このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年11月23日 08:39 | |
| 0 | 9 | 2012年11月23日 07:22 | |
| 0 | 8 | 2012年11月12日 18:44 | |
| 2 | 6 | 2012年11月6日 22:59 | |
| 4 | 2 | 2012年11月5日 19:27 | |
| 1 | 3 | 2012年11月7日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OCNからSo-netのucomに切り替えたのですが、接続できなくなってしまいました。
NTTのCTU経由では問題なく使用できていたのですが、ucomのQit(CTUみたいなモノ?)を介しては繋がりません。
今はQitに直接LANケーブルを接続してネットをしています。
4年ぐらい前に購入したものなので対応していないのかと思いつつ、念の為ご相談させていただきます。
プロバイダ切り替え前の設定としてはIP固定や一部ポート開放をしておりましたが、自動取得にしても繋がらない状態です。
複数PCに接続目的というよりは、PS3などに繋ぐ目的です。
フォームウェア(Ver1)の更新も試してみましたが改善しません。
対応していないのであれば別の製品を購入しますので、その際はオススメなどを教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
できれば、レンタルされている機器の型名も出してほしかったですね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35003828-6.pdf
プロバイダの設定がちゃんとできていない気がするので・・・
上のマニュアルの「BroadStationを設定しよう」を見ながら設定してください。
書込番号:15378259
0点
こんにちは。
BHR-4GRV買いました。
自宅サーバー構築のためポート開放やっているのですがポート80はもちろん
まったくポートが開きません。
いったいどうしたらポート開放できるのでしょうか?
手順はゲーム&アプリのポート変換から設定しました。
「ポート変換登録情報」に設定した内容が表示されています。
「操作」というのが有りますがこれはOFFで良いのですよね。
この設定ではまったくポートが開放できません。
他にあるのでしょうか?
尚、ファイヤーウォールはoffにしています、ウイルスソフトも停止してもだめです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>>尚、ファイヤーウォールはoffにしています、ウイルスソフトも停止してもだめです。
危ないのでファイヤーウォールとウイルスソフトはオンのままで結構です。
とりあえずWebサーバの80ポートから・・・
画像のように設定します。
もし外部からアクセス出来なかったら、あとはWebサーバのPCのファイヤーウォールの設定です。
OSはWindows7でしょうか?
FTPは20-21ポート
Mailは25,110,587ポート
とかあります。
DNSの場合は53ポートでTCPとUDPにチェック
書込番号:15374402
0点
kokonoe_hさん、どうもありがとうございます。
OSはWinXP HOMEです。
画像のようにやっているのですがポートは開きませんでした。
ファイヤーウォールはWinXPとWebサーバー(CentOS)とも停止しています。
前に使っていたルターですとポートは開いておりました。
他に原因があるのですね・・
書込番号:15374674
0点
こんにちは。
外しているかもしれませんが…
「アドレス変換」タブの中にある「高速アドレス変換」が邪魔をしている可能性があると思います。
デフォルトでは「使用する」にチェックが入っています。
通常とは違った独自(詳細は謎)の機構を使って、NAT/NAPTを高速化しているみたいですが、
「通るはずのものが通らない」といった不具合の多くが、この「高速アドレス変換」が邪魔をしています。
(なお、この機能を使おうが使うまいが、体感的に通信速度が遅くなったと感じることはないと思います。)
チェックを外すだけなので、一度お試しください。
書込番号:15375044
0点
BHR-4GRVの上流にIP電話付きルーターなどが設置されてないか確認。
書込番号:15375183
0点
宮のクマの雅さん、こんにちは。
どうもありがとうございます。
「高速アドレス変換」のチェックをはずしてポート確認しましたがやっぱりだめなんです。
まったく分からなくなりました。
ルーターのポート変換設定は間違いないと思いますし
Webサーバー側のポート80は下記のコマンドにて開いていることを確認できています。
「C:\>netsh diag connect iphost 192.168.x.xx 80」
Winxpのファイヤーウォールは停止、セキュリティーのソフトも停止
でも、やっぱり設定した各ポート(80.25.110.etc..)は全部開きません。
なんだろうなぁ〜!
