このページのスレッド一覧(全7439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 18 | 2021年5月11日 13:04 | |
| 4 | 16 | 2021年3月14日 00:57 | |
| 5 | 4 | 2021年3月6日 10:03 | |
| 12 | 15 | 2021年3月5日 21:19 | |
| 9 | 8 | 2021年10月8日 16:59 | |
| 2 | 4 | 2021年2月14日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
IPv4が繋がりません、IPv6は繋がります。
【使用期間】
ひかり電話を契約して、使い始めたばかりです。
【利用環境や状況】
回線:フレッツ光ネクスト ギガライン+ひかり電話
プロバイダー:DTI IPv6(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)
ONUーーNVR500ーーPC
|
ひかり電話
NVR500の設定画面で「プロバイダーの設定」→フレッツ光ネクストのおけるインターネットIPv6(IPoE)接続
→ひかり電話契約している→設定の確定で接続中になります。
【質問内容、その他コメント】
接続中でIPv6のグーグルは見れますが、IPv4は見れません。
ひかり電話は繋がります。
NVR500の代わりにバッファローWSR-2533をつないだ時はIPv4も繋がります。
パソコンはそれほど詳しくありません。
設定方法をご教授ください、宜しくお願い致します。
0点
>プロバイダー:DTI IPv6(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)
IPv4 over IPv6 接続方式がV6プラスなら無理でしょう。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus
検索したら
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/06/nvr500dev6plus.html
書込番号:24125056
3点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご連絡ありがとうございます。
NTTフレッツはV6プラスなのでNVR500は対応機種ではなく、そもそも無理なわけですね。
参考サイトで出来た記事もありましたが、私には無理そうなので諦めます。
私の勉強不足でした!
ありがとうございました。
書込番号:24125136
0点
IPV4-PPPOE/IPV6-IPOEでしたら可能かと思いますが、妥協できませんか?
若しくは、NVR510、RTX830へ更新しましょう。
仮に、NVR510やRTX830へ変更したとしても、ファームウェアを最新版へ更新しないと、V6プラス接続上のトラブルがあるかと存じます。
書込番号:24125828
0点
>sorio-2215さん
ご連絡ありがとうございます。
Ipv4PPPOEだと従来と同じスピードしか出ないんですよね。
設定が簡単にできるのであればやってみたいですけど・・・。
ONUからNVR500のWANに入っている信号をそのままLANに出して、ルーターにつなげる。
ONUーーNVR500ーーWSR2533--PC
|
ひかり電話
WSR2533にルーター機能を持たせる・・・みたいなことは可能ですか。
WSR2533はV6プラス対応可能になっています。
素人考えです・・・よろしくお願いいたします。
書込番号:24126517
0点
お世話になります。
補償は出来かねますが、NVR500ルーターのIPV6設定にて、DHCPv6プレフィックス+RA広告設定(Oフラグ)
の設定のみをさせて、配下の無線ルーターにて、IPV6ブリッジとV6プラスの設定をすれば、恐らくはVNEネットワーク網への接続は可能かと思われますが、やってみないと解りません。
その際には、NVR500ルーターのDTIの設定は削除する形になるかと存じます。
ただし、無線ルーターのNATセッション機能やインターネットの接続制御の機能は家庭用ですので、機器自体の通信の安定性については、保証出来ません。
無線ルーターのNDプロクシの機能については、上位のNVR500ルーターの方にて同様の機能を設定する形になりますので、IPV6ブリッジになるかと存じます。
V6プラス(動的IP)契約の機能は、あまり良い機能とは思えませんが。
キャリア側のNATポート制限にて、240若しくは1024ポートしか利用出来ませんので、負荷の高い通信やポート消費の激しいアプリを運用すると、回線的にハングアップする可能性大です。
書込番号:24126995
0点
>takomo2さん
いくつか確認させてください。
Q1: 「IPv6(IPoE)接続サービス」の種類は「v6プラス」ですか。DTI の場合、タイミングによって「OCNバーチャルコネクト」の提供を受けている人もいるので念のため確認です。
Q2: 「IPv6(IPoE)接続サービス」の申し込みに際しては利用するルーターの確認(レンタル(NTT,DTI)、利用者所有)をDTIから求められるはずですが、その時はどのように申告されましたか。
参考: https://4466.jp/device/
Q3: 同申し込みの際に「ひかり電話」の利用を考えていることを伝えると、基本的にはホームゲートウェイの利用を勧められると思います。現在、ホームゲートウェイを利用されていますか。利用されている場合は機種名も教えて下さい。
書込番号:24127036
0点
>sorio-2215さん
詳しいありがとうございます。
私には少々難しそうなので、NVR510の購入も検討しようかなーと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24127120
