有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3用にLANケーブルの追加

2013/07/05 19:35(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4MG

クチコミ投稿数:3件

初めまして、ネットワーク機器の知識に乏しいものです。
ご存知の方ご教授願います。

元々デスクトップPCをネットにつないでおりました。
この度PS3を購入したのですが、NTTの機械(GE-PONと書いてあります)のLANの差し口が一つしかない為、
LANケーブルを差し替えながらPCとPS3を交互につかってます。

そこで質問ですが、

@このBBR-4MGを購入すればPCとPS3を同時に使用出来ますか?

ALANケーブルは現在1本しか持ってないのですが、あと何本必要になりますか?

B無線ルーターも考えましたが通信速度は有線のものと結構ちがいますでしょうか?

以上宜しくお願いいたします。

PC OS windows8
PS3 250GBの最近の分です

書込番号:16332970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/07/05 19:54(1年以上前)

無線は一切考えないなら
http://kakaku.com/item/K0000187138/
こっちのほうがいいと思う

これとケーブルもう一本

書込番号:16333042

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/07/05 19:56(1年以上前)

1について
同時に使用可能にはなりますが、ルータが1000BASE-T非対応なので、
最大通信速度は1Gbpsではなく、100Mbpsに制限されます。

2について
ルータとGE-PONの接続に1本、ルータとPS3の接続に1本、ルータとPCの接続に1本、
合計3本必要になるので、残り2本必要です。

3について
無線は有線と比べると、最大スループットで劣っていたり、通信の安定性で劣っていたりします。

書込番号:16333051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/07/05 19:59(1年以上前)

1.PCで使っている「フレッツ接続ツール」をアンインストールし、BBR-4MGでプロバイダ設定を行えば可能。
2.通常は短いLANケーブルが1本程度付いてるはずだけど、BBR-4MGはコストダウンのためか付属していない。
 ONU(GE-PON)=ルーター/ルーター=PC/ルーター=PS3の合計3本が必要。
3.有線ルーターは売れないからメーカーもあまり力を入れていないし性能も月並み。競争の激しい無線ルーターの方が性能が高いわりに安いものが多い。
無線ルーターはおおざっぱに言えば「有線ルーター+無線機能」だから有線ルーターとしても使えるし、無用な電波が気になるなら電波を止めておけばいい。

書込番号:16333060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/05 20:01(1年以上前)

早速の回答有難うございました。
ご紹介頂いた製品の方が値段も安くコンパクトな様ですね。
検討させて頂きます。
有難うございました。

書込番号:16333063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/05 20:10(1年以上前)

みなさん早速の詳しいご回答感謝です。
理解する事が出来ました!
参考にさせて頂きます。
有難うございました。

書込番号:16333096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

現在CATVにて光300と言うプランに契約しています。

今日CATVの人が来てルーターを現在使っている
「BBR-4HG」(100BASE-Tなので)から「BHR-4GRV」に交換する予定と言ったら

「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
と言ってきました。
NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

ルーター以外は全部1000BASE-Tに対応してます。
LANも5eなので多分大丈夫だった気がしますw

本当に速度はNECの方が速いのでしょうか?
それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

有線は価格帯がそこまで変わらなければ差ほど変わらないような気がするのですが…
(無線は物によってかなり変わる気がしますw)

書込番号:16288059

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2013/06/23 21:10(1年以上前)

CATV回線業者は、NECの代理店でしょうか。

書込番号:16288118

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/23 21:13(1年以上前)

> 現在CATVにて光300と言うプランに契約しています。
> 「BBR-4HG」(100BASE-Tなので)から「BHR-4GRV」に交換する予定と言ったら
> 「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
> と言ってきました。
> NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

市販のNEC有線ルーターは無いと思いますよ。
光300Mbpsの契約でしたら、「BHR-4GRV」でも問題無いと思います。
FTPスループット515.8Mbpsです。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2

書込番号:16288136

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/23 21:17(1年以上前)

> 本当に速度はNECの方が速いのでしょうか?

BHR-4GRVのスループット(FTP)は515Mbpsであり、
既にCATVの回線速度300Mbpsを超えています。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
[Giga対応で高速]

なので、仕様表では例えNECのルータの方が速かったとしても、
kazzinさんにとっては速度的にはどちらでも同じです。

逆にNECルータはスループットを上げるためによりコストをかけている可能性もあります。

> それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

1000BASE-Tに対してはCat 5e以上のLANケーブルが規格的には求められます。
しかしながらCat 5 でも規格に合っていれば、家庭で使う程度の長さでしたら、
通常は速度は変わりません。
つまりCRCエラーが起こらなければ、速度低下はありません。

書込番号:16288153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/23 21:20(1年以上前)

> 「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
もしこの論法が正しいとすれば「我が社はCiscoの機材使ってるのでCiscoを使ってください」と言われて買える?
http://kakaku.com/pc/router/itemlist.aspx?pdf_ma=1737
LANはどのメーカーの機材でも規格に沿っていれば使えるようにできている。有線スループットなど機器そのものの性能差はあるかもしれないが、”同一メーカーだから速い”ということは一切ない。

書込番号:16288172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/23 21:25(1年以上前)

>>NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

ウソです。

まあ、全くの嘘ではないのですが・・・
少し前の他社の無線LANルータですとスループットがNECの製品よりも低かったです。
200Mbps以下のスループットの無線LANルータも多い中、NECは安い1Gbps対応の製品でも900Mbps近いスループットが出ました。

>>LANも5eなので多分大丈夫だった気がしますw

大丈夫です。MAX 900Mbpsくらいまで出ます。

>>それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

カテゴリ5eなのでそのままでいいです。
100mくらい引っ張る分には特に支障はありません。


有線LANルータにこだわりが無いのなら、無線LANルータの無線機能をオフにして有線LANルータとして使うと選択肢が広まります。

書込番号:16288196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/23 21:53(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございますm(_ _)m

やっぱりNECのが速いなんて根拠はないですよね?
CATVの人は「確かめたから確実。」なんて言っていたので、
(本当なのかよ!…?)って思ってこちらで質問させていただきました。

どう言う理由でNECの方が速いと言っていたのか不思議でなりません。

BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

ファームが変わってしまっていたらダメでしょうか?
(てか普通に違いますよねw?)

引き継げると大変助かるのですが…

書込番号:16288343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/23 21:56(1年以上前)

>NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?
嘘だね。

その回線であれば、優劣がでるほどの差が出ることはないです。家庭内ネットワークでPC同士でつなげた場合は無線LANルータの機種により、差がでることはあります。

有線LANルータだと、無いだろうね。その速度では。

書込番号:16288362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/23 22:07(1年以上前)

> BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

一応両機種とも設定ファイルの書き出し、読み込みの機能はありますが、
機種が違いますので、設定画面で設定内容を確認しながら、手動で移植した方が良いのでは。

書込番号:16288446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/06/23 22:09(1年以上前)

隼くらいじゃないと、かわんないんじゃないかな?



