有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43773件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

クチコミ投稿数:4件

先日までの構成(Before)と、実現したい構成(After)

はじめまして。
無線ルータの下にBHR-4GRVを設置し、拠点間LANに挑戦していますが
わからない部分がありますので質問させてください。
先日まで、添付画像のBeforeのような構成で2つの拠点を別々に構築し、
双方のWZR-HP-G301NH(無線ルータ)がPPTPサーバになって、
PC3→本社、PC1→支社でVPN接続をしておりました。

拠点間LANを使えば、PC毎にVPN設定をしなくて済むということで、
BHR-4GRVを2台購入し、Afterのような構成に変更しようとしています。
今まで使っていたWZR-HP-G301NHのPPTPサーバ部分だけをBHR-4GRVに移管し、
それ以外のルータ機能(無線やPPPoE接続)はそのままWZR-HP-G301NHに残す形です。
(宮のクマの雅 さんの本製品レビューにて
http://review.kakaku.com/review/K0000271687/ReviewCD=433359/#tab
にてルータの配下においてもVPN接続ができることを確認して購入しています)

そこで質問なのですが、
BHR-4GRVのIPアドレス(破線で192.168.1x.2とした部分)はWAN側・LAN側
どちらのIPに設定すればよろしいでしょうか。また、WZR-HP-G301NHのLAN側
から出ているケーブルは、BHR-4GRVのWAN側・LAN側どちらに設定すれば
良いのでしょうか。

拠点間VPNを試す前に、ポート変換が正常に出来ているか確認したかったので、
ためしに本社側のBHR-4GRVにLAN側にIPを割り当て、
LANケーブルもLAN側につなげてみたところ
PC1とPC2からBHR-4GRVの管理画面には繋がるものの、PC4からVPNが繋がらず
VPNサーバが見つかりませんというエラーが出てしまいました。
逆に、WAN側に192.168.1x.2を割り当て、ケーブルもWAN側に繋いだところ
今度はPC1とPC2からBHR-4GRVの管理画面にアクセスできなくなってしまいます。

WZR-HP-G301NHの設定が悪いのか、BHR-4GRVの設定が悪いのか
混乱してきてしまったので、先人の皆様のお知恵を拝借頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:15673242

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/01/26 16:30(1年以上前)

現状の接続ではWZR-HP-G301Nがルーター機能を持ってしまうから当然のように2段ルーターになってしまう。
2段ルーターは設定が複雑で、1段目と2段目の端末がセパレーションされるし2段目以降の速度が低下する。
ONUのすぐ後ろにルーターオンのBHR-4GRVをつなぎ、その後ろにルーターオフにしたWZR-HP-G301Nを接続したほうが設定も簡単だしデータの流れも分かりやすくなる。
ただBHR-4GRVのPPTPは両方向接続ができず、どちらか一方通行の接続になってしまう。

書込番号:15673381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/01/26 17:46(1年以上前)

Hippo-cratesさん >
返信ありがとうございます。

>ONUのすぐ後ろにルーターオンのBHR-4GRVをつなぎ、
仰る通り、この方が速度低下もなく設定も煩雑にならないことは理解しております。
(初期不良が無いか確認のため、
事前に支社側でONUの直下にあるWZR-HP-G301Nを外してBHR-4GRVを繋ぎ、
インターネットに接続できることは確認済みです。)

今回はバッファロー非公式の使い方であることは承知の上で、本社・支社が二重ルータの状態で
拠点間LANを実現したく、質問させて頂いています。

>ただBHR-4GRVのPPTPは両方向接続ができず、どちらか一方通行の接続になってしまう。
BHR-4GRVに搭載されている拠点間LAN機能というのは、PC側で特別な設定をしなくとも、本支社間でデータのやりとりができると認識していたのですが…
例1:支社のPC3から本社のPC1の共有フォルダへアクセス
例2:本社のPC2から支社のPC4へリモートデスクトップ
一方通行ということは、上記例1と2は同時に実現できないということでしょうか?
それができるものだと思い、購入したのですが…

書込番号:15673735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件 BHR-4GRVの満足度5

2013/01/27 13:30(1年以上前)