0点
>木賃宿さん
ご連絡ありがとうございます。
Q1:DTIはV6プラスです。
Q2:DTIからルーターの確認はありませんでした。
NTTにひかり電話を申し込んだら、RT-S300HIが送られてきて、ひかり電話で使用していました。
RT-S300からwifiルーターにつなげて、PCにつなげてました。
ONUーーRT-S300HIーーwifiルーター-PC
|
ひかり電話
Q3:当初はひかり電話を申し込む予定がなかったので、ただのONUだけです。
RT-S300HIの代わりにNVR500が使えると思って始めました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24127145
0点
NVR500のIPV6-IPOEの設定ですが、下記のサイトをご参考にして下さい。
設定としては、ルーターの詳細設定→コマンド実行にて設定します。
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ip lan2 address dhcp
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address dhcp
ipv6 lan2 dhcp service client
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ngn type lan2 ntt
dns server dhcp lan2
↑ の設定にて、ヤマハのサイトの掲載のコマンドをカスタマイズしています。
配下のルーターにOフラグにて、IPV6ブリッジ機能でインターネット接続出来る様にコマンドを修正し(2行目)、
DNS周りの設定は未投入です。
配下の無線ルーターにてV6プラスの設定が可能かどうかをご確認下さい。
IPV6機能はブリッジになるかと思います。
うまく設定が出来ない様でしたら、NVR510等をお買い求め下さい。
書込番号:24127201
![]()
1点
>sorio-2215さん
コマンドのご指示まで頂き、ありがとうございます。
今日明日は手が空いていませんので、火曜日以降チャレンジしてみたいと思います。
チャレンジ後、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24127232
0点
ヤマハのコマンドですが、IPV6とIPV4サイトを切り替えるDNS切り替えのコマンド(DNSフォールバック設定)は投入していません。
IPV6とIPV4の切り替え接続するルーターは、配下の無線ルーターのV6プラスの接続機能に依存しますので、
ヤマハルーターは、NTT回線網からIPV6用のDNSサーバを自動取得するまでに止めています。
光電話以外にひかりTV等のサービスを利用される場合には、NVR500にIPV6マルチキャストの設定を投入しないと、無線ルーター側にひかりTVチューナーを接続しても閲覧不可ですので、念のためですが。
書込番号:24127297
![]()
1点
>sorio-2215さん
ご連絡ありがとうございます。
ひかり電話以外は使う予定がないので、大丈夫だと思います。
手順ですが、
NVR500にPCを接続してコマンドを実行・・・電源を切って
NVR500にwifiルーターを接続、wifiルターにPCを接続、wifiルーターでV6プラス設定を行う。
と考えてますが、あってますか?
すぐにでもやりたいのですが、バタバタしていて落ち着いてすぐに出来ない状況です・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:24127589
0点
>takomo2さん
回答ありがとうございます。経緯は大体理解できました。
1. (ひかり電話無しで)WSR-2533DHPxシリーズ を「v6プラス」のルーター兼Wi-Fiの AP として利用。
2. (ひかり電話を申し込み)RT-S300HI(レンタル品) を「v6プラス」のルーター、WSR-2533DHPxシリーズ を Wi-Fiの AP として利用。
3. NVR500 を「v6プラス」のルーター、WSR-2533DHPxシリーズ を Wi-Fiの AP として利用。
→ NVR500 では「ポートセービングIPマスカレード(動作タイプ2)」がサポートされていないため実用性は低い(DTI の「IPv6(IPoE)接続サービス 対応機器一覧」にも含まれていない)。
参考: http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-compatibility.html
以上が今までの流れでこれから以下の作業をおこなおうとされているのですね。
4. NVR500 を「ひかり電話」の VoIPアダプター、WSR-2533DHPxシリーズ を「v6プラス」のルーター兼Wi-Fiの AP として利用。
何度もおこなうことでは無いとはいえ、4. の構成では IPv6 の設定が NVR500 と WSR-2533DHPxシリーズ に必要となるので面倒です。また、「v6プラス」の品質は WSR-2533DHPxシリーズ に依存するのでせっかくの NVR500 が生かせず残念ですね。
3. の構成で NVR500 の代わりに NVR510 に変更するのが元々の趣旨に沿った解だということは分かってはいます。
ただ、現状の機材でやりくりする場合、「v6プラス」を生かすなら 2. の構成、NVR500 を生かすなら PPPoE接続 に切り替えた上で 3. の構成となるでしょうか。
書込番号:24127618
1点
お世話になります。
NVR500と無線ルーターの設定フローですが、NVR500ルーターの方にてコマンド実行すると、即時データが反映しますので、電源は切らなくとも大丈夫かと思います。
