが使えるので
モバイルルーターのポート解放とuppかなの設定をして
my050ブラステルの設定をv110にして見たけどIP電話利用の情報を見ると利用不可と表示されて 駄目でした。

モバイル ルーターのログを見るとv110がup pで接続されてると表示されててブラステルの情報を入れてるけど接続出来ず。 固定電話器はまだ買って無いので繋いでないですが
成功したらVOIPランプが点くと思うのに点灯しなくv110状態を見ても不可に成るので。

NTT系ルーターでは他社のIP電話は利用出来ないのか検索しても見つからず v110で検索したですが…。

プロバイダー フリーのIP電話会社をこのルーターで使えた人はいませんか?

有料の050plus ocnのなら使えるのかな?

モバイルルーターMR05→ v110voipアダプターモードで配線してブラステルを設定で試したです。
モバイル回線はドコモとiij回線で試したです。

書込番号:24389656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/11 14:12(1年以上前)


やりたい事はモバイルルーターMR05LNで固定IP電話を利用したく、


ブラステルMy050の利用開始手順は、以下の流れになるようです。

1.My050をダウンロードする
2.ブラステルのアカウントを新規登録する
3.My050アプリにアカウントを設定する
4.My050の支払い方法を設定する(チャージ)
5.My050の電話番号を確認する


【無料】ブラステルMy050の使い方【設定方法を画像で解説】
ブラステル「My050」の使い方

https://smartphone-sim-wifi.info/brastel-050-free/#index_id3

モバイル機器をMR05LNにWi-Fi接続して、My050アプリを起動すれば、ブラステルMy050の固定IP電話がご利用出来ないのでしょうか?

インターネット接続が可能なご自宅のネットワークにWi-Fi接続して、My050アプリを起動すれば、ブラステルMy050の固定IP電話をご利用できると思いますが...。

インターネットに接続していない場合、着信を見逃さないために、転送機能でスマートフォンの電話番号に転送するように設定するのも良いかと思います。


My050
転送機能
インターネットに接続していない場合も、着信を見逃す心配はありません! 050番号を携帯や固定電話へ転送設定しておきましょう!
月額費: 無料
転送料金:
転送先電話番号までの My 050 料金が適用されます。 転送料金はブラステルカードに課金されます。

https://www.brastel.com/personal/my050/jpn/

書込番号:24390450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/10/11 19:32(1年以上前)

 そんな無理な使い方をするのであれば、ヤマハ 「NVR700W」にMVNOのSIMカード(標準SIM)を付けて、
SIMカード経由にて、楽天やOCNのVOIP通信を設定すれば良いかと思いますが。
 VOIP通信自体、音声通信系のショートパケットが断続的に通信する仕様ですので、帯域制限の有るモバイル回線網にて、安定した音声通信が出来るかと言えば無理かと思いますが。
 通常のインターネットと音声通信を併用する形になりますので、モバイル回線の累積通信での通信制限をどうするか、仮に光回線上にてOCN-IP電話を利用する形をしても、音声通信の品質が良くなかった記憶があります。

 昨今、低価格コラボ光回線が出ている現状で、モバイル回線上でVOIP通信をさせる意図・メリットが無いかと思いますが。

書込番号:24390902

ナイスクチコミ!1


スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

2021/10/11 21:36(1年以上前)

こんちは。
>LsLoverさん 返信ありがとう御座いました。

このIP電話v110を使って固定電話を利用したいので スマホに転送とかはちがうです。
My050を家の固定電話器で利用したいので。

4g固定電話器が発売されたら解決なんですがホームテル3g電話器はもう買えないし3g回線なので…。

家の固定電話は廃止したのでモバイル回線しか無くADSLも終わったので光は予定無しで。
WiMAXホームルーターのモバイル回線でvoipアダプターを利用して固定電話を利用してる人のブログは検索で見たので
NTT製じゃ無い海外のvoipアダプターではモバイル回線でプロバイダー フリーのIP電話が利用出来たと見たです。

OCNの050プラスとフージョンを利用してると書いてですが v110が使えたらvoipアダプターを買わずに済むと思い
それと海外のアダプターを使うとナンバーディスプレイが使え無く成るので。

NTT固定電話もおうちの電話SoftBankも番号通知別料金なので使わないです。

IP電話なら番号通知無料なのでオレオレ詐欺に安心なので
NTTの固定電話には詐欺電話来てたですね。

書込番号:24391111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

2021/10/11 21:46(1年以上前)

こんちは。>sorio-2215さん 返信ありがとう御座いました。

NVR700W 検索して見ます SIMが差せてまさかvoip機能まで付いてるのかな? それだと良いですね。
そこに固定電話器を繋げたら使えるのか検査見てみます。

スマホとか携帯電話を使えない老人が要るので 簡単携帯を何回も買い替えしたけどどれも使えずで やはり大きい固定電話しか無理で。見守り携帯も駄目でした。

中国ではモバイルSIMさせる固定電話器が販売されて台湾もある様ですが3g回線らしく 日本語未対応なので

書込番号:24391129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

2021/10/11 22:54(1年以上前)

>sorio-2215さん

NVR700W凄く良いですね しかし価格も凄い高いので買えないでした。11万円以上で… 中古探しても5万はするですね。

エイビットがホムテル4gを発売してくれたら助かるですが発売しなそうで。

WiMAX回線ホームルーターでも固定IP電話が使えたて事は
自前のMR05にNTT系以外の市販voip機器を買えば使えるかもと思いました。

松下の企業用のLAN配線のIP電話機が販売されてるのでそれならvoip内蔵なのでMR05に直接繋げば使えないかと考えてました 価格は1万ちょっとで買えるでした。

来年位までにはWiMAXホームルーターを買うか検討中で
SoftBankとドコモも似たモバイル回線ホームルーターをしてるので検討してます。

書込番号:24391262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/11 23:14(1年以上前)

ご自宅のルータとして、モバイルルーターMR05LNを使用している。


このIP電話v110を使って固定電話を利用したいので スマホに転送とかはちがうです。
My050を家の固定電話器で利用したいので。


MR05LNは、LANインターフェイスを持っていないようですので、無線親機(中継機能)のLAN端子にGrandstream HT801を接続すれば、固定電話Grandstream HT801でmy050の発着信が可能です。
また、スマートフォンにアプリを入れれば、my050の発着信も可能です。
ナンバーディスプレイ対応の電話機をGrandstream HT801に接続することも可能です。


固定電話の比較、通話料が安いひかり電話と基本料金なしのIP電話
Grandstream HT801の設定

https://noma-jp.com/media/koteidenwa-ip/#toc10


050PlusをHT801を使って固定電話化
faxの設定はしていませんが通話、留守電、ナンバーディスプレイも使用できています。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1JOPPQ5AQL1Z7/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0764DKC91

書込番号:24391291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/10/12 14:17(1年以上前)

NVR700Wを選択される場合ですが、DOCOMO-Xi契約、KDDI-LTE契約、ソフトバンク-Y!mobileの標準SIM回線契約でしたら対応可能です。

その際に、WANパケットの上限の設定が可能ですが、基本的にVOIP通信の場合にはインターネット回線パケットを消費するのは否めないので、出来れば大容量の通信契約が必要と思います。(100GB等)

3日間の累積通信の帯域制限もありますので、その際には128k〜256kbpsまで速度制限になることをお考えの上選択された方が良いかと思います。
仮に、月単位で無制限のWiMAX-5Gの契約をしても、3日間で15GBの帯域制限が有ります。

NVR700Wの対応SIM・回線の対応表です。

※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/wwan/available_sim.html

書込番号:24392051

ナイスクチコミ!1


スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

2021/10/12 21:21(1年以上前)

こんちは。>LsLoverさん 返信ありがとう御座います。

上に書いたですがこのv110と100ではMR05の有線LANに接続してテストしたです。クレドルにLANが付いてるので
それでNTT系以外のIP電話会社では使えないか質問を書いたでした。

HT801の案内ありがとう御座います。たしかこれとWiMAXでIP電話を使うブログを見たと思います。
このアダプターは海外のでもナンバーディスプレイあるとアマゾンのレビューに書いてたですね。

価格を計算するとHT801が7100円+ナンバーディスプレイ付き電話機5100円で合計12200でした。
この製品の設定は検索すると沢山あるので初心者でもなんとかなるかも。説明書は英語らしく

