このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年3月16日 15:24 | |
| 4 | 4 | 2011年11月11日 16:12 | |
| 0 | 11 | 2011年11月12日 21:31 | |
| 1 | 9 | 2011年11月6日 07:47 | |
| 0 | 5 | 2011年11月7日 16:41 | |
| 0 | 6 | 2011年11月10日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RT58iをここ数年使用していたのですが、不正アクセスなどで多発するフィルタリングの大量のログを保存するにはSYSLOGサーバーをネットワーク内にたてる必要があったと思うのですが、NVR500には外付けHDD機能が付いたとのことで、こちらのHDDにSYSLOGファイルを残していく機能などはないでしょうか?
0点
RT58iの場合ですが、USBメモリにはSYSLOGは残せます。
おそらく同じ使い方はできるでしょう。
RTV500では簡易NASの機能が付いていますが、それを利用しながらSYSLOGも残せるかどうかは知りません。
(NVR500は使ったことがないので。)
書込番号:13752065
![]()
1点
追伸です。
ここで聞くよりも、マニュアルがメーカーサイトに公開されていますので、
そちらを自分で調べた方が確実です。
「はじめにおよみください」という簡易マニュアル、「取扱説明書」とありますが、これらではWEB設定からできるようなことしか載っていません。
全ての機能を知りたいのなら「コマンドリファレンス」から調べてください。
書込番号:13752085
![]()
1点
製品ホームページ
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/nvr500/
の「特徴」タブのところに出ています。ログは取れるようです。
(手元では Micro SDHCカードには取れていますがHDDは未検証)
また、サポートサイトに「外部メモリの利用」というページがあります。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/external-memory/index.html
ここも参考にしてください。
書込番号:13752785
![]()
1点
回答頂きありがとうございます。返事遅くなり大変申し訳ありません。
助かります。
書込番号:14297456
0点
ここには書ききれないぐらい、たくさん違いがあると思いますが。
たとえば、
GbE対応
ひかり電話対応(光ネクスト)
IPv6のIPoE/PPPoE対応
USBポートを利用しての、モバイル端末での通信の対応
など。
ファームウェアもNVR500は11.00系、RT58iは9.01系と全く異なりますので、
細かな仕様は全く異なります。
ただし、NVR500はRT58iの後継機種ですから、
基本的にコマンドの上位互換性はあるので、同じような使い方をするのなら、
RT58iのconfigを、そのままNVR500に流し込んでも動作するはずです。
(NetvolanteDNSのように機種どころか、個体に依存する物は無理ですが。)
書込番号:13751684
![]()
1点
結構あるみたいですね。
その中でも大きいのは、WAN、LAN共にRT58iは100BASE-Tですね。
更に、スループットも大体5倍くらい性能向上しているみたいです。
(まあ、4年も更に昔に出たルータなので、仕方ないと思います)
その他はタグVLANが利用できなかったり、その他もろもろ…
とりあえず、値段的に考えてもNVR500の方がいいのは間違いないかと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:13751786
![]()
1点
皆様回答頂きありがとうございます。やはりNVR500が最新のルーターなんですね。RT58iのファイアーウォール関連の設定データファイルをそのまま読ませることができるというのは、RT58iで作成してきた設定データをそのまま使えるのでそれはかなり私にとっては便利そうです(だからといってちゃんと見直しは必要だと思いますが)
RT58iとNVR500の仕様ページを比較したらVLAN機能が追加されてますね。何かに活用できたらなと思っています。
書込番号:13751958
0点
今までADSLを使用していたのですが、最近KDDIの光回線に変更し、
電話とネットを光にしています。
今ネットワークオ−ディオやルームリンクを考えており、その際ルーターを経由して行う為、
光の設置をする際にKDDIからルーターを送られたきたのですが、
このルーターを使用するのと、バッファローなどメーカーが出しているルーターを使用するのと
性能や機能的にちがいがあるのでしょうか?
