このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年8月16日 23:00 | |
| 0 | 2 | 2010年10月13日 16:28 | |
| 0 | 2 | 2010年8月16日 20:54 | |
| 1 | 5 | 2021年4月23日 10:57 | |
| 0 | 4 | 2010年8月2日 23:18 | |
| 3 | 9 | 2010年8月11日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PS3をこちらのルータに有線接続を検討しています。
光ファイバー、ブロバイダはBBexciteの100Mbpsコース(マンション)
です。
PCを2台所持しており、もう1台のほうにもう一つルータ付きモデム
(これとはちがうもの)
とPLCアダプターhttp://kakaku.com/item/00752110331/で設置しています。こちらのPCはPLCアダプターを介してインターネットに
接続しています。なので現在文字を打ち込んでいるこちらの
PCではPLCアダプターとLANケーブルで繋いでいるのみです。
そこで質問ですが、PS3はテレビ付近にあって、わざわざ
PCのところまでLANケーブルで接続するのは煩わしいのですので、
テレビ付近のコンセントを用いてこのモデムとPS3をLANケーブルで接続するだけでPS3はインターネットに接続できますか?図にすると、
「もう一つのPC」
PC----モデム(これとは別の)----PLCアダプター----ブロバイダ(電源コネクタ)
「現在文字を打っているこのPC」
PC----PLCアダプター----ブロバイダ(電源コンセント)
「このモデムで接続を検討のPS3」
PS3----このモデム----ブロバイダ(電源コンセント)
もっと見やすい図としては
http://www.sharp.co.jp/plc/feature/index.html#85Mbpsこれです。
PS3はこのPLCたちとは孤立してTV付近にてこのモデムとPS3
を接続するつもりです。
ちなみに当然の話ですがもうひとつのPCのほうはPLCなしで接続可能です。(但しその場合PLCなのでこちら側のPCはネット接続不可)
こちらのPCは最近設置して、そのときにPLCを用いました。
ぼくが思っているこの方法で接続できるか分かりません。
もしそれでいけるなら手短にOKなどで、間違っていれば接続する方法を教えてください。
0点
いまからBHR-4RVを買おうと思って、悩んでいます。
私、海外駐在しており日本の実家にBHR-4RVとロケフリ(LF-V30)を置いてロケフリを
視聴するのが目的ですが、日本の実家の妻はPCが苦手で細かい設定はできません。
なので、基本的には私が日本で全て設定した後で中国へ旅立つつもりですが、不調の際
には海外からリモートアクセスで設定調整などを行いたいと思っています。
この機器のマニュアルやwebの情報を読んでいると『BHR-4RVにつないだPC』を外部のPC
からリモートで操作できる、、、と書いていますが、『BHR-4RVにPCを繋いでいない状
態』で外部のPCからもBHR-4RVや他の機器の設定など(下記@、A)は可能でしょうか?
もう一台のPCを買う資金が無くなってしまいまして、、、。
■■■マニュアルなどに書かれている環境■■■
eマンション→共用部ルーター→hub→BHR-4RV(固定IPアドレス割り当て)→“PC★”とロケフリ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■私の使用環境(予定)■■■
eマンション→共用部ルーター→hub→BHR-4RV(固定IPアドレス割り当て)→ロケフリ
※“PC★”が無い状態
■■■■■■■■■■■■■■■
@外部からリモートアクセスでBHR-4RVの設定は出来ますか?
(upnpを切る、ポート開放する、など)
A外部からリモートアクセスで、BHR-4RVに繋いでいるロケフリの設定画面を開く
ことは出来ますか?
B上記@とAは、window7に標準で入っている『ネットワークと共有センター』画
面の『新しい接続〜〜』でリモートアクセスでの設定可能でしょうか?
もしくは、デスクトップVPNなどのソフトが別途必要でしょうか?
(駐在しているホテルのルータの設定が分からないと何とも言えないですかね?)
BHR-4RVはVPNサーバーになる(この掲示板に書いてありました)ため基本的には
上記@とAは出来そうに思うのですが、ちょっと不安です。
ロケフリについては別の掲示板で聞くべきことですので、@とBについてご存知でしたら、
教えて頂ければ助かります。
0点
>@外部からリモートアクセスでBHR-4RVの設定は出来ますか?
> (upnpを切る、ポート開放する、など)
本体の設定をwebで設定ができます。http://xxxxx/ ※xxxはDDNS名など
また、VPN接続後にhttp://192.168.1.1/などで設定できます
>A外部からリモートアクセスで、BHR-4RVに繋いでいるロケフリの設定画面を開く
> ことは出来ますか?