ルーターの機種により再起動が必要かもしれませんが、NVR500を再起動後、ステータス動作状態後に、無線ルーターのV6プラスの設定を確認下さい。
V6プラス自体は、V6ネットワーク網を認識して、BRゲートウェイ・インターフェイスID登録にて、キャリア側のNAT装置に接続する回線です。
NVR500は、WAN側にDHCPv6-PDアドレス取得→LAN側にRAプレフィックス配信出来ていれば、無線ルーター側にて、IPV6ブリッジ動作にてIPV6のRA/RS広告情報から動的にIPV6ネットワークへ接続する様に動作するはずです。
個人的な経験則ですが、NVR510にて光電話設定し、DHCPv6-PD取得・RAプレフィックスのみ配信するように設定して、配下のルーターにてV6プラスの接続動作にて開通させたことは御座います。
その際には、NVR510にはV6プラスの接続をさせない形を採用しました。
書込番号:24127718
![]()
2点
補足ですが、
NVR500の動作として、光電話の通信設定とIPV6アドレスの取得方法(DHCPv6-PD、RA広告配信)、V6プラスのデフォルトゲートウェイの指定無しの構成にてイメージしております。
IPV6-DNSサーバの動的取得のみを対応させていますので、IPV6の橋渡し処理がうまく動作すれば良いのですが。
書込番号:24127746
2点
>sorio-2215さん
おはようございます。
ご指示のコマンド設定、実行で無事に開通しました。
ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:24129791
0点
>木賃宿さん
おはようございます。
NVR500を活かして、WSR2533をAPで使用して・・・が最初の計画でしたが、
とりあえず開通できたので良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:24129797
0点
takomo2 さま
良かったですね。
NVR500ルーターにて、NTT光電話ルーター同様のIPV6ブリッジを表現出来ればというイメージだったのですが、
NVR500のV6プラスのNAT機能・デフォルトゲート接続をしないで、橋渡し処理が出来れば良いだけの話でした。
書込番号:24130160
1点
こんにちは。
こちらの製品の満足度が高いので、実際に使用している(使用した)方に質問です。
実際どのくらいの期間使っていますか。
昔センチュリーシステムズの製品を使っていて10年ほど使えていたのですが、家庭用製品を中止したので、その後、バッファローやMicro Resarchを使っていますが、3-4年で急に遅くなり買替を繰り返しています。
価格はこのモデルほど高くはありませんでしたが、次回の買換え検討したく思っています。
難しいことはほぼしません。 固定IPの割り当てと自宅の外からNASやカメラへのアクセスを行うくらいで 速度も現状100Mbpsで十分すが、耐久性・信頼性のあるものを探しています。
趣向によりWiFiはAPを使いルーターとは分けているので、専用機で他でも良いモデルありますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
ルーター 寿命で検索すると4〜5年みたいです...
書込番号:24011065
0点
平均が求められたとしても、偏差が広すぎて、参考にならないと思います。
一人で何十台と買うのならともかく。2年と10年の実例をもって平均6年と言われても、大して意味ないでしょ?って話。
書かれた用途で4万円のルーターを買う必要があるのか?と言えば。多分5千円のルーターを壊れたら買い換えた方が安上がりかと思います。
耐久性を気にするのなら、自分でファンを付けるなりの改造をする手も。24時間ファンがうるさくなりますが。
書込番号:24011078
1点
>QueenPotatoさん
有難うございます。 WiFiルーターを見ると3-4年と出てくる所もあります。 やはり、この位のスパンでの買換えは必要なんでしょうかね。
製品により異なることもあるのではと思い質問させて頂きました。 このモデルも発売後10年程経っているモデルですので、実経験値がどのようなものかと思った次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24011079
0点
当方、ひかり電話アダプタとして2台使っていて、かれこれ9年経ちますが、入れ換え予定は全くありません。何事もなければあと5年10年…使い続けると思います。
予防的に定期的に入れ換えする方法もありですが、
ルータなんかは、故障、機能的な問題、パフォーマンス的な問題が起きた時に入れ換えを検討する感じです。
WiFiルータは、高速な規格が次々出てくるので、数年で入れ換えはあり得るかな。
書込番号:24011089
![]()
1点
>KAZU0002さん
有難うございます。 とにかく買替スパンをできるだけ短くしたいと言う希望です。
私もいつまでいじっていられるか分からず、家に残った者では全く判らない。
人に頼むにしても、出来るだけ少ない回数で簡単に(設定ファイルを読み込むだけとか)出来る体制が出来ないものかと模索しています。 製品である以上癖は出るものです。2-3例で平均を取りつもりはなく、実使用経験などで参考イメージがあればと思った次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24011092
0点
>きゅーりさん
以前勤務していた職場では、365日・24時間稼働で6〜7年使っていました。
15台くらいありましたが、故障は皆無でした。
基本的に、業務用なので頑丈にできていますが、寿命(耐久性でしょうか?)を気にされるのでしたら、
先ずは、中古品を買って試されたらいかがでしょうか?