一応やっつけでやったデータ↓

NEC8370Nから4GRVにして
一応やってみたけど、下りが100M遅くなって上りが200M上がったというわけわからない状態に。
※マルチセッションはかれるサイト

NTT西日本フレッツ光ネクストハイスピード隼
カテゴリ7ケーブル
ASUS フォーミュラZオンボードLAN

一応NECのほうが色々いじって速度出たから使ってる程度。

書込番号:16288457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/23 22:11(1年以上前)

>>BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

別物なので引き継げないでしょう。

BBR-4HGの画面を見ながらBHR-4GRVを同じような設定にしてみて下さい。

>>やっぱりNECのが速いなんて根拠はないですよね?

つい最近まで1Gbps出る回線の場合は、1GbpsのNECのルータ(CATVの人が思っているのはたぶん無線LANルータの事だともう)の方がスループット値が高く速かったです。

ちょっと前までは、バッファローの普及型1Gbps対応ローエンドの無線LANルータのスループット値が150Mbps前後とかでしたが、NECの同価格製品は875Mbpsもあります。
たぶん、CATVの人の頭の中ではルータでも無線LANルータの事を指しているのではないかと思います。

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](スループット値:875Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,109

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000395040/
\4,520

書込番号:16288469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/23 22:12(1年以上前)

> BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

多分無理だと思います。
手動で設定を行いましょう。

書込番号:16288471

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/24 23:21(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
やはり引継ぎは無理なのですね…

kokonoe_hさんが教えてくれた、

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](スループット値:875Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,109

なのですが、
かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

それとも

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000395040/
\4,520

と有線の速度はそこまで変わらないのですか?
光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

それとも上記のルーターは無線の速度ですか?

何を購入するか悩んできましたw

書込番号:16292261

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/24 23:27(1年以上前)

> プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

その場合は、NECのAtermWR8370Nが良いです。
スループット値は、有線時の値です。

書込番号:16292283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/24 23:44(1年以上前)

> かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

元々のボトルネックだったインターネット回線の回線速度がギガになるのなら、
ルータやサーバー等にボトルネックが移りますので、
ルータのスループットは速い方がbetterです。

但し1Gbps対応の計測サイトで計測した実効速度は速くなるでしょうが、
実際のインターネットアクセスにおいては、サーバ等がそこまで速くないので、
体感的には左程は変わらないはずです。

つまりルータのスループットが速いと潜在能力は上がりますが、
少なくともインターネットアクセスの体感速度はあまり変わらないと思います。

> 光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

radishの統計データを見ると参考になります。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012c/statistics_ftth_t_line.html

例えば、eoホーム 1ギガコースの場合、下りの50%位の実効速度は高々110Mbpsです。
70%位でも141Mbps。ある程度はルータがボトルネックになっているかも知れませんが。

書込番号:16292335

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/25 00:18(1年以上前)

私は予算が無いので有線ルータの代わりにAtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]を無線機能を殺して使用しています。

>>かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

少なくとも光ギガプランを選ぶのならスループット値が高い方が最大速度は上がります。
うちはNTT東ですが、NTT網内で測るとPA-WR8370N-HPで600〜700Mbpsの速度が出ます。
NTT東は回線が200Mbpsですので高いスループット値を使い切る事は出来ませんが、インターネットで192Mbps(200Mbps契約)の速度が出ます。

光ギガプランでもKDDIの回線が空いていて、相手のサーバが1Gbpsの速度が出るのなら、かなり高速な速度が出るでしょう。
1Gbpsの速度でダウンロードできるサーバが少ないので、なかなかその速度を体感するのは難しいカモしれませんけどね。

>>AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
>>と有線の速度はそこまで変わらないのですか?
>>光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

スループットが低いので、有線での接続でもWZR-HP-G302Hだと1Gbpsの回線でも最大151Mbpsしか出ません。
PA-WR8370N-HPですと限界に近い速度が出ます(回線が混んでいなければ)。

>>プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

この場合はNECの方が速いです。
最新のバッファローのルータではスループット値がかなり高速化していますので、バッファローでもNECでもどちらでも良いカモしれません(メーカーのHPにスループット値が書かれている場合も多いです)。

>>それとも上記のルーターは無線の速度ですか?

いいえ。有線での速度になります。
2つの無線LANルータは300Mbpsの無線の規格ですので、概ね無線ではルータまでの速度は最大160〜170Mbpsになります。

例えばPA-WR8370N-HPの場合は

インターネット→875Mbps(有線)→PA-WR8370N-HP→1Gbps(有線)→PC
                       ↓
                     160〜170Mbps(無線)
                       ↓
                        PC

>>何を購入するか悩んできましたw

YAMAHAとかどうですか?

ヤマハ
NVR500 \28,903
http://kakaku.com/item/K0000141101/

書込番号:16292460

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/25 11:54(1年以上前)

kokonoe_hさん色々ありがとうございます。

とりあえずBHR-4GRVを購入してみて、プランを光ギガに変えましたら、
もっとスループット値が高い物にしてみようと思います。
(ネットと音楽共有ソフトメインで使っているのがノートPCでXPなのと100BASE-Tなので2014年前に買い替えと同時にプランを光ギガに変えてみようと思います。)

有線の速度=スループット値が高い方が速度がでる。と言うことでいいのでしょうか?

ヤマハ
NVR500 \28,903
http://kakaku.com/item/K0000141101/

はちょっと高いですw

BHR-4GRVを購入し速度の検証などしましたら画像と共にレビューなどに書きたいと思います。
ちょっと回線が落ちると(速度ではなくネットに繋がらなくなる現象です)レビューに書かれている方がいますので不安ですがw
コレガのルーターではこれが多発したのでorz

測定サイトはCATVの物が一番正しい速度が出てるのでしょうか?

他の測定サイトですとサーバー経由するので正確ではないですよね?

書込番号:16293525

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/25 22:23(1年以上前)

色々と的確な情報ありがとうございます。
あとは購入してみて速度の検証をしたいと思います。
実際ネットの体感速度はどの程度かわるのですかね^^?

測定結果などを後ほどレビューなどに投稿したいと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:16295431

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/25 22:34(1年以上前)

>>有線の速度=スループット値が高い方が速度がでる。と言うことでいいのでしょうか?

スループット値が回線の速度を超えていればどちらのルータでも十分な速度が出ます。
(例えば200Mbpsの回線で300Mbpsのルータと900Mbpsのルータを使用したらどちらでも速度があまり変わりません)

>>測定サイトはCATVの物が一番正しい速度が出てるのでしょうか?

