このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年4月13日 00:42 | |
| 0 | 2 | 2012年4月3日 06:45 | |
| 0 | 5 | 2012年3月27日 13:55 | |
| 0 | 7 | 2012年3月25日 21:34 | |
| 2 | 2 | 2012年3月18日 09:13 | |
| 0 | 5 | 2012年3月17日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SIMソケット無し、USBデータ端末は使用可能。
書込番号:14404286
![]()
1点
回答頂きありがとうございます。ドコモなどが発売しているL-05A等のUSBにSIMカード挿入して3GのFOMA回線に接続するようなUSB端末にIIJmioなどのミニマルプラン(月額900円台)のSIMカードを使って、このヤマハのルーターで接続すると言うことも可能と言うことでしょうか?
どうぞご教授頂きますよう、お願い致します。
書込番号:14426177
0点
基本的にはその通りです。
Hippo-cratesさんの言わんとしていることは、この2点です
・モバイルルーターではないので、SIMを挿すところがない。
・ただし、この機種はUSBを介してモバイル端末を接続することは可能
YAMAHAとして、実証している端末はこちらです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mobile-internet/index.html
ですが、IIJmioのSIMがそれらの端末で使えるかどうかは、また別問題です。
そちらも対応表があります。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp
私自身が試した例としては、b-mobileのSIMでL-05Aで使用可能でした。
書込番号:14428613
1点
補足です。
YAMAHAのリンク先をよく読めばわかるのですが、
モバイルインターネット接続機能が使えるのは、NVR500の他には
業務機のRTX1200、RTX810、SRT100だけです。
前の機種にあたるRT58iは、USBコネクタは付いていますが、この機能はありません。
ファームウェアや設定のconfigファイルの読み込み、書き込み、ログファイルの保存としてのみ使用できます。
書込番号:14428635
2点
現在旧モデルのBHR-4RVを使用しております。2台使用で事務所⇔自宅間のVPN接続を実現していますが、片方だけBHR-4GRVに置き換えても同様の使い方が出来るのでしょうか?
それとも両方ともBHR-4GRVにしなければ都合が悪いですか?
あと、この機種に換えるメリットなど何かありそうでしょうか。
環境はeo光100Mコース(自宅)So-netADSL(事務所・モデムはルーター機能オフで使用)、PCはWin7(自宅)WinXP(事務所)。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
0点
PPTP接続だろうからこのプロトコルに対応していれば別メーカー/別機種でも問題ない。
でもおまけ以外の基本性能の変更点は1Gbps対応だけ、LAN内は速くなるけどLAN間接続(VPN)は変わらない。
書込番号:14378423
0点
Hippo-cratesさん
なるほど。LAN内が速くなるメリットはうちの場合ないと思うので、あんまり意味なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14385321
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
4つ以上接続したい機械がある為、スイッチングハブを購入したのですが、
うまく行かず…
使用ポートを増やしてLANで使いたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
設定とかいるのでしょうか?
0点
ごろぅーさん、こんにちは。
沼さんの書き込みのような接続だと思いますが、MR-OPT100EのHUB接続したLANポートをMDI-Xに固定して状況変わりませんでしょうか?
もしくはHUB側のポートでMDI-Xに設定してもだめですか?
普通は自動で認識するはずですが、組み合わせで上手くいかないこともありますので・・・。
書込番号:14353240
0点
このルータはLAN側ポートのカスケード設定が手動でできるようになっています。
購入したハブの詳細が不明ですが、今の製品なら設定とかはなくAUTOだと考えますので、
・ルータ側でMDIカスケード設定にする。あるいはその逆。
・クロスケーブルを組み合わせてみる。
オートネゴシエーションがうまく働いていない可能性もあります。
・ルータ側でハブ接続ポートを100M全二重に設定。
こんなところでしょうか。
書込番号:14353966
0点
みなさまありがとうございます。
沼さんの様な接続をしたかったのです。
今、断念したスイッチングハブの探してみたのですが
ちょっと、見当たらず(黄色の箱だったのですが…)
4000円くらいで買ったACアダプター付きの物でした。
やはり普通接続して大丈夫なんですね。
あともう一つ質問なのですが、
沼さんの様に接続した場合、
1000BASEのスイッチングハブだとPC間のスピードは1000Mでるのでしょうか?
