
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年8月16日 19:26 |
![]() |
7 | 12 | 2024年3月5日 21:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年5月31日 20:02 |
![]() |
1 | 3 | 2021年6月9日 17:12 |
![]() |
2 | 0 | 2021年5月17日 14:36 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2021年5月11日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



小型ONUとなりますと、光電話取得方法はDHCPv6-PD接続になりますが、
IPV6マルチキャスト・ルーティング設定になります。
IPV6マルチキャスト・ルーティング設定で、透過させるプロトコルはMLDv2になります。
小型ONUの対象のインターフェイスは、onu1になります。
以下設定例になります。
既存の設定に追加して下さい。
ipv6 lan1 mld router version=2
ipv6 onu1 address dhcp
ipv6 onu1 mld host version=2
光電話の設定も含めたIPV6設定としては下記になります。
インターフェイスIDは、V6プラス固定IPプロバイダの指定IDになります。
ipv6 route default gateway dhcp onu1
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@onu1::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@onu1::(インターフェイスID)/64
ipv6 lan1 rtadv send 1
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan1 mld router version=2
ipv6 onu1 address dhcp
ipv6 onu1 dhcp service client
ipv6 onu1 mld host version=2
ngn type onu1 ntt
dns service fallback on
dns server onu1
dns server select 500000 dhcp onu1 aaaa .
dns server select 500001 dhcp onu1 any .
書込番号:24275580
1点



こんにちは。
RTX830で画像のようなネットワークが組めないか悩んでおります。
もともとHGW側で192.168.1.1のネットワークを組んで、RTX830のLAN2のセカンダリに「192.168.1.254」を設定して、IPマスカレードと192.168.1.1から192.168.2.1側へのゲートウェイ設定をしてやればフォルダ参照の設定ができるところまでは確認したのですが、RTX830・1台で同様の設定ができないか悩んでおります。
現時点でvlan1:192.168.1.1とvlan2:192.168.2.1を作るところまで設定してみたのですが、この2つのセグメント間でのフォルダ参照ができず・・・
そもそもこの設定が可能なのか。
可能であるならばどのような設定をすればよいかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

動的フィルタを使ってみたら
書込番号:24211331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能かと思われますが、個別のフィルタに許可・不許可を設定する形になるかと存じます。
下記のような形になるかと思われます。
例
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
ip filter 100 pass * 192.168.2.2/32
ip filter 101 reject 192.168.1.0/24 *
ip filter 200 pass * 192.168.1.0/24
ip filter 201 reject 192.168.2.2/32 *
ip filter 1000 pass * *
ip vlan1 secure filter in 100 1000
ip vlan1 secure filter out 200 1000
ip vlan2 secure filter in 200 1000
ip vlan2 secure filter out 200 1000
書込番号:24211767
0点

もう一つの方法が御座います。
VLANネットワーク毎のIPフィルタをそれぞれ設定するのは面倒ですので、
端末及びサーバなどへエンドポイントセキュリティソフトを適用して、ファイアーウォール項目の設定、
個別にプロトコルとIPアドレス宛の通信を拒否する設定をする方が利便性が良いかと思います。
設定後に、設定等の管理者制限をかければ、クライアントユーザー側から変更出来ない形も可能です。
※ カスペルスキーセキュリティ、カスペルスキースモールオフィスセキュリティ、カスペルスキー・エンドポイントセキュリティビジネスセレクトなど。
書込番号:24213057
0点

>antena009さん
>sorio-2215さん
ご返信ありがとうございます。
業務に絡むので詳細が書けなかったのですが、今回の件がクライアント側の環境をいじることができないことからルータ側で何とか対応できないかと考えてた事情がございました。
後だし情報で申し訳ありません。
先に頂いたフィルタ設定の方でトライしてみようと思います。
書込番号:24214080
1点