CATVはその会社の回線に依存します。
遅いCATVだと契約速度とはかけ離れた速度しか出ない場合もありますし、契約速度に近い速度が出るCATVもあります。
au光では比較的安定した良い速度が出るようです。NTTの隼の場合は良いプロバイダを選べば数百Mbps出ることもあります。
CATVは当たり外れがあるので何とも言えないですね。

>>他の測定サイトですとサーバー経由するので正確ではないですよね?

CATVでもau光でもNTTでもそれほど不正確ではないかと思います。

書込番号:16295481

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/02 08:40(1年以上前)

 他の方のやりとりを拝見しましたが、CATV程度の契約回線でしたら、ルーターをNECへ変更しても速度向上はしないのは同意見です。
 ただし、NECで有線ルーターが全く無い訳ではないですよ。SOHO向けとなりますが、NEC製「UNIVERGE iX2105」や「UNIVERGE iX2215」あたりですと、Yamahaでも苦手とするショートパケット処理を高速に行えるCPU、最大1.2Gbps(IPSEC-VPNスループット)/PPPOE・IPOE接続スループット最大2Gbpsのレスポンスがあります。
 CATVの方の仰るのは、全く間違いではなく、国内メーカーでIPV4/IPV6デュアルスタック接続及びIPV6-PPPOE接続検証をした際に、Yamahaと比較してもかなり高いレスポンスでの処理性能があります。
 実際上記NECルーターの性能を生かす為には、それなりの回線サービス(AUひかりやNUROひかり、NTT光隼等)がないと恩恵が無いかと存じますが、その他に65,535といったフルにNATセッションを張っても比較的動作する機材としては有名です。

書込番号:16319175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

クチコミ投稿数:42件

ルーターのセキュリティを強化したいと思い、取扱説明書に沿って設定を試みました。
BroadStationのアタックブロック機能を有効にする、セキュリティーレベルを「中」に設定する、IPアドレスの設定等までは、順調に設定できました。
その後、通知先パソコンにユーティリティーをインストールする段階になってトラブルが発生しました。
BroadStationユーティリティーCDをパソコンにセットした後、「終了」
Windows7のコンピューターを開き
BroadStationユーティリティーCDのアイコンを[開く]
→[ABRinst]→[Setup.exe]
ここまできたときに、
「本プログラムはアドミニストレータ(コンピューター管理者)権限で実行してください。」
と表示されます。
再起動して、同じ作業を繰り返し、右クリックしたら「管理者としてこのプログラムを実行する」というメッセージがでたので、クリックして作業を進めようとしましたが、
再度、「本プログラムはアドミニストレータ(コンピューター管理者)権限で実行してください。」と表示され、進めません。
私1人が管理者として使っているパソコンで、他の人は使用しておりません。
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:16271973

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/06/19 17:13(1年以上前)

つまりsetup.exeが管理者権限でも実行できないってことですか?

書込番号:16271990

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/19 17:51(1年以上前)

通知先PCのIPアドレスが間違っていないか、動的に変更されていないか確認。
それとファームウェアとアタックブロックユーティリティは最新にしておいた方がいい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg.html

書込番号:16272097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/19 17:54(1年以上前)

さっそくありがとうございます。
そうです。setup.exeのところで拒否されます。



皆さんのご回答を待っている間に、次の段階のパスワードの管理パスワードの変更を進めようとしたのですが、LANとwanのIPアドレスにずれが生じてしまうみたいです。僕には訳がわかりません。


書込番号:16272111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:65件

2013/06/19 18:17(1年以上前)

これは商品として存在するのが不思議なくらい、
古い製品です。

当然

>※「アタックブロック」機能はWindows 7/Vistaには対応しておりません。

です。

書込番号:16272192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2013/06/19 18:55(1年以上前)

ありがとうございます。頭の中が整理されていないのでうまく説明できないかもしれません。

・通知先PCのIPアドレスが間違っていないか、動的に変更されていないか確認。

IPアドレスがよく理解できていないのですが、自分で調べたパソコンのIPV4アドレスと、ルーターの工場出荷時のIPアドレスは同じでした。この時点で頭をかしげます。
セキュリティの設定作業を進めていくうちに、末尾の数字が増えていきます。これが動的な変更に当たるのでしょうか?

・ファームウェアとアタックブロックユーティリティは最新にしておいた方がいい。
2つのファイルをダウンロードしました。デスクトップではなくダウンロードのフォルダにはいってしまいましたが。インストールができないようです。
ダブルクリックをするとまたコンピューターの管理者権限で実行してください。 のメッセージがでてきます。

根本的に理解できないのです。申し訳ありません。

じつはパナソニックのホームネットカメラBL-C111を使うためにこのルーターを購入しました。カメラの設定も一部のみ進み頓挫しているのですが、まずはルーターのセキュリティ強化を先にしようとしています。
カメラの方は機能上、IPアドレスが変化するようですが、すでに設定したところが影響を受けている可能性もあるのでしょうか。
ルーターもカメラも有線です。
こんなお粗末な説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

書込番号:16272294

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/19 19:14(1年以上前)

ほーれんそさん

ご存知のことばかりだと思いますが、
Window7をインストールした直後は、Administratorが無効になっていて、Windowsユーザーが一人しかいないのに、Administrator不在のパソコンはたくさんあります。

名称「Administrator」というユーザーでログインしているか、Administratorグループに属するユーザーでログインしていれば問題ないのですが、一般のバソコン利用者はAdministratorを意識したことがない方が大半だと思います。

書込番号:16272353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/06/19 19:18(1年以上前)

もしWindows7の管理者パスワードがセットされていない場合は、そうなります。

書込番号:16272369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/19 19:38(1年以上前)

> BroadStationユーティリティーCDのアイコンを[開く]
> →[ABRinst]→[Setup.exe]
> ここまできたときに、
> 「本プログラムはアドミニストレータ(コンピューター管理者)権限で実行してください。」
> と表示されます。

"Setup.exe"にカーソルを当て、右クリックから"管理者として実行"を選択しても駄目でしょうか?