あとは前回書いた松下のIP電話機はvoip内蔵KX-HDV130N
これのみをルーターに繋で使えるのが10600円で少し安くなるでした。ただし検索しても設定のブログが見つからんので苦労しそうですが日本語の説明書をダウンロード出来たので買う前に見れるのは良かったでした。迷うです。

それから張ってくれたとこを見るとNTTも次期IP電話に成るらしくそれなのに基本料金値下げ無しと酷いですね
同じネット回線電話なのにSoftBankの倍も取るとか。

書込番号:24392668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

2021/10/12 21:42(1年以上前)

こんちは。>sorio-2215さん 返信ありがとう御座います。

NVR700は凄く欲しいですが中古で探しても高いので 諦めます。さすが世界のヤマハは良い物販売するけど価格も凄いですね。ヤマハが4g固定電話ホムテルの様なのを発売すると高く成るのかな?。 ホムテル定価38000ですが2万円位で販売してたので新品買って置けばとこうかいしました。

ダイアルUpルーター買う時もヤマハは買えず安ものを買った記憶が。

IP電話はADSLでは長く利用してたですが問題無かったでした局から5k以上あるのでフレッツ1.5で速度は1mbも出なかったのでリーチADSLに変えたですねたしか600k位の記憶が。

楽天電話は200k低速モバイルでも使えたので
低速制限無しの安いSIMを探してみますマイネオが制限無かった様な…。 楽天アブリしか使えないのが残念ですよね
楽天電話無料なのでこれをvoipの固定電話で使えたら嬉しいですが 楽天アプリ以外でも使えるとか見た気がして。

データSIMを契約しないと通話用はルーターに入れると電話使えんので困るですね。アハモは低速1mですが通話SIMなので勿体ないので

書込番号:24392724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 22:09(1年以上前)


クレドルにLANが付いてるので
それでNTT系以外のIP電話会社では使えないか質問を書いたでした。


クレドールがついていれば、中継機の購入は不要です。
Grandstream HT801をクレドールに接続できます。


あとは前回書いた松下のIP電話機はvoip内蔵KX-HDV130N
これのみをルーターに繋で使えるのが10600円で少し安くなるでした。ただし検索しても設定のブログが見つからんので苦労しそうですが日本語の説明書をダウンロード出来たので買う前に見れるのは良かったでした。迷うです。


KX-HDV130NでもMy050を設定して利用できるようです。

KX-HDV130Nの設定は、取扱説明書(日本語)見ながら、Grandstream HT801などの設定方法を確認すれば、(多分)容易に設定できるかと思います。


Panasonic KX-HDV130N(IP電話機)は2回線(2番号)つかえるので、SMARTalkとMy050を設定した。電話番号を誰にも教えていないため、電話が掛かってくることがあれば、まず間違い電話と思って間違いないだろう🙄

https://twitter.com/206rc/status/1338986149818220546

書込番号:24392775

ナイスクチコミ!1


スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

2021/10/13 22:59(1年以上前)

こんちは。>LsLoverさん 返信ありがとう御座います。

レビューでは初心者は説明ブログが沢山見つかる海外品がおすすめと見たですが故障その他では安心の松下を買う方が良いですよね。説明書見ると色んな機能があるらしく

書いてくれた様に松下の日本語説明書を見ながらHT801設定ブログと合わせてするのは良いですね。
v110の設定項目とHT801が同じ様子なので
sip サーバアドレスとIDとパスワードと050電話番号を入れる位でした。v110の設定でユーザー?名かな入れるとこがあったですがmy050には無いので…。

MR05のポートを全部解放したらv110がネット接続出来たけどIP電話の状態のみ不可と出たので NTT系以外は使えないのかもですね。回線もフレッツしか駄目な仕組みとか組み込まれてるとか。

市販のvoip機器なら使えるはそのためかな?
ツイーターのページも見たですが二個の会社を使えるのは便利ですね050二個貰えて。このツイーターの人に使い心地を質問してみます。ありがとう御座いました

書込番号:24394574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/13 23:33(1年以上前)


書いてくれた様に松下の日本語説明書を見ながらHT801設定ブログと合わせてするのは良いですね。


誤解は無いかと思いますが、KX-HDV130Nを購入する場合には、HT801の購入は不要です。

KX-HDV130Nの電源は、PoE(給電機能付き)ハブからが標準となっています。
電源をACコンセントから取る場合には、別途KX-A423Nが必要となりますので、ご注意ください。


別売品
種別:ACアダプター
品番:KX-A423N

https://biz.panasonic.com/jp-ja/products-services/ipphone/lineup/hdv130n#overview

書込番号:24394633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットに繋がりません

2021/10/01 15:15(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

安定性が良いということで、このルーターを中古で購入しました。

回線はZTVというケーブルテレビインターネットです。

RTX810の設定で、PPPoEやDHCPなどを選ぶ項目があり、
ケーブルテレビですのでDHCPを選択しました。

そうしたら添付画像の3の部分で、回線確認中のような文字が表示されいつまでたっても通信中となりません。
ただし、ONUとRTX810の間に別のルーターを入れれば、インターネットに繋がります。

<接続できない>
ー ONU ー(有線)ー RTX810 ー(有線)ー パソコン

<接続できる>
ー ONU ー(有線)ー 他社製ルーター ー(有線)ー RTX810 ー(有線)ー パソコン

ルーターが壊れているわけではなく、おそらく何かの設定が間違っている
だけだと思うのですが、何が考えられますか?

RTX810のLAN側IPアドレスは初期値の192.168.100.1から102.168.11.1に変更、
IPアドレスの割当範囲は初期値192.168.100.2~192.168.100.199になっていましたが、
192.168.11.2~192.168.11.100に変更しました。

書込番号:24373260

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/10/01 15:29(1年以上前)

>銀大さん

CATVモデム記憶されたMACアドレスが怪しくないでしょうか?

書込番号:24373279

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/01 20:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

返信ありがとうございます。
CATVから配布されたモデムはありませんが、
下の図で言うとONUのことでしょうか?

ー ONU ー(有線)ー 他社製ルーター ー(有線)ー RTX810 ー(有線)ー パソコン

RTX810を購入前は下記のように使っていました。

ー ONU ー(有線)ー 他社製ルーター ー(無線)ー パソコン

他社製ルーターのMACアドレスをONUが記憶しているのでしょうか?

ONUの設定ってどうすればリセットできるのですか?

書込番号:24373729

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/01 23:22(1年以上前)


<接続できない>
ー ONU ー(有線)ー RTX810 ー(有線)ー パソコン


ONUの型名を投稿してください。


●無線LAN内蔵D-ONU/ONT設定マニュアル(FTTH)
【取扱説明書】
無線LAN内蔵D-ONU FIETEL wave AG20R取扱説明書(PDF:2.1MB)
無線LAN内蔵ONT EchoLife HG8045Q取扱説明書(PDF:8.44MB)

https://www.ztv.co.jp/support/net/manual/index.html

書込番号:24374084

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/01 23:52(1年以上前)

AG20Rでは、AP(ブリッジ)モードに設定は、可能です。


無線LAN内蔵D-ONU FIETEL wave AG20R
各部の名称(P10)
RT/APスイッチ

https://www.ztv.co.jp/assets/pdf/pages/support/net/manual/AG20R.pdf

HG8045Qでは、ブリッジモードに設定できません。


Q4.HG8045Qをブリッジモードにする事は可能?
A.HG8045Qをブリッジモードにする(=ルーター機能を停止する)事は出来ません。別途ルーターを置きたい場合、追加したルーターをブリッジモードにして利用してください。

https://naruhodo-wifi.com/nuro_hg8045q/


RTX810の設定で、PPPoEやDHCPなどを選ぶ項目があり、
ケーブルテレビですのでDHCPを選択しました。

そうしたら添付画像の3の部分で、回線確認中のような文字が表示されいつまでたっても通信中となりません。


RTX810のWAN側IPアドレスがCATV側のDHCPサーバからのIPアドレスではなく、AG20R/HG8045QのDHCPサーバからのローカルIPアドレスが割り当てれれるため、かんたん設定を完了できないかと思います。

書込番号:24374147

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 00:09(1年以上前)

ZTV側のDHCPサーバは、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスに172.16.0.0 - 172.31.255.255(プライベートIPアドレス)を割り当てるようです。