続けざまの質問で恐縮です。
上記のフィルタ設定をする前に
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
ここまでのコマンドを流した状態でRTX830から以下の2台のPCにそれぞれpingを流したところ
192.168.1.2 成功
192.168.2.2 疎通できず
となりました。
また192.168.1.2のPCからは
192.168.2.1 成功
192.168.2.2 疎通できず
同様に192.168.2.2のPCからは
192.168.1.1 成功
192.168.1.2 疎通できず
とルータの相手方のvlanのIPアドレスまではいくもののその配下のPCまでは到達できない状況です。
何か設定漏れがありますでしょうか?
以下一部*に置き換えたりpp側のフィルタ部分を省略くしていますがconfigの内容です。
# RTX830 Rev.15.02.20 (Fri Apr 16 09:37:54 2021)
# MAC Address : *, *
# Memory 256Mbytes, 2LAN
# main: RTX830 ver=00 serial=* MAC-Address=* MAC-Address=*
# Reporting Date: Jun 30 11:12:48 2021
administrator password encrypted *
login user * *
user attribute axis connection=*
ip route default gateway pp 1
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
switch control use vlan1 on terminal=on
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
switch control use vlan2 on terminal=on
pp select 1
description pp *
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname * *
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in *
ip pp secure filter out *
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
ip filter 〜〜
#以下 ip filterが十数行
nat descriptor type 1000 masquerade
telnetd host lan
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.1.2-192.168.1.191/24
dhcp scope 2 192.168.2.2-192.168.2.191/24
dns host lan
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
sshd service on
sshd host key generate *
statistics traffic on
書込番号:24214819
0点

お世話になります。
Proxy-ARPの設定が抜けておりますが。
ip vlan1 proxyarp on
ip vlan2 proxyarp on
↑ 別IPセグメントからの通信を認識させるためですが、MACアドレスの応答コマンドは必要かと存じます。
書込番号:24215416
1点

あと、IPフィルタでの特定のポート、IPアドレス同士の許可、拒否の設定はVLANインターフェイス毎に必要かと存じます。
書込番号:24215422
0点

>nakanofuさん
192.168.2.2のPCへのpingがファイアウォールでブロックされてないですかね?
Windows 10とかだと初期状態でpingは通さない設定になっているので。
設定は問題ないように見えるので、それぞれのPCがping通る設定になっていれば、互いにpingは通るはずです。
むろん、デフォルトゲートウェイとしてRTX830が設定されていることが前提ですけど。
書込番号:24218790
1点

>tatanta_vさん
私もそれは懸念して、2台のPCを同一vLlan上に接続してpingを飛ばしたのですが、この場合はお互いにpingが疎通しましたので、今回ルータの設定かなぁと考えております。
ご助言ありがとうございます。
>sorio-2215さん
先週は別件が忙しく、あだ教えていただいた内容を試せておりませんが、来週時間を見つけて試してみたいと思います。
何度もご教示いただきありがとうございます。
書込番号:24221515
1点

>nakanofuさん
同一VLAN上でpingの疎通確認ということですが、今回は別のサブネットなので、ファイアウォールをやはり確認したほうがいいかと思います。
Windowsのファイアウォールだと、ping許可しても、同一サブネットだけが許可されているだけかと思うので、相手のサブネットを明示的に許可するように変更が必要です。
書込番号:24224100
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
結果として初期状態にリセットしてVLANを先に設定してIPマスカレードすることでやりたかった設定が実現できました。
>tatanta_vさん
がおっしゃる通りpingはWindowsのファイアウォールの問題でした。今回は一旦ファイアウォールを外してpingの送受信が確認できましたが、最終的にクライアントの設定変更ができないので、マスカレード設定後に直接フォルダが参照できるかを確認することができたので良しとしました。
書込番号:24230522
1点

>nakanofuさん
IP マスカレードで処理したとは具体的にどのように書かれたのか configを可能な範囲でに教えて戴けますか?
portVLAN間のフィルターでは処理されなかったと言うことでしょうか?
書込番号:25648568
0点



こちらの製品はIPoEのグローバルIPv4アドレス固定(いわゆる『v6プラスIP固定サービス』)には対応しておりますでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。ご回答お願いいたします。
0点

>YumemiNagaraさん
こちらをご参照ください。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/
書込番号:24158483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
早速のご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:24158503
0点

