このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2011年4月26日 06:41 | |
| 0 | 13 | 2011年4月25日 00:09 | |
| 0 | 2 | 2011年4月17日 10:46 | |
| 1 | 6 | 2011年6月11日 10:08 | |
| 1 | 14 | 2011年4月9日 12:20 | |
| 0 | 1 | 2011年4月4日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポート数は、ほとんどのものが4つですが、家の各部屋に分配したく、それ以上に増やしたい場合はどうすればいいのですか?
HUBとかいうものと組み合わせるのでしょうか?
素人で良くわかりませんので、どなたか教えて下さい。
以上、よろしくお願いします。
0点
確かにハブを使って増やすことは可能ですが、無線LANルーターまたはPLCを購入した方が得策だと思います。
各部屋とのことですが、装置やケーブルの費用も考えると・・・
無線LANルーターやPLCでは子機などを使うことで、有線LANと同様に使えるものもあります。 それにこの製品では、有線の速度も10/100Mbpsと速度も現在の無線より劣っていますよ。
このような製品に再検討されてはどうでしょうか?
AtermWR8700N イーサネットコンバータセット
http://kakaku.com/item/K0000089610/
書込番号:12932993
0点
BRDさんへ
アドバイスありがとうございます。
ネットワークハブの接続の仕方は、ルータのポートの1箇所にLANケーブルで接続するのでですよね?、
4ポートのルータに、5ポートのハブを接続したとすると、パソコンは合計8ポート分(4-1+5)接続できることになるのでしょうか?
その場合、全てのポートで同時にインターネト接続は可能になるのでしょうか?
素人で申し訳ありません。
書込番号:12933940
0点
inner-thoughtsさんへ
アドバイスありがとうございます。
私は、家を建てたときに(7年前)各部屋にLANケーブルは設置してあります(壁内)ので、有線での接続を考えています。
今は無線の方が多いのかもしれませんが、
私は、有線が好きなので有線で考えたいと思っています。
書込番号:12933981
0点
> 4ポートのルータに、5ポートのハブを接続したとすると、パソコンは合計8ポート分(4-1+5)接続できることになるのでしょうか?
Yes。
> その場合、全てのポートで同時にインターネト接続は可能になるのでしょうか?
Yes。
ただし当たり前のことだけど全部のPCから大容量ファイルを同時ダウンロードすれば1台あたりの速度は低下する。
それとETX-Rは条件のいい光回線(30Mbps以上)につないでも30Mbpsで頭打ちになることがある。
書込番号:12934752
![]()
0点
無線より損失が少ないので我が家はLANケーブルを一階から二階まで数本長々と張り巡らしてます。
今は3台までパソコンを減らしましたが多いときは10数台も置いてました。
壁から天井、廊下。ドアの角を切り取って。
ついでに、ケーブルTVを解約する前に自前の地デジアンテナとパラボラアンテナも建てたので、同軸ケーブルとLANケーブルがみっともなくごちゃごちゃしてます H i
築30年。 当時はADSLも光も無い時代でした。
アマチュア無線しているのでPLCは御法度(影響ないのかも知れません)。
写真は工事直後。 現在は少しマシになってます。
書込番号:12934878
1点
Hippo-cratesさんへ
>ETX-Rは条件のいい光回線(30Mbps以上)につないでも30Mbpsで頭打ちになることがある。
30Mbpsで頭打ちにならない機種で、安くてお奨めのものは何がありますか?
FXG-08IMB2とかLSW4-GT-8NS/BKはどうですか?
書込番号:12936989
0点
BRDさんへ
すごいことになっていますね。
パソコン10台も接続していたとは、それもすごいですが・・・
私も無線の電波が家の中を飛ぶことが気になり、有線を選んでいます。
以上
書込番号:12937017
0点
同じIO-DATAからギガビット対応でWAN側も高速なETG2-Rが発売されたけどまだ1ヶ月も経っていないから評価できないし、値段もETX-Rの3倍する。まあETX-Rが安すぎるんだけど。
それ以外の有線ルーターはメーカーのやる気のなさが現れていて”枯れた技術”というより”朽ち果てた技術”だから勧められるようなものがない。
あとは発想の転換として、今の売れ筋である無線ルーターの中でLAN/WANともに高速転送に対応している機種を選び、有線LAN機能のみを使うという手もあるけど、やっぱり値段が壁に。
IO-DATA ETG2-R
http://www.iodata.jp/product/network/router/etg2-r/
Buffalo WZR-HP-G302H
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/
書込番号:12938435
0点
最近パソコンでFPSをやり始めたんですが、結構ラグがあって・・・前まではPCのスペックが足りないと思っていたんですが・・・最近になって「回線のせいなんじゃないか?」と思い始めてきました。
無線LANを使っていて、平均速度は33Mbpsで最高54Mbps出ると思います。
で、有線にしたほうがいいのかな?と思い始めてきました。
有線にする必要がないならば、ないで良いんですが・・・。
で、価格で調べてみたところこの有線ルーターが良いみたいで購入を検討しているんです。
前置きが長くなってすみません;;
私の家は二階建てで、現在は両親と嫁と住んでいます。基本的に、1階は両親のパソコンが置いてあり、そこにモデム(?)と親機(?)のルーターがおいてあります。
契約しているのは光のBフレッツだと思われます。
で、私の部屋は二階にあるんですが・・・どうやったら有線接続できるでしょうか?