BCW710J 設定マニュアル
基本設定
WAN
IPv4 アドレス:172.25.11.10

https://www.ztv.co.jp/assets/pdf/pages/support/net/manual/BCW710J_2.pdf


NetRange: 172.16.0.0 - 172.31.255.255
CIDR: 172.16.0.0/12
NetName: PRIVATE-ADDRESS-BBLK-RFC1918-IANA-RESERVED

書込番号:24374183

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/02 06:41(1年以上前)

>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

ONUは光加入者端末装置「BX350」というもので
屋外の軒下についています。

見た感じユーザーでBX350の設定を変更したりは出来なそうです。

ネットでBX350のことをいろいろ調べたのですが、
詳しい情報が見つかりませんでした。


今まで下記の接続では通信できていました。
ー ONU(BX350) ー有線ー ルーター(WSR-2533DHPL) ー無線ー パソコン
※WSR-2533DHPLは特に何も設定しなくて、LANケーブルを挿しただけで接続できました。


今回BX350を購入し、下記(1)(2)のように接続したところ通信できません。
(1)ー ONU(BX350) ー有線ー ルーター(RTX810) ー有線ー パソコン
(2)ー ONU(BX350) ー有線ー ルーター(RTX810) ー有線ー ルーター(WSR-2533DHPL) ー無線ー パソコン
※RTX810をONUの直下に接続すると通信できないようです。
※RTX810はリセット済み



しかし下記のようにすると通信できます。
ー ONU(BX350) ー有線ー ルーター(WSR-2533DHPL) ー有線ー ルーター(RTX810) ー有線ー パソコン


BX350の電源をどうやって落とすのか確認して、
BX350を一度リセットしてみようかと考えています。

書込番号:24374434

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/02 06:43(1年以上前)

間違えました。

(誤)今回BX350を購入し → (正)今回RTX810を購入し

書込番号:24374435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/10/02 07:54(1年以上前)

>銀大さん

>> ONUは光加入者端末装置「BX350」というもので
>> 屋外の軒下についています。

BX350の機器には、MACアドレスが付与されている機器なのでしょうか?

NTT系の場合、ONUには必ずMACアドレスが付与されているので、
中には、ユーザーサイドでも好きな対応した機器を使うようになっています。

CATV系ですと、CATVの運営会社に問い合わせされた方がいいかと思います。

書込番号:24374487

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 08:28(1年以上前)


ONUは光加入者端末装置「BX350」というもので
屋外の軒下についています。


BX350は、2006年プレリリースの光映像配信システム「BX300-R1」の後継機と思われます。
「BX300-R1」の通信用ONUはGE-PONが搭載されているようですので、ルーターは搭載されていないようです。


トリプルプレイサービスに最適な一体型ONUなど
「光映像配信システム BXシリーズ」新製品の発売
2006年 8月30日
光映像配信システム「BX300-R1」
新製品は、放送サービス用ONUと通信サービス用ONUを同一筐体に収容し、加入者宅の屋外に設置可能な一体型ONU「BX300-R1」、および多チャンネル映像信号の伝送に最適な直接変調型光送信機「BX-FTX-D1/BC」であります。
2.多様なニーズに対応するONU機能
通信用ONUはGE-PON(ME1620シリーズ)に対応し、ユーザインタフェースを2ポート(1Gbps,100Mbps)搭載しているため、高速インターネットサービスとIP電話サービスの併用が容易。また、IP告知サービスなど、地方自治体が推進する防災情報システムにも対応しやすい。

http://www.nec.co.jp/press/ja/0608/3001.html


今まで下記の接続では通信できていました。
ー ONU(BX350) ー有線ー ルーター(WSR-2533DHPL) ー無線ー パソコン
※WSR-2533DHPLは特に何も設定しなくて、LANケーブルを挿しただけで接続できました。


WSR-2533DHPLの設定画面にログインして、[ステータス]->[システム]で以下の内容を確認できますか?
IPアドレス、DNS1、DNS2の各「aaa.bbb.ccc」部を投稿していただけますか?
MTU値の数値を投稿していただけますか?

1.Internet
(1)IPアドレス:aaa.bbb.ccc.ddd
(2)DNS1(プライマリー):aaa.bbb.ccc.ddd
(3)DNS2(セカンダリー):aaa.bbb.ccc.ddd
(4)MTU値

書込番号:24374542

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 08:36(1年以上前)

訂正します。
【誤】
IPアドレス、DNS1、DNS2の各「aaa.bbb.ccc」部を投稿していただけますか?

【正】
IPアドレス、DNS1、DNS2の各「aaa」部が「172」の場合には、「172.bbb.ccc.ddd」を投稿していただけますか?
IPアドレス、DNS1、DNS2の各「aaa」部が「172」と異なる場合には、「aaa.bbb.ccc」を投稿していただけますか?

書込番号:24374554

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 10:16(1年以上前)

固定IP接続(グローバルIPアドレス)は、有料オプションのようですし、設定マニュアル(Windows 10 編)では、[IP アドレスを自動的に取得する]と[DNS サーバーのアドレスを自動的に取得する]設定でインターネットを利用できる運用のようです。
従いまして、ONU光加入者端末装置「BX350」の配下では、各ネットワーク機器からDHCPサーバにリクエストを出す運用のようですが、WSR-2533DHPL(WAN側IPアドレスをDHCP自動取得、NAT利用)の利用実績を考慮するとRTX810に置き換えることは可能ではと考えます。


固定IP接続

https://www.ztv.co.jp/business/ip/index.html


Z-LAN
設定マニュアル
Windows 10 編
ネ ッ ト ワ ー ク の 設 定(P2)
E) @[インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4) ]を選択し、A[プロパティ]ボタンを押します(図 8)。
F) [全般] タブで、[IP アドレスを自動的に取得する]と[DNS サーバーのアドレスを自動的に取得する]をそれぞれ選択します(図 9)。

https://www.ztv.co.jp/assets/pdf/pages/support/net/manual/win10set.pdf

RTX810のかんたん設定(GUI)でうまく接続できなかったようですので、設定情報をコマンドライン(CLI)入力する必要があるかもしれません。


CATVインターネットなどイーサネット回線を利用する
ルーターの設定例

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/internet_connect/catv

書込番号:24374657

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 10:26(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。


安定性が良いということで、このルーターを中古で購入しました。


RTX810は中古品のようですが、RTX810を工場出荷状態に戻す(初期化)はされたのでしょうか?


RTX810
取扱説明書
本製品を初期化する(P167)
本製品の設定内容を工場出荷状態に戻すことができます。
「かんたん設定ページ」から初期化する

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx810/Users.pdf

書込番号:24374674

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 10:45(1年以上前)

>銀大さん

おかめ@桓武平氏さんが[ 書込番号:24374487 ]で投稿されていますが、


BX350の機器には、MACアドレスが付与されている機器なのでしょうか?

CATV系ですと、CATVの運営会社に問い合わせされた方がいいかと思います。


ZTVの「設定マニュアル」にBX350の記載がありませんので、ユーザ側でBX350の配下に無線親機(ブロードバンドルータ)を設置する手順を確認することができません。ZTVお客様センターなどに、ユーザ側でBX350の配下に無線親機(ブロードバンドルータ)を設置する手順を確認しては如何でしょうか?