ポートフォワーディングの設定を正しく設定すれば、http://xxxxx:1234などで
ロケフリの設定画面開く事は可能です。
また、VPN接続後であれば、通常のローカルのようにアクセスできます。
>B上記@とAは、window7に標準で入っている『ネットワークと共有センター』画
> 面の『新しい接続〜〜』でリモートアクセスでの設定可能でしょうか?
> もしくは、デスクトップVPNなどのソフトが別途必要でしょうか?
> (駐在しているホテルのルータの設定が分からないと何とも言えないですかね?)
Windowsに標準の接続ウィザードで接続できますので、別途VPNクライアントソフトは
不要です。しかし、11190000さんのおっしゃる通りホテルのルーターによっては
ブロックしている場合もありますので、なんとも言えません。
余談ですが、中国政府はインターネットのトラフィックというか中身も全てIXで検閲していますよ。
しかし、VPN接続をデフォルトゲートウェイにすれば検閲はスルーされて日本にあるBHR-4RV経由で
インターネットにアクセスすることもできる・・・かもしれませんが、いずれも中国側のネットワーク環境
次第ですね。
書込番号:11797866
0点
u-popoさん、ありがとうございました。
思い切ってBHR-4RVを購入して、あれこれ設定しましたところ、
@、A、Bとも全て上手くでき、海外からルータやロケフリの設定も
出来るようになりました!
BHR-4RV、個人的にはかなり満足な一品です。
さらに、日本の妻とスカイプで話しをするときも、vpnで日本に接続した後で
スカイプに接続すると、vpnでない普通の接続のときよりも高画質・高音質で
話しが出来るというオマケまで付いてきました。
スカイプのスーパーノード云々の問題が解決できたんでしょうかね?
(ちなみに、このBHR-4RVを置いているマンションと妻の住んでいるマンション
は別の場所)
また中国からはyoutubeが閲覧できませんが、vpnで日本のルータ経由では
youtubeも見れるので、助かってます。
全て問題解決です。本当にありがとうございました!
書込番号:12054112
0点
有線ルーター > NTT西日本 > Web Caster V110 (NTT西)
panserさん、こんにちは。
有線ブロードバンドルーターなので、この製品単体ではWi-Fi接続は出来ません。
「Web Caster V110」
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html
>オプションのIEEE802.11a/g対応カード子機「Web Caster FT-STC-Va/g」を
>専用無線LANカードスロットに装着することにより、高速ワイヤレス通信が可能。
(改行位置を変更しました)
とあります。
だいぶ古い機種なので、可能なら買い替えを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:11767343
0点
カーディナルさんありがとうございます
確かにこちらのルータは、相当古いものになります
それには事情があり最近IP電話に加入した為取り急ぎIP電話が使えるルータということで
こちらのルータを中古で購入しました
本来は、無線ルータで有線IP電話が接続できWi-Fi機能があるものでn規格のものが
存在するなら是非そちらを購入したいのですが今のところ探してもなかなか
そのような商品を見つける事ができません
また、どうしても希望する商品がなかったら
他にこのような環境をつくるのにより良い案があれば導入したいとも
考えています
また、アドバイスなど頂ければ幸いです
宜しくお願いします
書込番号:11771345
0点
RTX-1200を購入し設定をいろいろと試しております。
LAM1を分割して複数の異なるネットワークセグメントを構築しました。
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.10.1/24
ip vlan2 address 192.168.20.1/24
ip vlan3 address 192.168.30.1/24
この状態で、各ネットワークでDHCPを利用しています。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.10.51-192.168.10.140/24 gateway 192.168.10.1
dhcp scope 2 192.168.20.51-192.168.20.140/24 gateway 192.168.20.1
dhcp scope 3 192.168.30.51-192.168.30.140/24 gateway 192.168.30.1
この状況で、現在は一つのDNSサーバが存在し共有していたので
下記のように設定しておりました。
dns server 192.168.10.101 192.168.10.102
しかし、事情があってそれぞれのネットワーク毎に
それぞれ別のDNSサーバを参照させることになったのですが、
その場合の設定方法がわかりません。
そもそもそのようなことは可能なのでしょうか?
可能な場合、どのように設定すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
"provider dns server "コマンドはどう?