書込番号:16272444

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/19 19:55(1年以上前)

ほーれんそさん

Administratorグループに属するユーザーは権限が強すぎて誤操作の影響が大きいため、日常では使用せず、Administrator権限が必要なときのみ、羅城門の鬼さんの書かれておられるように、右クリックして「管理者として実行」を選択する
というのが安全なWindows利用ということになると思います。

書込番号:16272513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/19 19:58(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございます。
windowsを起動する際、画面にはユーザー名が表示され、パスワードの入力を求められます。

コントロールパネルのユーザーアカウントを確認しましたが、

ユーザー名(自分で登録したもの)
Administrator
パスワード保護

とあり、右側には
guest
guestアカウントはオフです。

と出ています。



>"Setup.exe"にカーソルを当て、右クリックから"管理者として実行"を選択しても駄目でしょうか?
はい、1回目の設定の時は、右クリックをしても"管理者として実行"は出てきませんでした。
再起動して設定を再び行ったところ、"管理者として実行"を選択できるようになりましたが、やはり跳ねられました。

書込番号:16272524

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/19 20:08(1年以上前)

ほーれんそさん

しっかりAdministratorグループに属するユーザでログインされていますね。

原因究明の糸口が思いつきませんが、このルータはソフトをインストールしなくても全設定をブラウザで行えるはずです。

ルータのIPアドレスをもとにブラウザでログインして、必要な設定を行ってください。

書込番号:16272580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/19 20:11(1年以上前)

たとえば、パスワードを削除して、ユーザーアカウントを削除する裏技らしき方法もあるようですから、両方を削除したらどうでしょうか。
ただすでに行ったルーターの設定はいったんリセットしないと影響が出るように思います。
リセットの仕方があれば教えていただけますか。

書込番号:16272592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/19 21:09(1年以上前)

このルータ、今ほど、無線LANが一般的でもなかった遥か昔に使ってました。
VISTAで狂うというファームのトラブルがあった以外は、大変優秀なルータでした。

でも、そもそも そのツールをインストール出来たとしても、ルータのセキュリティが強化される訳ではないですよ。
通知するだけだから。

もし、そのカメラの画像をLAN外に配信しようとしてたら、その段階でセキュリティは逆に大幅に弱くなるのではないですか?

書込番号:16272832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/06/19 21:59(1年以上前)

ありがとうございます。そうですね、警告だけならば後の祭りという感じで強化にはなりませんね。
ルーターのパスワード設定だけはなんとかしたいと思っています。
ウェブカメラのセキュリティについては良く考えなければいけないと思っています。非公開にして、タイマーか動体検知のときだけ、会社のPCや携帯に動画や静止画がメールで送られてくるような設定もできるようです。

すみません、新たな疑問です。今IPアドレスのことを調べたのですが、
ランとPCを直接つないだ状態で調べたIPアドレスが1人1台に割り当てられるグローバルIPアドレス。
ルーターをつないだ場合、今度はルーターに(元からある)グローバルIPアドレスが振られ、そこからつながれるPCにはプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)が振られるという理解でよろしいでしょうか。

現在、ルーターをつないだ状態で、IPアドレスを調べると、ルーターの工場出荷時のアドレスが表示されるということは、きちんと認識されていないということでしょうか。
この場合、可能ならば手入力で本来、プロバイダから自分のPCに割り当てられていた、グローバルIPアドレスを入力すればOKでしょうか。

また今後、周辺機器等の設定をする際、IPV4アドレスを聞かれた場合は、ルーターに割り当てられたグローバルIPアドレスを入力すればいいのでしょうか。

設定をする都度、IPアドレスの末尾の数字が1つずつ増えていくような気もするのですが、これは枝分かれのような考え方で問題ないのでしょうか。

ぐだぐだとした文章で申し訳ありません。読みにくいと思いますが、宜しくお願いいたします。

書込番号:16273098

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/19 22:13(1年以上前)

ほーれんそさん

>ランとPCを直接つないだ状態で調べたIPアドレスが1人1台に割り当てられるグローバルIPアドレス。

インターネット全体でただ1つしかないのがグローバルIPアドレスで、個人ユーザの場合は、インターネットプロバイダから1つ割り当てられることが多いです。


>ルーターをつないだ場合、今度はルーターに(元からある)グローバルIPアドレスが振られ、そこからつながれるPCにはプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)が振られるという理解でよろしいでしょうか。
ご理解のとおりです。
ルータ内蔵または宅内LANの中にDHCPサーバが1台あればそこからプライベートIPアドレスが発行されます。


>現在、ルーターをつないだ状態で、IPアドレスを調べると、ルーターの工場出荷時のアドレスが表示されるということは、きちんと認識されていないということでしょうか。

そんなことはありません。
宅内LANのほうはプライベートな世界ですので、工場出荷状態のIPアドレスでも問題ありません。

>この場合、可能ならば手入力で本来、プロバイダから自分のPCに割り当てられていた、グローバルIPアドレスを入力すればOKでしょうか。
ルータには、インターネット側にはプロバイダから与えられたグローバルIPアドレスが自動的に付与されるとともに、宅内側にはユーザが設定する(または工場出荷時の)プライベートIPアドレスが設定されます。


>また今後、周辺機器等の設定をする際、IPV4アドレスを聞かれた場合は、ルーターに割り当てられたグローバルIPアドレ
スを入力すればいいのでしょうか。
宅内の機器は全てプライベートIPアドレスを付与します。

>設定をする都度、IPアドレスの末尾の数字が1つずつ増えていくような気もするのですが、これは枝分かれのような考え方で問題ないのでしょうか。

DHCPサーバは1ずつIPアドレスを増やしていきますので問題ありません。
枝分かれではなく、別の機器として認識したということです。

書込番号:16273176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/06/19 22:35(1年以上前)

papic0さん ありがとうございます。
私の固い頭ではどうしても理解できないのですが、
ダイレクトに1台のパソコンをネットにつないだ状態で振られたグローバルIPアドレスを仮に123.45.67.89とします。
その後、ルーターを1台入れて、そこにパソコンをつないだ場合、ルーターがいわば親になるわけですから、ルーターに先の123.45.67.89が割り当てられ、子供であるパソコンには別のプライベートIPアドレスが振られる。
そこに新たにカメラをつなぐと、パソコンに振られたプライベートIPアドレスの末尾だけ1つ増えたアドレスが振られる。

と、考えていたのですが考えちがいなのでしょうか。

たとえばカメラの設定のとき、IPアドレスを聞かれ、そこにルーターの工場出荷時のアドレスを入れるのは違和感があります。いちばん最初にプロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスでなくていいのでしょうか。

生意気ですみません。この部分の理解をきちんとしておかないと先に進めそうにありません。
宜しくお願いします。

書込番号:16273275

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/19 22:59(1年以上前)

>ダイレクトに1台のパソコンをネットにつないだ状態で振られたグローバルIPアドレスを仮に123.45.67.89とします。

>その後、ルーターを1台入れて、そこにパソコンをつないだ場合、ルーターがいわば親になるわけですから、ルーターに先の123.45.67.89が割り当てられ、子供であるパソコンには別のプライベートIPアドレスが振られる。