現在、自宅で利用中の本機は、ヤフオクで中古品(ACアダプタおよび縦置きスタンド付)を、5千円で買いました。
その後、秋葉原で、ジャンク品(動作未確認、付属品無し)が1千円で売っていたので、予備機として追加購入しました。
自宅に持ち帰って動作確認したところ、きちんと動作したため、いい買い物でした。
設定ファイルをmicroSDカードに保存していれば、機器入れ替え時に、以前と同じ環境に数分で移行できます。
ヤフオクでの相場は5千円くらいからで、常時、多数の出品があります。
書込番号:24011094
![]()
1点
>とっふぃ〜さん
有難うございます。
当たりはずれもあるので定期入替機関もトライ&エラーでしょうが、参考になります。
書込番号:24011108
0点
>k2masudaさん
やはり業務用は強いですね。以前のセンチュリーシステムズもそんな感じでした。
ヤフオクはよく使うのですが、家の中心機器になるので考えませんでしたが、確かにお試しは良い手ですね。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:24011116
0点
>きゅーりさん
>3-4年で急に遅くなり買替を繰り返しています
契約されている会社や時間帯にもよるのではないですか?
あくまでもベストエフォートですから(笑)保証されている訳ではないですしね
安い端末で効率よく変えたほうが良いのではないですか?
店に出向かなくても、ネットで買えますしね
書込番号:24011258
0点
>cbr600f2としさん
有難うございます。
Best Effortはよく承知しています。
前記のように、交換回数を減らす目的です。
宜しくお願いします。
書込番号:24011389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅーりさん
> 人に頼むにしても、出来るだけ少ない回数で簡単に(設定ファイルを読み込むだけとか)出来る体制が出来ないものかと模索しています。
私なら同じルーターを予備機として用意して設定も同じにしておきます。いくら機械のことがわからない人でも同一機種のケーブルのつなぎ直しくらいはできると思うからです。
製品寿命が長くとも永久に使える機材など有りはしないので、故障することを前提に対策を打つ方が現実的だと思います。
> 固定IPの割り当てと自宅の外からNASやカメラへのアクセスを行うくらいで 速度も現状100Mbpsで十分すが、耐久性・信頼性のあるものを探しています。
機能要件は廉価な無線LANルーターで満たせそうですが、「信頼性」に関しては価格的にワンランク上の本機が必要かどうかは悩みどころですね。
書込番号:24018499
0点
>木賃宿さん
ありがとうございます。
まさしく信頼性の問題です。
現状でも設定ファイルを保存して同機種を3台ほど使っていますが、それ以前の業務用機種も信頼性が高かったので、興味を持っています。 同じメーカーでもモデルによって信頼性は異なります。 なので、皆さんの実経験をうかがっています。
既にヤフオクで入手したので、試しています。
宜しくお願いします。
書込番号:24018617
0点
>きゅーりさん
のおっしゃる「信頼性」て何なのでしょう?
MTBF?
中古で測れるものではないように思いますが。
書込番号:24018643
0点
>きゅーりさん
> 実際どのくらいの期間使っていますか。
NVR510 に交換するまでの 3年半程、自宅で 24時間x365日 で利用していました。NVR500自身 には何も問題はなかったのでまだまだ使えたかと思います。
> このモデルも発売後10年程経っているモデルですので、実経験値がどのようなものかと思った次第です。
厳密には、5年ほど前(シリアル番号がS35400001以降)に使用部品が変更になっています。私の利用していたのは変更後のものです。
https://network.yamaha.com/news/news_nw_20160329
> まさしく信頼性の問題です。
きゅーりさんの言われる「信頼性」が長時間問題を起こさずに使えることであれば、この製品はお勧めです。
ちなみに、私の場合は v6プラス の利用開始時に追加導入した WXR-1900DHP3 が頻繁にハングアップを繰り返したため、WXR-1900DHP3(w/NVR500) から NVR510 に交換しました。
書込番号:24019201
![]()
1点
>とっふぃ〜さん
混乱させ済みません。 中古でMTBFをチェックする訳ではなく、使い勝手を試している次第です。
書込番号:24019951
0点
>木賃宿さん
有難うございます。
皆さんからの評判が良いので、使ってみようと思っています。
仕様変更がありファームの適用にも変更があったのですね。
情報頂き有難うございました。
コメント頂いた皆様 有難うございました。
大変参考になりました。
これにて本スレッドは、クローズさせて頂きます。
書込番号:24019964
0点
営業所に5台あるパソコンの一台だけ、本社のファイルサーバーにVPN接続したいと思っています。
この機械を使って、どのような構築をしたらいいか教えて下さい
書込番号:24003162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手書きでもいいのでそのPC〜ファイルサーバまでの経路を細かく書いてください。
書けないなら社内のネットワークに詳しい人に聞いてください。
クチコミで重い質問を1から10を教えろってのは無理があります。
書込番号:24003218
2点
>本社のファイルサーバーにVPN接続したいと思っています。
スレ主さんが管理者権限があるネットワークエンジニアあるいはシステムエンジニアなら
別ですが、通常、このような案件は本社の管理者権限があるネットワークエンジニア
あるいはシステムエンジニアに質問すべきでは。
書込番号:24003295
1点
『営業所に5台あるパソコンの一台だけ、本社のファイルサーバーにVPN接続したいと思っています。』
本社、営業所のネットワーク構成がまったく記載されていないので、コメントしにくい状況です。
以下の内容は、参考になりませんか?