対応しておりますが、最新ファームウェアの適用(Ver15.02.20)が無いと、回線接続が不安定になる不具合が御座いますので、事前にファームウェアを最新版へして下さい。
対応する回線網は、JPNE、transix-IPV4、Vectant、Bitdrive、freebit に対応しております。
書込番号:24165366
0点



有線ルーター > バッファロー > VR-M2000 [ホワイト]
NTT αA1ビジネスホン+スマホ内線化MB500を利用してまずは外線をテレワーク対応にしたい状況です。
工事を依頼するのですが、この際工事前にルーターを交換してVPNも構築しようと思っています。
電話工事店は現在のルーターから変えても良いですが、機器の工事前までに選定や設定などインターネットが使用できる状態にして置いてください
と言われ適用機種を探しています。
質問
1,AGEphone Cloudアプリを利用して内線に成功させている方はいますか?VR-M2000でポート開放とヘアピンNAT設定が必要とありますがそのようなことができるのでしょうか?
2,こちらに限らず上記のスマホ内線とVPNの使い方で実勢価格10万円以下のおすすめルーターはございますか?
3,IPV6を使用した場合のスマホ内線への影響はないのでしょうか?
4,ドコモ光ですが、現在ネットが遅くタイガースネットです。このルーター交換タイミングでプロバイダーを変更しかと考えていますが、このままタイガースのIPV6に変更したほうが良いのか、それとも他のプロバイダーでのIPV6が良いのかアドバイスいただけませんか?
5,UTMを動作させた場合、スマホ内線可能なのでしょうか?
1〜5全てわかる方でなく、1つでもアドバイスをいただけましたら幸いです。
1点

お世話になります。
ご指定のNTTの電話交換機ですが、社内電話機とご指定のスマホ内線アダプタの収容接続を構成する場合の件ですが、下記のような構成にてクラウドPBX周辺のインフラ構築の経験は御座いますが。
その要件を踏まえて、ご質問の件です。
(1) AgePhone-Cloudの内線ネットワークですが、ご指定のBufffaloルーターでは、ポート開放が出来ても、IPV6には正式には対応しておりませんので、音声通信などのショートパケットを断続的にする場合には、機種的に厳しいかと存じます。
(2) (1)の要件を踏まえて、スマホの同時接続台数の兼ね合いも御座いますが、ヤマハ 「RTX830」→VPN接続最大数20トンネル、「RTX1220」→VPN接続最大数100トンネル
(3) IPV6を使用しました場合の影響ですが、ポート開放をされる場合には、IPV4インターネット網に対して音声通信するタイプの機能になるので、IPV4接続がIPV4-PPPOE接続といったプロバイダ側接続にて終端させる接続機能では、帯域制限などの時間帯の制限によって音声通信のパケットロスが起きる可能性が有ります。
出来れば、IPV4通信をIPV6トンネル網に通す様に出来る回線網で、IPV4固定IPを取得出来る回線網が良いかと思われます。
(4) (3)の要件も御座いますが、タイガースネットでは無くて、IPV4-Over-IPV6(固定IP)のプロバイダが低遅延にてスマホ内線やサーバ公開などの機能を運用可能かと思いますので、下記のプロバイダ一覧より選択されると良いかと思います。
※ https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/
↑ の中でIPQと21ip が月額費用が安価です → V6プラス固定IPサービス
(5) UTMを同一ネットワークに参加させた場合には、UTMにてSIPプロトコルを許可設定が必要です。
私的には、スマホ内線を想定される場合には、社内に電話交換機を導入すると、故障時のメンテナンスや回線拡張、内線増強が都度費用がかかる可能性大ですので、出来ればクラウドPBXがお勧めです。
クラウドPBXでも、社内電話機の設置は可能です → SIP専用電話機になります。
書込番号:24142532
0点

色々と丁寧にありがとうございます。
大変勉強になりました。
クラウドPBX の方が機能的にも良く見えて
置き型ビジネス電話機と併用しようと考えていますす。
書込番号:24176416
0点