バッファローなどメーカーが出している方がよさそうに思えるのですが、自宅は有線LANになっており、この場合だとあまり関係ないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
その”KDDIのルーター”に電話線が接続されていると、それはIP電話機能も含んだ”ホームゲートウェイ”だから、外したり市販ルーターに置き換えるたりすることはできない。
書込番号:13737271
0点
ルーターは、それ自体が一つのPCとも言えます(実際、LINUXで動作しているものもあります)
性能に関しては、このPCとしての処理能力にも左右されますので。性能差か出て当然と言えます。この辺は、計測結果が載っている場合もありますので、メーカーのHPの確認を。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
ここの最大スループットがそれです。
ただ。仮にここが多少低くても。実際の通信速度がそこまで達するかも問題です。KDDIの回線にしても、ベストエフォートには代わりありません。
インターネットと何かしら大量に通信したいのならともかく。普通は数十Mbpsもあれば十分かと思います。
どこの機種でも、ルーターとしての基本機能は搭載していますが。それ以外の機能に関しては、ピンキリです。
ただ。ユーザー使わない機能は、合っても無くても関係ありません。必要な機能があるのなら、その機能を搭載したルーターを探しましょう。
…WANとLANの接続をするのがルーターです。有線ブロードバンドルーターとは、ルーター+HUBに過ぎません。
今回の質問は
>今ネットワークオ−ディオやルームリンクを考えており
とありますが。これが一つの家屋で完結しているのなら、それはLANだけの問題です。PC間の通信速度を向上させたいのなら、GIGA-LAN対応のHUBを買って、PCはそちらに繋げましょう。
書込番号:13737278
![]()
0点
Hippo-cratesさん、ご返事ありがとうございます。
あまり詳しくないのでわからないのですが、光回線に変えたときKDDIから、
AtermとONUがきました。
壁の電話回線からONUにつながり、ONUのホームゲートウェイのコネクターから、Atermの電話回線につながっています。
Atermには、電話回線が2口あり、使用しているのは1回線です。
IP電話は使用してません。
これだと、バッファローなどの製品に変更できないということでしょうか?
それとも、有線LANで繋がっていれば変更するメリットがないのでしょうか?
KAZU0002さん、ご返事ありがとうございます。
>PC間の通信速度を向上させたいのなら、GIGA-LAN対応のHUBを買って、PCはそちらに繋げましょ う。
ルーターは、あまり関係ないということですね。
因みに、教えていただいた「GIGA-LAN対応のHUB」ですが、これも物によって色々なちがいがあるのでしょうか?
金額やら、機能、性能など・・・。
もし、そうでしたらお薦めの製品をおしえていただけないでしょうか?
「GIGA-LAN対応のHUB」なら、どれも同じならいいのですが・・・。
書込番号:13741171
0点
機能差と言えば、Jumbo-Frame対応かどうかですが。
Jumboを使うには、通信するPC双方のLANアダプタの設定で同じ設定が出来ることか必要ですし。出来たとしても安定するかはやってみるまで分からないところがありますので。まぁ弄らない方がよろしいかと。
常にフルに通信しているような場合、結構発熱しますので。金属筐体の方が高級ではあります。
また、ACアダプタ内蔵かどうかあたりのポイントでしょう(コンセントに黒い塊が並ぶのは、けつこう邪魔ですので)。
予算が許すのなら、この辺を。まぁそんなに高い物ではありませんけど。
バッファロー LSW3-GT-5NS
http://kakaku.com/item/00660210023/
ただ。100BASEに比べて10倍とはいえ。転送には、HDDから読み台→転送→HDDへ書き込みという手順が必要ですので。2倍〜5倍程度と考えてください。
書込番号:13741305
![]()
0点
KAZU0002さん、早速みてきました。
アダプター内臓メタルタイプの5ポート用が候補です。
ネットワーク関係のシステム構築は、もう少し先になるのですが、
自分がしたいシステム構築ができるみたいで安心しましたし、順次システムを導入する目標をつくれてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:13745728
0点
すいません。先走ってしまいました。
Hippo-cratesさんにお聞きした疑問が解決できていませんでした。
書込番号:13745742
0点
一般的な有線ルーターの画像。背面にあるのはWAN/LANコネクタとこの機種特有のUSBだけ。
ホームゲートウェイは”KDDI専用ルーター”+”IP電話制御”を一体化したものだから、ルータ機能しかない市販品に置き換えることはできない。
それとIP電話はネット回線によって規格が違うからIP電話機能をコントロールできる機器は市販されていない。
ホームゲートウェイはKDDIの光回線+IP電話を使用するには必ず必要な機器だから、契約するとレンタル機器として送られてきて、レンタル料はネットの月額料金に含まれている。
結論はムリ。
書込番号:13745931
![]()
0点
Hippo-cratesさん、夜遅くに返信して頂き恐縮です。
わかりました。
無理ということであれば、これらの末端機器はレンタル品をこのまま使用します。
ついでと言っては大変失礼なのですが、1つお聞きしたいのですが、Hippo-cratesさんは、
PC用のLANケーブルではなく、オーディオ用のLANケーブルについてどうお考えに
なりかすか?