やっぱり一階からLANケーブルを引っ張ってくるしかないんでしょうか?
ルーター(?)をもう一個買って私のパソコンにLANケーブルでつなげたら大丈夫だと嬉しいんですが・・・そうはいきませんかね?
パソコンについては初心者なので詳しいことはわかりません。
どうかよろしくお願いします。
0点
私こそ、ネ申だ!(殴さん、こんにちは。
出来ればモデムとルーター、契約しているサービスの具体的な機種名/名前を書いてみて下さい。
個人的には、11n対応の最新の無線ルーターへ買い替えされた方が良いのでは…と思います。
書込番号:12932908
0点
NTT東日本
Web Caster 3100NV (NTT東)
かNTT東日本
Web Caster 6400M (NTT東)
です。多分下のやつかな・・・?確認するのはすごく大変なので・・・一応絞ってはみました。
すみません・・・。
で、となりに無線で繋げられるようにとバッファローのG54の無線ルーターがおいてあります。
で、その機種はWHR-G54かWBR-G54です。どっちかわからないです・・・。
契約しているブロードバンドはBフレッツだと思っていたんですが・・・ADSLかもしれないです・・・。
PLCも検討はしているんですが・・・イマイチ良いのか悪いのかわかりませぬ。
回線の強度を重視したいんですが、予算は4000円に収めたいですねぇ・・・。
書込番号:12933048
0点
↑今調べてきたところ。
モデムはPR-S300NEというものらしいです。
NTT東日本製ですねー。
で、多分無線ルーターの方はPCカード(?)もついていたので、WBRの方だと思われます。
契約しているブロードバンドは未だにわかりません・・・。
書込番号:12933103
0点
光電話対応のルータ付モデム「PR-S300NE」があるので、NTTの光回線ですよ。
PR-S300NEには、製品仕様にルーター機能が含まれます。
無線LANにこだわらない=有線ブロードバンドルーターに変更しようと考えていたなら、
PR-S300NEのLANポート(1〜4)にPCを直接LANケーブルで配線すればいいですよ
※ただし、PR-S300NEのPPPが点灯していること。
「PPP」が点灯していれば、契約したプロバイダへの設定をPR-S300NEに
設定済みの状態。
※もしもPR-S300NEのPPPが消灯なら、PR-S300NEに配線した他の機器で
プロバイダへの接続設定をしているので、使い方自体(どの機器で
プロバイダへの接続設定をするか)を変えたほうが幸せになれる
かもしれません。
PR-S300NEのポート数が足りないだけで、有線LANにしたいなら、スイッチングハブで増やせばいいです。
※もしも、ハブをつけるならギガ対応のハブにしてください。
PR-S300NEのポートは1000Mbps(1ギガ)対応です。
PC側LANポートがギガ対応なら、PR-S300NEと直結した場合1Gbpsでリンクします。
※PC側LANポートがギガじゃなく100Mbpsまでなら、100Mbpsでリンク、
10Mbpsまでなら、10Mbpsでリンク
無線LANが最大54Mbpsだったなら、有線LAN(PC側がギガ対応していたとして)だと
最大1000Mbpsになるので、多少は良くなる可能性はあるかもしれませんね。
まず無いとは思いますが、10MbpsまでしかリンクしないようなPCだったら、PCごと
買い換えたほうが早いという話もあったり。
※PCのOSがわかりませんが、Windowsで、有線LANのリンク速度を見るなら、
ローカルエリア接続の状態に、「速度」があり、それがルータ(またはハブ)
とのリンク速度です。
無線LANなら、「速度」が無線アクセスポイントとのリンク速度に読み替えます。
書込番号:12933755
0点
あらあらまぁまぁさん>
詳しく説明してくださってありがとうございます!!