こんにちは。

本機2台のLAN間接続で双方向通信できますよ。
現状リモートデスクトップは使っていませんが、ファイル共有はどちらからも利用できています。

ネットワーク構成は、双方向通信するなら次の2案のいずれかになると思います。
本社側・支社側ともに、PCはBHR-4GRVの配下に設置してください。

案1
            (本社)             (支社)
アクセスポイント    ルーター             ルーター     アクセスポイント
            PPTPサーバー           PPTPクライアント
WZR-HP-G301NHーーーBHR-4GRV・・・(internet)・・・BHR-4GRVーーーWZR-HP-G301NH
              |                |
             PC1,2              PC3,4

案2
        (本社)                 (支社)
PPTPサーバー  ルーター                 ルーター       PPTPクライアント
         アクセスポイント            アクセスポイント
BHR-4GRVーーーWZR-HP-G301NH・・・(internet)・・・WZR-HP-G301NHーーーBHR-4GRV
  |                                        |
 PC1,2                                      PC3,4


2台のBHR-4GRVでLAN間接続する場合、
クライアント側BHR-4GRVのWANとサーバー側BHR-4GRVのWANの間でVPNトンネルが張られます。
ここで、各BHR-4GRVのLAN側からのアクセスであれば、リモート側のLANにルーティングされます。

今ご希望の構成は、BHR-4GRV同士はVPNで繋がっていますが、
VPNトンネルの外に存在するPC同士でファイルの共有やリモートデスクトップをしたいということです。
これは恐らく無理だと思います。
もしできたら、セキュリティ上、問題あるのではないでしょうか?


ちなみに、私がレビューで「ルータの配下においてもVPN接続ができる」と書いたのは、
上記の案2のようなネットワーク構成を想定して書いています。

書込番号:15677677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/01/27 17:50(1年以上前)

宮のクマの雅さんの意見を元に作ったAfter(案2)

宮のクマの雅さん >
返信ありがとうございます。

>現状リモートデスクトップは使っていませんが、ファイル共有はどちらからも利用できています。
双方向のファイル共有を前提にしていましたので、
その言葉を聞いて安心しました。

>クライアント側BHR-4GRVのWANとサーバー側BHR-4GRVのWANの間でVPNトンネルが張られます。
図で示して頂きおかげさまで理解することができました。
「BHR-4GRVの下にぶら下がっている機器でのみ、LAN間接続が可能」ということですね。
BHR-4GRVとPC1〜4がそれぞれ同じセグメント内であれば、
BHR-4GRVのLAN側に何も繋げなくとも全てのPCがVPNで繋がると勘違いしておりました。
冷静に考えればBHR-4GRVのルータモードをOFFにしている限りはそんなこと不可能ですよね(汗

私の環境で挑戦しているのは「案2」の方ですので
改めて図を整理しますと添付画像のようになるかと思いますが、
認識合っていますでしょうか。

[WZR-HP-G301NHにルータ機能を残す場合]
WZR-HP-G301NHのLAN側に繋がっているLANケーブルはBHR-4GRVのWAN側に接続する
→BHR-4GRVのWAN側とLAN側には同じセグメントのIPアドレスは割り振れないため、
 必然的にBHR-4GRV配下とWZR-HP-G301NH配下は別セグメントになり、
 無線ルータにWi-Fi接続している機器からはPCにアクセスできなくなる
→拠点は2つでも、LAN間接続をするためにはIPアドレスは全部で4つのセグメントに分ける必要がある

書込番号:15678728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件 BHR-4GRVの満足度5

2013/01/27 21:56(1年以上前)

>改めて図を整理しますと添付画像のようになるかと思いますが、
>認識合っていますでしょうか。

2段構造にこだわるなら、それで合っていると思います。

無線機器もローカル側/リモート側すべての機器にアクセスしたい場合は、
WZR-HP-G301NHの無線をオフにし、BHR-4GRV配下に別の無線アクセスポイントを設置してください。
(こんなことするくらいなら、案1の構成を考えた方がいいと思いますが…)