オーディオ用のLANケーブルは、ノイズ対策がすごいとされていますが、一般家庭で使用するには、それほど考えなくてもよいのでしょうか?
それとも、高価なだけに違いは歴然なのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
書込番号:13746480
0点
オーディオは純粋に趣味の世界。
ケーブルを含めパーツを変えると音が変わるから無酸素銅、金、銀、ありとあらゆる素材を使い、ある意味コストは無視して音の向上(変化)を楽しむもの。
LANケーブルはPCショップだとカテゴリー7で1mが1,000円ちょい、一方オーディオ用は30cmで13,650円。
でも趣味の世界だから必要だと思えば買えばいいことで、他人が口を出す話ではない。「鰯の頭も信心から」
書込番号:13747528
0点
オーディオ用のLANケーブル…すでにオカルトの範疇かとおもいますw
理屈をこねくるのなら。ケーブル自体の音色というよりは、機器間で接続したときに機器間のノイズ伝播を防いだり、ケーブルからノイズが機器に入り込むのを防ぐ…といったところでしょうか。まぁ、LANケーブルが必要な時点で、デジタル機器が入り込むわけですから、アナログ回路には悪いでしょうね。
ADSLの場合、電話線ケーブルの段階でのノイズ対策が有効な場合もありましたが。LANケーブルの中に通るのはデジタルデータですし、データが化けたとしても、それを補完する機能も通信規格に備わっていますので。昔のパソコン通信のように文字化け等の心配をする必要もありません。
ただ、Hippo-cratesさんの書かれたように、通信速度によっては、ケーブルにはカテゴリーが設定されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
安物でもGIGA-LANで全く使えない訳ではありませんが。質を気にするのなら、カテゴリー6を買っとけば、十二分です。
書込番号:13747706
0点
Hippo-cratesさん,KAZU0002さん共にオーディオ用LANケーブルについてはあまり乗り気
ではなさそうですね。
やはり、それぐらいの違いということでしょうか。
ネットワークオーディオの環境がそろったら、1度オーディオ用LANケーブルを試して
みようと思います。
そうすれば、何らかの結論に達するような気がします。
色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:13757870
0点
この掲示板で、良いのか迷いましたが、ここで、質問させてください。私は、フレッツADSL12Mを、5年利用していますが、一年位前から、ADSLモデムSV-3が、原因不明のリンクダウンを、繰り返すようになりました。初めのうちは、一日に、数回程度でしたが、日に日に、酷くなり、酷い時は、一日中、リンクダウンを、繰り返します。落ちる時間帯は、必ず夕方5時から落ち始めて、朝方まで、続きます。NTTに、電話して、色々と対策を、してもらいました。しかし、これと言って、決め手になる対策がありません。終いには、東京から、専門家の方まで来られましたが、いまだ原因がわからずじまいです。わたしも、色々と、出来る限りの事は、しました。ですが、これと言った改善は、見られませんでした。しかし、つい最近になって、SV-3の、設定画面で、ADSL設定項目の所の、上り拡張を、なし、オーバーラップなしに、すると、G.lite固定という項目を、選べるようになります。設定を、固定にしてやると、比較的リンクダウンが、おさまります。しかし、夕方5時になると、決まって落ちるので、NTTに、電話で、回線速度を、2MBに、固定(チューニング)を、してもらい、様子を見ましたが、やはり、5時には、落ちだします。それから、段階的に、下げてもらい、1MB固定してもらうと、一日中リンクアップする様になりました。しかし、問題が一つあり、GyaO!の、動画を、見ると、ぶつぶつと、止まってしまい、どうにも、こうにも、なりません。Gyao!は、最低でも、回線速度が、1MB以上ないと、快適に、見れませんが、わたしの、回線速度は、1MBに固定してあるので、価格.comで、計測してみても、最高で、0.9MBしか出ません。固定してある速度を、上げたり、解除すると、すぐに、症状が、あらわれます。Gyao!が、快適に視聴でき、一日中リンクアップするには、どのような方法が良いのか、皆様の、お知恵を拝借したいと考えた次第です。出来るものなら、回線ごと別のにしたいですが、そう言う訳にも行かないので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは、
無線LANはこのADSLのルーターに接続しているのでしょうか?。
私も以前ADSLで極端に速度が落ちたり接続が切れたりした事がありました。
NTTで調べて頂いたところ自宅に引き込む電話のヨリ線(2〜30本)の内半分くらいが錆びて切れかかっていた事が有りました。
このヨリ線を新しいモノに取り替えた後は速度も接続も回復しました。
また、お宅の引込み線の所に雷などから守る為の安全器も付いていますので、これも調べる必要がある様に思います。
回線が回復する事とよろしいですね!!。
それと老人の独り言と思って聞いてください。
文章が 。 等で切れたら行を変える等した方が読みやすいですよ。
読みやすい文章でないと答えも沢山頂けないですか。
書込番号:13725145
0点
改行って知っている?