設定マニュアル
その他
●無線LAN内蔵D-ONU/ONT設定マニュアル(FTTH)

https://www.ztv.co.jp/support/net/manual/index.html


お電話でのお問い合せ
『ZTVお客様センター』

https://www.ztv.co.jp/support/custmer/etc.html

書込番号:24374718

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/02 12:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

まずRTX810の初期化は行いましたが接続はできませんでした。

書込番号24374554の件につきましては現在出先で分かりませんので、夜自宅に帰り次第、調べてお返事いたします。

RTX810のSTATUSランプが赤く点灯しております。

以前、ZTVのサポートの方からBX350にはルーター機能はついておりませんので、別途ルーターが必要という話を聞いております。

もともとZTVとは別のケーブルテレビのインターネットを使用しており、そのサービスが終了したため、強制的にZTV移管になりました。
BX350はそのケーブルテレビのインターネットの時に設置されたものなので、ZTVに変わってからつけたものではありません。
なのでZTVのサポートページにもBX350の記載がないのだと思います。

ZTVがBX350のことを分かるかどうか分かりませんが、一度確認してみます。

書込番号:24374907

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 14:51(1年以上前)


まずRTX810の初期化は行いましたが接続はできませんでした。


承知しました。


書込番号24374554の件につきましては現在出先で分かりませんので、夜自宅に帰り次第、調べてお返事いたします。


宜しくお願い致します。


RTX810のSTATUSランプが赤く点灯しております。


インターネット接続が正常に行われない状態のようです。
RTX810のWAN側IPアドレス(サブネットマスク)、DNSサーバアドレスなどが正しく設定されていない(受け取れていない)状況ではと想定しています。


STATUSランプで通信状態を確認する(P135)

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx810/Users.pdf


以前、ZTVのサポートの方からBX350にはルーター機能はついておりませんので、別途ルーターが必要という話を聞いております。


(多分)正しいかと思います。


もともとZTVとは別のケーブルテレビのインターネットを使用しており、そのサービスが終了したため、強制的にZTV移管になりました。

ZTVがBX350のことを分かるかどうか分かりませんが、一度確認してみます。


強制的にZTV移管されたにせよインターネットサービスを正常に利用できなければ、ZTV側からの何らかの対応が必要かと思います。

書込番号:24375082

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 17:24(1年以上前)

個人的には、RTX810もかんたん設定ではなく、CLIで設定した方が確実かもしれません。
DNSサーバアドレスの取得は、「RTX1200をCATVで使う。」を参考にして、
残りは「CATVインターネットなどイーサネット回線を利用する」を参考にしては如何でしょうか?


RTX1200をCATVで使う。
CATV向けの設定
WAN側の状態を確認してみましたが、正しくIPが取得できていました。
公式サイトの設定例をそのまま流用しました。
CATVインターネットなどイーサネット回線を利用する
DNS の設定
dns server dhcp lan2
dns server select 500001 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on

https://retrorocket.biz/archives/1598


CATVインターネットなどイーサネット回線を利用する
WANインターフェースの設定(LAN2ポートを使用)
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 1
ip route default gateway dhcp lan2
DNSの設定
dns server (ISPから指定されたDNSサーバーのIPアドレス)
dns private address spoof on

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/internet_connect/catv

書込番号:24375313

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/02 18:48(1年以上前)

>LsLoverさん

書込番号24374554の件、取り急ぎ確認いたしました。

aaaの部分は172ではありませんでした。

IPアドレス 193.116.7.ddd
DNS1(プライマリー) 61.198.53.ddd (自動取得)
DNS2(セカンダリー) 210.236.160.ddd (自動取得)
MTU値 1500

何か分かりますでしょうか?

書込番号:24375479

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 19:18(1年以上前)


IPアドレス 193.116.7.ddd
DNS1(プライマリー) 61.198.53.ddd (自動取得)
DNS2(セカンダリー) 210.236.160.ddd (自動取得)


IPアドレスは、ZTVが所有する'193.116.0.0 - 193.116.31.255'から割り当てられたグローバルIPアドレスのようです。

$ whois -h whois.apnic.net 193.116.7.1
% [whois.apnic.net]
% Whois data copyright terms http://www.apnic.net/db/dbcopyright.html

% Information related to '193.116.0.0 - 193.116.31.255'

% Abuse contact for '193.116.0.0 - 193.116.31.255' is 'hostmaster@nic.ad.jp'

inetnum: 193.116.0.0 - 193.116.31.255
netname: ZTV
descr: ZTV CO.,LTD

DNS1(プライマリー) 、NS2(セカンダリー)共に自動取得されているようです。

上記の状態でネットワーク機器は、インターネットに接続できない状況なのでしょうか?

書込番号:24375542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/10/02 19:19(1年以上前)

>銀大さん

CATV側のDHCPサーバーが
見覚えがないMACアドレスで弾かれている可能性があります。

書込番号:24375543

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 19:27(1年以上前)

すみません、[ 書込番号:24375479 ]は、WSR-2533DHPLをBX350に有線LAN接続した場合の結果でしたね。
BX350にRTX810を接続した状態では、STATUSランプが点灯してインターネットに接続できないのか...。

BX350に電源スイッチなどでリスタート可能なのでしょうか?

書込番号:24375570

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 20:13(1年以上前)

ZTVでは、DHCPサーバからブロードバンドルータのWAN側にグローバルIPアドレスを1個割り当てているようです。

ZTVで運用しているか不明ですが、運⽤事例2によれば「ONUのMACアドレスとIPアドレスを静的に紐づけ、DHCPだけど動的ではない固定IP1個割当サービス提供。」できるようです。


CATVネットワークにおける
DHCPオペレーション
〜運⽤の⽴場編〜
運⽤事例2 DHCPによるStatic割当
>Option82を使って、ユーザONUのMACアドレスと
IPアドレスを静的に紐づけ、DHCPだけど動的では
ない固定IP1個割当サービス提供。

https://www.janog.gr.jp/meeting/janog44/application/files/4715/6465/1431/janog44_CATVDHCP_nissato_20190726.pdf

書込番号:24375665

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/02 20:17(1年以上前)

>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん

ご返信ありがとうございます。

書込番号:24375313の件、やってみました。
{ただ私は詳しくないので、やったことがあってるかどうか分かりませんが…)

結果やはり繋がりませんでした。

お二人が書いておられるように、明日時間があればONUのリセットができるか確認してみます。

設置場所が夏熱くなって動作が不安定になりそうなので、業務用のこのルーターを購入したのですが、
まさかこんなに設定がむずかしいとは思いませんでした。

自分の知識ではもう限界っぽいので
もしONUをリセットして、それでも繋がらなければ、諦めて余っている他の家庭用ルーターを
RTX810の位置に入れようかと思います。

書込番号:24375675

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/02 20:18(1年以上前)

やってみた画像を添付しました。

書込番号:24375678

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 20:30(1年以上前)


書込番号:24375313の件、やってみました。
{ただ私は詳しくないので、やったことがあってるかどうか分かりませんが…)

結果やはり繋がりませんでした。


設定が不十分です。以下を参考に設定してください。

#LANインターフェースの設定(LAN1ポートを使用)192.168.2.1は、ご自宅の環境に合わせて修正してください。
ip lan1 address 192.168.2.1/24

#WANインターフェースの設定(LAN2ポートを使用)
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 1
ip route default gateway dhcp lan2

#NATの設定
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary

#DHCPの設定192.168.2.2-192.168.2.100/24は、ご自宅の環境に合わせて修正してください。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.2.2-192.168.2.100/24

#DNSの設定
dns server dhcp lan2
dns server select 500001 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on

#フィルターの設定
ip filter source-route on
ip filter directed-broadcast on
ip filter 1001 reject 192.168.2.0/24 *
ip filter 1002 pass * 192.168.2.0/24 icmp
ip filter 1010 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 1011 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 1012 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 1013 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 1014 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 1015 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 2000 reject * *
ip filter 3000 pass * *
ip filter dynamic 100 * * ftp
ip filter dynamic 101 * * www
ip filter dynamic 102 * * domain
ip filter dynamic 103 * * smtp
ip filter dynamic 104 * * pop3
ip filter dynamic 105 * * tcp
ip filter dynamic 106 * * udp
ip lan2 secure filter in 1001 1002 2000
ip lan2 secure filter out 1010 1011 1012 1013 1014 1015 3000 dynamic 100 101 102 103 104 105 106

書込番号:24375704

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/02 20:39(1年以上前)

>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

下記の「ご自宅の環境に合わせて修正してください」のところの
IPアドレスは添付画像の3と4のところで設定した
IPアドレスを入力すればよいでしょうか?

> #LANインターフェースの設定(LAN1ポートを使用)192.168.2.1は、ご自宅の環境に合わせて修正してください。
> ip lan1 address 192.168.2.1/24

> #DHCPの設定192.168.2.2-192.168.2.100/24は、ご自宅の環境に合わせて修正してください。
> dhcp service server
> dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
> dhcp scope 1 192.168.2.2-192.168.2.100/24

書込番号:24375720

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 20:47(1年以上前)


下記の「ご自宅の環境に合わせて修正してください」のところの
IPアドレスは添付画像の3と4のところで設定した
IPアドレスを入力すればよいでしょうか?