あと何点か。

DDNSやポート変換の設定を両方で行っているみたいですが、
PPTP接続を、オンデマンド/手動接続により、クライアント/サーバーを切り替えて使うということでしょうか?
常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。

DDNSのグローバルアドレス通知更新をPCで行う(DiCEなどで自動更新?)のは構わないのですが、
サーバー側のグローバルアドレスが変わってしまった場合、
当然のごとく、次回通知されるまでの間は、LAN間接続は切断状態になることは覚悟してください。
通知されれば、また自動で再接続されると思います(常時接続の場合)。

あとこれは私の経験談になりますが、
クライアント側に関して(サーバー側は関係ありません)、
WZR-HP-G301NH配下のLANとBHR-4GRVのWANをLANケーブルで接続しますが、
BHR-4GRVのWANは固定IPアドレスではなく、上段のWZR-HP-G301NH(DHCPサーバー)からのリースにしてください。
固定でないとまずい場合は、静的DHCPリース機能を使って、
BHR-4GRVのMACアドレスに対して、DHCPサーバーの割り当て範囲の中から特定のIPアドレスをリースさせるようにしてください。
(固定IPでできればそれでいいですが、私の場合は固定ではできず、静的DHCPで解決しました)

書込番号:15680099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件 BHR-4GRVの満足度5

2013/01/27 22:10(1年以上前)

>無線機器もローカル側/リモート側すべての機器にアクセスしたい場合は、
>WZR-HP-G301NHの無線をオフにし、BHR-4GRV配下に別の無線アクセスポイントを設置してください。

無線機器が何かわかりませんが、機器によっては上段のセグメントにアクセスできないですね。
一部訂正します。
「有無を言わさずあらゆる機器に対応」という場合は、やはり案1の構成になってしまいます。
一番オーソドックスな構成が、一番運用しやすいです。

書込番号:15680169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/01/27 23:11(1年以上前)

宮のクマの雅さん >
返信ありがとうございます。

>常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。

ありがとうございます。支社側のポート変換の設定を削除しました。

>BHR-4GRVのMACアドレスに対して、DHCPサーバーの割り当て範囲の中から特定のIPアドレスをリースさせるようにしてください。

ポート変換の設定がうまくいっているのに、「PPTPサーバが見つからない」
というエラーの原因はこれだったようです。
BHR-4GRV側のIPアドレスの取得方法を「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更したところ、解決しました。

おかげさまで、ルータ配下にBHR-4GRVを設置しての
VPN接続を実現することが出来ました。

当初の理由としては、無線ルータの設定や配線をなるべく変えずに、
拠点間LANを実現したい、という思いが念頭にあったのですが
Hippo-cratesさんや宮のクマの雅さんのおっしゃるとおり、
結果的にいろいろと制限が多い構成になっていると思います。
ルータモードしか搭載されていない機種なので、下手にルータの配下に
置くことを考えない方が良さそうですね。いい勉強になりました。

現時点ではこのままの構成で行く予定ですが、
無線デバイス(WindowsのノートPCです)でも拠点間LANを実現したくなったときには
おとなしく無線ルータと順序を入れ替えてルータモードで利用したいと思います。

イレギュラーな使い方にもかかわらず、丁寧に回答頂きありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:15680565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件 BHR-4GRVの満足度5

2013/01/28 01:16(1年以上前)

解決してよかったです。


記載漏れがありました。

>常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
>クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。

DDNS設定もサーバー側のみでOKです。
もし、クライアント側/サーバー側とも同じホスト名で更新している場合は、
即刻クライアント側の設定を消去してください。
DDNSのホストサーバー側で、PPTP接続先(PPTPサーバー側)のグローバルアドレスが、
PPTPクライアント側のグローバルアドレスに上書きされてしまう期間が発生します。
そうなると、当然のごとく、その期間中はPPTP接続が切断されますので。



あと、セグメント違いの問題ですが、
上段のWZR-HP-G301NHはPPPoEルーターとしては使わず、PPPoEパススルーさせ、
下段のBHR-4GRVでPPPoEを設定、WANにグローバルアドレスを取得、
さらに、BHR-4GRVのLAN(DHCPオン)とWZR-HP-G301NH(DHCPオフ)のLANを接続すれば、
WZR-HP-G301NH配下とBHR-4GRV配下を同じセグメントにできるかもしれません。