読みずらいです。
根気ある方からアドバイスがあれば良いですね。
書込番号:13725159
1点
いまここにある勇気さん
配線状態(ケーブルの長さも含め)等、環境を出来るだけ詳細に書かないと誰も何もアドバイスできないのではないでしょうか。
書込番号:13725220
0点
いまここにある勇気さん こんにちは。 原因不明なのですね?
他のパソコン/ノートに繋ぎ替えても同じ状態でしょうか? (パソコンの問題か区別する)
下記で 「線路距離長」・「伝送損失」を調べてみて下さい。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:13725296
0点
皆様、ありがとうございます。NTTも、原因が、わからなかったから、専門家に、依頼されたのだと、思います。パソコンは、私のレビューに、ある、東芝一台きりです。他には、PS3と、PSPのみです。どちらにせよ、症状は、同じです。ちなみに、パソコンは、32bitで、使っています。「線路距離長」・「伝送損失」は、距離は、4100m.42dBだと、思います。インターネット開通時は、何ら問題は、ありませんでした。やはり、配線の問題なのでしょうか?
書込番号:13725411
0点
ADSLの限界に近いようですね。 下記の調整方法で効果あると良いけど。
速度向上のポイント
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
あとは、光に乗り換えされますか?
書込番号:13726171
![]()
0点
BRD さん。ご返信ありがとうございました。
私の、WZR−HP-AG300Hの、設定に、Rwinサイズを、設定する所がありましたが、
色々、数値を変えて、実験しましたが、これと言った、成果は、得られませんでした。
やはり、ADSLの、限界なのですね。今のままで、インターネットが、出来ない訳では、
ないので、我慢しようと、思います。
恥ずかしながら、私の所には、まだ、光は、来ておりません。
皆様、私のような人間に、お付き合いいただき、誠に、ありがとうございました。
心より、お礼申し上げます。
書込番号:13727987
0点
解決済みなので読んでもらえるかどうか分かりませんし、役に立つかどうかもよく分かりませんが、
あと少し改善できればと言うことですね。
ADSLのターミナルとルーターはLANケーブルで接続されていると思いますが、その距離は最小になっているでしょうか。ルーターから先のLANケーブルは結構長くても問題ないのですが、ターミナルとルーターの間の接続距離は少し影響するようです。特に、限界に近い状況では。ケーブルも最上位の規格のものを使ってみられてはいかがでしょうか。
(具体的な現状をお示しいただいていないので、的外れな答えになっているかも知れませんが。)
書込番号:13728106
0点
seresci さん 心配してくださりありがとうございます。
LANケーブルの、長さは、20〜30cmぐらいでしょうか。
別の機械のバッファローの、付属品を、利用しております。
私が色々、試した結果どうも、速度が、1MBを、超えると、リンクダウンするみたいです。
私にも、何が何だか、理解できません。限界といえば、限界なのでしょうが、
開通当初は、普通に、使えただけに、疑問が残りますが...
NTTが、月曜日に、連絡を、してくれるそうなので、駄目もとで、どうにか出来ないかと、
尋ねてみます。
書込番号:13728157
0点
先日、1980円に釣られて購入。
使用回線はフレッツ光ネクスト(戸建て)です。
今まで使っていたコレガのルーターでは下り45Mbps、上り30Mbps程度でした。
昨日、ルーターを入替えてテストしてみたところ、上りは70Mbps程度出るのですが、下りが30Mbps程度しか出ません。
ファームは1.4、ルーター自体は初期設定から何も弄っていません?
回線速度はBNRスピードテストで測っています。
前のルーターの方が下り速度は出てるし、上りの方が速度が出る事って有り得ますか?
下り90Mbps程度を期待していたので...