要するに、LANケーブルを伸ばしてパソコンに繋げれば良いんですね。
pppが点滅してなかったら、他の接続方法を考えた方が良いという事ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:12933793
0点
補足です。
pppは点滅していました!!
そしてLANケーブルを挿す場所は二つ空いていました。
で、質問です・・・。二階にどうやってLANケーブルを伸ばせば良いんでしょうか?
多分20mぐらいあるとは思いますが・・・。
出来るならば、工事などは避けたいです。
よろしければ、お知恵をおかしください;;
書込番号:12933854
0点
LANケーブルの規格上は、一本100mまでは大丈夫ですよ
と言ってしまうと・・・さすがにさびしい答えなので
速度を追求したいなら、なんとかLANケーブルを1Fから2Fへ
配線するしかないのですが・・・
それが困難なら、いままで54Mbpsの無線LANだったことを考えると
また無線LANに頼るしかなさそうですが。
その2Fのパソコンは、どんな仕様のパソコンなのでしょうか?
メーカー名、メーカーの詳細な型番、搭載のOS名
少なくともこの3つがわからないと、有線LANの代わりに
もっと速い無線LANにしようとは、怖くて言いにくいのですが・・。
2Fのパソコンは1台ですか?ほかにもあるのでしょうか?
1Fではどんなパソコンはありますか?
----
あと、PPPは点滅じゃなく、点灯している(つきっぱなし)のが正解のはずなんですが。
ほんとに点滅(ついたり、消えたり)してました?
書込番号:12933953
0点
すみません・・・。
点滅じゃなくて「点灯」ですw
誤変換ですな・・・。
一応自作(他作)pcなので分からないですが。OSは7の64bitです。
1000mbpsは対応しているみたいでした。
まぁ、相談して出来るようだったらLANケーブル伸ばしてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:12934032
0点
なるほど、有線LANでやるのでしたら、無線LANは考えないほうが
いいかもしれませんね
※最悪の場合、1Fと2Fのエアコンダクトに屋外用LANケーブルを
通してとか(無茶な配線)を考えたほうがいいかもしれません。
※おお昔、会社の社員寮で半年ほどやったことがあります。
あとで会社から可愛がられましたが(遠い目)
-------
以下は参考意見です。
そのPCで無線LANを最大300Mbpsとか最大450Mbpsのものへ変更する場合
※無線なので、電波環境次第です。
既存の無線LANアダプタがあるなら、そのアダプタに関係する
ソフトウェア(バッファローなら「クライアントマネージャ3」とか)
を事前に削除しておいて、それから新しい無線LANを導入してください。
Windows7なので、ドライバさえ入れてしまえば、ソフトなんていらない
でしょうけども。
書込番号:12934114
![]()
0点
あ・・・。窓を通せば良いのかな・・・?
私の部屋はベランダと繋がっていて、ベッドの横の窓の真下に一階の窓があります。
そうか・・・窓を通せば邪魔にもならないし・・・。
でも外に出す場合は特殊な加工(?)されたLANケーブルとかじゃないとダメなんですかね?
ダメじゃないとすればいけそう・・・。
書込番号:12934156
0点
ダメっていうよりも、屋外で使うために作られていないので、
雨や雪、外気温の温度差が考慮されていないので、半年〜1、2年くらいで
ケーブルの被覆がパリパリになってしまうかもしれません。
比較的安いものなので、そうなったら買い替えてもいいかもしれませんが。
※ちゃんと計ってからケーブルを買わないと、あとで足りないとなった場合
買いなおしになるので、予定よりも長めにしておくといいです。
できれば、ケーブル用のダクトのような筒状のものを用意して
ケーブルが直射日光や雨ざらしにならないような工夫をしたほうがいい
と思いますよ。
書込番号:12934258
![]()
0点
色々とありがとうございました!!
まぁ、家の中を通せるようだったら通して通せないようだったら屋外から。って感じですかねー。
何かブルーシートみたいなのを使って工夫したりしますわw
書込番号:12934270
0点
私こそ、ネ申だ!(殴さん
> あ・・・。窓を通せば良いのかな・・・?