ローカルルーターで複数のLANを
接続(片方向の通信 / 動的IPマスカレード) : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/ip_masquerade
ローカルルーターで複数のLANを接続(特定の端末との通信 / 静的NAT) : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/static_nat
複数のL2TPクライアント(アドレス不定)の接続を受け付ける場合
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
IPsecを使用したVPN拠点間接続(2拠点) : Web GUI設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point-rtx1210
『この機械を使って、どのような構築をしたらいいか教えて下さい』
業者に依頼した方が確実かと思います。
書込番号:24004678
0点
電話回線(PBXの有無、機能)、契約インターネット回線機能が不明ですので、なんとも言えませんが、5拠点の回線に、それぞれ1台づつRTX830等の設置して、VPNトンネル網の構築をすれば共有は可能かと思われますが、どの程度のレスポンスを要求するかで、別途契約も必要かと思われます。
※ NTTフレッツVPNワイド → https://business.ntt-east.co.jp/service/vpnwide/s_fee.html
※ https://www.ntt-west.co.jp/smb/vpn_top/vpn_wide/
ヤマハの設定例としては下記になります。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/terminal/vpn_ipsec_ipip
インターネット回線の利用のセッション数によっては、フレッツセッションプラスの関連も確認下さい。
※ https://business.ntt-east.co.jp/service/sessionplus/s_fee.html
書込番号:24004889
2点
お世話になります。
以下の記事を拝見しまして、ちょっとカルチャーショックだったのですが、
そもそもフレッツは1つのWANポートでv6とv4は併用できたのですか?
https://digitalyze.net/yamaha-nvr510_zoot-native_zoot-nex/
現在使っているコラボ光はそういうことができないです(問い合わせ済み)。
てっきりデュアルWANがついてるRTX1210等の高いルーターか、
ルーターを2つ買ってハブで分岐させるしかないと思っていましたが・・・。
現在のバッファロールーターは1週間すると処理が遅くなるのでこの機種を検討しています。
信頼のあるYAMAHAで、シングルWANポートでv4とv6両方使えるのであれば、
是非検討したいのですが・・・。
プロバイダによってできる、できないがあるのでしょうか?
2点
>現在使っているコラボ光はそういうことができないです(問い合わせ済み)。
であれば、これ買ってもダメなんじゃない?
リンク先で紹介されてるZOOT NATIVE
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=988
IPv6 IPoE接続に対応し、DS-Lite対応のルーターをご用意いただければ、IPv4での通信も可能なサービス。
書込番号:23983394
1点
>そもそもフレッツは1つのWANポートでv6とv4は併用できたのですか?
勉強してください。あなたはバッファロールーターでどのような使い方をしていたのですか。?
>現在使っているコラボ光はそういうことができないです(問い合わせ済み)。
どういう問い合わせをしたのでしょうか。?あんぽんたんです。
確かヤマハルーターはIPv6 PPPoE 、IPv4 PPPoE 、IPv6 IPoE IPv4oerIPv6に
対応している。要するにフレッツ提供しているもの全てに対応。
書込番号:23983401
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ごめんなさい、言葉足らずでした。
現在はバッファローとエレコムルータで別々のISPでつないでいます。
一方はIPv6、一方はv4 PPPoEです。
IPv6のvプロバイダでもPPPoEアカウントはもらっているので、試したところ、同時接続はエラーが出ました。
問い合わせたところその挙動が正しいとのこと。
なので、全てのプロバイダはそういう仕様なのだと思っていました。
>けーるきーるさん
情報ありがとうございます。
URLでは確かに「PPPoEセッションを消費しない」と書かれているので、同時利用が可能なようですね。
つまりv6セッションは別枠という扱いのようですね。
じつはバッファローの安価ルーターでも、シングルWANポートで
v4のPPPoEセッションを同時接続が可能らしく、これも驚いています。
静的ルーティングで、端末ごとのパケット出口をできるみたいです。
さすがにv6はできないみたいですが。
なので、
・「v6ワンセッション + PPPoE複数セッション」同時接続したいのなら、
・現状対応してるのはYAMAHAルータだけ。
・かつ、それを許可しているISP(Zootなど)は限られている。
という認識ですが、もし間違っていましたら教えて下さい。
書込番号:23983640
1点
フレッツのPPPoE基本セッション数2です。
接続方法やISPを詳しく書かないとわかりません。
文面を鵜呑みにするとONUからハブをつけて2ルーターってことですか。?