こんなこと書いておいて無責任ですが、これは今ふと思っただけで、
私はこれまで試したことがないので、正常に動作する保証はありません。
バッファローのルーターは、なぜか初期値ではWAN側とLAN側が同じMACアドレスを持っているので、
この辺をいじらないとループ関連で変なことが起こるかもしれません。
もし興味があれば、時間のあるときにでもトライしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15681086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4RV

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。こぶっち21と申します。

BHR-4RVを使った拠点間LANについてご質問させて頂きます。
昨年までLogMeIn Hamachiというソフトを用いて3拠点を結び
ソフトウェアVPNを構築していましたが、同サービスの無料プラン終了に伴い
PPTPサーバ機能を持ったルータに置き換えることにしました。

3拠点とも「フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ」を利用しており
ONUにルータ「WZR-HP-G301NH」を接続して利用しております。
この機種はGigabit LANやIPv6パススルーなどに対応していないようですので、
出来ればルータの下にBHR-4RVを接続し、PPTPサーバ/クライアント機能だけ
BHR-4RVに担って欲しいと考えています。そういった事は可能でしょうか。
※後継機種のBHR-4GRVはGigabit LAN・IPv6パススルー対応ですが、
 拠点間LANの拠点数が3つまでと制限が厳しく、
 万が一もう一つ拠点が増えた場合に対応できなくなる可能性があるため、
 検討対象外としています。

ヤマハのルータやフレッツ・VPNワイドも検討してきましたが、
無料のソフトウェアVPNで事足りる(ファイル共有やゲーム、
リモートデスクトップなどなど)程度の作業しかして来ませんでしたので、
出来れば安価なこちらのルータで同じ事が実現できればと思っています。

つきましては、ルータ配下にBHR-4RVを設置しても拠点間LANは利用可能か
教えて頂けますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15612419

ナイスクチコミ!0


返信する
nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/22 18:50(1年以上前)

 時間経過での投稿ですが、可能です。基点ルーターの「WZR-HP-G301NH」にてPPPOE認証している事と存じますが、無線ルーターのDMZホスト設定で任意固定IP(基点ルーター=192.168.11.1の場合、DMZ-IPは192.168.11.254等)と設定、DMZホスト設定は「ゲーム・アプリ」欄に有ります。更に相違セグメント同士の通信設定をしないといけませんので、「Internet/LAN(LAN設定)」欄から、「経路情報」→「経路情報の新規追加」内にNexthopゲートウェイ登録(宛先アドレス=DMZ-IP/24)、ゲートウェイアドレスに「BHR-4RV」のルーターIP(例えば192.168.12.1)という設定を実施します。
 上記設定後、無線ルーターのハブポート→「BHR-4RV」のWANポートに接続(ルーター有モード)、「BHR-4RV」のWAN設定は、CATVモード(固定IP)といった設定をするのですが、WAN側固定IPは192.168.11.254、ゲートウェイに192.168.11.1、優先DNS192.168.11.1と設定します。これで、「BHR-4RV」からみてインターネット接続経路+相違セグメント経路確保は出来ておりますが、念のため「BHR-4RV」のハブにPCを接続しインターネット接続OKか確認です。
 上記設定後に、「BHR-4RV」のPPTPサーバ登録+アクセスユーザーID+パスワード登録でOKです。
 DDNS等利用される場合には、「BHR-4RV」から見るとWAN側固定IPですので、DDNSサービスは恐らく働かないかと想定されますので、上位ルーターの方にてDDNS機能設定されればOKです。

書込番号:16163762

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/22 18:52(1年以上前)

 先ほどの補足ですが、総体で2重NAPT構築となりますので、念のため。

書込番号:16163770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

内線電話交換機になりますか?