書込番号:11719879
0点
Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
「provider dns server」コマンドですがRTX1200では使えないようです。
※コマンドリファレンスを確認したところRT107e用のようです
書込番号:11720929
0点
いまさらですが、たまたま拝見しましたので・・・
dhcp scope option 1 dns=IPアドレス
ではだめでしたか?
もう解決済みでしょうね・・・
書込番号:13978810
0点
dhcp scope option 1 dns=IP1,IP2
で、出来ましたね。話題主ではありませんが、自分も同じ物を探していて、ここに辿り着きました。
皆様、ありがとうございます。
尚、自分の勤務先はタグVLANの場合だったので、option 名の所が、20012 とかVLAN名に
なっていますが。
実は、ゲスト無線LANだけ、外のDNSに直接繋ぎ、内部は一旦社内のDNSサーバーに繋いで
外ならばそこからリレーする形で出て行かせたかったので、目的にぴったりでした。
尚、自分の勤務先は、RTX1210ですが、問題なく同じコマンドが使えます。報告以上です。
書込番号:24096506
1点
僕はPCでインターネットをしてPS3でオンラインゲームをしたいのですがそれをするにはルーターが必要と聞きました。そこでこのルーターを買おうと思うのですがこのルーターで大丈夫でしょうか?あとBBR-4MGとは何が違うのでしょうか?
教えて下さい_(_^_)_
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
下の方に比較表有るよ〜
購入前に現在はモデムとPCを直結?モデムの型番は(ルーター機能付いている者有りますので)
モデムとPCの間に何か有るならそちらも型番願います。
書込番号:11711815
0点
平さん僕PCはまったくの初心者なので全然わかりません(ToT)
モデムは多分直結だと思います。
書込番号:11712065
0点
おっと携帯か・・・
Net喫茶でも良いので上記参照して下さい。判らない単語はWeb検索して調べてね〜
モデムの側面、もしくは底面にメーカー名、型番書いてるので其処を書き写して下さい。
話はそれからとなります。
無意味な買い物はしたくないでしょ?
書込番号:11712111
0点
過去の質問や本製品BBR-4MGのHPは一通り確認しましたが、ネット設定はすべてケーブルテレビ(CATV)の人にやっていただいたので、もし接続設定をいじくったために元々つながっていたデスクトップPCまで接続できなくなると非常に困ってしまう為、念の為に質問させて下さい。
現在のネット接続は以下の通りです。
CATV ──(同軸ケーブル)── ケーブルモデム ─── デスクトップPC(Vista)
ここに2台目のPC(ノート)を接続してネットを利用したいのですが、
(1)本製品をモデムとデスクトップPCの間に接続してそれぞれLANケーブルでつなげればいいのでしょうか?
(2)ケーブルモデムと本製品をつなぐLANケーブルの種類は『ストレートケーブル』でOKでしょうか?
(3)LAN対応の外付けHDDをつないだら両PCから同時に中身が見られるのでしょうか?
(4)東芝REGZA『37Z7000』にLANケーブルをつなげるだけでネットが見られるのでしょうか?(REGZAの取説ではできそうな感じですが・・・)
CATV ──(同軸ケーブル)── ケーブルモデム ─── BBR-4MG ─── デスクトップPC(Vista)
| | |
| | └───ノートPC(xp)
| |
| └───外付けHDD
|
└───REGZA 37Z7000
(3)(4)は「できれば儲けもん」程度なので、できなくても構いません。
PC2台を同時にネットにつなげることはまず無いので、デスクトップPCにつながっていたLANケーブルをノートPCにつなぎ替えてネット接続を試みたことがありました。残念ながらその時はつながらず、CATVの契約も接続台数が「1台」と書かれていたのでノートPCでのネットライフは諦めていました。
最近欲が出てきてどうにかしてできないものかといろいろ調べて、本製品だったら失敗しても投資額が小さいのでやってみようと思いついた次第です。
こんな小心者ですが、ご教授下さい。
0点
こんばんは
@接続はそれでOKです。
そのあと、それぞれのPCでプロバイダ配布のCDツールを使用して
再度セットアップしてください。
Aストレートです
Bやったことないですが、できるはずです。
Cレグザほしいっす(涙)
書込番号:11698278
1点
ブンダバさん、回答ありがとうございます。
>プロバイダ配布のCDツール
プロバイダ(CATV)から受け取ったものは説明書しかありませんでした。そこに書いてある通り設定すればいいとは思いますが不安です。
>レグザほしいっす(涙)
REGZA最高っす(^_^)
我が家の『37Z7000』はたま〜にストライキを起こすけど・・・
書込番号:11699117
0点
おはようございます。
ツールがないのですか…
すいません、だいたいどこもツールを配布してるとばかり思ってました。
説明書どおりに手動で設定するしかなさそうですね。
途中で、うまくいかなくても、
現在の接続へ戻して接続する設定ができるのであれば、
挑戦してみてはどうでしょう。
えーっと、ちなみに
ルーターを使用するのはまったく初めてですか?