補足ですが、VR-M2000自体は、NECのOEM製品ですが、IPV6機能については、細かなサポートを得られるとは思えませんので、提供元の本体を購入された方が良いかと思います。
※ NEC UNIVERGE IX2106 → https://kakaku.com/item/K0001318190/
NEC系のマニュアルでしたら、下記のサイトから入手可能です。
※ https://jpn.nec.com/univerge/ix/Manual/index.html
若しくは、ヤマハ 「RTX830」、「RTX1220」、NEC 「UNIVERGE IX2235」になるかと思います。
書込番号:24180257
0点



NTT αA1ビジネスホン+スマホ内線化MB500を利用してまずは外線をテレワーク対応にしたい状況です。
工事を依頼するのですが、この際工事前にルーターを交換してVPNも構築しようと思っています。
電話工事店は現在のルーターから変えても良いですが、機器の工事前までに選定や設定などインターネットが使用できる状態にして置いてください
と言われ適用機種を探しています。
質問
1,AGEphone Cloudアプリを利用して内線に成功させている方はいますか?RTX830でポート開放とヘアピンNAT設定が必要とありますがそのようなことができるのでしょうか?
2,ヤマハに限らず上記のスマホ内線とVPNの使い方で実勢価格5万円以下のおすすめルーターはございますか?
3,IPV6を使用した場合のスマホ内線への影響はないのでしょうか?
4,ドコモ光ですが、現在ネットが遅くタイガースネットです。このルーター交換タイミングでプロバイダーを変更しかと考えていますが、このままタイガースのIPV6に変更したほうが良いのか、それとも他のプロバイダーでのIPV6が良いのかアドバイスいただけませんか?
1〜4全てわかる方でなく、1つでもアドバイスをいただけましたら幸いです。
2点



【困っているポイント】
IPv4が繋がりません、IPv6は繋がります。
【使用期間】
ひかり電話を契約して、使い始めたばかりです。
【利用環境や状況】
回線:フレッツ光ネクスト ギガライン+ひかり電話
プロバイダー:DTI IPv6(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)
ONUーーNVR500ーーPC
|
ひかり電話
NVR500の設定画面で「プロバイダーの設定」→フレッツ光ネクストのおけるインターネットIPv6(IPoE)接続
→ひかり電話契約している→設定の確定で接続中になります。
【質問内容、その他コメント】
接続中でIPv6のグーグルは見れますが、IPv4は見れません。
ひかり電話は繋がります。
NVR500の代わりにバッファローWSR-2533をつないだ時はIPv4も繋がります。
パソコンはそれほど詳しくありません。
設定方法をご教授ください、宜しくお願い致します。
0点

>プロバイダー:DTI IPv6(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)
IPv4 over IPv6 接続方式がV6プラスなら無理でしょう。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus
検索したら
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/06/nvr500dev6plus.html
書込番号:24125056
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご連絡ありがとうございます。
NTTフレッツはV6プラスなのでNVR500は対応機種ではなく、そもそも無理なわけですね。
参考サイトで出来た記事もありましたが、私には無理そうなので諦めます。
私の勉強不足でした!
ありがとうございました。
書込番号:24125136
0点

IPV4-PPPOE/IPV6-IPOEでしたら可能かと思いますが、妥協できませんか?
若しくは、NVR510、RTX830へ更新しましょう。
仮に、NVR510やRTX830へ変更したとしても、ファームウェアを最新版へ更新しないと、V6プラス接続上のトラブルがあるかと存じます。
書込番号:24125828
0点

>sorio-2215さん
ご連絡ありがとうございます。
Ipv4PPPOEだと従来と同じスピードしか出ないんですよね。
設定が簡単にできるのであればやってみたいですけど・・・。
ONUからNVR500のWANに入っている信号をそのままLANに出して、ルーターにつなげる。
ONUーーNVR500ーーWSR2533--PC
|
ひかり電話
WSR2533にルーター機能を持たせる・・・みたいなことは可能ですか。
WSR2533はV6プラス対応可能になっています。
素人考えです・・・よろしくお願いいたします。
書込番号:24126517
0点