ルータとは2つのネットワークを接続する機器のことです。
スレ主さんの仮定を尊重して
ルータのインターネット側のIPアドレス=123.045.067.089/サブネットマスク長=16ビット、サブネット=123.045.0.0 とします。
そしてルータの宅内側のIPアドレス=192.168.1.1/サブネット長=24ビット、サブネット=192.168.1.0とします。

>そこに新たにカメラをつなぐと、パソコンに振られたプライベートIPアドレスの末尾だけ1つ増えたアドレスが振られる。
カメラには192.168.1.2が割り当てられ、パソコンには192.168.1.3が割り当てられます。

>と、考えていたのですが考えちがいなのでしょうか。
OKですよ。

>たとえばカメラの設定のとき、IPアドレスを聞かれ、そこにルーターの工場出荷時のアドレスを入れるのは違和感があります。いちばん最初にプロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスでなくていいのでしょうか。

カメラのIPアドレスは、グローバルIPアドレスではなく宅内のプライベートIPアドレスを発行します。
プライベートIPアドレスは、サブネットマスクが同一であれば、重複しない限り自由に設定できます。

書込番号:16273411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/06/19 23:14(1年以上前)

papic0様

ありがとうございました。やっと理解できました。
つまり代表であるルーターは、外部(ネット)向けのグローバルIPアドレスと、自宅内向けのプライベートIPアドレスの2つを持っている。
ルーターに新たな機器を接続すると、プライベートIPアドレスの末尾を1つずつ増やしたアドレスが振られる
という考え方でいいわけですね。

カメラのアドレスがグローバルでなくても良いというのも理解しました。

夜遅くまでお疲れのところ、ありがとうございました。
またわからないことが出てくると思います。
よろしければ、また教えていただけると大変ありがたいです。
他の皆様もありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:16273491

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/20 07:27(1年以上前)

ほーれんそさん

ご理解の通りです。

関連知識としては、
グローバルIPアドレスについては、JPNIC、DNS、
ルータについては、NAT、
LANについては、セグメント、サブネット、サブネットマスク、ハブ、DHCP、
などの意味を知っていると何かと役にたちます。

ご参考まで。

書込番号:16274210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/20 08:14(1年以上前)

>プライベートIPアドレスは、サブ ネットマスクが同一であれば、重 複しない限り自由に設定できます。

大きな誤記がありましたので訂正します。

→ 訂正後
プライベートIPアドレスは、ネットワークアドレスが同一であれば、重 複しない限り自由に設定できます 。

書込番号:16274308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/20 08:39(1年以上前)

papic0様
>訂正後
>プライベートIPアドレスは、ネットワークアドレスが同一であれば、重 複しない限り自由に設定できます 。

わかりました。ありがとうございます。
その後、試したところルーターのパスワードもなぜか設定ができているようです。
これで全部ではありませんが、セキュリティの設定も最低限はできたかと思います。
papic0さんを始め、皆様のおかげです。
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
教えていただいた用語もいい機会ですから勉強しておきます。

書込番号:16274351

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/20 12:04(1年以上前)

ほーれんそさん

今更の書き込みで申し訳ないですが、後半の IP アドレス、ルータの話題を興味深く見ていました。
(書き込みしようかと思っていたのですが、長くなりそうだったので躊躇していました)

大まかな理解は合っていますが、一部誤解されていそうな感じだったので、補足的に書かせて頂きます。

・家庭や職場等、インターネットを含め、今のネットワークは「LAN が基本」で「LAN を相互に接続したもの」である。
・「LAN 内で各機器がお互いに通信できる」ようにすることが一番基本である。
・そのような LAN を相互に接続するための機器が「ルータ」である。
・「ルータ」は接続する LAN の両方につながっている機器なので、両方の LAN の IP アドレスを持っている
 (持っていないと通信できない)
・IP アドレスはグローバルアドレスが基本だが、末端の LAN によってはプライベートアドレスを使うこともある。
 (家庭などだとプライベートアドレスの方が多いと思われる)
・IP アドレスは手動設定するのが基本だが、手間を省くために DHCP という仕組みで自動的に割当てることが多い。
 (むしろ今は DHCP 等による自動設定の方が基本となってしまっている)


ルータはあくまで LAN どうしを接続して、通信を中継する機器でしかないので、「親」とか「代表」とかではありません。
まあ、窓口的な役割をするというイメージでも間違いではないとは思いますが。

ルータがない場合に、パソコンをプロバイダの回線につないだ時は、「プロバイダが用意している顧客用の LAN に直接つながっている」という状態です。そこではグローバル IP アドレスが使われるのが普通ですが、もしかしたらそこですらプライベート IP アドレスになることがあるのかもしれません。

プロバイダの回線につなぐ際にルータを用意するということは、「プロバイダの顧客用の LAN とは別に、自宅用の家庭内 LAN を構築して、そこに自分の機器をつなぐ」ということをしています。

その目的や理由は「セキュリティ確保のため」とか「グローバル IP アドレスが一つしか使えない契約だけど、複数の機器を使いたいから」などがあるでしょう。

そして、「自宅用の家庭内 LAN と、プロバイダの顧客用 LAN をつなぐために、間にルータを設置する」ということになるのです。

家庭内用 LAN で使う IP アドレスは、正規の手続きを踏めばグローバル IP アドレスを使うこともできなくはないですが、普通はそんなことはしなくて、手続き等をしなくても誰でも自由に手軽に使えるということでプライベート IP アドレスを使うのが普通でしょう。

家庭内用 LAN での IP アドレス設定の手間をはぶくために、よく DHCP という仕組みが使われますが、これには「DHCP サーバ」と呼ばれる機器が必要で、通常はルータがその機能を持っていて、最初から使えるように設定されています。

でも、ルータ以外の機器を DHCP サーバにすることはできなくはないです。(その機器がそういう機能を持っていれば。パソコンだって、DHCP サーバソフトを入れて動かせば DHCP サーバにできます)

なお、DHCP サーバによる IP アドレスの割り当ては基本的に「使える IP アドレス群の中でまだ使われていないものを割当てる」というのが基本で、必ずしも「一つ番号を増やしたものを使う」とは限りません。

でもまあ、多くの DHCP サーバはそういう動作をすることが多いとは思いますが。あと、過去に一度ある機器に割当てた IP アドレスは、なるべくその機器に割当て続けるようにする、ということをする場合も多いです。


ということで、家庭内 LAN を作って (ルータを設置して)、そこにカメラを接続するためには、「グローバルアドレスでなくても良い」のではなくて「グローバルアドレスではだめで、プライベートアドレスにしないといけない」のです。

カメラが DHCP の機能を使えるのなら自動的にそうなりますが、手動設定の場合は「家庭内 LAN で使っている IP アドレス群の中から、DHCP サーバが割当てない番号を確認して、それを手動設定する」必要があります。