屋外に (銅線の) LAN ケーブルを敷設することは極力避けることをお勧めします。
理由は雷の被害がある可能性があるからです。(直接の落雷だけじゃなく誘導雷を含む)
これには諸説あるようで、屋内の LAN ケーブルだろうと誘導雷サージの影響はあるという情報もありますから、逆に言うと屋外で使っても同じという考え方もあるかもしれませんが、少しでも影響を少なくするという意味で屋外に LAN ケーブルを敷設するのであれば、光ファイバーを使うことをお勧めします。
もちろん、光ファイバーおよび関連機器は高価なので一般には採用しないとは思いますが。
予算も含めて今回の条件でいろいろ考えると、可能なら家の中を延々 20m LAN ケーブルを敷設するのが確実な気もします。(もちろん、LAN ケーブルが見えてしまうという見栄えの問題が生じてしまいますが)
なお、可能ならその前に一度、パソコンを 1F に持っていって、1F のルータに有線 LAN ケーブルで接続してみて、レスポンスが改善されるのかどうかを確認してみて、それで改善されるのなら 2F まで有線 LAN ケーブルを引くのは効果があるでしょうし、あまり改善されないのなら有線 LAN ケーブル (もしくは高速無線 LAN) に切り替える意味があまりないので、今のままの無線 LAN を使い続けられるのでよいのではないかと思います。
書込番号:12934332
0点
こんばんは
このたび、仕事(自営業)で使うビジネスホンの入れ替えの為、
Bフレッツ ファミリー100からフレッツ光ネクストに変更となり
それに伴い、現在使用のルーターBBR-4HGから 買い換えを検討しております。
ヤマハなのどの3万以上高価なルーターは手がでないので、
1万円と少しで買える程度の物がいいのですが・・・
バッファローは、無線ルーターが主力商品のようで、
なかなか手頃な物が見あたりませんが、
最近I-O DATAで Gigabit対応有線ルーター(高速タイプ)ETG2-Rが
発売されましたが、まだ最寄りの店頭に並んでおらず、
ネットで購入するしかありません。
無線LANのルータで、有線で接続して
使ってもありかなとか思ったりもしていますが、いかがですか?
たとえば、
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
やはり有線接続なら有線専用の方がいいのでしょうか?
(PCの初心者ではないので、設定の難易度が購入の判断材料にはなりません。)
御指南のほどよろしくお願い致します。
※これは4/16の午後9時頃の測定結果です。
BBR-4HG下の他のPCで妻が何かにアクセスしていたり
私がこの書き込みをしながら エロサイトからHD動画を
ダウンロードしていることを考えると、まぁ普通ですかねぇ??
↓
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/04/16 21:06:39
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/静岡県
サービス/ISP:Bフレッツ ファミリー100/asahi-net
サーバ1[N] 38.2Mbps
サーバ2[S] 41.9Mbps
下り受信速度: 41Mbps(41.9Mbps,5.24MByte/s)
上り送信速度: 3.5Mbps(3.57Mbps,447kByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ファミリー100の下り平均速度は42Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から50%tile)
0点
200Mbpsとはいえ、ベストエフォートなので。
回線を変えた後で速度測定をして、BBR-4HGで不足があるようなら買い換えでよろしいかと。
まぁ、100Mbpsを超える可能性はあっても、200Mbps出ることはないので。機能的にBBR-4HGで不足が無いのなら、そのままで良いのでは無いかとも思いますが。
PC間でGIGA-LANが使いたいのなら、別途GIGA-HUBを買えばOKです。
書込番号:12904355
0点
KAZU0002さま
早速の回答ありがとうございます。
<回線を変えた後で速度測定をして、
<BBR-4HGで不足があるようなら買い換えでよろしいかと。
ですよね・・・所詮実際の通信速度は200Mもでませんし、
第一100Mすらでるかどうかもわかりませんしね。
無駄な買い物にならないように、回線を換えるまで様子見します。
ちなみに、ハブとケーブルは現状でGIGAビット対応品なので
このまま使おうと思っています。
書込番号:12905616
0点
はじめまして。
あちこちを探してもうまくピンとくるものがないので、教えていただきたいと思い書きます。
ISP(Bフレッツハイパーファミリー)と、フレッツスクウェアのマルチセッション設定を行いたいのですが、設定上(かんたん設定の画面上)からは接続できているのですが、http://www.flets/に接続できません。
ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
0点
とりあえず、以下の手順で設定してみてください。
http://netvolante.jp/NetVolante/ntt-flets/rt57i_east_flets_square.html
ただし、私も、いま現在、http://www.flets/に接続できません。
フレッツ・スクウェアv6 http://flets-v6.jp/ には繋がるのですが。
書込番号:12890418
![]()
1点
>
上記の解説および、
http://flets.com/square/routing.html (最新のルーティング情報)
で、
http://www.flets/
可能になりました。
ありがとうございます。
※ただ、http://flets-v6.jp/ 私の環境でははつながりません。
書込番号:12890455
0点
何も設定を変えてませんが、いまアクセスしてみたら、http://www.flets/
繋がって表示されました。
昨晩のあの時間帯は、工事か故障でもあったのかなぁ?