RXT810のLAN側IPアドレスを192.168.100.1に設定して、DHCPサーバのIPアドレスの割り当て範囲192.168.100.2〜192.168.100.191で設定するようです。

以下のようにIPアドレスを変更して実行してください。

ip lan1 address 192.168.2.1/24 ===>192.168.100.1/24

dhcp scope 1 192.168.2.2-192.168.2.100/24 ==>192.168.100.2-192.168.2.191/24

書込番号:24375738

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/02 21:01(1年以上前)

追加コマンドです。DHCP クライアントの状態を表示でWAN側IPアドレス、DNSサーバアドレスが正しく設定されたかご確認ください。

#設定ファイル(config)を保存する。
save

#DHCP クライアントの状態を表示
show status dhcpc

書込番号:24375765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/10/02 23:35(1年以上前)

>銀大さん

もしも、
1軒分の「MACアドレス」の縛りがないのでしたら、
BX350とルータの間に
スイッチングHUBを置くと、
好きなだけの台数のルータを配置し、
IPアドレスを持てるかも知れません。

書込番号:24376073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/10/02 23:42(1年以上前)

>銀大さん

WSR-2533DHPLとRTX810の以外のルータで
DHCPサーバからIPアドレスが取得出来るのか、
試されては如何でしょうか?

もし、
他のルータで、IPアドレスが取得出来、ネットに繋がった場合は、
RTX810の設定の問題になるかと思います。

もし、
他のルータで、IPアドレスが取得出来ない場合は、
MACアドレスでガードされている可能性があると判断出来るかと思います。

書込番号:24376081

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/03 05:35(1年以上前)

>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。
RTX810を工場出荷時にリセット後、書込み番号24375738までのコマンドを実行しましたが、接続はできませんでした。

書込み番号24375765の追加コマンドを見落としていましたので、確認いたします。





>おかめ@桓武平氏さん

ご返信ありがとうございます。

> BX350とルータの間に
> スイッチングHUBを置くと、

以前、下記のようなことを考えていました。

BX350

スイッチングHUB ー ルーター ー PC複数台

ルーター

PC複数台

あまりよく理解していないのですが、以前サポートの方に確認したところ、
BX350にはルーター機能がないため、BX350の直下にはルーターを置かないと
ネットに接続できないと話していた気がします。

> 他のルータで、IPアドレスが取得出来、ネットに繋がった場合は、
> RTX810の設定の問題になるかと思います。

そうですね。他に5台ほど無線ルーターがありますので、それらで接続できるか確認してみます。
BX350をリセットするよりも、先にこちらを試した方が良さそうですね。
BX350は高所にあり、はしごをかけて登っていかなければならず、大変そうなので…

書込番号:24376280

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/03 05:47(1年以上前)

現在のネットワーク図

光1Gbps

BX350

RTX810 ー (ここから戸建てA内)ー 無線ルーター ー PC複数台

(ここから戸建てB内)

無線ルーター

PC複数台

RTX810の設置場所が夏に少し暑くなる場所で(それでも40度まではいかないかもしれませんが)、
その場所では無線が不要だったので、
ネットで安定していて中古なら安価で購入できると評判だったRTX810を購入しました。

安定性を気にしなければ、今接続できているWSR-2533DHPLをRTX810の場所に置けば
解決する話だと思うのですが、RTX810をせっかく購入したのでどうせならこれを使いたいと考えています。

書込番号:24376286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2021/10/03 07:40(1年以上前)

>今接続できているWSR-2533DHPL

これはバッファローの製品だろう。
デフォルトは192.168.11.1

>RTX810のLAN側IPアドレスは初期値の192.168.100.1から102.168.11.1に変更、
ヤマハルーターに設定したら重複しているだろう。

書込番号:24376356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/10/03 08:22(1年以上前)

>銀大さん

>> BX350
>> |
>> スイッチングHUB ー ルーター ー PC複数台
>> |
>> ルーター
>> |
>> PC複数台

>> あまりよく理解していないのですが、以前サポートの方に確認したところ、
>> BX350にはルーター機能がないため、BX350の直下にはルーターを置かないと
>> ネットに接続できないと話していた気がします。

右のルータと下のルータでDHCPサーバからIPアドレスを取得出来る可能性があるので、
試される価値はあるかと思います。

>> <接続できない>
>> ー ONU ー(有線)ー RTX810 ー(有線)ー パソコン

>> <接続できる>
>> ー ONU ー(有線)ー 他社製ルーター ー(有線)ー RTX810 ー(有線)ー パソコン

前者は、RTX810でCATV側のDHCPサーバーからIPアドレスが取れていないからネット接続は出来ない。
後者は、RTX810で他社製ルーター(WSR-2533DHPL)のDHCPサーバーからIPアドレスが取れているからネット接続は出来る。

こういう状況下ですと、書込番号:24376081で示したことを
試されることをお願い致しました。

書込番号:24376394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/03 08:22(1年以上前)

お気づきと思いますが、[ 書込番号:24375738 ]にタイプミスが有りますので、訂正します。

【誤】dhcp scope 1 192.168.2.2-192.168.2.100/24 ==>192.168.100.2-192.168.2.191/24
【正】dhcp scope 1 192.168.2.2-192.168.2.2/24 ==>192.168.100.2-192.168.100.191/24

書込番号:24376395

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/03 10:10(1年以上前)


BX350

スイッチングHUB ー ルーター ー PC複数台

ルーター

PC複数台


銀大さんのONU(BX350)配下にWSR-2533DHPL(ルータモード)で設置した場合、『IPアドレス 193.116.7.ddd』(グローバルIPアドレス)が割り当てられました。
「Z-LAN サービス加入契約約款」にも「標準機能」としては、「IP 1 個(グローバルアドレス)を動的に割当」と記載されています。


Z-LAN サービス加入契約約款
(光施設用)
2. Z-LAN インターネットサービス基本利用料金
標準機能
・IP 1 個(グローバルアドレス)を動的に割当
・アカウント 3 個

https://www.ztv.co.jp/assets/pdf/pages/yakkan/yakkan_internet_hikone_hikari.pdf

「Z-LAN インターネットサービス基本利用料金」では、ONU(BX350)配下に、スイッチングハブを介してブロードバンドルータを複数台設置しても、ブロードバンドルータの1台のみWAN側IPアドレスにグローバルIPアドレスが設定されます。

WAN側IPアドレスにグローバルIPアドレスが割り当てられないブロードバンドルータの配下のネットワーク機器からインターネット接続できません。

書込番号:24376540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/10/03 10:25(1年以上前)

>LsLoverさん
>銀大さん

>> 「Z-LAN インターネットサービス基本利用料金」では、ONU(BX350)配下に、スイッチングハブを介してブロードバンドルータを複数台設置しても、ブロードバンドルータの1台のみWAN側IPアドレスにグローバルIPアドレスが設定されます。

どの機器でチェックされているのか判りませんが、
端末機器のMACアドレスなどで識別しないと判断出来ないのではないかと思います。

書込番号:24376564

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/03 11:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん


どの機器でチェックされているのか判りませんが、
端末機器のMACアドレスなどで識別しないと判断出来ないのではないかと思います。


[ 書込番号:24375665 ]で投稿させて頂きましたが、(一部文字化けしてしまい申し訳ありません)
ONUのMACアドレスと IPアドレスを静的に紐づけ、DHCPだけど動的ではない固定IP1個割当サービス提供
が可能のようですので、ZTVでは、プールしているグローバルIPアドレスから1個提供していると思われます。


運用事例2 DHCPによるStatic割当
>Option82を使って、ユーザONUのMACアドレスと
 IPアドレスを静的に紐づけ、DHCPだけど動的では
 ない固定IP1個割当サービス提供。

https://www.janog.gr.jp/meeting/janog44/application/files/4715/6465/1431/janog44_CATVDHCP_nissato_20190726.pdf

CATVのインターンネット接続でグローバルIPアドレスを配布するサービスでは、基本契約では1個グローバルIPアドレスを配布するようです。

書込番号:24376696

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/03 14:08(1年以上前)

皆様

多くのご返信ありがとうございます。

まず現在のネットワークは下記のようになっており、すべてのPCがネットに接続可能です。

光1Gbps

BX350

WSR-2533DHPL ー (ここから戸建てA内)ー 無線ルーター ー PC複数台

(ここから戸建てB内)

無線ルーター

PC複数台

今回、WSR-2533DHPLを安定性のあるRTX810に変更したく、
単純に入れ替えたところネットに繋がらないといった状況です。

おかめ@桓武平氏さんの書込み24376081の通り、
WSR-2533DHPLを私が持っている別のルーター(バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところ、
どのルーターでもRTX810と同じように接続することが出来ませんでした。