LAN 内で DHCP が使える状態で手動設定する際に、DHCP で割当てられる可能性がある IP アドレスを使ってしまうと、今後機器が増えた時に IP アドレスが重複してしまう可能性があるので、それは注意してくださいね。


結局長くなってしまいましたが、一度に全部理解はできないとは思いますが、最初の「・」群に書いたことが基本なので、まずはそれを理解するようにしてみてくださいね。

書込番号:16274824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/20 12:41(1年以上前)

あんまり長い文章の列挙だと 文字情報で理解せよって、厳しくない?
こういう基本的なことなら、適当な図入りの解説サイトを探して紹介してあげた方が親切だと思うよ。

書込番号:16274934

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/06/20 13:07(1年以上前)

> こういう基本的なことなら、適当な図入りの解説サイトを探して紹介してあげた方が親切だと思うよ。

そう思うのに、自分は探して紹介しないんだね

書込番号:16275012

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/20 13:43(1年以上前)

以下は言い訳と追加情報です。

クアドトリチケールさん
> あんまり長い文章の列挙だと 文字情報で理解せよって、厳しくない?
> こういう基本的なことなら、適当な図入りの解説サイトを探して紹介してあげた方が親切だと思うよ。

お説ごもっともなのですが、過去の経験からして「適当 (適切) な図」を見つけるというのがかなり難しいのですね。

というのは、それぞれのサイトや説明には目的や流れがあって、それと今回自分が説明したいこととが合っていないと「適切な」図としては使えないことを何度も経験しています。(図としては使えそうだが、文脈的に説明が違うとか)

しかも、基本的なことであればあるほど、網羅的もしくは概念的に全体を説明する必要がありますが、個別具体的な細かいことを説明している図は多くありますが、基本的なことを分かりやすく説明しているものはあまりないことが多いです。

さらに説明したいことにいくつかの項目が含まれると、それらを多く含んでいるものはなかなかないです。

あと、そういうものを探すのはかなり手間を取る作業なので、自分の文脈で自分で文章等で説明する方が手間は少ないので、ついつい私は文章で説明しがちになってしまいます。


というのが言い訳ですが、あらためてざくっと探してみたら、よさげなサイトを見つけました。

「家庭内 LNA を構築しよう」
http://lan-pc.pc-beginner.net/

ネットワークの基本的な説明が少し少ないですが、かなり網羅的に説明されているので非常に参考になりそうですね。

書込番号:16275097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/20 21:36(1年以上前)

shigeorg様
ご配慮いただき、ありがとうございます。
私もしっかりしないといけませんね。
取り急ぎカメラの設定を済ませたら、教えていただいた記事をしっかり読み込んでみます。

クアドトリチケール様、Musa47様もありがとうございました。

書込番号:16276455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/07/02 12:03(1年以上前)

皆様

たくさんの有益な情報を頂き、ありがとうございました。
おかげさまで、なんとか使えております。

このサイトの利用手順をよく心得ておらず、べストアンサーの決定や御礼などが遅れた失礼を
心からお詫び申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:16319689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ひかりTVへの接続設定について

2013/06/16 02:35(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

クチコミ投稿数:50件

みなさま。お世話になります。標題の件について質問です。

NTT東日本地域にて、Yahoo BB with フレッツ光を契約し、ひかりTVも同時に申込みました。
現在、以下のような構成です。
PR-400KI---->RT58i---->PC(Windows7) + STB(M-IPS200)

ひかり電話はすでに解約済みです。
この状態で、RT58iをIPv6マルチキャストON、IPv6 RAでルータとPCはIPv6アドレスを取得できているようです。

# show ipv6 address
グローバル 2408:213:2184:6900:2a0:deff:fe51:8264/64 (lifetime: 604644/2591844)

しかし、Google先生で調べ上げた設定方法をRT58iにいくら投入しても、
肝心のSTB(M-IPS200)が「IPv6アドレスを取得できませんでした」となります。

ちなみに、YahooBBには光BBユニットなるものがついてきましたが、こちらは使用しておりません。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/step2/ipv6/win7_net_set.html

ご存じの方、教えていただけないでしょうか。

書込番号:16258403

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/16 05:10(1年以上前)

YBB with フレッツ光でIPv6を利用するには、光BBユニットが必須であることとNTTルーターの設定変更が必要。
たぶん光BBユニットを外すと回線使用上問題が出るようになっている模様。それと長時間光BBユニットを外したままにしていると局側機器でエラー処理されてしまい、正常な接続に戻してもIPv6が使えなくなる。まあ「天下のYBB」だからユーザーのメリットよりも自社の利益優先…なのだろう。

接続は PR-400KI----光BBユニット----RT58i になるけど、こうなるとRT58iの存在理由が薄くなる。

PR-400KIは最新ファームの状態で、設定画面から「詳細設定」−「IPv6パケットフィルタ設定」を開き、エントリ番号「1」をクリックし
・ルールNo [1]
・フィルタ種別 [許可]
・プロトコル [any]
・通信方向 [両方向]
・TCPフラグ [指定しない]
・送信元IPv6プレフィックス/プレフィックス長 [any/any]
・宛先IPv6プレフィックス/プレフィックス長 [any/any]
・送信元ポート [any]
・宛先ポート [any]
・ICMP v6タイプ [any]
・ICMP v6コード [any]

と入力し「変更」を押す。

書込番号:16258504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/16 09:37(1年以上前)

> NTT東日本地域にて、Yahoo BB with フレッツ光を契約し、ひかりTVも同時に申込みました。

6rdでIPv6接続する場合でも、IPv6 IPoE + IPv4でIPv6接続する場合でも、
どちらも光BBユニットが必要なようです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100223/344978/
> 6rdでは、ユーザー宅内に6rdのトンネルを終端するネットワーク機器(CPE:customer premises equipment)が必要だ。これには、ソフトバンクBBがユーザーに配布している専用ルーター「光BBユニット」を利用する。

http://ybb.softbank.jp/service/internet/hikari/ipv6.html
> ※「光BBユニットレンタル」、「フレッツ・v6オプション(NTT東西)」のお申し込みが必要です。

なので、光BBユニットを使って、以下を設定下さい。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/step2/ipv6/win7_net_set.html

書込番号:16259037

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2013/06/17 07:38(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございました。

光BBユニットが必須なのですね・・・知らなかったです。
URL、とても参考になりました。
光BBユニットは、IPv6パケットをIPv4パケットでカプセル化するEdgeルータ・・・
NTT西日本地域の光プレミアムのCTUと同等のものということがわかりました。
今回は家族の家でして、僕自身は西日本地域に住んでいます。

PR-400KI(ひかり電話ルータ)は、ひかり電話が既に解約済みなので、ログインできるか不明です。
解約時のオペレータのおねーさんは、「1ポートしか使えなくなる」と言っていたので、
たぶん、ルータ機能がなくなり、ONUとしての機能だけが残るものと思っていました。
時間あるときにPCと直結してログインできるか試してみたいとおもいます。

ご指摘通り、光BBユニットを繋げたら何の設定もなく、繋げることができました。

RT58iはPPTPが便利なので、3段ルータになってしまうかもしれませんけど、
ルーティングを書いて、PPTP専用にでもしようと思います。

お二方ありがとうございました。

書込番号:16262914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

VPNの設定がうまくいっていない?