ま、何にしても繋がってよかったですね。
書込番号:12893284
0点
このスレッドを参考に設定しました。
設定した晩は繋がらなかったのですが、一晩熟成したら繋がりました(笑)
何かあるんですかね?^^;
書込番号:13117370
0点
このルーター自体は3年くらい前に買ったものです。
以前までルーター通して2台でパソコン接続でうまくいっていました。
テレビとパナソニックのYOUtubeができるデッキをかったので、パソコンにつなげてた回線をパナソニックのデッキにつなげたのですが、ウマく接続できません。
だれかわかりますでしょうか??
パナソニックに電話したら設定は間違ってないと言われました…
0点
今の説明のままでは ほとんどわからないと思います。
>以前までルーター通して2台でパソコン接続でうまくいっていました。
その時のルータ、PCの設定や TVの設定を書くと より詳しい方がレスしてくれると思います。
書込番号:12869922
0点
もう少し落ち着けて状況説明を。
ネット→BBR-4MG→→PC、2台
|→パナソニックのデッキ
という接続で良いのでしょう?
>パナソニックのデッキ
型番は?
>パナソニックに電話したら設定は間違ってないと言われました…
どういう手順で?
書込番号:12869937
0点
いろいろと皆様ありがとうございます。
ネット→BBR-4MG→PC1台とデッキ という感じです。
デッキはDMR-BW750
設定はよく理解してませんが、デスクトップPCはいつもPPPoE接続です。
4MGにはポートが4つとWANという差し口があります。
WANは使わず、4つの口のなかに、大本のネットからのLANを1つ差して、
あとPCとデッキのLANを1つずつ差してる状態です。
ちょっと気になるのが、PCの差した口のランプはいつも緑色で点灯してますが、
デッキのLANを差した口は何故かオレンジ色です。
書込番号:12869991
0点
その使い方って、ルータの意味をなしてないのでは・・・ハブとして使ってるだけですよね。
書込番号:12870045
0点
すみません…
実は使い方、まったくわかってません。
いろいろと差し込んで使えた形がこれでした…。
差し方を返れば、デッキもつながるようになりますでしょうか??
書込番号:12870058
0点
ということは
大本からのネットLANをWANに入れれば良いのでしょうか?
その際の設定とか何か必要でしょうか??
書込番号:12870064
0点
>大本(モデム)からのネットLANをWANに入れれば良いのでしょうか?
その通り、
以前設定しているなら普通はそのまま接続できます、
この辺は取扱説明書に簡単に書いてあります。
あと情報として、BBR-4MGとBBR-4HGは全く同じはハードを使用しているので、BBR-4HGファームウェアを書き込めば回線のスピードアップが図れます。
書込番号:12870122
0点
ためしにWANにつないでみたのですが、
その後のPCでのネットが使えなくなりました…。
WANにつないだときにBBR-4MGの設定をPCでしなければいけないのでしょうか?
CDROMも説明書もないのですが、PCでどのように設定画面へ接続するのかが
、初歩的なところがわかってないです…。
すみませんが、どうすればよいのでしょうか?
書込番号:12870213
0点
確認ですが >デスクトップPCはいつもPPPoE接続です。
OSのPPPoE接続か、フレッツ接続ツールを使っていませんか
その通りだとすると、正しい接続をすると「PC」も「デッキ」も
ネットには繋がらなくなります。
価格.comの4MGの写真の右から4MGのメーカーのページにいって
「IP設定ユーティリティ」と「らくらくセットアップシート」を
ダウンロードして4MGのセットアップをして下さい
そのときにプロバイダからの接続情報が必要になります。
書込番号:12870782
0点
> WANにつないだときにBBR-4MGの設定をPCでしなければいけないのでしょうか?
BBR-4MGにPPPoEの設定をし、PCではPPPoE接続しない方が良いです。
書込番号:12871154
0点
ダウンロードしてやってみようと思います。
何故か、デスクトップPCだとpppoeしか接続できずで、
ノートPCだとethernetのDHCPで接続できるんです。
僕自身もよく理解しできてなくてすみませんです。
デスクトップで一度pppoeを解除してDHCPに繋ごうとしてもつながらないんです…。
PPPOEの接続のままだと、PCとデッキは不可能な感じでしょうか?