ですので、WSR-2533DHPLでしかネットに接続できない状況です。



BX350をリセットという話がありましたので、BX350を確認したところ
電源スイッチのようなものは見当たらず、また100Vの電源ケーブルがBX350に入っているような感じもありませんでした。
BX350に入っている線は3本で、右端の青いLANケーブルと、真ん中の黒く太いテレビの線、
それと左端の電柱から来ている細い線です。
BX350のカバーを開けてみましたが、複雑な構造になっており、あまり触らない方が良さそうでしたので何もせず閉じました。
ですので、BX350はリセット方法がわからず、何も出来ていません。


最後にLsLoverさんが、書込み番号24375765で書いておられた
show status dhcpcコマンドを実行してみたところ
IPアドレス;サーバ検索中
と表示されました。


今回、私が確認したこと内容から推測するに、
WSR-2533DHPL以外のルーターが全て接続できませんので
RTX810の問題ではなさそうですね。

書込番号:24376931

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/03 14:20(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご返信ありがとうございます。

>RTX810のLAN側IPアドレスは初期値の192.168.100.1から102.168.11.1に変更、
ヤマハルーターに設定したら重複しているだろう。

変更せず初期値の192.168.100.1のままでも接続できませんでした。

以前、RTX810のLAN側IPアドレスを192.168.11.1に変更してみたことがあったのですが、
そのときはブラウザで192.168.11.1にアクセスしたら、
WSR-2533DHPLのLANケーブルは抜いているのに、
WSR-2533DHPLのログイン画面が表示されたことがあったので、
WSR-2533DHPLの情報がどこかに残っていてバッティングしているのかもしれません。

書込番号:24376951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2021/10/03 14:39(1年以上前)

とりあえず余分なものを外してONU、YAHAMAHAルーター、PCでテストをしてみたら。

中古ならファームウエアが最新か確認したら。

書込番号:24376978

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/03 14:56(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご返信ありがとうございます。

一番最初の書込みの通り、シンプルに
ONU ー有線ー RTX810 ー有線ー パソコンで確認しましたが接続できませんでした。

ファームウェアは、添付画像のとおりRev.11.01.34になっており、最新のようです。

書込番号:24377012

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/03 15:17(1年以上前)


おかめ@桓武平氏さんの書込み24376081の通り、
WSR-2533DHPLを私が持っている別のルーター(バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところ、
どのルーターでもRTX810と同じように接続することが出来ませんでした。

ですので、WSR-2533DHPLでしかネットに接続できない状況です。


おかめ@桓武平氏さんが、

[ 書込番号:24374487 ]で


CATV系ですと、CATVの運営会社に問い合わせされた方がいいかと思います。


[ 書込番号:24375543 ]で


CATV側のDHCPサーバーが
見覚えがないMACアドレスで弾かれている可能性があります。


の通り、WSR-2533DHPLを別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところインターネットの利用が出来ない旨を連絡して、どのような手順で別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したら良いのかを確認しては如何でしょうか?

書込番号:24377054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2021/10/03 15:19(1年以上前)

取得中から変わらないなら。

ヤマハのサポートに質問してみたら懇切丁寧に教えてくれると思うよ。

書込番号:24377058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2021/10/03 15:26(1年以上前)

>WSR-2533DHPLを私が持っている別のルーター(バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところ、
>どのルーターでもRTX810と同じように接続することが出来ませんでした。

WSR-2533DHPLはどこから入手したのですか。?
CATVからレンタル品ならMACアドレスが登録されていて
それ以外は接続できないようになっているのでは。

書込番号:24377069

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/03 15:30(1年以上前)

訂正させて頂きます。

【誤】
の通り、WSR-2533DHPLを別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところインターネットの利用が出来ない旨を連絡して、どのような手順で別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したら良いのかを確認しては如何でしょうか?
【正】
の通り、 ONU(BX350)のLANポートに接続したWSR-2533DHPLを別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところインターネットの利用が出来ない旨を連絡して、どのような手順で別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したら良いのかを確認しては如何でしょうか?

書込番号:24377072

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/03 16:03(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご返信ありがとうございます。

> WSR-2533DHPLはどこから入手したのですか。?
このルーターはネットで購入したものでZTVから配布されたものではないです。


>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

> 【正】
> の通り、 ONU(BX350)のLANポートに接続したWSR-2533DHPLを別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところインターネットの利用が出来ない旨を連絡して、どのような手順で別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したら良いのかを確認しては如何でしょうか?

先ほどサポートセンターに電話をしました。
日曜日ですので技術的な問い合わせができませんでした。
窓口の方に話したところ、
「1つのルーターが接続できて、他のルーターが接続できないことは考えられない。」
「ONUがMACアドレスなどを記憶していることはなく、それで弾いていることは考えられない。」
とのことでした。
明日、技術者の方から連絡があります。

書込番号:24377110

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/03 16:06(1年以上前)

窓口の方いわく電話で解決できない場合は、訪問によるサポートとなるようです。

可能かどうか分かりませんが、訪問してもらえる場合は、
ZTV所有の正常に動作するルーターを持参してもらい、それで接続できるか確認していただこうと思います。

書込番号:24377114

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/03 16:18(1年以上前)


窓口の方に話したところ、
「1つのルーターが接続できて、他のルーターが接続できないことは考えられない。」
「ONUがMACアドレスなどを記憶していることはなく、それで弾いていることは考えられない。」
とのことでした。


窓口の方がBX350導入経緯として、


もともとZTVとは別のケーブルテレビのインターネットを使用しており、そのサービスが終了したため、強制的にZTV移管になりました。
BX350はそのケーブルテレビのインターネットの時に設置されたものなので、ZTVに変わってからつけたものではありません。
なのでZTVのサポートページにもBX350の記載がないのだと思います。


ということをどの程度把握されているのか判断しかねます。


明日、技術者の方から連絡があります。


繰り返しとなりますが、ONU(BX350)のLANポートに接続したWSR-2533DHPLを別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところインターネットの利用が出来ない旨を連絡して、どのような手順で別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したら良いのかを確認してください。

書込番号:24377130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/03 19:10(1年以上前)

>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

> 繰り返しとなりますが、ONU(BX350)のLANポートに接続したWSR-2533DHPLを別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したところインターネットの利用が出来ない旨を連絡して、どのような手順で別のルーター(RTX810、バッファロー、NEC、TP-Link)に交換したら良いのかを確認してください。

分かりました。確認いたします。

書込番号:24377467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/04 00:46(1年以上前)

>銀大さん

BX350の写真を拝見しました。光ファイバーケーブルが写っており、その下にONUがありそうです。
下記によると、型番は違いますがONUの電源は同軸ケーブルから供給しているようです。

https://www.phileweb.com/news/d-av/200608/30/16391.html

テレビの近くに添付画像(ネットより)に似たような、同軸ケーブルに電源を供給している物がありませんか。

書込番号:24378047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/04 08:33(1年以上前)

>銀漢の賦さん

ご返信ありがとうございます。

BX350から出ている同軸ケーブルを追っていくと、室内の柱に固定されていました。
100Vのコンセントに挿さっています。
これを抜くとONUの電源を落とせそうですね。

今日技術者の方から電話がかかってきて解決しなかったら、一度ONUの電源を切って入れて確認したいとおもいます。

書込番号:24378268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/04 12:00(1年以上前)

皆様

本日、ZTVの技術者の方から電話がありました。

今回のONU直下のルーターを変更するとネットに繋がらないというのは
既出の問題のようで、開口一番、銀漢の賦さんがおっしゃっていたONUのアダプターを
一度抜き差ししてください。とのことでした。

抜き差ししてみたところRT810があっけなくネットに繋がりました。

理由は聞いていませんが、皆さんがおっしゃっていたように
ONUに前のルーター(WSR-2533DHPL)の情報が残っていて
違うMACアドレスのRTX810や他のルーターが接続できなかったためだと思います。

自分自身ネットワークにはそれほど詳しくなく、RTX810も中古で安価だったため
繋がらなかったらもう使わず、WSR-2533DHPLのまま行こうかなと半ば諦めていたのですが
皆さんの親切なアドバイスのおかげで接続できることができました。

とても勉強になりました。
私の質問に長時間時間を割いていただき本当にありがとうございました。

書込番号:24378517

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/04 13:44(1年以上前)