2013/01/07 10:03(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 nws3260さん
クチコミ投稿数:203件

初歩的な質問ですみません。

本機を事業所のLANに接続して、IPフォンの内線交換機として使うことはできるでしょうか?
IP電話のサービスには加入せず、本機に受話器を接続、そのうえ数台のIPフォン端末をネットワーク越しに接続して内線番号での発呼ができればよく、ついでに可能ならPBXのアナログ電話回線を繋いでコールアウトもできれば御の字ですが、必須ではありません。

可能でしょうか? それともそういう機能はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15584281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/07 13:32(1年以上前)

NVR500の子機としてVoIP端末は出来なかったかと思います。
NVR500同士でVoIPは出来ますが。。

「PBXのアナログ電話回線」がfxoを指すのかfxsなのか判りませんが、いずれにしても可能かと思います。

書込番号:15584888

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nws3260さん
クチコミ投稿数:203件

2013/01/07 22:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。アナログ回線とは、PBX から引かれてきた回線の FXS の意味です。

しかし、amazon の方に「このルータはSIPサーバになれません。」というレビューがありました。どうも本機と SIPフォン だけで内線を組む事は出来ないようですね。他の機種で検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:15586787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/08 10:06(1年以上前)

sipサーバを置いてその配下にNVR500とIPフォンを置いて、NVR500配下のTEL機とIPフォン間でVoIPは出来ますけどね。
# 当たり前か。。

ひかり電話のVoIPアダプタを親にするとか。

他に、asteriskとか簡易なFreeのsipサーバなどを置くのではダメですかねぇ。
その方が安くつくように思いますけど。

書込番号:15588684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nws3260さん
クチコミ投稿数:203件

2013/01/10 20:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

先月にちょっと大きめの地震がありましたが、私の勤め先で、たかが震度4程度の地震でも電話が15分以上通じず、3拠点の事業所間で安否確認の連絡が取れなかったことがちょっと問題になりました。
一昨年の3.11地震直後の大停電でも、事業所間の広域イーサネット(WAN)は止まらなかった実績があるのでそれを活用したいと思うのですが、残念ながら、各事業所の電話設備などを管理する施設部門では事業所間通話の専用線化やIP化を検討する気はないようです。(いろいろ事情はあるようですが)

それでLAN管理担当者として手を出せる範囲で最小限の備えができないかなと考え、当初スタンドアロン型 Skypeフォン TECO XS2008CA というのを考えました。しかし Skype の仕組み上、大震災レベルの災害が発生した時にまで使えることを期待できません。
次に、IPアドレスを登録しておけばSIP交換機なしで直接発呼できるアライドテレシスの CentreCOM CP100TX というIP電話端末に行きつきました。これが現行商品ならよかったのですが、残念ながら販売終了していて手に入りません。

そこで、通常のIP電話機に小型のルーター装置1台追加するくらいでなんとかならないかな、と思って探していたところ NVR500 に興味を持った、という事情でした。そうそう都合よい商品なんてなかなか無いと痛感しました。でも根気よく探していこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15599388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/17 09:12(1年以上前)

レスが遅くなり済みません、myマシンが逝ってしまいまして復旧に時間が掛かってしまいました。

端末はIP電話機にこだわるのでしょうか?

普通の電話機なら
TEL -- NVR500 〜(inet)〜 NVR500 -- TEL で
直接通話できますが。

IP電話機なら、本社などどこかの拠点にに asterisk などIP-PBXサーバ or sipサーバの簡易なものを構築してそれに各拠点のIP電話機をぶら下げればよいように思いますが。

書込番号:15630479

ナイスクチコミ!0


スレ主 nws3260さん
クチコミ投稿数:203件

2013/01/27 04:29(1年以上前)

> 本社などどこかの拠点にに asterisk などIP-PBXサーバ or sipサーバの簡易
> なものを構築して

それを置きたくない(例えば地震でサーバーがクラッシュしたら意味がない)という話でして、電話網にもインターネットにもPBXにも依存せず、LANだけが生きている状態で通話できるようなものを目指し、独立した簡易SIPサーバーになる簡易な機器はないかと探していました。