書込番号:15375207
0点
Hippo-cratesさん,遅れました、ごめんなさい。
IP電話付きルーターは有りません。
回線終端装置(ONU)→BHR-4GRV→CentOSとWinXP
になっています。
書込番号:15375455
0点
BlackJumboDog Ver5.7.2
http://www.sapporoworks.ne.jp/spw/
管理側のPC(XP)でBlackJumboDogなどを使って仮Webサーバを立ててみて、外部から公開出来たら、Webサーバー(CentOS)側の問題となりますね。
書込番号:15377714
0点
kokonoe_hさん,どうもありがとうございます。
ルーター変更後、サーバー側のネットワークも変更しましたが
どこかに問題があるのかもしれません。
見直して見ます。
書込番号:15377931
0点
chibitonさん こんにちは。
・UPnP機能のチェックを外して無効にしてみましょう。
・プロバイダ/回線が、plala/光回線なら(とりあえず)ネットバリアベーシックのレベルを下げてみましょう。
http://www.plala.or.jp/option/nbb/
書込番号:15378050
0点
ETX-RにPS3とPCを接続しています。
PS3を接続したときIPフラグメントパケットに対応していないと表示されました。
調べたところバージョンアップすることによって解決するようです。
さっそくバージョンアップをしたろころ、「IPフラグメントパケットに対応〜」の文字は消えました。
しかし、PCでのネット接続が安定なくなりました。
skypeやオンラインゲームは出来たのですが、ほとんどのサイトが見れなくなってしまいました。
そして出てきたのが「DNS ルックアップでエラーが発生したため、○○○にあるサーバーを見つけることができません」です。
どうしたらネット接続が安定するようになりますか?
0点
ネットワークにつながっているすbての機器の電源を落とし、ネットワーク上流の機器から順に電源を入れていく。
書込番号:15325938
0点
やってみましたが、接続できたり切れたりです・・・
もし、他に良いルーターがあったら教えてください
書込番号:15326362
0点
> 他に良いルーターがあったら教えてください
有線ルーターは、メーカーが余り力を入れていなので、安い無線ルーターを設置したら如何ですか。
無線を止める事も出来ます。
無線ルーター例
WHR-G301N/N http://kakaku.com/item/K0000391581/
WHR-300 http://kakaku.com/item/K0000387155/
書込番号:15329559
0点
来週あたりから回線速度を150Mにするのですが、その場合は1000Mbps対応のルーターを買えば大丈夫なのでしょうか?
また、NECの無線LANはバッファローに比べて性能はどうなんですか?
書込番号:15330785
0点
> また、NECの無線LANはバッファローに比べて性能はどうなんですか?
回線を100Mbps以上にされるのでしたら、実効スループット値が高いNEC製の方がお勧めです。
書込番号:15330812
0点
連投すみません。
NEC無線LAN例 AtermWR8370N http://kakaku.com/item/K0000158007/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/index.html
実効スループット:875Mbpsですから、今後ギガ回線に変更しても利用出来ます。
書込番号:15330846
0点
http://kakaku.com/item/K0000330795/
こっちはどうですか?
また、今までバッファローの無線LANを使ってきたので子機もバッファローの物です。
NECの無線LANでバッファローの子機って使用できるのでしょうか?
子機はhttp://kakaku.com/item/K0000015057/?lid=ksearch_kakakuitem_imageです。
書込番号:15330904
0点
> こっちはどうですか?
AtermWR8750N 11a/n(5GHz)にも対応した機種ですね。
実効スループット847Mbpsですね。
良いと思いますよ。
> NECの無線LANでバッファローの子機って使用できるのでしょうか?
AtermWR8750NとWLI-UC-GNはWPSに対応していますから、ワンタッチで接続出来ると思います。
もし、WPSで接続出来なくても、Windows標準の接続設定で接続出来ますから、問題無いと思います。
書込番号:15331170
0点
本日、スマートフォンを購入しました。パソコンを使用するために、こちらのルーターを購入したのですが、ドコモのスマートフォンとも繋ぎたいと思っています。この場合、もう一つ無線ルーターを購入する必要があるのですか?それとも別の何かが必要なのですか?
1点
> もう一つ無線ルーターを購入する必要があるのですか?
無線LANルータを購入してブリッジモード(アクセスポイントモード)で追加しても良いです。
> それとも別の何かが必要なのですか?
または BuffaloのWLAE-AG300Nのようなアクセスポイントを追加しても良いです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15304580
![]()
1点
スマートフォンの型式、
現在の接続図、
望みの接続図はどのように?