お世話になります。
補償は出来かねますが、NVR500ルーターのIPV6設定にて、DHCPv6プレフィックス+RA広告設定(Oフラグ)
の設定のみをさせて、配下の無線ルーターにて、IPV6ブリッジとV6プラスの設定をすれば、恐らくはVNEネットワーク網への接続は可能かと思われますが、やってみないと解りません。
その際には、NVR500ルーターのDTIの設定は削除する形になるかと存じます。
ただし、無線ルーターのNATセッション機能やインターネットの接続制御の機能は家庭用ですので、機器自体の通信の安定性については、保証出来ません。
無線ルーターのNDプロクシの機能については、上位のNVR500ルーターの方にて同様の機能を設定する形になりますので、IPV6ブリッジになるかと存じます。
V6プラス(動的IP)契約の機能は、あまり良い機能とは思えませんが。
キャリア側のNATポート制限にて、240若しくは1024ポートしか利用出来ませんので、負荷の高い通信やポート消費の激しいアプリを運用すると、回線的にハングアップする可能性大です。
書込番号:24126995
0点

>takomo2さん
いくつか確認させてください。
Q1: 「IPv6(IPoE)接続サービス」の種類は「v6プラス」ですか。DTI の場合、タイミングによって「OCNバーチャルコネクト」の提供を受けている人もいるので念のため確認です。
Q2: 「IPv6(IPoE)接続サービス」の申し込みに際しては利用するルーターの確認(レンタル(NTT,DTI)、利用者所有)をDTIから求められるはずですが、その時はどのように申告されましたか。
参考: https://4466.jp/device/
Q3: 同申し込みの際に「ひかり電話」の利用を考えていることを伝えると、基本的にはホームゲートウェイの利用を勧められると思います。現在、ホームゲートウェイを利用されていますか。利用されている場合は機種名も教えて下さい。
書込番号:24127036
0点

>sorio-2215さん
詳しいありがとうございます。
私には少々難しそうなので、NVR510の購入も検討しようかなーと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24127120
0点

>木賃宿さん
ご連絡ありがとうございます。
Q1:DTIはV6プラスです。
Q2:DTIからルーターの確認はありませんでした。
NTTにひかり電話を申し込んだら、RT-S300HIが送られてきて、ひかり電話で使用していました。
RT-S300からwifiルーターにつなげて、PCにつなげてました。
ONUーーRT-S300HIーーwifiルーター-PC
|
ひかり電話
Q3:当初はひかり電話を申し込む予定がなかったので、ただのONUだけです。
RT-S300HIの代わりにNVR500が使えると思って始めました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24127145
0点

NVR500のIPV6-IPOEの設定ですが、下記のサイトをご参考にして下さい。
設定としては、ルーターの詳細設定→コマンド実行にて設定します。
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ip lan2 address dhcp
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 dhcp service client
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ngn type lan2 ntt
dns server dhcp lan2
↑ の設定にて、ヤマハのサイトの掲載のコマンドをカスタマイズしています。
配下のルーターにOフラグにて、IPV6ブリッジ機能でインターネット接続出来る様にコマンドを修正し(2行目)、
DNS周りの設定は未投入です。
配下の無線ルーターにてV6プラスの設定が可能かどうかをご確認下さい。
IPV6機能はブリッジになるかと思います。
うまく設定が出来ない様でしたら、NVR510等をお買い求め下さい。
書込番号:24127201
1点

>sorio-2215さん
コマンドのご指示まで頂き、ありがとうございます。
今日明日は手が空いていませんので、火曜日以降チャレンジしてみたいと思います。
チャレンジ後、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24127232
0点

ヤマハのコマンドですが、IPV6とIPV4サイトを切り替えるDNS切り替えのコマンド(DNSフォールバック設定)は投入していません。
IPV6とIPV4の切り替え接続するルーターは、配下の無線ルーターのV6プラスの接続機能に依存しますので、
ヤマハルーターは、NTT回線網からIPV6用のDNSサーバを自動取得するまでに止めています。
光電話以外にひかりTV等のサービスを利用される場合には、NVR500にIPV6マルチキャストの設定を投入しないと、無線ルーター側にひかりTVチューナーを接続しても閲覧不可ですので、念のためですが。
書込番号:24127297
1点