先日の震度5の地震で、電話は通じないメールもすぐには届かない、Skype も POLYCOM もそもそも相手側が起動していないからコールに応じない、拠点間は専用線でロスなく通信できているのにまるで連絡が取れない、ということが起こりまして、
相手のIPアドレスさえ分かっていれば交換機無しで使えるIPフォンがあればよかったのですが(アライドテレシスから出ていたようですがもう市場在庫も含め残ってはいないようで)、なにか代わりに、端子盤室にちょこっと置いておける程度の簡易な装置がないかなと探してみたという訳でした。

もうあきらめましたので・・・ ありがとうごさいました。

書込番号:15676215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/05/24 21:29(1年以上前)

IP電話機 AT-620R であればIPアドレスを短縮ダイヤルにように登録し、
SIPサーバを介さない発信での通話が可能とのことです、一台数千円。

探してたのはコレでは?

書込番号:16172382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワーク分離

2012/12/31 04:51(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 knststsさん
クチコミ投稿数:4件

NVR500とバッファローのハブLSW4-GT-8NSを使って、下記のような事が可能かどうか教えて頂けないでしょうか。

ONU - NVR500 - パソコン1
            - LSW4-GT-8NS - パソコン2〜6
            - LSW4-GT-8NS - パソコン7〜9

NVR500のポートにはパソコン1とLSW4-GT-8NSを2台接続し、LSW4-GT-8NSのポートにはパソコン2〜6とパソコン7〜9を接続します。

パソコン1〜9はいずれもインターネットに接続できるが、パソコン1とその他のパソコン(2〜9)の間は通信できなくしたいと思っています。

またパソコン2〜9の間の通信はできてもできなくても構いません。

NVR500のタグVLAN機能でできるのかな、と考えているのですがどうでしょうか。

教えていただければ助かりますm(__)m

書込番号:15550289

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/12/31 06:48(1年以上前)

NVR500にVLAN機能はついてないよ。
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/nvr500/
YAMAHAでVLANがついてるのはRT58i以外の高いRT型番モデル。

安いモデルならマイクロ総研のNetGenesis GigaLink1000にVLANがついてる。
http://kakaku.com/item/K0000127271/
ただそれ以外の機能もかなり違うしコマンド設定(CUI)もない。
http://www.mrl.co.jp/product/nwggl1000/index.html

書込番号:15550404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2012/12/31 08:55(1年以上前)

NVR500には、タグVLANの機能はありますよ > Hippo-cratesさん
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/index.html
製品発表時にはありませんでしたが、あとから実装されました。

ですが、失礼ながらknststsさんは理解されていないようですが、
タグVLANは、パケットにタグ(宅配便の宛名伝票のようなもの)を付けてVLANを実現しているので
タグVLANにつなぐスイッチングハブ(以下スイッチ)は、すべてタグVLANに対応している必要があります。
なので、バッファローならこのあたりの機種になりますね。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/switch/bsl-ws-g21m/

設置する場所が近いのなら、スイッチ1台で間に合うでしょうが、
部屋が離れているなどの理由で、どうしても複数のスイッチが必要なら、
ルーター直下に、ポートベースVLAN機能の付いたスイッチを1台置いて、
そこから、普通のスイッチで分けるのが現実的かと思います。

書込番号:15550654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 knststsさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/31 13:12(1年以上前)

Hippo-cratesさん、其蜩さんありがとうございます。

また質問なのですが、
NVR500の直下にヤマハSWX2200を入れ、マルチプルVLANで実現することはできますか?

ONU - NVR500 - SWX2200 - パソコン1
               - LSW4-GT-8NS - パソコン2〜6
               - LSW4-GT-8NS - パソコン7〜9

これがダメならSWX2200ではなく、バッファローのBSL-WS-G2108MをNVR500の下に入れポートLANを使おうと思います。

書込番号:15551606

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2012/12/31 21:07(1年以上前)

最初にお断りしておきますが、私自身がSWXを使ったことがないので、
設定の概念的な部分は違うかもしれません。
必ず下記のように設定可能なはずですが、具体的な方法はメーカーによってけっこう違うのです。

それで、SWX2200自体がマルチプルVLANに対応していますので、
その図の接続方法で、利用可能ですね。

以下、数字はスイッチのポート番号だと思って下さい。
たとえば、
1,2,3(Aグループ)
1,2,4(Bグループ)
1,2,5,6,7,8(Cグループ)
というふうに設定します。