またオススメのハブあったら教えて下さい。
書込番号:14354167
0点
ギガハブと、それに接続されたギガ対応PC間ではギガで接続されます。
ルーターに行く口だけが100Mになります。
ギガで接続したときには、PC側のジャンボフレーム設定を同じ大きさにそろえると転送効率が上がります。
いまどきの格安ハブは何でも構いません。
信頼性を求める場合には、冷却ファン付きのものを選んだりしますが、一般的にはそこまで気にする必要はないでしょう。
ACアダプタータイプかAC直結タイプか。
ACアダプターの接続口は、後ろ側か横側かなどの好みで選んでもいいでしょうね。
書込番号:14354197
0点
現在、BHR-4RVと、LAN接続のHDDを繋いでいます。
もう、6〜7年位使っていています。
使っている機能は、
本機によるVPNサーバーで、LAN接続のHDDに他の拠点から接続して使っています。
古くなり、不調気味なので一新したいのですが、
BHR-4GRVのVPNサーバー機能があまり良いレビュー・クチコミが無いようで不安です。
HDDは、USBメモリで代用しようと思っています。※DATA量が少ないので。
他の、ロジテックLAN-BR/4もありますが、USBポートが無いのでLAN接続のHDDになってしまい
消耗品(HDD)が高く付くので出来ればUSB接続があるといいのですが・・・
因みに、HDD内のDATAに直接複数でアクセスするので「メールでやり取りすれば」「ドロップボックス」だとかはムリです。
アドバイスありましたら、お願いします。
ロジテックLAN-BR/4
http://kakaku.com/item/K0000127272/?lid=ksearch_kakakuitem_title
0点
今無線LANルーターの方が安いので無線LANルーターを検討されたら如何ですか?
設定で無線を止める事が出来ますので通常のルーターと変わらない使用方法が出来ます。
たとえば、WZR-HP-G302H http://kakaku.com/item/K0000170188/
書込番号:14337700
![]()
0点
哲!さん
ありがとうございます。
そうですね、実は無線LANアクセスポイントを使っていてこれ一台で済みますね。
バッファローのHPで仕様を比較しているのですが、
有線のBHR-4GRVが後発となると、無線のWZR-HP-G302Hは、一つ前の規格なのかなと思います。
かえって安定するのかなと思います。
検討します。
ありがとうございました。
書込番号:14337761
0点
こんにちは。
>HDD内のDATAに直接複数でアクセスするので
とのことですが、
今現在使っているVPN接続は、「LAN間接続VPN」ではないのでしょうか?
Buffaloの無線ルーター(全て)には「リモートアクセスVPN」の機能しかついていません。
LAN間接続VPNは、クライアント側のLANとサーバー側のLANを接続するもの、
リモートアクセスVPNは、1台の端末とサーバー側のLANを接続するものです。
上の「複数」のPCが同じLAN内にいる場合、「同時」にHDDには接続できません。
(先に繋いだ人がVPN接続を切らない限り、後の人はVPN接続できないので、同時にHDDへアクセスできません)
その点は注意してください。
関係ないならスルーしてもらって結構です。
書込番号:14338815
0点
宮のクマの雅さん
ありがとうございます。
同時に接続できると思い込んでいましたが、違うのでしょうか?