それともPPPoEブリッジを使ってルーターを直列に接続しているのですか。?
基本的にIPoE IPv6はフレッツ光1回線にISP1社しかできませんよ。
書込番号:23983709
1点
WXR-2533DHP2がちょうど手元にあるので設定してみました。
結果、v6とv4の同時利用そのものは可能でした。
>・「v6ワンセッション + PPPoE複数セッション」同時接続したいのなら、
>・現状対応してるのはYAMAHAルータだけ。
>・かつ、それを許可しているISP(Zootなど)は限られている。
「PPPoE複数セッション」を「IPv4 PPPoE接続複数セッション」を前提とします。
まず利用可能なセッション上限はフレッツの契約に依存するので、3セッション以上を希望する場合追加で契約が必要です。
WXR-2533DHP2ではPPPoEの複数セッション設定が可能ですので、少なくとも利用は可能かと思われます。
(PPPoEの契約を余分に持ちませんのでv6+v4 PPPoEしか確認出来てません)
恐らく殆どのISPで「PPPoEの複数接続を1契約で提供している」事は無いと思われます。
Zootも利用した事はありますが、PPPoEの接続は1つとなります。
ご質問の内容は理解出来るのですが、意図が不明な為に具体的な回答も確認もしにくいです。
例えば
・IPv6接続による高速化の恩恵を受けたい
・ゲーム等で特定のポートが利用できる必要がある
・公開サーバがあるので外部からアクセスが容易である必要がある
・サーバは他の端末とは別ネットワークとしておきたい
といった形で実現したい環境を可能な限り教えて頂けるともう少し実効性の高い回答が得られるのではと思います。
書込番号:23984797
![]()
2点
>KakakucomFan2021さん
> プロバイダによってできる、できないがあるのでしょうか?
私は DTI を使っていますが、「DTI 光 シンプルプラン マンション」を二契約してそれぞれ、「IPv4(PPPoE)」「IPv6(IPoE)接続サービス(v6プラス/OCNバーチャルコネクト)」の接続方式を選択することで併用しています。
ISP の提供する 050IP電話 の継続利用に「IPv4(PPPoE)」が必要であったため、カスタマーサポートに相談してこのような構成を取りました。
> 現在のバッファロールーターは1週間すると処理が遅くなるのでこの機種を検討しています。
WXR-1900DHP3 の「IPv6(IPoE)接続サービス」での不意のハングアップ/リスタートに悩まされた口です。
NVR510 に変更してから半年以上経ちますが、ファームウェアの更新以外はコールドリスタートはおこなっていません。
書込番号:23985505
![]()
2点
(1) 最大同時接続数に関して
コラボ光も本家フレッツと同じ仕組みだと思いますが、基本契約(セッションの追加なし)だと、最大
IPoE 1回線
PPPoE 2回線
まで同時に接続可能です。
(2) ルーターの必要WANポート数について
他社ルーターはわかりませんが、YAMAHAのルーターであれば、WAN用のポートが一つでIPoE回線+PPPoE複数回線対応可能です。
具体的にどの端末がどの回線を使うかをconfigでうまく設定の必要はありますけど。
我が家では、RTX1210を使っていますが、LAN2でIPoEとPPPoEの同時利用をしております(LAN1はPCとの接続、LAN3は未使用)。
(3) IPoEとPPPoEの同時利用について
両方を同時に1契約で提供してくれるプロバイダは私が知る限りありません(どなたか知ってたら教えてください)。
なので、私の場合には、IPoEをDTI、PPPoEはZOOT NEXTと2つのプロバイダと契約して同時利用としております。
書込番号:23986098
![]()
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
そうですね。現在はハブでのパラレル接続です。
>猫の手が借りれないさん
情報ありがとうございます。
現在のWSR-1166DHP4では、v6接続とv4 PPPoEの同時接続ができないようで、排他利用になるようでした。
なので上位機種ではできそうということですね。
ルーター次第ということがわかり、参考になりました。
>木賃宿さん
2契約とはすごいですね。
Zootにすれば月1000円は以上浮くのではないでしょうか?