その場合同じグループに属している場合のみ通信できます。

この場合、1と2は、全てに属しています。
ここには、全てのPCで利用するものをつなぎます。
もちろんルーターはここです。
他にも共通で使用するもの、たとえばネットワークプリンタや、ファイルサーバーが該当します。

3と4は、共通するポート以外は、どこにもつながりません。
あなたの例だと、パソコン1はここでよいでしょう。
普通のスイッチをつないで、台数を増やすことも可能です。
パソコン2〜6がそうなりますね。

5,6,7,8のポートは1,2以外にもお互いに通信が可能です。
ですから、パソコン7〜9をSWX2200の近くの置くことが可能なら、
LSW4-GT-8NSを省略できます。

余談というか、確認ですがNVR500のLAN側に直接つなぐ機器はSWX2200だけですよね?
もし他のポートにつないだ場合は、共通のポートにつなぐのと同じですから、全てのPCからアクセスが可能になります。
逆に言うと、そこに共通で使うネットワークプリンタなどをつなぐという方法もあります。

書込番号:15553270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 knststsさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/31 22:24(1年以上前)

>其蜩さん

NVR500のLAN側に直接接続するのはSWX2200だけです。

わかり易いご説明、本当にありがとうございます。m(__)m
なんとかLANを組めそうで安心しました。

書込番号:15553621

ナイスクチコミ!0


スレ主 knststsさん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/10 13:35(1年以上前)

無事期待通りのLANを組むことができました。
大変お世話になり有難うございました。

書込番号:15598130

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/10 14:31(1年以上前)

報告があるのはうれしいですね。
もし、お役に立てたのなら、何よりです。

書込番号:15598271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フレッツIP電話との接続

2012/12/30 13:37(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

フレッツ光 + IP電話を使用中です。
現在、フレッツから提供されたルーターPR-400KI、WHR-300をアクセスポイントとして
iPhone(AgePhone)をIP電話の子機として使用しています。

VPNで外部からアクセスしてiPhoneでIP電話を使用したいと考えて、当商品を購入し
インターネット接続、VPN接続までうまくいきましたが、その先に進めません。

変更前 [PR-400KI]→[WHR-300]→PC他(iphone etc)
変更後 [PR-400KI]→[BHR-4GRV]→[WHR-300]→PC他(iphone etc)

プロバイダの設定情報は[PR-400KI]から削除し、ブリッジ接続有効にして
[BHR-4GRV]にプロバイダ情報を設定してPPPoE接続しています。

変更後はPC、iPhoneからネットの接続できますが、iPhoneからIP電話が使用できない状況です。
すべての機器を同一セグメントにしているのですが、PC、iPhoneからはPR-400KIが見ない状態でpingも通りません。
よろしくご教示願います。

書込番号:15547122

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2012/12/30 13:47(1年以上前)

すみません、追加情報です。
フレッツ光ネクスト、マンション・ハイスピードタイプ(ミニ) 光配線方式
プロバイダーは KDDI Bフレッツコース マンション です。

書込番号:15547150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/12/30 17:47(1年以上前)

> VPNで外部からアクセスしてiPhoneでIP電話を使用したいと考えて
その”IP電話”がNTTの光電話のことなのか、SkypeのようなソフトベースのIP電話なのか分からないけど、いずれの場合もVPN経由では不可能。
NTT光電話は直接インターネットにつながるのではなく、交換局で分離してIPv6のフレッツ通信網を経由してからインターネットに接続されているからVPNでソケットできない。
ソフトベースではソフト内部にVPN(PPTP)の接続手順がないからこれも不可。
VPNベースのIP電話システムはあるけれど、オフィス間通信で使うよう設計されているからイニシャル/ランニングコストとも高い。

書込番号:15547989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/12/30 19:13(1年以上前)

説明不足ですみません。
やりたいことは以下のリンク先と同じようなことです。
実際にできている方がいるようです。
よろしくお願いいたします。

http://blog.livedoor.jp/pc88mk2fr/archives/51091093.html
http://news.mynavi.jp/column/osx/321/index.html