既に、「解決済」となってしまいましたが...。


今回のONU直下のルーターを変更するとネットに繋がらないというのは
既出の問題のようで、開口一番、銀漢の賦さんがおっしゃっていたONUのアダプターを
一度抜き差ししてください。とのことでした。

抜き差ししてみたところRT810があっけなくネットに繋がりました。


問題が解決できたようで何よりです。

当方から、[ 書込番号:24375665 ]を書き込みをして混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288280/SortID=24373260/#24375665

>銀大さん

ONUをリスタートすれば、RTX810のかんたん設定でも対応できた可能性もあります。
CLI(コマンド入力)のお手間を取らせてしまい、申し訳有りませんでした。

書込番号:24378663

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀大さん
クチコミ投稿数:95件

2021/10/04 14:12(1年以上前)

>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

> 当方から、[ 書込番号:24375665 ]を書き込みをして混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。

いえ、LsLoverさんにはたくさんのアドバイスをいただき、本当に助かりました。

>ONUをリスタートすれば、RTX810のかんたん設定でも対応できた可能性もあります。
CLI(コマンド入力)のお手間を取らせてしまい、申し訳有りませんでした。

ONUをリスタートしましたら、RTX810のかんたん設定だけでつながるようになりました。
今までコマンドなど使ったことがなかったので大変勉強になりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:24378701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VPNの速度はどのくらい出ますか?

2021/09/12 03:33(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR510

クチコミ投稿数:36件

自宅外からL2TP/IPSecでVPN接続をして利用したいと考えているのですが、どのくらいの速度が出るものでしょうか?
現在自宅で同じくL2TP/IPSecのVPNを利用しているのですが、速度が上り下りとも数Mbpsと非常に遅く、こちらに変えたら高速化するのかな…と期待しています。現在の環境は1Gbpsのフレッツ光でルーターがバッファローのWSR-1166DHP3(有線ポート速度1Gbps)、SynologyのNAS(DS220j)をVPNサーバーとしてルーターと有線接続しています。
自宅で回線速度テストをすると上り下りとも200Mbps程度以上は出ます。LAN内からNASへのファイル転送も同じくらい、LAN外からのファイル転送ですとDSM経由で30から50Mbpsです。なので、VPNが遅いのはNASの中でのVPN処理が原因ではないかなと思っています。
こちらのルーターならVPN速度としてはそれなりに出せるものでしょうか?それともVPNとはそんなもの?

書込番号:24337163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36件

2021/09/12 03:48(1年以上前)

追記です。
自宅外にいるときにVPNを使わない場合の回線速度は上下とも100Mbps程度です。

書込番号:24337166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/12 06:20(1年以上前)

>laser-physicistさん

ここの住民のsorio-2215さんが一番詳しいので、お待ち下さい。

書込番号:24337239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/12 06:29(1年以上前)

>laser-physicistさん

>> 自宅外にいるときにVPNを使わない場合の回線速度は上下とも100Mbps程度です。

モバイル回線(5G/4G)なのか、Wi-Fi含む固定回線なのか、対向機側の回線の情報がないのですけど。

書込番号:24337246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2021/09/12 08:05(1年以上前)

失礼しました、外出先でVPNを使わない場合の回線はWiFi含む固定回線だと思います。ホテルや無料WiFiスポットなどを考えていました。
回線速度というのはすべてFast.comなどのサイトでの速度計測結果です。
VPN接続時の速度は、L2TP/IPSecのほかにOpenVPNでも試しましたが同じ程度でした。
もう一点、外出先というのは海外であることが多いです。現在米国から日本の自宅にあるNASへ繋いでいます。この程度の速度になるのは当たり前でしょうか。半年ほど前に台湾から試したときも同じ程度の速度でした。国内からのテストはしたことがありませんでした、すみません...。もう少し(数10Mbps)出たらいいなと思っていたのですが、企業レベルの太い回線が必要なのでしょうか。今持っている会社PCの場合は会社へのVPN接続(おそらく日本国内への接続)で50Mbps程度出ます。

書込番号:24337322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/09/13 09:04(1年以上前)

NVR510での検出WANスループットに依存しますが、NVR510、RTX830、RTX1210/1220系のL2TP/IPSECの制御はソフトウェア制御です。
ソフトウェアVPNの性能上ですが、メーカー告知のVPNスループットの精々、3〜5%程度かと存じます。

下記IPSECスループットのメーカー値です。
NVR510/RTX830 → IPSECスループット(最大1.0Gbit/s → 1000Mbps) → L2TP/IPSECスループット(30〜50Mbps)
RTX1210/1220 →  IPSECスループット(最大1.5Gbit/s →1500Mbps) → L2TP/IPSECスループット(45〜60Mbps)

出先の回線網にも依存しますが、リモートアクセスの性能をフルに生かしたい場合には、それなりの回線も必要かと存じます。

ヤマハルーターも含めて性能向上させたい場合には、
VPNルーターのVPN機能をソフトウェア処理のものではなくて、ハードウェア処理のVPNルーターへ変更する。
VPNルーターの接続回線を、速度向上する回線へ変更する(NTTギガ、NTTクロス系回線、IPV4-Over-IPV6・固定IP回線)
出先の固定回線外の回線を利用される場合、モバイル回線も性能を維持出来る回線の選択をする。

※ 5G-WiMAX、5G-Xi 等(IPV6対応モバイル回線)

書込番号:24339549

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

VPN接続PCの制限方法について

2021/09/09 14:04(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:52件

最近RTX810を購入して、色々触りながら勉強中です。やはり実機で試すのとネット情報を眺めているのとでは理解が違います。


会社でも同種の機種でVPN接続を行って運用していますが、現在は認証情報を知っていればどこからでもVPN接続を行える状況です。
セキュリティ上大丈夫かという話になり、macアドレスで接続PCを制限すればいいじゃないかという意見が出て、実際そのような制限ができるのか調べました。

この機種では、ethernet filter コマンドでルータに対するmacアドレスアクセス制限はできるようですが、これはVPN接続に対しても有効なものでしょうか。
(許可されたmacアドレスのPC以外からのVPN接続はすべて拒否する。または接続できても中のネットワークには一切アクセスできない)


もし設定するとなると、VPNだけではなくルータ配下のPCすべてのMACアドレスを記載しなくては行かず、人が出入りするたびにメンテ必要など、運用的に問題があるのでこの案は拒否したいところです。

クライアント証明書による設定ができればいいと思ったのですが、調べたところ、この機種ではクライアント証明書による設定はできそうにありません。

なにかVPN接続を制限するような仕組みはないでしょうか?
(キーが流出する可能性があるからというのは、そもそもの問題ですが。。。)

書込番号:24332554

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2021/09/09 14:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:52件

2021/09/09 21:24(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
ワンタイムが使えるとは知りませんでした。
ちょっと工夫が必要みたいですが試して見たいと思います。

macアドレスフィルタ設定は、ちょっと試してみましたが、何も意味なしでした。VPNの接続制限としては使えないってことで良いですよね

書込番号:24333232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/09/11 10:32(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、L2TP/IPSECの暗号化キー、認証ユーザー、パスワード認証のみで良いのでは?
暗号化キーを入替えさえすれば、接続はされませんよ。
 あと、リモートアクセスのセキュリティ認証として、MS-CHAPv2がセキュリティ脆弱性があると広報された過去が有りますので、他の認証レベルにした方が良いのでは?
 ※ https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/08/27/29782.html

 あと、証明書での接続となりますとSSL-VPN方式になりますが、SSL-VPN方式となりますと別の脆弱性対策を想定しないといけませんが。
 ※ https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210019.html

 SSL-VPN等のリモートアクセスを利用されたい場合には、対応のルーターやUTMを採用するしか無いですが。

 ※ シスコ 「ANY-Connect」 https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/products/security/anyconnect/remote-access-vpn.html
 ※ シスコルーター 「ISR-1109」、「ISR-1111」

 ※ Firtinet 「Forticlient」 https://www.fortinet.com/jp/products/endpoint-security/forticlient
 ※ Fortinet 「Fortigate40F」、「Fortigate60F」
 
 ※ SonicWALL 「TZ370W」、「TZ470W」

書込番号:24335594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/09/11 12:00(1年以上前)