コラボ光は2019年から移行の制限がなくなったので、
IP電話番号もそのままで移行できるという認識です。
ルーターとしては安定しているということで、さすがヤマハ参考になりました。
書込番号:23986212
0点
>tatanta_vさん
情報ありがとうございます。
> コラボ光も本家フレッツと同じ仕組みだと思いますが、基本契約(セッションの追加なし)だと、最大
> IPoE 1回線
> PPPoE 2回線
> まで同時に接続可能です。
スペックについて理解いたしました。処理できるのはルータ次第ということですね。
> YAMAHAのルーターであれば、WAN用のポートが一つでIPoE回線+PPPoE複数回線対応可能です。
具体的にどの端末がどの回線を使うかをconfigでうまく設定の必要はありますけど。
我が家では、RTX1210を使っていますが、LAN2でIPoEとPPPoEの同時利用をしております(LAN1はPCとの接続、LAN3は未使用)。
なるほど、そのような使い方もあるのですね。
LAN2とLAN3がWANポートなので、てっきりそれでデュアルWAN構成にするのが多いと思っていました。
1ポートで済むということで、この機種でできる確証がえられました。
> 両方を同時に1契約で提供してくれるプロバイダは私が知る限りありません(どなたか知ってたら教えてください)。
なので、私の場合には、IPoEをDTI、PPPoEはZOOT NEXTと2つのプロバイダと契約して同時利用としております。
すみません勘違いしていたようです。訂正を頂きありがとうございます。
2契約(=2アカウント)が必要ということですね。
疑問が氷解いたしました。みなさんありがとうございました。
書込番号:23986261
0点
>KakakucomFan2021さん
> Zootにすれば月1000円は以上浮くのではないでしょうか?
「DTI 光 シンプルプラン マンション(月額)」は 680円(税別)/契約 なので DTI の方が安いですね。
https://kakaku.com/bb/providerview/providerview.asp?bb_pagetype=4&bb_provider=35&bb_id=50105
ちなみは、現在は 050IP電話 が有料(300円(税別)/月)になっています。
書込番号:23986357
0点
煩雑なIPV4-Over-IPV6とIPV4-PPPOE接続をさせるぐらいだったら、IPV4-Over-IPV6(固定IP有)のプロバイダにした方がシンプルかと思いますよ。
動的IPのIPV4-Over-IPV6のサービスを利用しても、複数のユーザーにてグローバルIPを併用する関係で、NAT処理を多用する様なアプリケーションやWebアクセスには不向き、逆にIPV4-PPPOEとなると時間帯別の帯域制限が有る。
推奨としては、「IPQサービス」
※ https://ipq.jp/
IPV6-IPOE(固定IP)が良いかと思います。
書込番号:23996696
0点
丁度、IPQサービスは、NVR510対応機種になっています。
IPV4-Over-IPV6のNAT制限無しにポートは65,535ポート全て利用出来る。
書込番号:23996700
0点
>tatanta_vさん
上述の通りですが、ONU直下にHUB設置でルーターを2つ接続によりOCNはIPoEとPPPoEを1契約で接続出来てます。
またPPPoEパススルー機能があるルーターであれば直列でも同時利用は可能でした。>KakakucomFan2021さん
書込番号:23997758
0点
>猫の手が借りれないさん
OCNはIPoE利用していてもPPPoEも使えるんですね。ありがとうございます。
私が知っている限り、DTIやかもめインターネットはIPoEの利用開始すると、PPPoEが利用できなくなるようで、サポートに聞いたところ両方使いたい場合には2回線分の契約必要ですと言われました。
書込番号:24002473
0点
>KakakucomFan2021さん
解決してるだろうけど、プロバイダ次第ですね。IIJmioひかり使ってますけど、普通に両方同時に使えてます。
https://help.iijmio.jp/s/article/000002011
書込番号:24004094
0点
【使いたい環境や用途】
アパートの家主です。1回線を4室のアパートで使用できるようにしたい
【重視するポイント】
VPNでセキュリティを4室別回線のように利用したい
【予算】
5万円
【比較している製品型番やサービス】
ヤマハで考えています
【質問内容、その他コメント】
本商品をVPN設定は難しいですか?サポートに電話が全くつながりません。説明書はありますか?
書込番号:23973270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロバイダーとの契約上、そのようなことはできないと思います。
インターネットを無料で提供するにしても専用の契約が必要です。
https://business.ntt-east.co.jp/service/zenko/
書込番号:23973295
2点
>ファーストホームさん
スレ主さんがやろうとしている用途にVPNは関係ないかと思います。
そのような使い方には、VLANを用いると思います。
既存ルーターの直下にVLANに対応したスイッチングハブを接続する事で対応出来ると思います。
設定がわかりにくい場合は、簡易設定機能があるのもあります。
バッファローの一部のスイッチングハブに、「マンションの各部屋間の通信を禁止する(インターネットマンションモード)」というそのものの名前な機能が付いている製品があります。(単にVLANの設定を簡略化した機能のようです)
参考URL
https://www.buffalo.jp/s3/guide/bs-gs/type02/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h4anc11
> Webスマートスイッチ設定事例集
> 例4:マンションの各部屋間の通信を禁止する(インターネットマンションモード)
搭載製品の例
https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-gs2008.html
書込番号:23973332
2点
親ルータの下にやっすい無線LAN親機をブリッジで4台ぶら下げて各部屋に配置するのが一番簡単なのでは?