書込番号:15548321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2012/12/30 23:29(1年以上前)

日経Linux2011年8月号(VPNでひかり電話を内線に)

グリ-ングリ-ンさん こんにちは。

当方 Apple系の機器(Mac,iPhone,iPad)は門外漢なのですが、
グリ-ングリ-ンさんの目的に近い情報が掲載されている書籍が手元にあるのでわかる範囲で記載してみます。

大まかな設定項目としては以下のような感じです。

1) VPN(PPTP)サーバー設定
2) iPhoneのVPN(PPTP)クライアント設定
3) ひかり電話ルーターの内線電話設定
4) iPhoneのIP電話ソフト(AGEphone)のひかり電話クライアント設定

VPNの接続環境は出来ているようなので、1)と2)は完了いると思います。
3)、4)についてはグリ-ングリ-ンさんのリンクをされてブログ等が参考になると思います。
ただブログでは4)の設定の一部
(AGEphoneでデフォルトになっているSIPポート:15060をひかり電話で使用するSIPポート:5060に変更する)
の記載がなかったように思います。

-------------------------------------------------------------------------------------------

中々文面では伝えにくいところもあるので、
近所に比較的大型書店があれば以下の書籍は扱っていると思いますので一度目を通してみてと参考になると思います。

「Linuxだからできること150」
Chapter3(38 ひかり電話をスマホで内線にする)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20120927/425882/

また日経BP記事検索サービスを利用すれば記事単位で電子出版物として購入もできます。
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20110708/LIN0143H_2062975a.html

-------------------------------------------------------------------------------------------

もしうまくいった場合、グリ-ングリ-ンさんの感覚で結構なので音声品質について(特にジッタ(遅延ゆらぎ)の発生の有無などを)教えて頂ければ今後の参考になります。
(当方はドコモスマホでSPモード利用環境のため今回の「VPNでひかり電話を内線に」実現できないので。)

書込番号:15549417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/01/08 10:54(1年以上前)

自己レスです。
なんとか接続できました。

当初、プロバイダの設定情報は[PR-400KI]から削除し、ブリッジ接続有効にして
[BHR-4GRV]にプロバイダ情報を設定してPPPoE接続にして試みていましたが
プロバイダ情報を[PR-400KI]に戻し設定し直したところうまく接続できました。

ただし、プロバイダ情報が[BHR-4GRV]に無いためかバッファローのダイナミックDNSサーバーに接続できないのでhttp://dyn.com/を利用しています。

外部からのVPNでの通話ですが、若干の音声劣化、遅延もありますが実用十分と感じます。

当方の環境はフレッツ光IP電話、携帯キャリアはdocomoで、SPモードでは、PPTPが
使用できないのでMopera-Uを契約してSIMフリーiPhone4sで運用しおります。(Xiなく3G回線)

docomoでアンドロイドをご利用中の方はMopera-Uを契約すればPPTPで接続可能です。

こちらのブログが非常に参考になりました。
http://blog.livedoor.jp/pc88mk2fr/archives/51091093.html

ブログ主様にはこの場をお借りして感謝申し上げます。

書込番号:15588821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > RT58i

スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

RT58iに複数のプロバイダのPPPoE接続を登録して、例えばプライマリのプロバイダがメンテナンスを実施してしまうため通信が数時間断線してしまったとしても、セカンダリに登録したプロバイダにPPPoE通信が自動的に切り替わるような設定をRT58iでは行うことは可能でしょうか?


どうぞ、ご教授の程よろしくお願い致します。



書込番号:15539037

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2013/02/16 09:05(1年以上前)

「WAN回線障害時に備える(自動バックアップ機能)」については、RTX1200で設定できるようですが...。

WAN回線障害時に備える(自動バックアップ機能)

http://jp.yamaha.com/products/network/solution/wan_backup/

RT58iの取扱説明書には、「自動バックアップ機能」に関する記述はないようです。

書込番号:15771435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

2013/04/16 19:11(1年以上前)

LsLoverさん

回答頂きありがとうございます。助かります。

書込番号:16023474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る