何か解決方法が有ればご教授願います。
0点
上りが早いのもありえなくなないです。
ただBNRのスピード、特に上りはあんまり正確なイメージが無いですね。Radishのほうが個人的にはおすすめしておきます。
V4のサービス情報サイトで回線自体の下り速度も見ておいたほうがいいかも。
あとは光ネクストでハイスピードでもなければ90Mbpsはまずでないとは思いますよ。最大値の8掛け程度出れば恩の字ってか理想的。
書込番号:13724303
![]()
0点
amatsukazeさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか下りの方が遅い場合も有り得ますか?
Radishと言う方で帰ってからもう一度やってみます。(今書き込みをしているのは会社のPCなので)
V4というのはIPV.4のサイトという事ですよね?ちょっとさがしてみます。
90Mbpsは欲張り過ぎですか。せめて今まで使っていたコレガのルーターより早くならないかな?
ありがとうございました。
書込番号:13724835
0点
amatsukaze さん、こんばんは。
帰って来て早速「Radish Network Speed Testing」試しました。
結果は
回線速度測定結果
下り回線
速度 8.927Mbps (1.116MByte/sec)
測定品質 70.0
上り回線
速度 72.44Mbps (9.056MByte/sec)
測定品質 93.3
こんなでした(泣。
(上記はコピペしてます。)
ADSLより遅い...
大失敗なルーターですね...
メーカーに聞いてみます。
書込番号:13727027
0点
あのあと夜勤で今帰って来ました。
さて、上りに関しては十分出ていると思います。
下りですが、確かに低い印象は受けます。口コミではこのルータで90Mbpsと書いている人もいますんで、何かあるかとは思うんですが・・・
サービス情報サイト詳細が抜けていました。申し訳ない。
NTT東ならこれ。
http://flets.com/next/square/connectv4/win/
http://flets.com/square/what.html
簡単にいえばNTT網内で測るのでばらつきが少ない状態で図れます。但しインターネットではなくアクセスラインとしてのスピードになりますが。
NTT西ならこっち
http://flets-square.info/
自分は東なので西なら詳しくまでは把握してません。申し訳ない。
書込番号:13727319
![]()
0点
amatsukazeさん、こんばんは。
昨日教えて頂いたNTTのサイトで計測してみました。
結果は90Mbps弱は出ていました。
これはどういう事なんでしょうかね?インターネット網に繋ぐと極端に落ちる、ただし上りはそこそこ出る。
以前使っていたルーターの方が出ていてのでやっぱりこのルーターが悪い感じですよね?
まあ今の所特に支障は無いので暫らく使ってみます。
長い事お付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:13734865
0点
Fusion IP電話をNVR500で設定しましたところ、電話の受信はできるのですが、発信ができません。今のところFusionIP電話はNVR500での動作保障はしていないみたいで、メーカーに直接聞けません。どなたか出来た方いらっしゃいましたら、設定方法を教えてください。
0点
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/NVR500/relnote_11_00_16.txt
書込番号:13710679
0点
メーリングリストに流れましたね。
-----
NTT東日本/NTT西日本のフレッツ光ネクストにおけるインターネット
(IPv6 IPoE/IPv6 PPPoE)接続やフュージョン・コミュニケーションズ
株式会社のFUSION IP-Phoneなどに対応したNVR500用ファームウェアを
公開しました。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
リリースノート
・NVR500 Rev.11.00.16
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/NVR500/relnote_11_00_16.txt
書込番号:13710722
0点
ファームウェアを最新にしてみましたが、結果同じで、YAMAHAのコールセンターへ電話して聞いてみましたが、特に設定には問題なしという回答でした。電話機が調子悪いのでしょうか?
書込番号:13711716
0点
詳細を書いてもらわないと何ともいえないと思います。
構成はどうなっているのか、
ルータのconfigはどう設定してるのか、
どのように発信が出来ないのか、
一般回線へはどうなのか、
内線へはどうなのか、
etc..
書込番号:13711741
0点
ヤマハのサポート窓口に、設定情報(configファイル)を送付して調べてもらう、という方法もあります。最後の手段として使ってみてください。
http://jp.yamaha.com/products/network/support/contact/
このページの、「インターネットでのお問合せ」のところの「同意して問い合わせる」のところから、ガイダンスに従って進んでください。
書込番号:13713974
0点
IP電話の設定を削除後、再度設定した所、通話出来ました。
お騒がせしました。
書込番号:13746437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