外出先から自宅や社内のネットワークにアクセスする(PPTPサーバー機能)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
という機能なのですが、認識あってますでしょうか。
見た感じ、1台とも複数台とも記載がないとも思います。
無知ですいません。
書込番号:14341199
0点
具体的にどのページかはわかりませんでしたが、
リモートアクセスVPNのページだと思われるので、
同時に複数のユーザーが接続できないことは変わらないと思います。
リモートアクセスVPNというのはそういうものです。
複数ユーザーが同時に接続するには、LAN間接続VPNを行う必要があります。
Buffaloの現行商品で、LAN間接続VPNに対応しているのは本機(BHR-4GRV)だけです。
書込番号:14341412
0点
宮のクマの雅さん
度々すいません。
アドレスが間違っていたようです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter202.html
結構肝心なことなので、念のためメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:14341518
0点
すいません。間違ったことを言ってたかもしれません。
同一LAN内のPC2台から、同時に本機へリモートアクセスVPN接続接続できることを確認しました。
ただし、別々のユーザーIDをサーバーに登録し、各ユーザーIDでアクセスした場合のみ可能でした。
本機のPPTP-VPNでサーバーがクライントにIPアドレスをリースする仕組みはPPPoEなので、
同じユーザーIDで重複してセッションを確立することはできないということだと思います。
(同じユーザーIDで同時接続しようとすると、先に接続していたユーザーの接続が切断されます)
Buffaloの無線ルーターに付属するVPN機能では試していませんが、
リモートアクセスVPN機能の部分は同じだと思われるので、恐らくできるのではないかと思います。
いずれにしても確証はありませんので、メーカーに確認してみてください。
一応、こんなFAQがあります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12363/
書込番号:14346238
0点
JcomでPS3のオンラインゲームをやりたいのですが、現在JcomのモデムからHubを介してPC 2台とPS3を同時に使用したいと思っているのですが、PCはネットに繋がるのですが、PS3は繋がりません。追加サービスでIPアドレスを購入すれば繋がりそうなのですが、月々料金がかかってしまいますのでルーターの購入を迷っています。そこで現在同じような環境で利用されているかたいましたら教えてください。
0点
>追加サービスでIPアドレスを購入すれば繋がりそうなのですが、月々料金がかかってしまいますのでルーターの購入を迷っています。
ルーター購入でOKですよ。
その為のルーターなので。
PS3でオンラインゲーム主体の使い方であれば、有線接続がいいですよ。
後は説明書に従って初回登録をすれば問題ないかと。
ちなみにPC側でLANのIP設定値を自動付与にしていない場合はルーターのLAN側にPCを接続した時にインターネットに出れないので、その辺は気をつけて下さいね。
AMD至上主義
書込番号:14306400
![]()
2点
JCOMの契約コースが100M以下で、価格だけを考えると、無線LANルータを購入した方が安いですよ。
設定で無線を飛ばさない様にできますから有線ルータと変わらない使用方法が出来ます。
WHR-G301N 最安値\2,270
http://kakaku.com/item/K0000071174/
書込番号:14306473
0点
はじめまして
このRouterの機能についてご教示ください。
フレッツにてPPセッションを複数張った場合に、使い分けできますでしょうか?
たとえば、LAN3ポートに接続したPCからはAというプロバイダを、
LAN4に接続したpcからは、プロバイダBという具合に使い分けをすることはで
きますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
フィルター型ルーティングという方法があります。
ある条件(フィルター)を作って、それに合致する場合はこちらの経路という設定が可能です。
LANポートごとにと言うのは、無かったような気がします。
ですが、IPアドレスを固定するか、dhcp scpoe bind コマンドで、
MACアドレスに対して、固定的にIPアドレスを振り、
このIPアドレスからは、こちらのルート(プロバイダ)という設定はできます。
書込番号:14301268
0点
補足です。
このあたりが参考になると思います。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
他にも設定例がたくさんありますので、ヤマハのサイトを見てください。
書込番号:14301363
0点
LANポートは物理的には4つありますが、内部ではスイッチングハブで接続されているので、論理的には同じです。すなわち、この4つのポートのIPアドレスおよびMACアドレスはすべて同一です。
よって、フィルタリングでLANポートを指定するのは難しいです。
考え方を変えて、ポートに接続されている機器のMACアドレスやIPアドレスを指定して、フィルタを設定するのがいいと思いますよ。
書込番号:14301868
0点
MACアドレスを変更できる機材は結構あって「なりすまし」は可能だから、ローカルを固定IPにしてIPアドレスでルーティングする方が効果的だと思う。
あとLAN間のルーティングするならRIPがいいけど、このルーターにあるかどうかは知らない。
書込番号:14303347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