書込番号:15304583
0点
はやいご返答ありがとうございます。
BuffaloのWLAE-AG300NもWHR-G301N/Nもどちらともいいですね。
お財布と相談してみます。
スマートフォンの型式は、SC-06Dです。
現在の接続図は、インターネット→モデム→有線ルーター→PCです。
望みの接続図は分かりませんでした。有線ルーターを無線ルーターに交換しなければならないのかな?と考えていました。
今回の質問で無線ルーターをアクセスポイントとして使用出来ることを知ってとても助かりました。みなさんありがとうございました。
書込番号:15304815
0点
> スマートフォンの型式は、SC-06Dです。
5GHzに対応しているようですので、親機も5GHzにした方が安定した接続が望めます。
よほど離れていなければ。
> 有線ルーターを無線ルーターに交換しなければならないのかな?と考えていました。
それでもOKです。
書込番号:15304850
0点
インターネット→モデム→有線ルーター→PC
↓
追加で無線ルーターorイーサーネットコンバータ
をお勧めします
書込番号:15304965
0点
NVR500使用中でご存知の方がいらっしゃったら教えてください。Webインターフェイスで英語利用できますか?会社の少人数の拠点のルータとして使用予定しておりますが、外国人エンジニアにリモート操作させてコンフィグを設定させたいのですが、日本語しかないとそれが出来ません。英語さえ利用出来ればOKなのですが。
0点
日本ローカルの仕様に合わせたルーターなので英語ページはない。
それとネットからのリモート設定で失敗すると外部との通信がすべて遮断される可能性があり、
その場合はローカルの端末から復帰させるしか手がない。
書込番号:15299122
![]()
0点
WEB設定ページは日本語のみです。
シリアルポートやSSHといったコマンド設定の画面なら、
console character ascii
とすることで、表示が英語になります。
それと、Hippo-cratesさんが指摘されている件で、
YAMAHAならではの設定方法をひとつ。
YAMAHAのルーターは、コマンドが即時反映されます。(ごく限られた例外はあります)
ですから、設定をミスすると外部からでは、どうしようも無くなるのです。
ただし、設定内容は反映されるものの、saveコマンドを実行するまでは、書き込みされません。
ですから、こんなふうに再起動のコマンドを最初に仕込んでおけば、ミスをしてもその時刻になれば、再起動されて元の状態に戻ります。
schedule at 1 */* 19:30 * restart (19時30分に再起動します)
うまくいった場合は、もちろんこのスケジュールを取り消してsaveしておかないと、それも消えてしまいますが、現地に操作できる人がいない場合は、なかなか役立つ技です。
書込番号:15299442
![]()
4点
過去にRT57iでIP電話Cを利用しておりまして、フレッツ 光ネクスト
スーパーハイスピードタイプ隼に変更したついでにルーターをNVR500に
変更しましたところ、IP電話Cが利用できなくなってしまいました。
アサヒネットのIP電話C登録情報に記載された内容でRT57同様に設定を
行っていますが、「電話の状態・設定」のVoIP欄は「接続失敗 認証エラー」
となります。
NVR500のIP電話サーバーの設定では「その他のIP電話サーバー」にて
設定を行っています。入力ミスも疑いましたが結果は一緒でした。
sipアドレス:050********@asahi-net.or.jp
サーバーアドレス:voip02.nc.asahi-net.or.jp
sip-session-timer:使用する
ユーザーID:IP電話CユーザーID(VoIPユーザーID)
パスワード:IP電話Cユーザーパスワード(VoIPユーザーパスワード)
やはり対応していないのでしょうか?
1点
NVR500で接続できるIP電話はプロバイダサービスではない「NTT光ネクストのひかり電話」とNVR500同士の拠点間VoIP通話だけ。
書込番号:15296919
0点
Hippo-cratesさん
> NVR500で接続できるIP電話はプロバイダサービスではない「NTT光ネクストのひかり電話」とNVR500同士の拠点間VoIP通話だけ。
???
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/setting-voip/ip_career/
当方、フレッツ光ネクストで、ASAHI-NETのIP電話Cで普通に使えてます(使えてた)けど?
NVR500でひかり電話、IP電話C、(社内にsipサーバ建てての)社内専用VoIPの3刀流で普通に使えてましたけど。
# IP電話Cは最近基本料有料化に伴いやめましたけど
書込番号:15298230
0点
Hippo-crates さん
とっふぃ〜 さん
大変お騒がせ致しました。
一晩おいてよくよく確認致しましたところ、
パスワードを一文字打ち間違えておりました・・・。
申し訳ございません。
無事に接続完了いたしました。
尚、電話の設定→TELの共通設定で自己sipアドレスに
IP電話番号を入力し、識別着信項目の「以下の条件に一致した場合のみ許可」の
・自己sipアドレス
・ネットボランチ電話番号
にチェックを入れておかないと発信できても着信できませんでした。
おそらくRT57〜58普及時によく発生していた無言電話対策かと思います。
ちなみに着信sipアドレスにはNetVolantePhoneと既に入力されてました。
ありがとうございました。
書込番号:15305362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