2013/06/12 06:09(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:14件

VPNを使用したいと重い自宅でこのルーターを使用しはじめたのですが、
ユーザーマニュアルの設定どおりに(PPTPを使用したパスワード認証のリモートアクセスVPNサーバー(Anonymous))で設定を行ったのですが、
外部から通信を行う際にクライアントPC側で「ネットワークにコンピューターを登録中」でとまってしまい
「エラー 720 リモートコンピューターへの接続を確立できませんでした。この接続用にネットワーク設定の変更が必要である可能性があります」
といった感じでエラーが出てしまいます。クライアントPCではモバイルルーター HE-WR01を使用し、VPNパススルーも設定済みです。
どなたか原因の見当がつく方がいらっしゃればご教授お願いいたします。

書込番号:16242714

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/12 06:26(1年以上前)

IPアドレス自動割り当てのプロバイダ契約だとWAN側IPアドレスが変動するため接続できなくなる。
固定IP回線に変更するか自動割り当てのままでいくなら別途DDNSサーバーを経由させる必要がある。

書込番号:16242733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2013/06/12 07:31(1年以上前)

> 外部から通信を行う際にクライアントPC側で「ネットワークにコンピューターを登録中」でとまってしまい
「エラー 720 リモートコンピューターへの接続を確立できませんでした。この接続用にネットワーク設定の変更が必要である可能性があります」

現象的には
http://blog.odorokutamegoro.com/archives/2008/09/vpn720.html
とほぼ同じでは。
この方は
http://blog.odorokutamegoro.com/archives/2008/09/vpnalmail.html
で対応されました。

書込番号:16242828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/06/12 09:44(1年以上前)

こんにちは。

モバイルルーターで使用している回線(たぶんdocomo回線ですよね?)とプロバイダが不明ですが、
このモバイルルーターのWANに割り当てられているIPアドレスはグローバルアドレスなのでしょうか?
ひょっとして(10.*.*.*)のプライベートアドレスではないですか?

もしプライベートアドレスの場合、プロバイダ側でもPPTPのパススルーが必要になるので、
プロバイダに仕様を確認して下さい。
プロバイダ側でPPTPがパススルーされない限り、PPTPでVPN接続はできません。

もしグローバルアドレスの場合、この話は関係ありませんので無視してください。

書込番号:16243095

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX810のオーナーRTX810の満足度4

2013/06/12 20:08(1年以上前)

 「HE-WR01」ですが、もしかしてSPモード搭載機種ではないですか?
 SPモードですと、ドコモ・プライベートIPサービス利用回線ですので、PPTP-VPN接続出来ませんよ。
 L2TP-VPN構築をしてみて下さい。L2TP-VPNアクセスの場合、認証モードはmschap-v2認証+NetvolanteDNSサービスの利用で恐らくはOKかと存じます。※NATトラバーサル・トランスポート転送設定も必要です。
 静的IPマスカレード設定も、UDP4500、1701、500、espパケットの解放(パススルー設定)が必要です。
 参考サイト・・「http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/
 なお、古いファームウェアですと、L2TP-VPN(NATトラバーサル未対応)ですので、最新ファームウェア(Rev.11.01.12)に更新する必要があります。

書込番号:16244785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/06/12 21:48(1年以上前)

IPを確認してみたところグローバルだったので特に問題はないさそうです。
これから羅城門の鬼さんのおっしゃってた方法を試してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。

書込番号:16245251

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX810のオーナーRTX810の満足度4

2013/06/26 07:58(1年以上前)

 時間経過での投稿ですが、RTX810の方に相違なくPPTPパススルー設定(静的IPマスカレード)登録していますか?
「nat descriptor masquerade static * 1 (RTX810のIP) tcp 1723」、「nat descriptor masquerade static * 2 (RTX810のIP) gre」の登録は必要です。*は、nat descriptor type 1 nat-masquerade」「nat descriptor address outer 1 primary」、「nat descriptor address inner 1 auto」、「nat descriptor masquerade incoming 1 through」であった場合、1です。
 それと、ARP代理応答コマンドが必要です。「RTX810」のコマンド投入で、「ip lan1 proxyarp on」の投入は必要かと存じます。
 

書込番号:16296499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

スレ主 kirarin31さん
クチコミ投稿数:44件

再度、BBR−4HGの接続についてお助け下さい。

・・・つながんねー!・・・
モデム →短ーいLANケーブル→ ルータ →長ーいLANケーブル → PC


・・・つながった!・・・
モデム →長ーいLANケーブル→ ルータ →短ーいLANケーブル → PC


結局、ルータ →短ーいLANケーブル → PC の状態のままなので
使いずらすぎるので、長いLANケーブル(エレコムcat6完全対応)とゆうのを買って
ルーターとパソコンをつなげました。
しかし、結局また繋がらないのです(泣
なぜなんでしょう??
それで、再度また付属品の短ーいLANケーブルでトライするとつながるんです。
何でなんでしょう、せっかく買ったのに、もうお手上げな感じです。

長いLANケーブルで接続設定する時に「WANポートにケーブルがささってません」
と表示されるんです。
ちゃんと、ささってるのに(怒 
ですので、ルーターのWANポートランプが光らないんです。

どうゆうことが考えられますか??