プララかNTTビーフレッツに問い合せした方が良いでしょうか??
書込番号:12871233
0点
> デスクトップで一度pppoeを解除してDHCPに繋ごうとしてもつながらないんです…。
> PPPOEの接続のままだと、PCとデッキは不可能な感じでしょうか?
繰り返しになりますが、ルータでPPPoEでグローバルIPアドレスを取得し、
ルータにつながる個々の機器はルータからDHCPでプライベートIPアドレスを取得するのが基本です。
書込番号:12871391
0点
masaflipさん、はじめまして。
もう解決されているかもしれませんが、考えられることを。はずしていたら無視してください。
Bフレッツということなので、おそらく今回DHCPが二重になっているのが原因ではないかと思われます。ノートPCがDHCPでつながる、WANではなくLANでネットにつながるという情報からの推測です。そこで以下をお試しください。
1:PPPoEでつながっているPCからフレッツ接続ツールをアンインストールする。
もし入っていなければ、※ネットワーク接続の管理(WinVISTAの場合)内に「ぷらら」などの設定が無いかをチェックし、あれば削除する。
※Winxpは「すべてのネットワーク接続」、Win7ではモデム経由での設定をやったことがありませんが、多分「アダプター設定の変更」あたりかと。Macは知りません。
2:BBR-4MGの設定メニュー内のアドバンストから、LAN設定の※※(1)IPアドレスの固定 (2)DHCPサーバを「使用しない」に設定する。
※※(1)はNTTのCTUにルーター機能がついていますので、そのIPアドレスの最後の枠だけ2〜255までの任意に変更した数字を。
例:CTUが192.168.24.1(NTT西の場合は多分これです。東はわかりません)の場合、BBR-4MGは192.168.24.100にする
このルーターはかなり息の長い製品で、私が販売員現役の頃から存在していたため、設定メニューも業者がモデムをレンタルしていた頃のままです(WEBで確認しましたが、この画面懐かしい)。おそらくFTTHで設定されたのではないかと推測しますが、最近はルーターをレンタルしてくる場合が多いかと思います。
また、昔のルーターはWANポートの自動認識(切替)機能が無かったものもありましたので、「ブリッジの場合はLANポート」が当たり前でした。
DMR-BW750に関しては、おそらくDHCPから自動割り振りになっているかと思いますが...
書込番号:12876681
1点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000
SOHO向けルーターでのQOS構築をしよう思い、購入を検討している最中ですが、この商品について質問があります。
●やろうと思っている帯域制限。
・とりあえず、1接続ごとに毎秒3MB以下とかの制限を儲けたい。(外部からのアクセス1つ毎にです。)
・メインPCの接続を優先したい
・出来れば鯖に対する総合のアクセスも20MB/s以下とか設定したい。
この製品では上のようなQoS設定は可能でしょうか?
現在のネット構成(参考程度に)
【最終末端装置】===【Aterm BL190HW(ルーターA)】===【鯖】
┣==【ルータB】===【その他】
┣==【メインPC】
┣==【NAS】
┗==【IP電話】
まあこんな感じです。これを買ったらルーターAと取り替えようと思っているのですが、IP電話の設定とかよく出来ない気がするので、鯖とルーターAの間に置くだけになるかもしれません。
よろしければ皆様の豊富な知識ご教授お願いいたします。
詳しくはこの書き込みを参考にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141101/SortID=12854660/
0点
追記。
HPの方を見ていましたがこのように書いてありました。
帯域制限機能+シェーピング機能対応
上り方向の帯域(パケットの送出速度)を制限すると同時に、帯域を上回るトラフィックが発生した際、帯域幅を超えないように調節する(パケットを平滑化して送出する)機能です。
この記述を見る限り、trafficは制限される際にロストされないと考えてよいでしょうか?そもそも制限を超え続けてしまったらどこにパケットを平滑化する余裕があるのかよくわかりませんが・・・
それと例えばもう既に今ある接続が帯域制限までめいっぱい回線を使っていたとしたら。新しく外部から来た接続はどう処理されますか?鯖が送信の方で考えてください。外部から来た接続を受けるのはいいのですが、返す際にどのような挙動をするのか疑問です。
今まであった接続を多少制限して新しい接続を開いてくれたらよいのですが、新しい接続を切ってしまう可能性はないのでしょうか?
書込番号:12858021
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