理屈がわかれば、設定は簡単なものですよ。
書込番号:11699864
![]()
0点
>接続はそれでOKです。
>そのあと、それぞれのPCでプロバイダ配布のCDツールを使用して
>再度セットアップしてください。
いやいや…PC設定を行ったとしても、ルータ側のWANを通過できないと思いますよ?
ルータを経由している時点でNATが噛まされてプライベートIPアドレスに変換されてますよね。(192.168.0.*とか)
そもそもRegzaでは設定CDは使えませんしね。
ルータをつなげるのは良いのですが、図のルータの手前にある"ケーブルモデム"はルータ機能を持っているものでしょうか?
もし分からない場合は、インターネットに接続されているというPC(デスクトップ(Vista))のIPアドレスを調べてください。
(http://orange.zero.jp/cn927.oak/32_026.htmこのHPを参照してみてください)
これで出てくる数字が192.168.0.2とかの数字であればルータ機能はおそらく持っているので、これにルータを追加すると2重ルータになります。
(二重ルータになると、ちょっと複雑なネットワークの知識が必要になります)
その場合はBBR-4MGではなく、スイッチングハブを購入してBBR-4MGの部分と交換すれば、設定等は必要なく通信可能です。
もし、IPアドレスがケーブルテレビ側から提供されているアドレス(お客様情報等に記載されている数値)になっている場合は、ルータを置いてそこで接続設定を入れる必要があります。
先に書きましたが、ルータを置けばそこから先の通信は全てプライベートIP(192.168.0.*等)に変換されますので、PC側のネットワークアダプタ設定は『IP自動付与』設定にする必要があります。
(Regzaはデフォルトで自動付与設定になっていたはずですので、この環境が整っていれば接続すれば勝手にIPを貰って外と通信を始めます)
まとめですが
重要なのは、ケーブルモデムに"ルータ機能があるのか"というところです。
あるならハブを使う。
ないならルータを使って、接続設定を入力する。
ルータ環境があれば、RegzaだろうがNAS(LANHDD)だろうが接続できます。
以上です。
AMD至上主義
書込番号:11700072
![]()
0点
AMD至上主義さん こんにちは
たしかにモデムにルーター機能があるかどうか、
確認必要でしたね。
失礼しました。
OCNの話ではありますが、
プロバイダのツールを使用することで、
ルーターに認証コードを設定し、
WAN側のアドレス取得可能な状態にできましたよ…
1台目でせっとアップすると、ルーターとPCの設定がされます。
2台目のPCをセットアップすると、PCだけ設定してるようです。
どこのプロバイダも同じようなツールを配布している
と思っていましたが、ちがうのですね。
書込番号:11700175
0点
おはようございます。
話がそれるかもしれませんが、私的には接続機器の中にノートPCがあるので有線ではなく無線LANルータを提案します。
BBR-4MGを何か適当な、例えばWHR-301N等に置き換えてノートPCは無線化します。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
2フロアーにまたがるような場合、よりハイパワーな機種もあります。
WZR-HP-G301NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/
これならルータとしても、ただのアクセスポイント+HUBとしてもモード切り替えにより変更可能です。
ケーブルから開放されるのでノート本来の使い方ができると思います。
また、将来の機器増設、例えばスマートフォンや携帯ゲーム、iPad等のWi-Fi機器を接続できます。
REGZA 37Z7000は同一機種持ってます。
ネットはLANケーブルを差し込めばすぐに使用できます。
しかしFlash未対応なこともありブラウザ機能は期待しないほうがいいです完全におまけです。
パソコンのTV機能と並んで使わない機能のNO.1です。
アクトビラはたまに無料番組を視聴してます、フルの場合推奨は12Mbps以上となってます。
Z7000シリーズ気に入ったので42Z7000も購入してしまいました。
今思えば後継機含め選択肢はたくさんあったとは思いますが、後悔するどころか非常に満足してます。
特にパネルがハーフグレアなところがいいです、今のはグレアばかりでどうも...