きっとどんなLANケーブルを買ってもダメだと思います(泣

なんで付属品の短いのでしか繋がらないのか・・・。

どなたかお助け下さい。

書込番号:16219152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/05 19:59(1年以上前)

長いケーブルって、どのくらいの長さ?型番わかれば、話が早いが。

付属でないと使えない、ということは無いです。正常なLANケーブルであれば問題なく。
あとは、その長いLANケーブル、挿せてるように見えて奥まで入っていないのかも。それで接触不良で認識せず

書込番号:16219220

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/05 20:11(1年以上前)

> ・・・つながった!・・・
> モデム →長ーいLANケーブル→ ルータ →短ーいLANケーブル → PC
> 使いずらすぎるので、長いLANケーブル(エレコムcat6完全対応)とゆうのを買って
> ルーターとパソコンをつなげました。
> ですので、ルーターのWANポートランプが光らないんです。

まず、ルーターと接続している短いLANケーブルを外しても、WANポートランプは点灯していますよね。
モデムからのLANケーブルは、ルーターのWANポートに接続していますよね。

書込番号:16219271

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2013/06/05 20:11(1年以上前)

普通のイーサネットなら100メートルまでは大丈夫ですが…

書込番号:16219274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/05 20:21(1年以上前)

LANケーブルには抜け止めのツメが付いてきちんと刺さったときはカチッと音がする。
試しに長いケーブルを刺したあとコネクタの根元を持って引っ張ってみる。
これで抜けるようだと奥まできちんと刺さっていないということ。

書込番号:16219313

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2013/06/05 20:58(1年以上前)

真逆の,ルーター側のポートが同じ形状なのでLANケーブルを接続替えしていない!
なんて落ちではないでしょうね???

書込番号:16219455

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirarin31さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/05 21:28(1年以上前)


皆様お世話様です。

哲様、はい、抜いてもWANランプは光っていて、WANポートとモデム
がつながっております。

バーシモン様、買ったケーブルはエレコムのLD−GPです。

皆様のご指摘いただいてる、音がするまでちゃんと差込がささっているか、
差し込み場所が本当に間違っていないかなど、今しがた再度確認しましたが
間違ってませんでした。

こうやってパソコンから書き込みしてるのも、付属の短い白のケーブルとパソコンをつなげて
やってます。
このケーブルを買ってきたケーブルと、そして前から使用してたケーブルに変えると接続できないんです(泣
モデムはYAHOOのtrio1とゆう黒のモデムです。
つながる付属ケーブルはペタンコの線で、つながらない黒のケーブルは丸?の線です。
そんなの関係ありませんよね・・・。
全く原因がわからないので、このままではかなり不便きわまりなく途方にくれてます。

書込番号:16219610

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2013/06/05 22:01(1年以上前)

4個あるLANポート全てで繋がりませんか?

書込番号:16219797

ナイスクチコミ!0


A B Cさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/05 22:11(1年以上前)

同じテーマで複数の投稿は、マルチポストとしてマナー違反とされていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00750810243/SortID=16189573/

http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60




書込番号:16219852

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/05 22:25(1年以上前)

kirarin31さん
> 皆様のご指摘いただいてる、音がするまでちゃんと差込がささっているか、
> 差し込み場所が本当に間違っていないかなど、今しがた再度確認しましたが
> 間違ってませんでした。

長いケーブルを使った時で、音がするまで挿し込んでいる (ルータ側も PC 側も両方ですよね ?) 時に、ルータの当該 LAN ポートの LED は光っていますか? (あと、パソコンの LAN ポートの LED も光っていますか?)

以前の書き込みだと (「WANポート」と間違えて書かれていたようですが) LAN ポートの LED は光っていないように読めましたが、念のため再確認させてください。

また、ルータの LAN ポートは 4 つありますが、どの LAN ポートを使ってもだめですか?


あと、現在手元には LAN ケーブルが 3 本あるかと思いますが (短いのと、以前から持っていた長いのと、新たに買った長いの)、それらをそれぞれ使ってモデムとルータを接続した時に、どのケーブルを使ってもルータの WAN ポートの LED は点灯しますか?

これを試す時はパソコンはつながなくてもよいです。これを確認する意図は、全ての LAN ケーブルが正常に使えるものなのかどうかを確認するというもので、モデムとルータ間に使ってみて確認してみようということです。

それで 3 本のケーブル共にモデムとルータを接続した時に問題なくルータの WAN ポート LED が点灯するのなら、ケーブルは 3 本とも問題ないということがわかります。


もし、いずれかのケーブルを使った時にルータの WAN ポート LED が点灯しないのなら、ケーブル不良の可能性がありますね。


で、3 本ともに WAN ポート LED が点灯するのなら、

> モデム →LANケーブル1→ ルータ →LANケーブル2→ PC

の「LAN ケーブル1」はどの LAN ケーブルを使っても OK ということだから、あとは「LANケーブル2」として 3 本の LAN ケーブルを順番に試してみて、かつ「LANケーブル2」のルータ側の LAN ポートを 4 つ順番に試してみたらどうなるか確認してみると、原因が見えてくるのかもしれません。(それぞれの時に当該 LAN ポートの LED が点灯するかどうかを確認する)

書込番号:16219942

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirarin31さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/05 22:25(1年以上前)

マナー違反とのことです。
知りませんでした。

ご回答下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:16219945

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirarin31さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/05 22:33(1年以上前)

shigeorg様

ご親切にありがとうございます。

一度試してみます。

こうゆうのになれてませんで、ほとほと疲れてしまいます。

ご指摘どおりトライして、わからなかったらあきらめます(泣

マナー違反との書き込みがありましたので・・・。

ご親切に感謝です(泣

書込番号:16219984

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirarin31さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/05 22:51(1年以上前)

マナー違反かもしれませんが
お礼が言いたいので。

shigeorg様

おっしゃるとおりに確認しましたら、付属の短いケーブルの時だけ
WANランプが光りませんでした。
今までのケーブルと買ったケーブルとで配線したらつながりました!
たぶんあたし以外の人ならすぐ気づくであろうことに気づかずお恥ずかしい・・・。
大変助かりました。
付属のケーブルがまさかの不良品てことだったんですかね(怒

まことにありがとうございました!

書込番号:16220074

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/05 23:50(1年以上前)

kirarin31さん
> おっしゃるとおりに確認しましたら、付属の短いケーブルの時だけ
> WANランプが光りませんでした。

> 付属のケーブルがまさかの不良品てことだったんですかね(怒

うーん、でも、付属の短いケーブルをルータと PC の間で使った場合はインターネット接続できていたのですよね?

ということは、モデムとルータの間に短いケーブルを使う時にだけ出る問題があるということなのでしょうね...

となると、いわゆる「相性問題」な気もしますね。(モデムとそのケーブルの間の相性か、ルータの WAN ポートとそのケーブルの間の相性とかね)


いずれにしろ、

> 今までのケーブルと買ったケーブルとで配線したらつながりました!

ということで、PC 側も長いケーブルが使えるようになったということでよかったですね。

書込番号:16220372

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirarin31さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/06 00:18(1年以上前)

shigeorg様

>付属の短いケーブルをルータと PC の間で使った場合はインターネット接続できていたのですよね?

そのとおりでございます。
そこの部分では仕事をしてるってことですよね・・・。

よくわからないですほんと。

いずれにせよ、つながって良かったです。
どうもお世話になりました。ほんとうにありがとうございました!

書込番号:16220499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る