>sorio-2215さん
ご連絡ありがとうございます。
ひかり電話以外は使う予定がないので、大丈夫だと思います。
手順ですが、
NVR500にPCを接続してコマンドを実行・・・電源を切って
NVR500にwifiルーターを接続、wifiルターにPCを接続、wifiルーターでV6プラス設定を行う。
と考えてますが、あってますか?
すぐにでもやりたいのですが、バタバタしていて落ち着いてすぐに出来ない状況です・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:24127589
0点

>takomo2さん
回答ありがとうございます。経緯は大体理解できました。
1. (ひかり電話無しで)WSR-2533DHPxシリーズ を「v6プラス」のルーター兼Wi-Fiの AP として利用。
2. (ひかり電話を申し込み)RT-S300HI(レンタル品) を「v6プラス」のルーター、WSR-2533DHPxシリーズ を Wi-Fiの AP として利用。
3. NVR500 を「v6プラス」のルーター、WSR-2533DHPxシリーズ を Wi-Fiの AP として利用。
→ NVR500 では「ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)」がサポートされていないため実用性は低い(DTI の「IPv6(IPoE)接続サービス 対応機器一覧」にも含まれていない)。
参考: http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html
以上が今までの流れでこれから以下の作業をおこなおうとされているのですね。
4. NVR500 を「ひかり電話」の VoIPアダプター、WSR-2533DHPxシリーズ を「v6プラス」のルーター兼Wi-Fiの AP として利用。
何度もおこなうことでは無いとはいえ、4. の構成では IPv6 の設定が NVR500 と WSR-2533DHPxシリーズ に必要となるので面倒です。また、「v6プラス」の品質は WSR-2533DHPxシリーズ に依存するのでせっかくの NVR500 が生かせず残念ですね。
3. の構成で NVR500 の代わりに NVR510 に変更するのが元々の趣旨に沿った解だということは分かってはいます。
ただ、現状の機材でやりくりする場合、「v6プラス」を生かすなら 2. の構成、NVR500 を生かすなら PPPoE接続 に切り替えた上で 3. の構成となるでしょうか。
書込番号:24127618
1点

お世話になります。
NVR500と無線ルーターの設定フローですが、NVR500ルーターの方にてコマンド実行すると、即時データが反映しますので、電源は切らなくとも大丈夫かと思います。
ルーターの機種により再起動が必要かもしれませんが、NVR500を再起動後、ステータス動作状態後に、無線ルーターのV6プラスの設定を確認下さい。
V6プラス自体は、V6ネットワーク網を認識して、BRゲートウェイ・インターフェイスID登録にて、キャリア側のNAT装置に接続する回線です。
NVR500は、WAN側にDHCPv6-PDアドレス取得→LAN側にRAプレフィックス配信出来ていれば、無線ルーター側にて、IPV6ブリッジ動作にてIPV6のRA/RS広告情報から動的にIPV6ネットワークへ接続する様に動作するはずです。
個人的な経験則ですが、NVR510にて光電話設定し、DHCPv6-PD取得・RAプレフィックスのみ配信するように設定して、配下のルーターにてV6プラスの接続動作にて開通させたことは御座います。
その際には、NVR510にはV6プラスの接続をさせない形を採用しました。
書込番号:24127718
2点

補足ですが、
NVR500の動作として、光電話の通信設定とIPV6アドレスの取得方法(DHCPv6-PD、RA広告配信)、V6プラスのデフォルトゲートウェイの指定無しの構成にてイメージしております。
IPV6-DNSサーバの動的取得のみを対応させていますので、IPV6の橋渡し処理がうまく動作すれば良いのですが。
書込番号:24127746
2点

>sorio-2215さん
おはようございます。
ご指示のコマンド設定、実行で無事に開通しました。
ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:24129791
0点

>木賃宿さん
おはようございます。
NVR500を活かして、WSR2533をAPで使用して・・・が最初の計画でしたが、
とりあえず開通できたので良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:24129797
0点

takomo2 さま
良かったですね。
NVR500ルーターにて、NTT光電話ルーター同様のIPV6ブリッジを表現出来ればというイメージだったのですが、
NVR500のV6プラスのNAT機能・デフォルトゲート接続をしないで、橋渡し処理が出来れば良いだけの話でした。
書込番号:24130160
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