今のところ快調です、42より37の方がより綺麗に映りますね。
書込番号:11700409
![]()
0点
こんなに多くの方から詳細な説明をいただき、感謝しております。ただ、自分の脳みそがついていけません・・・
・ブンダバさん
>ルーターを使用するのはまったく初めてですか?
ルーターどころか、ネット接続自体自分でやったことはありません。すべてCATVまかせです。
自分でやったことがあるのはPC購入後初めての設定やプリンターの設定など、マニュアルに書いてある通りのことしかやったことがありません。
・無類のAMD至上主義さん
>"ケーブルモデム"はルータ機能を持っているものでしょうか?
ルーター機能はありません。念の為にご紹介いただいたHPに従ってIPv4アドレスを確認したところ「219〜」から始まっていました。
>IPアドレスがケーブルテレビ側から提供されているアドレス(お客様情報等に記載されている数値)になっている場合は、ルータを置いてそこで接続設定を入れる必要があります
説明書やコンパネを確認しましたが「IPアドレスを自動的に取得する」になっていました。
「接続設定」とはBBR-4MGの説明書に書いてある設定をすればいいのですよね?
・グラリストさん
>無線LANルータを提案します
残念ながらこのノートPC(メーカーBTO)に無線LAN機能が無いのです。セキュリティに不安があるのであえて無線LANを”無し”にしたのです。
デスクトップPC(メーカーBTO)も無線機能を付けることができたのですが、同じ理由で付けませんでした。
>パソコンのTV機能と並んで使わない機能のNO.1
なるほど。自分もPCのTV機能は無い方がいいと思っているので、説得力あります。
>アクトビラはたまに無料番組を視聴してます、フルの場合推奨は12Mbps以上となってます
契約が「5Mbps」なので、ネット機能は調べ物程度しかできないということですね。まぁ、元々「REGZAでネット」はそのつもりだったので大丈夫です。
>Z7000シリーズ気に入った
自分もそう思います。
我が家は細かい機能を使うわけでも無いのでZ8000以降どれでもいいのですが、唯一Z7000で良かったと思うのがリモコンです。Z9000シリーズ以降のリモコンにBS/CS用のチャンネルボタンが無くなっているので、2画面機能をフル活用する我が家ではBSのチャンネルボタンは必須です。
・・・いかんいかん。話がそれてしまい申し訳ありません。
皆様の回答から自分でできそうな気はしてきました・・・でも不安。
8月になったらYahooショップから期間限定のYahooポイントがもらえるはずなので、それを利用して購入したいと思います。
一旦ここで質問を締め切らせていただきますが、必ず結果をご報告いたします。
万が一トラブったらまたお知恵をお貸し下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:11702139
1点
>説明書やコンパネを確認しましたが「IPアドレスを自動的に取得する」になっていました。
>接続設定」とはBBR-4MGの説明書に書いてある設定をすればいいのですよね?
そうですね。
PPPoE接続なのか、単なるIPを付与するだけなのかはちょっとプロバイダー次第ですが、プロバイダから渡される接続情報が記載された紙と、ルータの説明書を使って入力をすれば基本的には大丈夫だと思います。
あと、大抵のプロバイダではHPとかに『ルータでの接続方法』的なものがあると思うので、探して見てはいかがでしょうか。
AMD至上主義
書込番号:11705047
0点
とりあえず2台目のPC(以下、xp)の接続結果をご報告します。
<結果>
1.接続に成功しました!!
『らくらく!セットアップシート』通りに1台目(以下、Vista)を設定、ネットもメールも見れました。
xpもシート通りに設定・・・つながらない。プロバイダの説明書を見ても分からない・・・
諦めかけていた時、ふと[ローカルエリア接続]を見たら”無効”になっていたので”有効”にしたらあっさりつながりました。
2.ファイルの共有化もできました!!
xpの[ネットワーク セットアップウィザード]からヘルプも見ずに適当に設定したらできちゃいました。
[マイ ネットワーク]内に[SharedDocs]というフォルダ、[マイ コンピュータ]内に[共有ドキュメント]というフォルダができて、Vistaからも同フォルダを見ることができました。
今までファイルの移動はUSBメモリを使用していたので、今後は非常にラクになります。
『37Z7000』の設定はまだこれからの作業ですが、とりあえず2台以上のPCの同時接続が確認できたので「この製品を買ってよかった」と思います。
書込番号:11748634
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