書込番号:23973424
1点
物理的に線を部屋ごとに分けたい。
部屋間は通信できないようにしたい。
ということでしたら、「LAN分割機能」でいいんじゃないかと思います。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
書込番号:23973939
1点
RTX830でポート毎の通信を分離したいのであれば、ポート分離機能を使えば実現可能です。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/port-split/index.html
各部屋のポートを分離すれば、各部屋からのインターネット通信を維持したまま、各部屋の相互に通信は不可となりますので、各部屋のセキュリティは保たれます。
RTX830で問題ありませんが、他の方も言われているように、より安価なスマートスイッチでも同様のことはできますので、個人的にはそちらをお勧めします。
書込番号:23974512
1点
VPNの設定は難しくありません。少なくとも私はそう思います。
説明書は付いていますが、「はじめにお読みください」と言う簡易なもので、より具体的な内容はYAMAHAのページを閲覧することになります。
ただ、既に指摘されているように大家さんの目的とVPNは少し趣旨が違うように思えます。
上の方が既に触れておられますが、各部屋間の通信を遮断してプライバシーを守りつつネットサービスを提供したいということであれば、ポート分離機能の利用をすれば良いだけなので簡単です。
バッファローの安物ルーターでも付いていますが、安定性を求めてのこの製品ということであれば正しい選択だと思います。
屋根裏などの過酷な環境に設置するのなら尚更。レオパレスがそんな感じですしね。
一点余計なことを申し上げると、大家として長屋にネット環境を設けるのであれば、CATVに連絡すればアンテナを含むTV環境の管理も丸投げできて楽かと思います。
知り合いはそうしていました。
書込番号:23975700
0点
なんとなく個人契約のを共有しようとしている雰囲気が出ててますが、
第三者による通信を禁止してないか規約を確認したほうがいいんじゃないかと。
書込番号:24385475
1点
家を購入した時に、この有線ルーター(※BHR-4GRV2)が付属されておりました。
太陽光発電システムの本体HEMSモニター(※HF-MC10A2AH,パナソニック製)とのネット接続が必要で、そのためです。
また、ネット接続すれば、このタブレットでテレビも見れるようです。
普段、娘がタブレットで動画等を見るので、持ち運びのWIFIルーター(W06)を契約したので、二重でネット費用を払う余裕も無く、光回線に入るのは、やめました。
ただし、この有線ルーター(※BHR-4GRV2)には、WIFIルーター(W06)とは接続できず、困っております。
このHEMSモニターは、有線で接続しなければ、ならないようです。
別で購入し直しても良いので、WIFIルーター(W06)と繋げる機種をご存じでしょうか?
【参考URL】W06は有線LAN接続できる!やり方はどうしたらいいの?当サイト限定!動画で紹介します!クレードルなしでも大丈夫!
http://simosimo.sokuho.org/article/470438746.html
この動画の機種も分からずです。
何卒、上記方法での対応が出来る、お勧めルーター(※他メーカーでも可)を教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
0点
>この動画の機種も分からずです。
中継機能があるルータを使ってください。ということです。
モバイルルータ→(無線)→中継機「無線LANルータ」→(有線/無線LAN)→家庭内ネットワーク
書込番号:23965982
1点
ご連絡ありがとうございます。
該当機種に関して、どのようにして、探せば良いのでしょうか?
書込番号:23966051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パンサーTMさん、こんにちは。
W06は持ち出しがないということでしたら、オークション等で中古の
Speed Wi-Fi Home L02を入手してW06のSIMをそちらにさして
使うという方法もあるでしょう。
L02なら有線LAN端子もありますので、複数の機器はHUBを使って
接続します。
--
W06を持ち出すことも多いとなると、パーシモン1wさんの書かれている
無線LANルータ等を子機(中継機)モードでW06に接続してです。
子機(中継機)モードで使う無線LANルータとしては、
Aterm WG1200CR
https://kakaku.com/item/K0001030334/
で良いでしょう。
W06
><
WG1200CR(CNVモード)
(WAN)
|
(インターネット接続端子)
BHR-4GRV2
(LAN)
|
各機器
といった接続になります。
書込番号:23966102
![]()
1点
アドバイス助かります。
Aterm WG1200CRを購入して、LANケーブルでBHR-4GRV2に接続して、やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:23966356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