>sorio-2215さん
丁寧な回答ありがとうございます。
現状のL2TP/IPSECのままとするなら、
·共有鍵は管理者のみが知るようにして、端末にも管理者が入力
·ワンタイムパスワード機構を導入してパスワードを定期的に変更
のいずれか、または両方を適用すれば良いのかなと考えてます。
ciscoもfortigateも使ったことはありますが、やはり高価なので、まずは現状機器だけでと思ってます。

L2TP/IPSEC+クライアント証明書がベストではないかと思うのですが、この機種では設定できないようで。

VPNでMACアドレスフィルタリングすることってあるんですかね。

パスワードが流出したらどうするんだ!というそもそもな質問に対する、こうすればまず大丈夫!という回答ができず困ります。(パスワードを定期的に変更するくらいしか)

Softeherにすればどうとでもなるんじゃないかとも思ってますが。。

書込番号:24335753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/09/11 13:01(1年以上前)

Softetherにしたらしたで問題が有るかと思いますが。
Softetherを適用します、VPNサーバ側のOSの脆弱性対策をどうするか、Softether自身のSSL-VPNは、Open-VPN方式ですので、上位のルーターのポート開放を必須としています。
上位ルーターはポート開放するだけですので、セキュリティに関して関与しなくなります。

SSL-VPNも全くセキュリティ問題が無い訳では無いですよ。

※ https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2020112701.html

↑ 基本的に、ルーターもUTMもそうですが、実装OSのファームウェア更新や修正パッチ抜きに対応は難しいですし、サポートライセンス抜きには難しいかと思いますが。
 RTX810も生産終了になっていますし、RTX830やRTX1220に切り替えた方が良いのでは?

書込番号:24335871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/09/11 18:12(1年以上前)

本当は新しいもの、高機能なものに変えてったほうがいいんですけどね。
今の機種も他部署からのお下がりです。
VPN接続が数人なので、今の構成でなんとかできないかというレベルです。
Softetherも、サーバーを新しく置かなければならず、そのサーバのセキュリティも担保しなければいけないので規模的には大げさですが。。

まずはmacアドレスフィルタリングではvpn接続制限できない旨を説明して、パスワード管理ルール変更で話してみようと思います。

書込番号:24336381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/09/16 18:57(1年以上前)

 RTX810を継続利用されるぐらいだったら、中古にてNEC等の業務系ルーターの方がコストパフォーマンスとルーターOSの脆弱性の対策、新規機能追加は随時されていますが。
 IOS系のルーター設定に慣れているのであれば、そんなに苦労は無いかと思いますが。

 ※ NEC IX2105、IX2215

 V6プラス・固定IP(JPNE、transix、Xpass)にも対応可能ですが。
 VPN機能もハードウェア処理ですので、性能上のアドバンテージも有るかと思います。

書込番号:24345668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/09/16 21:53(1年以上前)

>sorio-2215さん
情報ありがとうございます。
確かにRTX810,1200は業務で使い続けるには古くてセキュリティ上の不安もあるため、RTX1210を他部署のお下がりでもらうか、1220を購入することも視野に入れています。
NECのルーターは見たことないですが、同等以上の機能があるものと思います。
メーカー変わるとコンフィグの移行ができないので、ヤマハのままになると思いますが、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:24345944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:75件

最近、私が私が勤めている小さな仕事場(PC5台、プリンタ3台)で急にインターネットが遅く感じるようになりなんとかしたいと思っています。ひどいときはダウンロードが2Mbpsです。コロナ前は100Mbps近くぐらい出ていました。
契約はフレッツ光でプロバイダはniftyです。

調べていて、NVR500を使わずに直接フレッツのPR-S300にLanケーブルをつなぐと50Mbpsぐらい出ることがわかりました。
その速度が通常出ればそれで問題ありません。 

仕事場のハードの構成は、以下のようになっています。
 PR-S300SE(ブリッジ設定) → NVR500(ルータ設定でDHCPサーバ) → ハブ → WindowsServerと PC,プリンタ

そこでわかる方に教えていただけないでしょうか。
1.NVR500を入れると遅くなるとき何をみたらいいのか。 
  ファームウェアは最新にしましたが状況は変わりません。
2.この構成でNVRは必要なのでしょうか? PR-S300をルータにしてDHCPサーバにすれば問題ない?
  *そもそのなぜこの構成なのかはわかりません

どこに聞けばいいのかわからず、もしおわかりでしたらアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:24304477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2021/08/23 15:57(1年以上前)

推測ですが、
PR-S300SEは、IPv4 over IPv6で接続して高速通信
NVR500は、PPPoEで接続して混雑して遅い通信
となっているからではないかと。

NVR500を外していいかどうかは、、
社内からweb参照やメール等でしか使っていないのであれば無くてもいいかと。
認知してないだけで、NVR500を使って何かしら通信をするようなことをしているのであれば
何かしらの問題が起きると思います。

NVR500のconfigを見てみないと何とも…。

書込番号:24304564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2021/08/23 16:42(1年以上前)

とっふぃさん、早速のお返事ありがとうございます。 

NVR500のシステム情報は 「プロバイダ接続」が PPPoE接続になっていました。
PR-S300SEは  「接続先設定」が IPv4 PPPoE でした。 
  DHCPv4サーバ機能が「使用する」になっていて、DHCPサーバが2台? 構成のように見えます。これも原因でしょうか。 
 
そもそもなぜ、NVR500があるのかわからないのですが、私が10年ほど前に事務所に入ったときに これを使って構成して、と言われたので、フレッツの機械をブリッジにして NVR500 を DHCPサーバにした記憶はあります。 

ほかにネットワーク関係を触る人はいないので、このルータで特別なことをしていないと思われまし、外して問題ないと社長も言ってます。
こんな状況ですが、とっふぃさんでしたら NVR500 を外しますか? 

聞く人がいなくてすみません。 

書込番号:24304608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2021/08/23 16:59(1年以上前)

「私なら」NVR500のconfigを確認した上で判断しますが、
外してOKと、BOSSの承認済みなら外して様子見でいいのではないでしょうか。

書込番号:24304626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/23 17:03(1年以上前)

>はるぼうのママさん

光回線も今や1Gbpsが当たり前の時代です。
ひかり電話も見直しされるのもありかと思います。
接続方式をIPoE+IPv4 over IPv6に切り替えるのも検討されては如何でしょうか?

書込番号:24304634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/23 17:15(1年以上前)

>はるぼうのママさん

あと、LANケーブルも経年変化による劣化していないか、チェックされては如何でしょうか?

書込番号:24304645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2021/08/23 17:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
知識が不足しているので調べてみます。 Lanケーブルは大丈夫でした!
ありがとうございます。 

書込番号:24304649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2021/08/23 17:30(1年以上前)

pp auth myname は伏せ字にしないとまずいでしょ? (^_^;)

早々にパスワード変えて再設定した方がいいですよ。

IPv6もPPPoE接続してるような。。。

他に何かしている感じでもないので、外してもいいんじゃないでしょうか。
ついでに
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
申し込めばもっと幸せになるかも。

書込番号:24304664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2021/08/23 18:13(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
まずは、パスワード変えました。
ありがとうございます。

書込番号:24304711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2021/08/23 22:14(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
おかげ様で、無事作業終了しました。結局、エイヤでYAMAHAをない構成にすることにしました。
想定外のトラブルは発生してしまいましたが、先ほど無事終了しました。 

そして最後に頂いたご指摘ありがとうございました。セキュリティ上問題があるので、こちらに書き込んだお礼がとっふぃーさんに届いたかと思う頃に記事の削除願いを出すことにいたします。 せっかくアドバイス頂いたのに記事を消すことになって申し訳ありません。 
最初から最後まで、本当にありがとうございました。

書込番号:24305080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2021/08/24 08:20(1年以上前)

とりあえず無事解決してなによりです。



# 結局NVR500で遅い理由は判らず終いになってしまったな。。。
# 事実上機能していないIPv6のせいかな…

書込番号:24305458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2021/08/24 14:52(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
無事、削除したい情報だけ削除してもらえました。

># 結局NVR500で遅い理由は判らず終いになってしまったな。。。

「原因をさぐるより機械(NVR500)外してしまえ」という社長の鶴の一声で原因をさぐれず私も残念です。
ネットワークが早くなっただけでなく、PCからプリンターにデータが届くまで20秒ぐらいかかっていたのが、改善しました。
NVR500の何の設定が悪かったのかわかりませんが、結果オーライで喜ばれて良かったです。
 

書込番号:24305982

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る